JPS63231064A - 歯車装置 - Google Patents

歯車装置

Info

Publication number
JPS63231064A
JPS63231064A JP6020887A JP6020887A JPS63231064A JP S63231064 A JPS63231064 A JP S63231064A JP 6020887 A JP6020887 A JP 6020887A JP 6020887 A JP6020887 A JP 6020887A JP S63231064 A JPS63231064 A JP S63231064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
elastic body
steering
main gear
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishigori
錦織 裕
Minoru Arai
稔 新井
Toshiro Yoda
敏郎 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP6020887A priority Critical patent/JPS63231064A/ja
Publication of JPS63231064A publication Critical patent/JPS63231064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/18Special devices for taking up backlash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、歯車同士の噛合い時においてバー2クラツシ
ユによって生じる歯打音の発生等を防正し得るようにし
た歯車装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
回転動力伝達系などにおいて回転動力を減速または増速
して伝達するために用いられる歯車装置にあっては、歯
車同士の適切かつ円滑な動力伝達を行なうためにバック
ラッシュが必要とされている。しかし、その一方におい
て、このようなバックラッシュは、歯車同士の噛合い時
において歯打音の発生源となるばかりでなく、噛合いに
よるトルク変動も生じ易く、回転伝達時において応答不
良等を招く等の虞れがあった。特に、このようなバック
ラッシュは、上述した歯打音の原因となるものであり、
しかもこのようなバックラッシュによる不具合を防止す
るためには、歯車各部の加工精度や軸間距離等の組立精
度を散布にしなければならないものであった。
このようなバックラッシュに伴なう不具合を解決するた
めの尚型装置が、従来から種々知られており、たとえば
実開昭t31−175E15B号公報等からも明らかな
ように、同一歯形および歯数を有する二個の歯車要素を
、C型クリップ等のばね部材を介して連結し、それぞれ
の歯車を対向する方向に付勢することにより、相手側の
歯車と見掛はヒバックラッシュのない状態で噛合させる
ようにしたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来の歯車装置によれば、二個
の歯車要素をばね部材を組込んだ状態で組立てる等とい
った面倒かつ煩雑な作業が必要とされるばかりでなく、
構成部品点数も多く、各部の加工精度等も要求され、コ
スト高を招いてしまう等の問題があり、しかも回転伝達
を正、遣雨回転において円滑かつ確実に行なえるとは言
えないもので、これらの問題点を一掃し得る簡易型の歯
車装置の出現が望まれている。
特に、上述したようなバックラッシュに起因する問題点
は、たとえば電動モータを操舵補助力発生手段として採
用した′i!動式の動力舵取装置において、モータから
ステアリングシャフト側への回転動力を伝達する減速歯
車機構などのように、モータの正、通雨方向への回転伝
達を円゛滑かつ確実に伝達することが必要とされる装置
において、舵取ハンドルの操作性等の面から大きな問題
とされ、さらにこの種装置では歯車自身の摩耗等に対す
る耐久性などをも考慮しなければならない。
〔問題点を解決するための手段〕
このような要請に応えるために本発明に係る歯車装置は
、主歯車の歯形よりも歯厚が増大するように転位させた
歯形を有し金属材で環状に形成される転位歯車部、その
内周部に連設された環状弾性体およびその内周部に連設
され主歯車側に一体的に固定される金属製基部からなる
副歯車を、金属材による主歯車の一側部に並設するよう
にしたものである。
〔作用〕
本発明によれば、転位歯車部を、主歯車が噛合される相
手側歯車に対し環状弾性体を撓ませることで所定の与圧
をもって噛合させることができ、その結果として主歯車
と相手側歯車とをバックラッシュのない状態で噛合させ
得るため、従来のような歯打音等の問題を招くことなく
、円滑かつ確実な回転動力伝達が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図(a)、(b)ないし第3図は本発明に係る歯車
装置の一実施例を示すものであり1本実施例では、第4
図に示す電動式動力舵取装置のおける減速歯車機構に適
用した場合を説明する。
まず、全体を符号1で示す電動式の動力舵取装置の概略
構成を第4図を用いて簡単に説明すると、2は図示せぬ
舵取ハンドル側に連結される入力軸としてのスタブ軸、
3は図示せぬ操舵輪側に連結されるビニオン3aを有す
る出力軸としてのピニオン軸、4はこれら両軸2,3を
所定角度範囲内で相対的に回動変位可能に連設するトー
ションバーで、これらの部材によってステアリングシャ
フトが構成されている。そして、これらステアリングシ
ャフトを構成する軸2.3等は、前記ピニオン3aと噛
合するラック歯5aを有するラック5と共に、ステアリ
ングギヤボディ6゜7内に貫通して配設されている。な
お、8a。
8b、8c、8dは上述したボディ6.7内で軸2.3
を回転自在に支持するベアリング、9a。
9bは前記ステアリングボディ6の軸孔部分を閉塞する
アジヤスティングリングおよびその固定用ナツトである
。また、前記ラック5は、周知の通り、図示せぬタイロ
ッド、ナックルアーム等と共に操舵輪間を連結する舵取
リンク機構を構成している。
さらに、上述したステアリングシャフト機構部において
、操舵輪側に連結されるピニオン軸3側には、駆動力伝
達機構としての減速歯車機構11を介して操舵補助力を
与える電動モータlOが連結されている。すなわち、ピ
ニオン軸3上であってそのスタブ軸2、ステアリングギ
ヤ3a、5a間に位置するピニオン軸3の入力側端部に
は、減速歯車機構11を構成する被駆動ギヤ12が一体
的に設けられている。一方、電動モータ10は、本例で
はステアリングボディ7の上方で反ハンドル側に、モー
タ軸10aがステアリングシャフト(2,3)側の軸線
方向と平行して配設されており、このモータ軸10aが
減速歯車機構11を構成する駆動ギヤ13、段付ギヤの
大ギヤ14および小ギヤ15を介して前記被駆動ギヤ1
2に連結され、モータ10の回転を所定の回転数に減速
して出力軸としてのビニオン軸3側に伝達するように構
成されている。なお、これら減速歯車機構11は、ステ
アリングギヤボディ6.7から延設されて組合せられる
カバ一部6a、7aおよびモータ10と一体の取付板f
obとで構成されるギヤ収容空間16内に内設され、か
つこの収容空間16内には、ギヤ潤滑用としてグリース
が封入されている。また、17a 、17b 、17c
はギヤ軸を支持するベアリング、18a、18bはカバ
一部6aに穿設された二個所の開口部を閉塞する蓋体で
、その上方に位置する蓋体18aは透明な合成樹脂材等
で形成されオイルゲージとして機能する窓を有している
そして、このような配設状態によれば、ステアリングシ
ャツh2,3.4およびステアリングギヤ3a、5a等
を有するステアリングギヤボディ6.7、電動モータ1
0および減速歯車機構11を内設したギヤボックス部(
6a、7a)などを効率よ< 連結し、装置全体の小型
かつコンパクト化が可能である。また、五速した構成で
は、電動モータ10からの回転駆動力が、ビニオン軸3
上で最も剛性の高いスタブ軸2、ステアリングギヤ3a
、5a間位置に設けられた被駆動ギヤ12に伝達される
とともに、スタブ軸2からラック5への手動による操舵
トルク伝達経路に沿ってステアリングギヤ側に伝達され
るため、駆動力伝達が適切かつ確実に行なえるばかりで
なく、ステアリングシャフト2,3.4の耐久性の面で
優れている。これは、モータ10から減速歯車機構11
を介してのパワー人力経路が前記手動トlレク伝達経路
と同一となり、強度部分を集中させることができるため
である。
また、被駆動ギヤ12の入力側面には、両軸2.3間で
トーションバ−4のねじりによる相対的な回動変位を検
出しモータ10を駆動するための非接触型センサを構成
するマグネット19が付設されており、ステアリングギ
ヤボディ6内に形成したスタブ軸2回りの収容空間を巧
みに利用しているため、その検出精度が高く確実な操舵
力の検出が行なえる。すなわち、上述したボディ収容空
間内でトーションバー4により相対的に回動変位可能に
連結された舵取ハンドル側のスタブ軸2と操舵輪側のピ
ニオン軸3との間には、前記トーションバー4のねじり
による相対的な回動変位を検出する非接触型センナとし
てマグネット19に対向するホール素子20が設けられ
、このホール素子20による変位計からの信号により操
舵輪に至る出力軸系の一部(ピニオン軸3)に操舵補助
力を与える電動モータlOを駆動するような構成として
いる。なお、21.22はステアリングギヤボディ6内
でトーションバー4とで連結された人、出力側の軸2.
3と端部に設けられた前記ホール素子20、マグネット
19取付は用のフランジ部材で、その出力側部材22に
は極性の異なる二個のマグネット19が開方向にずれた
位置に設けられ1両輪2.3間での回動変位を検出する
構成とされている。この回動変位は、前記両軸2.3間
に設けられたフェールセイフ機構23による所定角度範
囲内での相対的な変位によるものであることは周知の通
りである。また、図中24は、ビニオン軸3側に固定し
て設けられた温度補償用の糸−ル素子である。
このような構成では、舵取ハンドルに与えられる所定の
方向への操舵トルクを簡単かつ適切に検出でき、しかも
この変位検出部としての変位計をステアリングギヤボデ
ィ6内に効率よく組込むことができるため、装置全体の
小型化等を達成し得る。なお、操舵操作によるハンドル
の戻りは、操舵輪からのセルファライニングトルクによ
って変位する出力側のピニオン軸3と入力側のスタブ軸
2との相対的な回動変位で制御されるモータ10で行な
えることは容易に理解されよう。
さらに、25はスタブ軸2の周囲に前記フランジ部材2
1に対向して設けられた別のフランジ部材で、各種電子
部品が実装されホール素子20からの信号がリード26
等を介して伝達されることでその信号処理を行なうアン
プ用プリント回路基板とされており、また27はこの基
板25に摺動子27aを摺動させることで外部に引出し
て図示せぬコントローラに接続されるブラシである。
なお、各種電子部品等を実装する回路基板として、前述
したホール素子取付は川のフランジ部材21を利用して
もよいものである。
さて、本発明によれば、上述したような電動式動力舵取
装置において減速歯車機構11として用いられる歯車装
置としての被駆動ギヤ12や段付ギヤの大ギヤ14を、
第1図ないし第4図から明らかなように、主歯車30の
歯形よりも歯厚が増大するように転位させた歯形を有し
金属材で環状に形成される転位歯車部31、その内周部
に連設された環状りp性体32およびその内周部に連設
され主歯車30側に一体的に固定される金属製基部33
からなる副歯車34を、金属材による主歯車30の一側
部に並設することにより構成したところに特徴を有して
いる。なお、図中35は前記副歯車を主歯車30の一側
部に押圧して挟持した状態で保持させるための押え板で
、この押え板35は複数本のポルト36(その一部はピ
ン37でもよい)によって前記金属製基部33と共に前
記主歯車30側に一体的に固定されている。また、上述
した副歯車34は、たとえばニトリルゴム等の合成ゴム
を始めとする各種の弾性材料からなる環状弾性体32を
、転位歯車部31と金属製基部33とに接着あるいは焼
付は等といった適宜の手段で一体的に連結することで、
簡単かつ適切に形成し得るもので、さらにその歯形も転
位量を適宜調整したインボリュート曲線によるもので、
その加工も容易に行なえるものである。また、第2図お
よび第3図から明らかなように、上述した副歯車34の
転位南軍!¥l131は、その歯形が主歯車30側の歯
形に対し丁度型なり合うような状態で、主歯車30側に
保持させることが必要で為るが、このような作業も比較
的容易に行なえるものである。なお、本実施例では、本
発明に係る歯車装置を、第2図に示すように、はすば歯
車に適用した場合を示している。これは、このようなは
すば歯車を電動式動力舵取装置lの減速歯車機構11に
採用すると、舵取操作により正、通雨方向に回転操作さ
れるステアリングシャフトに対してのモータ10からの
回転伝達を適切に行ない、操舵感触を適正化し得るため
である。
そして、このような構成によれば、主歯車30の歯形よ
りも歯厚が増大するような歯形を有する転位歯車部31
を、主歯車30が噛合される相手側歯車(15)に対し
環状弾性体32を圧縮して撓ませることで所定の与圧を
もって噛合させることができ、その結果として主歯車3
0と相手側歯車(15)とをバックラッシュのない状態
で噛合させ、適宜弾性変位させながら貴重同士の噛合い
による回転動力伝達を行なえるため、従来のような歯打
音等の問題を招くことなく、円滑かつ確実な回転動力伝
達が可能となる。
したがって、このような構成による本発明に係る歯車装
置によれば、副歯車34における環状弾性体32で変位
可能に設けられた転位歯車部31の存在により、噛合い
時におけるバックラッシュをなくすことができるため、
従来のように調車同士の加工精度や中心軸間距離等の組
立精度を厳密に行なうといった配慮が不要で、加工性お
よび組立性に優れている。
また、上述した構成による歯車装置によれば、相手側歯
車(15)と噛合する歯形部分は、主歯車30も、副歯
車34も金属製とされているため、充分な剛性と摩耗等
に対する耐火性とを備えているもので、その利点は明ら
かであろう。
なお、本発明は、上述した実施例構造に限定されず、各
部の形状、構造等を必要に応じて適宜変形、変更するこ
とは自由である。たとえば上述した実施例では、尚車装
性としての被駆動ギヤ12、大ギヤ14等をはすば歯車
で構成した場合を例示したが、本発明はこれに限定され
ず、一般的な平歯車であってもよいことは容易に理解さ
れよう。さらに、本発明を特徴づける歯型装置における
転位歯車部31での歯形の転位量、環状弾性体32を構
成する弾性材料の硬度、弾性力、厚さ等を始めとする各
種の条件は、その適用個所の諸条件に応じて適宜選定す
るとよいもので、またこのような副歯車34の主歯車3
0側への付設構造としても、実施例構造に限定されず、
種々の変形例が考えられる。
また、上述した実施例では、本発明を電動式動力舵取装
置における減速歯車機構11を構成する一部のギヤに適
用した場合を説明したが、これに限定されず、種々の分
野における各種の歯車機構に適用してその効果を発揮し
得るものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る歯車装置によれば、主
歯車の歯形よりも歯厚が増大するように転位させた歯形
を有し金属材で環状に形成される転位歯車部、その内周
部に連設された環状弾性体およびその内周部に連設され
主歯車側に一体的に固定される金属製基部からなる副歯
車を、金属製の主歯車の一側部に並設するようにしたの
で、構成部品点数の少ない簡単かつ安価な構成にもかか
わらず、歯車同士の噛合い時に生じるバックラッシュを
なくし、従来問題とされていた歯打音の発生を、簡単か
つ確実に防止することができるとともに、正、遣雨方向
・\の回転動力伝達を、トルク変動がない状態で円滑か
つ確実に行なえるもので、しかも各部の加工性や組立性
等の面からも優れている等の種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明に係る歯車装置の一実施
例を示す要部断面図およびその側面図、第2図および第
3図は本発明の要部構成を説明するための概略斜視図お
よび動作説明図、第4図は本発明を適用して好適な電動
式動力舵取装置全体の概略構成を示す概略側断面図であ
る。 1・・・・電動式動力舵取装置、2・・・・スタブ軸(
入力軸)、3・・・・ビニオン軸(出力軸)、4・・・
・トーションバー、5・・・・ラック、6.7・・・・
ステアリングギヤボディ、6a、7a・・・・カバ一部
、10・・・・電動モータ、10a・・・・モータ軸、
11・・・・減速歯車機構、12・・・・被駆動ギヤ、
13・・・・駆動ギヤ、14・・・・段付ギヤの大ギヤ
、15・・・・小ギヤ、30・・・・主歯車、31・・
・・転位歯車部、32・・・・環状弾性体、33・・・
・金属製基部、34・・・・副歯車、35・・・・押え
板、36・・・・ボルト、37・・・・ビン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属材からなる主歯車の一側部に歯形を重ね合わせて並
    設される副歯車を備え、この副歯車は、前記主歯車の歯
    形よりも歯厚が増大するように転位させた歯形を有しか
    つ金属材によって環状に形成される転位歯車部と、この
    転位歯車部の内周部に連設される環状弾性体と、この環
    状弾性体の内周部に連設され前記主歯車側に一体的に固
    定される金属製基部とによって構成されていることを特
    徴とする歯車装置。
JP6020887A 1987-03-17 1987-03-17 歯車装置 Pending JPS63231064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020887A JPS63231064A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 歯車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020887A JPS63231064A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 歯車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231064A true JPS63231064A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13135498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020887A Pending JPS63231064A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231064A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881411A3 (de) * 1997-05-26 1999-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Getriebezahnrad
KR100508505B1 (ko) * 2000-12-06 2005-08-17 주식회사 포스코 스크랩 쵸퍼의 나이프용 기어 백래쉬 조정장치
JP2009264406A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の潤滑構造
CN103244661A (zh) * 2013-05-31 2013-08-14 安徽中鼎减震橡胶技术有限公司 用于消除齿轮间隙的降噪卡盘
CN108386516A (zh) * 2018-04-11 2018-08-10 温州大学瓯江学院 复合结构自适应微弹齿轮

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881411A3 (de) * 1997-05-26 1999-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Getriebezahnrad
US6047607A (en) * 1997-05-26 2000-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Transmission gear wheel with damping capability
KR100508505B1 (ko) * 2000-12-06 2005-08-17 주식회사 포스코 스크랩 쵸퍼의 나이프용 기어 백래쉬 조정장치
JP2009264406A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の潤滑構造
CN103244661A (zh) * 2013-05-31 2013-08-14 安徽中鼎减震橡胶技术有限公司 用于消除齿轮间隙的降噪卡盘
CN108386516A (zh) * 2018-04-11 2018-08-10 温州大学瓯江学院 复合结构自适应微弹齿轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1760368B1 (en) Electric Power Steering Apparatus
KR101713265B1 (ko) 유성기어가 구비된 감속기 및 이를 포함하는 자동차의 조향장치
US7278334B2 (en) Electric power steering apparatus
US6705176B2 (en) Electric power steering apparatus
JP3232072B2 (ja) 電気パワーステアリング装置
US4681182A (en) Electric power steering apparatus
EP1777140A1 (en) Tensioner for belt-type transmission and electric power steering apparatus having the same
KR20020020199A (ko) 전동 파워 스티어링 장치
JPH10281235A (ja) 動力伝達装置
JP3841601B2 (ja) 電動式舵取装置
US20190203817A1 (en) Assembly having joint-connected members and robot including the same
JP3643950B2 (ja) 電動式舵取装置
JPH1143062A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH04163278A (ja) 電動式動力舵取装置
JP3658683B2 (ja) 電動式舵取装置
US5832780A (en) Compact reduction gear with two reduction stages
JP3788576B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS63231064A (ja) 歯車装置
US20060060414A1 (en) Electric power steering system
JP3639948B2 (ja) 電動式舵取装置
JPH04368283A (ja) ラックピニオン型舵取り装置
JP2004338450A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4504532B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2002067993A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0137976Y2 (ja)