JPS63230783A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JPS63230783A
JPS63230783A JP6343987A JP6343987A JPS63230783A JP S63230783 A JPS63230783 A JP S63230783A JP 6343987 A JP6343987 A JP 6343987A JP 6343987 A JP6343987 A JP 6343987A JP S63230783 A JPS63230783 A JP S63230783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
adhesive composition
adhesive
acrylic copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6343987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575377B2 (ja
Inventor
Kenichi Kubota
健一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP62063439A priority Critical patent/JP2575377B2/ja
Publication of JPS63230783A publication Critical patent/JPS63230783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575377B2 publication Critical patent/JP2575377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、粘着剤組成物に関し、詳細にはジオクチル
フタレート(DOP) 、ジブチルフタレート(DBP
)などの可塑剤を含む塩化ビニル樹脂成形品の接着に適
した粘着剤組成物に関する。
〔従来の技術〕
可塑剤を含む塩化ビニル樹脂成形品を粘着剤組成物によ
って接着するに際して、成形品から粘着剤側へ経時的に
浸出し、粘着剤の軟化並びに接着力の低下などの問題が
あり、この問題を解決しようとする様々な提案がなされ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、種々の提案にも拘らず、可盟剤含有塩化
ビニル樹脂からなる被着体または粘着テープ基材を架橋
度の低い粘着剤組成物で接着するとき、貼付後に経時的
に粘着剤が依然と軟化し、その架橋度が高いもので接着
するときも、接着力低下を十分に防止することが難しい
この発明はJ:記の背景に基づきなされたものであり、
その目的とするところは可塑剤含有塩化ビニル樹脂から
なる被着体または粘着テープ基材の接着に適した粘着剤
組成物を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、上記の問題点解決のために種々の研究試験
を行った結果、アクリル系樹脂からなる粘着剤組成物を
主成分とし、硝化綿を少量添加すれば、可塑剤含有塩化
ビニル樹脂からなる被着体への接着に適し、また、同塩
化ビニル樹脂が粘着テープの支持体になる場合の耐老化
性に優れることを見い出しこの発明を完成するに至った
すなわち、この発明の粘着剤組成物は、アルキル基の炭
素数が1〜10のアクリル酸エステル50〜99.95
重量%と、極性基を有する不飽和単量体0. 0’5〜
20重量%と、共重合可能なビニル系単量体0〜30重
量%とからなる共重合物100重量部に対し、5ffi
量部未満、好ましくは、0.1〜4.5重量部の硝化綿
が添加されていることを特徴とする、可塑剤を含む塩化
ビニル樹脂成形品の接着に用いるものである。
以下、この発明をより詳細に説明する。
この発明における粘着剤組成物は、アクリル系共重合物
と硝化綿にトロセルロース)とを含む。
この発明に用いられる共重合物は、アルキル基の炭素数
が1〜10のアクリル酸エステル50〜99.95重量
%と、極性基を有する不飽和単量体0.05〜20重量
%と、共重合可能なビニル系単量体0〜30重量%とか
らなる。
この発明において用いられるアクリル酸エステルとして
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸デシルなどがある。
この発明において用いられる極性基を有する不飽和単量
体として、カルボキシル基、水酸基、グリシジル基、ア
ミド基などの極性基を有する不飽和単量体がある。その
様なものとして、具体的には、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキ
シエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル
酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸グリシジル、アク
リル酸グリシジル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル
、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリルアミド
、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
N−メチルメタクリルアミドなどがある。極性基を有す
る不飽和単量体の添加量は、0.05〜20重量%であ
り、この上限を超えると初期接着力が不十分となり、他
方その下限をしたまわると充分な凝集力が得られないか
らである。
この発明において用いられる共重合可能なビニル系単量
体は、上記のアクリル酸エステルおよび/または極性基
を有する不飽和単量体の成分と共重合可能なビニル系単
量体である。その様な単量体として、例えば、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル
、などがある。
上記の共重合物成分を、通常の技術により重合反応させ
て共重合物を得る。例えば、上記の共重合物成分を、酢
酸エチル、トルエン、等の溶剤と均一に攪拌させ、不活
性ガスなどの雰囲気下で、過酸化ベンゾイル、アゾビス
イソブチロニトリルなどの重合開始剤を用いて共重合さ
せて共重合物を得る。
この発明において、上記の共重合物に添加される硝化綿
の添加量は、共重合物100重量部(固形分)に対し、
5重量部未満、好ましくは、0.05〜4.95重量部
、より好ましくは、0.1〜4.5屯11部である。下
限を下回ると、軟質塩化ビニル樹脂成形品への貼付後に
粘着力および保持力の経時的低下が起り、他方上限を超
えると、粘着剤として必要な初期接着性が不十分となり
、また、その粘着力および保持力の経時的低下も起るか
らである。この発明に用いられる硝化綿は、1lere
ules Powder Co、の粘度表示法では、4
0〜1/16秒、好ましくは、20〜1/2秒である。
以上のように構成されたこの発明の粘着剤組成物は、可
塑剤を含む塩化ビニル樹脂成形品(シート、フィルム、
型材など)の支持体の表面に塗布されて接着に利用され
、また、一般フィルム、紙、基材の片面または両面に塗
布されて片面または両面粘着テープを製造し、可塑剤含
有塩化ビニル樹脂成形品への接着に利用される。
〔作 用〕
上記のように構成されたこの発明の粘着剤組成物は、セ
ルロースの水酸基が極性の高いニトロ基で置換されてい
る硝化綿を含むので、塩化ビニル樹脂成形品から浸出す
る可塑剤による粘着剤組成物への悪影響を防止し、粘着
剤特性を維持させるものと考えられる。これは、同じセ
ルロースエステルでもセルロースアセセテートブチレー
ト(CAB)のように極性の弱い置換基を有するもので
は、添加しても効果が見られないことからも推測される
。しかしながら、このメカニズムはこの発明の理解のた
めであり、決してこの発明の範囲を限定するものではな
い。
〔実施例〕
この発明を、例によって具体的に説明する。
実施例1 第1表に示す配合(重量部)で粘着剤組成物を製造した
。すなわち、アクリル酸ブチル97部、アクリル酸3部
、酢酸エチル100部、トルエン50部の混合物を、不
活性ガス雰囲気下で重合開始剤として過酸化ベンゾイル
0.5部を添加して10時間75℃で重合させ、アクリ
ル系共重合物を得た。このアクリル系共重合物に粘着付
与樹脂(YSポリスター#2130、安原油脂工業社製
、テルペンフェノール共重合体)20部、5秒硝化綿1
部、架橋剤(コロネート51日本ポリウレタン社製)2
部を添加して粘着剤組成物を製造した。
得られた粘着剤組成物について、レーヨン不織布に総厚
140μとなるように両面転写塗布したテープの片面に
25μポリエステルフイルムをバッキング材として貼り
合わせ、他面にジオクチルフタレート50部を含存する
ポリ塩化ビニルシーh (0,7mm厚)を貼り合わせ
て試料を作成する。これを40℃および70℃の雰囲気
で7日間放革した後のテープとシートとの界面の粘着力
および保持力をM1定した。下記の試験を実施し、その
結果を第2表に示す。
イ・・・初期粘着力 ステンレス板に25μPETでバッキングしである両面
テープの他面を貼付け、20分後に180度角で300
 mm/分の速度で剥離しそのときの強度〔g/20I
IIIm〕をM1定する。
口・・・保持力 ステンレス板に25μPETでバッキングしである両面
テープの他面を20X20mrr?で貼付け、40°C
雰囲気で500gの荷重を掛け、60分後のずれた距離
〔Inl11〕または落下するまでの時間を測定する。
ハ・・・ポールタック J、DOW法による(30度角、20℃)。
二・・・常態粘着力 シオクチルフタレートを50部倉荷するポリ塩化ビニル
樹脂製シート(厚さ0. 711+l11)を被着体と
し、貼付24時間後の粘着力を測定する。
ホ・・・老化後粘着力 ポリ塩化ビニル樹脂製シートに試料を貼付し、40℃お
よび70℃にて7日間放置したものをさらに20℃で2
4時間放置したのち、ポリ塩化ビニル樹脂製シートとの
粘着力を測定する。
へ・・・老化後保持力 ホと同様に放置した試料について、ポリ塩化ビニル樹脂
製シートとの保持力を測定する。
実施例2〜4 第1表に示す配合で粘着剤組成物を実施例1と同様に製
造し、その粘着剤組成物について実施例1と同様に試験
をし、第2表に試験結果を示す。
比較例5〜7 第1表に示す配合で粘着剤組成物を実施例1と同様に製
造し、その粘着剤組成物について実施例1と同様に試験
をし、第2表に試験結果を示す。
例          12 成分 アクリル酸ブチル   97 97 アクリル酸 2−エチルヘキシル アクリル酸       33 酢酸ビニル 酢酸エチル     100 100 トルエン       50 50 過酸化ベンゾイル  0.50.5 アゾビスイソブチロ ニトリル 粘着付与樹脂     20 20 硝化綿 1/2秒 硝化綿  5秒     1 硝化綿 20秒       0.1 AB 架橋剤         22 第1表 (重量部) 0.5     0.50.5 0、 5         0.5 第 例       1     2     3試験 初期粘着力     1350   1300   1
250保持力      60°−0,9Goo−1,
060’−0,7ボールタツク    15   16
   10常態粘着力     2000   205
0   1800老化後 40℃−7日  2200 
  2350   1900粘着力 70℃−7日  
1700   1250   1800老化後 40℃
−7日 60°−1,080°−1,560°−0,8
保持力 70℃−7日 60’−1,560’−2,5
60°−1,1GO’−0,760°−1,180−0
,560−1,1Go’−0,960°−2,0130
°−0,660’−1,9θO’−1,230°落下 
60°−0,835°落下〔発明の効果〕 実施例から実証されるように、この発明の粘着剤組成物
によって、可塑剤含有塩化ビニル樹脂成形品に貼付後の
経時的な粘着力および保持力の低下を十分に防止するこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルキル基の炭素数が1〜10のアクリル酸エステ
    ル50〜99.95重量%と、極性基を有する不飽和単
    量体0.05〜20重量%と、共重合可能なビニル系単
    量体0〜30重量%とからなる共重合物100重量部に
    対し、5重量部未満の硝化綿が添加されていることを特
    徴とする、可塑剤を含む塩化ビニル樹脂成形品の接着に
    用いる粘着剤組成物。 2、硝化綿の添加量が0.1〜4.5重量部である、特
    許請求の範囲第1項記載の粘着剤組成物。
JP62063439A 1987-03-18 1987-03-18 可塑剤を含む塩化ビニル樹脂成形品接着用粘着剤組成物 Expired - Fee Related JP2575377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063439A JP2575377B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 可塑剤を含む塩化ビニル樹脂成形品接着用粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063439A JP2575377B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 可塑剤を含む塩化ビニル樹脂成形品接着用粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63230783A true JPS63230783A (ja) 1988-09-27
JP2575377B2 JP2575377B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=13229296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063439A Expired - Fee Related JP2575377B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 可塑剤を含む塩化ビニル樹脂成形品接着用粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575377B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1315964C (zh) * 2002-12-18 2007-05-16 蒂萨股份公司 用于保护、标记、绝缘和护套的胶带
CN115340835A (zh) * 2022-08-16 2022-11-15 东莞理工学院 一种高剥离导电聚丙烯酸酯压敏胶及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110172A (en) * 1979-02-15 1980-08-25 Sanyo Chem Ind Ltd Hot-melt pressure-sensitive adhesive composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110172A (en) * 1979-02-15 1980-08-25 Sanyo Chem Ind Ltd Hot-melt pressure-sensitive adhesive composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1315964C (zh) * 2002-12-18 2007-05-16 蒂萨股份公司 用于保护、标记、绝缘和护套的胶带
CN115340835A (zh) * 2022-08-16 2022-11-15 东莞理工学院 一种高剥离导电聚丙烯酸酯压敏胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575377B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523718B2 (ja) 感圧接着剤組成物
EP0454365B1 (en) Pressure sensitive adhesive comprising tacky microspheres and macromonomer-containing binder copolymer
GB2048274A (en) Pressure sensitive hot melt adhesive curable by exposure to electron beam radiation
JPS6356274B2 (ja)
JP3204768B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物及び両面テープ
JP4067173B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3411065B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
JPH07138544A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JPS6049235B2 (ja) 感圧性粘着テ−プ
JPH05132657A (ja) 粘着剤組成物の製造方法
JPS6343984A (ja) ホットメルト感圧接着剤組成物および該組成物を被覆したシ−ト物質
JPH0798926B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPS6230233B2 (ja)
JPS63230783A (ja) 粘着剤組成物
JP3154745B2 (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト
JPH01242676A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP3123378B2 (ja) 水系感圧接着剤
JP3276167B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JP3498123B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP2534753B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
WO1998002497A1 (en) Styryl-modified acrylate polymer pressure sensitive adhesive beads
JPH05163480A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH0841434A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH04298585A (ja) 転写塗工が可能な再剥離型粘着剤組成物
JP3339938B2 (ja) 再剥離用粘着剤組成物および粘着テープもしくはシート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees