JPS6322994A - シ−ルド・トンネルの地中接合工法 - Google Patents

シ−ルド・トンネルの地中接合工法

Info

Publication number
JPS6322994A
JPS6322994A JP16597886A JP16597886A JPS6322994A JP S6322994 A JPS6322994 A JP S6322994A JP 16597886 A JP16597886 A JP 16597886A JP 16597886 A JP16597886 A JP 16597886A JP S6322994 A JPS6322994 A JP S6322994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
shield
tunnel
machine
machines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16597886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064998B2 (ja
Inventor
俊雄 渡辺
大三 田中
宮沢 和夫
本多 章浩
裕之 久保
久雄 荒井
信洋 土屋
中川 孝雄
良彦 清水
東 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP16597886A priority Critical patent/JPH064998B2/ja
Publication of JPS6322994A publication Critical patent/JPS6322994A/ja
Publication of JPH064998B2 publication Critical patent/JPH064998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分」!F」 この発明は、■木のトンネルを2台のシールド機を用い
てトンネルの両端部から同時に掘削して途中で接合する
際のシールド・トンネルの地中接金工法に関する。
「従来の技術ゴ 従来、この種のシールド・トンネルの地中接合工法とし
ては、第7図に示すようなものが知られている。
図において、符号Gは両端部から掘削してきたシールド
・トンネルの接合部付近の地山であり、地山G内では紙
面に対して右側に一方のトンネルTaを掘削したシール
ド機1と、左側に他方のトンネルTbを掘削したシール
ド機2とが所定の間隔(約30cm程度)の地山G1を
残した状態で向かい合っている。そして、シールド機1
.2の後方に形成されたトンネルT a、T bの壁面
は、セグメント3 a、 3 a、・・・、3 b、 
3 b、・・によって覆工が行なわれている。また、シ
ールド機1.2の先端部にはスキンプレート1a、2a
に対して所定の傾斜角(α−I7°〜25° )で、又
周方向に所定のピッチで地山G内に穿孔式凍結管4a、
4bが設置されていると共に、スキンプレートIa、2
aおよび最前部のセグメント3a 、3bには全内周面
に貼付は凍結管(図示せず)が設置された構成となって
いる。
そして、前記スキンプレーhla、2aに設置された穿
孔式凍結管4a、□ib及び貼付は凍結管内にブライン
を循環さ仕ることにより、地山Giを囲むようにスキン
プレートla、2aの外周部の地山Ofを凍結させた後
、シールド機1.2の前部5a。
5bを解体し、次いで、前記シールド機1.2間に残さ
れた地山Giを掘削し、その壁面を覆工することにより
左右から掘削してきたトンネルTaとTbとを接合させ
、シールド・トンネルを完成させる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、前記従来のシールド・トンネルの接合方法に
おいては、接合地点において両方のシールド機相互間に
通常30cm程度の隙間ができることになり、上水や土
留が完全とは言い錐く安全性に問題があること、また、
補助工法として主に採用される凍結工法は多くの工費や
工期を要すると共に、海底下での施工時に塩分の混入し
た凍土の強度が低下すること、凍結時の凍土膨張および
解凍時の地盤沈下の影響があること、凍土の管理が難し
いこと等の問題点があった。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされた乙ので、両側か
ら掘進してきた2台のシールド機を地中において所定の
寸法誤差範囲内で確実に接合させることにより、トンネ
ル接合部付近の地山Gからシールド機の接合部に作用す
る土水圧に対するノールや止水を確実なものとし、接合
作業を安全に行うことができると共に、トンネルの地中
接合工事に要する工期を大幅に短縮し、かつ工費を低減
することのできるシールド・トンネルの地中接合工法を
提供することを目的としてし)る。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、前記問題点を解決するために、スキンプレ
ートの先端部が外筒と内筒とにより二重に形成されてい
ると共に市j記外筒及び内筒の間に貫入リングが格納さ
れている第1のシールド機及びスキンプレートの先端部
が航記第1のシールド機と同径の外筒と内筒とにより二
重に形成されることによって構成される貫入室を存する
第2のシールド機を1組として両側からトンネルを掘削
し、このトンネル掘削工程終了前において、前記第1の
シールド機と第2のシールド機とを所定間隔をおいて停
止さ仕るとともに、この第1のシールド機と第2のシー
ルド機との門に鋼管による水平ボウリングを行なって相
対位置を確認した後、前記少なくとも一方のシールド機
を方向制御を行いながら他方のシールド機の直前まで推
進させ、次いで、前記第1のシールド機の貫入リングを
前方に摺動させて第2のシールド機の貫入室内に貫入す
ることにより第1及び第2のシールド機の間に残された
トンネル接合部の地山を覆った後、前記第1及び第2の
シールド機のスキンプレートを残したままシールド機を
解体してトンネルを接合し、次いで前記スキンプレート
の内面にコンクリートを打設して前記接合部の壁面を覆
工することを特徴としている。
「実施例」 以下、この発明を図面を参照しながら説明する。
第1図ないし第6図は、この発明のシールド・トンネル
の地中接合工法の一実施例を説明するだめの図である。
これらの図において、前記第7図に示した従来の技術の
構成要素と同一の要素については同一符号を付しである
図において、符号Gは両端部から掘削してきたシールド
・トンネルの接合部付近の地山であり、この地山G内で
は、第1のシールド機1がその前部に設けられたカッタ
装置10により、紙面に対して右側に第1のトンネルT
aを掘削し、また第2のシールド機2がその前部に設け
られた力・ツタ装置20により左側に他方のトンネルT
bを掘削している。そして、シールド機lの後方に形成
されたトンネルTaの壁面は、このシールド機1の内部
で組み立てられたセグメント3a、3a、、・・によっ
て1次覆工されていると共1ご、シールド機2の後方に
形成されたトンネルTbの壁面は、このシールド機2の
内部で組み立てられたセグメント3 b、 3 b、・
・・によって1次覆工が行なわれている。
第1のシールド機lには、円筒状に形成されてこのシー
ルド機1本体の外殻を成すスキンプレート1aが設けら
れている。このスキンブレーhlaの先端部1bは、ス
キンプレート1aと同径に形成された外筒11と、この
外筒11より小径に形成された内筒12とにより、二重
に形成されている。この外筒11と内筒12との間には
、円筒状の一体又は複数個に分割された貫入リング13
が格納されており、これと外筒11及び内筒12との間
にはりツブノール、0リング、0ンール(図示せず)等
の止水手段が設けられている。また、スキンプレート2
a内には、外筒11と内筒12とに直交して固定された
仕切板14が設けてあり、仕切板!4の中心軸線上には
カッタ装置10の軸部15が取り付けられており、シー
ルドテール部lc付近には周方向の所定間隔置きに、セ
グメント3aの側面に反力を取ってシールド機1を推進
さ仕る推進ジヤツキ16.+ 6.・・・が固定された
構成とされている。なお、前記円筒状に一体に形成され
た貫入リング13の先端部には、貫入リング13の軸方
向に延在するスリット(図示せず)を、周方向の所定間
隔毎に複数本形成して変形自由度をもたせ、後述する貫
入室に貫入し易いようにしてもよい。
第2のシールド機2には、前記第1のスキンプレート1
aと同径の円筒状に形成されたスキンプレート2aが設
けられ、このスキンプレート2aの先端部2bは、前記
第1のシールド機1の外筒11と同径の外筒2Iと、前
記内筒12と同径の内筒22とにより、二重に形成され
ることによって前記貫入リング13を貫入させるための
貫入室23を構成している。そして、この貫入室23内
にはシールド機2が推進する際に、貫入室23内に土砂
や礫等が詰まらないように、アスファルト。
高分子樹脂等の熱可塑性充填材(図示せず)を密に充填
しておくとともに、前記熱可塑性充填材を囲むように電
熱線等の加熱手段を設けておく。スキンプレート2a内
には外筒21と内筒22とに直交して固定された仕切板
24が設けられており、仕切板24の中心軸線上にはカ
ッタ装置20の軸部25が取り付けられており、シール
ドテール部2c付近に周方向所定間隔置きにセグメント
3bの側面に反力を取ってシールド機2を推進させる推
進ジヤツキ26.26.・・・が固定された構成とされ
ている。
さらに、前記第!及び第2のシールド機1.2の前部に
設けられたカッタ装置10.20は、その先端部に先端
刃10a、20aが外筒II及び21と内筒12及び2
2との間で径方向に伸縮自在に取り付けられているとと
もに、軸部15,25はスキンプレート1a及び2aの
中心軸線に沿って前後方向に移動自在な構成とされてお
り、仕切板14及び24には、第3図に示すように、シ
ールド機の前部に泥土を注入するための泥土注入用パイ
プL 7.+ 7及び27.27が取り付けられている
つぎに、第1図ないし第6図を用いて本発明の地中接合
工法について説明する。
(i)  まず、第1図において右側から、第1のシー
ルド機1を用いてカッタ装置IOにより地山Gを掘削し
、その掘削した坑の壁面にセグメント3a、3a、・・
・の覆工を行い、このセグメント3a。
3a、・・・に反力を取って推進ジヤツキ16,16、
・・・を駆動させることによりシールド機Iを推進さ什
て一方のトンネルTaを築造していく。
これと同時に、第1図において左側から、第2のシール
ド機2を用いてカッタ装置20により地山Gを掘削し、
その掘削した坑の壁面にセグメント3 b、 3 b、
・・・の覆工を行い、このセグメント3b、3b、・・
・に反力を取って推進ジヤツキ26゜26、・・・を駆
動させることによりシールド機2を推進させて他方のト
ンネルTbを築造していく。その際、カッタ装置10.
20の伸縮自在な先端刃10a、20aを伸長さけて、
このカッタ装置10.20か前記スキンプレート1a、
2aと少なくとも同径のトンネルを掘削できるようにす
る。
(11)次に、第2図に示すように、本トンネル掘削終
了前において、シールド機1とシールド機2とを所定間
隔(本実施例においては約10mの距離)りをおいて停
止させる。そして、第1のシールド14+の内部から第
2のシールド機2の前面に設けられた上水機能を有する
受は入れ部28に向けてv4管29による水平ポーリン
グを行い、鋼管29を第2のシールド機2の内部に貫入
させる。そして、第1及び第2のシールド機1.2間に
架設した鋼管29の一端部(第1のシールド機1の内部
)にレーザー照準器30を設置するとと乙に、他端部に
(第2のシールド機2の内部)に受光器31を設置し、
面接し−ザー照Q器30から発振させたレーザー光を鋼
管29内を通して受光器31により受光させ、前記発振
点と受光点及びシールド機の基め線との位置関係を測量
することにより第1のシールド機lと第2のシールド機
2との相対位置を確認する。
なお、ンールドFa、相互間の相対位置を確認する方法
は、前記鋼管29内にレーザーを通すことにより行う方
法に限定されることなく、間管29にレベル視線を通す
等、相対位置を確認できる方法であればなんでもよい。
(iii)  第1及び第2のシールド機1.2の相対
位置が確認されると、前記鋼管29を引き抜いて撤去す
るとともに、鋼管29の貫通孔を閉塞した後、第1のシ
ールド機lと第2のシールド機2とが所定の誤差範囲(
本実施例においては、シールド機1.2の中心軸線の平
行移動誤差−上下左右方向に5cm以内、中心軸線の成
す角度−1°以内)で向かい合うように、第2のシール
ド機2をンールド機…互に残された距離ρの間で方向制
御を行いながら推進させ、第1のシールド機1と30c
m=1mの地山Giを残して対向させる。
この工程において、第1及び第2のシールド機l、2の
相対位置を測定した結果、その誤差が大きなものであり
、急激な方向修正が必要となった場合の第2のシールド
12!2の方向制御の手段としては、シールド機2のカ
ッタ装置20の先端刃20aをスキンプレート2aの外
径より所定の長さだけ突出可能な構造として、スキンプ
レート2aの外周部を余堀しながらそこへ作泥材を注入
することにより、スキンプレート2aの外周部を泥土で
覆った後、シールド機2を移動させたい側の泥土をスキ
ンプレー)2a内に設けたポンプ(図示せず)により吸
引するとともに、反対側のスキンプレート2aの外側へ
高圧で排出してスキンプレート2aを移動させることに
より、シールド機2の方向修正を行う。これによれば、
通常の方向制御では掘進しながらでないとできない方向
修正が、シールド機2を停止させた状聾で可能となり、
短距離で大きな方向制御が可能であるとともに、中心軸
線に対して平行移動を行うことができる。
また、前記スキンプレート2aを前後に2分割し、それ
らをターンバックルを介したボルトにより連結した簡易
な中折れ機構(図示せず)を採用したり、組み立てるセ
グメント3bに、厚さを薄くした綱要の薄型セグメント
(図示せず)を使用したりすることにより、さらに、シ
ールド機2の急激な方向修正を可能とし、第1のシール
ドil+との相対位置の誤差を縮めることができる。
(1v)つぎに、第2のシールド機2を第1のシールド
機Iに対して、その相対位置を所定の誤差範囲内となる
ように修正しながら近付けた後、300ffI〜1m程
度の地山Gif−残して対向させる。それかみ、第3図
に示すように、第1のシールド機lのカッタ装置10と
第2のシールド機2のカッタ装置20とを互いに逆向き
に回転させながら、注入管17及び27から切羽に対し
て泥土を注入し、シールド機1.2間に残された地山G
iの土砂や礫を泥土に置換する。こうすることにより、
シールド機1.2間に礫等の障害物がなくなり、下記の
工程で行う、シールド機1.2をさらに近接さ仕たり、
貫入リング13を貫入室23に貫入する作業を円滑かつ
確実に行うことが可能となる。
(v)  つぎに、第4図に示すように、第1及び第2
のシールド機1.2のカッタ装置10.20の先端刃1
0a、20aを縮めることにより、カッタ装置10.2
0の先端をそれぞれ内筒12及び22の内径より僅かに
短い状態とした後、軸部15を第1のシールド機lの後
方(紙面に対して右側)に、また、軸部25を第2のシ
ールド機2の後方(紙面に対して左側)へスライドさせ
ることにより、カッタ装置lOを内筒12の内側に格納
するととらに、カッタ装置20を内′222の内側へ格
納する。
(vl)カッタ装置10.20が内1i412,22内
に格納されろと、推進ジヤツキ26を駆動させることに
より第2のシールド機2をさらに推進さU“て、第1の
シールド機1との間の隙間がIOam以下となるように
近接させた後、第5図に示すように、第1のシールド機
1の貫入リング13を軸線に沿って摺動させることによ
り第2のシールド機2の貫入室23内に順次差し込んで
貫入させる。その際、貫入リング13を貫入室23内に
貫入させる前に、シールド機2が推進するときに貫入室
23内に土砂や礫等が詰まらないように設けた熱可塑性
充填材を、加熱手段により加熱して軟化させることによ
り、貫入リング13の貫入を円滑ノこ行うようにする。
貫入リング13が貫入された後には、前記熱可塑性充填
材か自然冷却により再び便化し、貫入部分の上水効果を
高めることができる。
なお、貫入室23内に貫入リング13を貫入する方法と
しては、前記実施例の方法に限定されることなく、貫入
室23内部にその中を密接状態で軸線方向に沿って摺動
可能な、リング形ないし分割されたリング形のピストン
部材(図示せず)を設け、このピストン部材をシールド
機内に設けたジヤツキ(図示せず)によってロッド(図
示せず)を介して貫入室内で往復駆動させて、貫入室2
3内に詰まった土砂や礫等を外に排出することにより空
間部を確保した後、貫入リング13を貫入する方法や、
貫入リング13の先端部に高圧ジェットノズル(図示せ
ず)を装備しておき、貫入室23内に差し込む際には、
前記ノズルから高圧ジェットを噴射しながら貫入室23
内の土砂や礫を吹き飛ばして、貫入室23内の空間を確
保しながら貫入リング13を貫入する方法である。これ
らの方法を用いる際には、貫入室23内に所定の方法に
より薬液注入を行って止水を施すようにする。
また、前記貫入リング13を貫入室23に向けて移動さ
せる貫入リングの駆動装置としては、最初からンールド
fil内に専用の押出ジヤツキを設けておき、それによ
って駆動させるようにしてもよいが、本実施例において
は、貫入リング13を駆動させる時点で、貫入リング1
3の後端部の周方向所定間隔毎に固定しておいたロッド
(図示仕ず)に、それと対応するようにスキンプレート
la内の周方向の所定間隔毎にセンターホールジヤツキ
32,32.・・・を取り付け、これによってロッド3
3.33.・・・を継ぎ足しながら順次貫入リング13
を押出すようにする。この装置を用いることにより、高
価な押出ジヤツキを使い捨てにすることがなく、さらに
、推進ツヤツキi6,16゜・・・を取り外した後の空
間部分に取り付けるようにすれば、その分ノールド14
1のスキンプレートlaの長さを短縮することが可能と
なり、大幅なコストダウンを図ることができるとともに
、シールド機lの方向制御が容易となる。
(vii)  F1人リング13か貫入室23内に貫入
されてシールド@【、2間に残された接合部の地山Gi
を覆った後には、貫入リングI3とスキンプレート1a
、2aのM部lb、2bとの間に薬液注入を行って十分
に上水を雀ず。そして、第6図に示すように、シールド
4fi1.2をスキンプレートI a、 2 aを残し
たまま解体した後、貫入リング13と内筒12.22と
を溶接により隙間なく一体化し、ついで、スキンプレー
トla、2aの内側に、トンネルTa 、Tbへ施した
二次覆工のコンクリートCの打設面と面一になるように
、コンクリートCsを打設することにより接合部の覆工
を行う。
したがって、本工法を用いることにより、地中において
接合前に第1のシールド14+と第2のシールド機2と
の相対位置を正確に確認した後、第2のシールド機2を
所定の誤差範囲内で確実に第1のシールド機lに接近さ
せることができ、貫入リング13を貫入室23に確実に
貫入してシールド機1.2を接合することができ、接合
部の地山GiをスキンプレートIa、2aおよび貫入リ
ング13により完全に覆うことができ、凍結工法等の補
助工法を用いることなく、安全かつ確実にトンネルの接
続作業を行うことができ、工期の大幅な短縮や工費の大
幅削減を実現することができる。
なお、前記実施例においては、シールド機!。
2を接近させる際に、第2のシールド機2を方向制御を
行いながら近付けたが、それに限らず、第2のシールド
機2を停止させておき、そこへ所定の装備を施した第1
のシールド機lを方向制御を行いながら近接さ什るよう
にしても良い。
「発明の効果」 以上説明したようにこの発明は、外筒と内筒との間に貫
入リングが格納されている第1のシールド機及び外筒と
内筒とにより構成された貫入室を有する第2のシールド
機を1組として両側からトンネルを掘削し、このトンネ
ル掘削工程終了面に所定間隔をおいてシールド機を停止
させるととらに、シールド機相互間に鋼管による水平ボ
ウリングを行なって相対位置を確認した後、一方のシー
ルド機を方向修正を行いながら推進させ、次いで、貫入
リングを貫入室内に貫入することによりシールド機間に
残されたトンネル接合部の地山を覆った後、スキンプレ
ートを残したままシールド機を解体してトンネルを接合
し、次いでスキンプレートの内面にコンクリートを打設
して接合部の壁面を覆工するようにしたものであるので
、両側から掘進してきた2台のシールド機の相対位置を
地中において正確に確認できるとともに、所定の寸法誤
差範囲内で確実に近接させることができ、貫入リングを
貫入室内に貫入することによりトンネル接合部付近の地
山をスキンプレートもよって完全に覆うことでき、シー
ルド機の接合部に作用する土水圧に対ずろ土留や止水を
確実なものとし、凍結工法等の補助工法を用いることな
く、接合作業を安全に行うことができると共に、トンネ
ルの地中接合工事に要する工期を大幅に短縮し、かつ工
費を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明のシールド・トンネルの
地中接合工法の一実施例を説明するためのものであり、
第1図は地中を2台のシールド機によって両側から掘進
することよって築造されたトンネルの側断面図、第2図
は所定間隔をおいてシールド機を停止させてそれらの相
対位置を確認しているところを示すトンネルの側断面図
、第3図はシールド機間の地山の地盤改良を施している
ところを示すトンネルの側断面図、第4図はシールド機
のカッタ装置を縮めているところを示すトンネルの側断
面図、第5図は貫入リングによりシールド機を接続し地
山を覆っているところを示すトンネルの側断面図、第6
図はシールド機を解体してトンネルを貫通させて完成さ
せたところを示すトンネルの側断面図、第7図は従来の
技術を示すトンネルの側断面図である。 G・・・・・・地山、Gi  ・・・・トンネル接合部
地山、Ta、Tb・・・・・トンネル、1・・・・・第
1のシールド機、2・・・・・・第2のシールド機、l
a、2a・・・・・・スキンプレート、Ib 、2b 
 ・・・・スキンプレート先端部、lc、2c・・・・
・・シールドテール部、3a、3b ・・・・セグメン
ト、10.20・・・・・・カッタ装置、  lOa。 20a・・・・・先端刃、II、2+・・・・・・外筒
、  12゜22・・・・・・内筒、I3・・・・・貫
入リング、16.26・・・・・推進ジヤツキ、23・
・・・・・貫入室、29・・・・・鋼管、Cs 、 C
−−コンクリート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前部に設けられたカッタ装置により地山を掘削しつつ、
    内部で1次覆工用のセグメントを組み立てながら地中を
    推進させるシールド掘進機を2台用い、築造すべきトン
    ネルの両端側からそれぞれトンネルを掘削してそれらを
    途中で接合することによりトンネルを完成させる際のシ
    ールド・トンネルの地中接合工法であって、スキンプレ
    ートの先端部が外筒と内筒とにより二重に形成されてい
    ると共に前記外筒及び内筒の間に貫入リングが格納され
    ている第1のシールド機及びスキンプレートの先端部が
    前記第1のシールド機と同径の外筒と内筒とにより二重
    に形成されることによって構成される貫入室を有する第
    2のシールド機を1組として両側からトンネルを掘削し
    、このトンネル掘削工程終了前において、前記第1のシ
    ールド機と第2のシールド機とを所定間隔をおいて停止
    させるとともに、この第1のシールド機と第2のシール
    ド機との間に鋼管による水平ボウリングを行なって相対
    位置を確認した後、前記少なくとも一方のシールド機を
    方向制御を行いながら他方のシールド機の直前まで推進
    させ、次いで、前記第1のシールド機の貫入リングを前
    方に摺動させて第2のシールド機の貫入室内に貫入する
    ことにより第1及び第2のシールド機の間に残されたト
    ンネル接合部の地山を覆った後、前記第1及び第2のシ
    ールド機のスキンプレートを残したままシールド機を解
    体してトンネルを接合し、次いで前記スキンプレートの
    内面にコンクリートを打設して前記接合部の壁面を覆工
    することを特徴とするシールド・トンネルの地中接合工
    法。
JP16597886A 1986-07-15 1986-07-15 シ−ルド・トンネルの地中接合工法 Expired - Lifetime JPH064998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16597886A JPH064998B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 シ−ルド・トンネルの地中接合工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16597886A JPH064998B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 シ−ルド・トンネルの地中接合工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322994A true JPS6322994A (ja) 1988-01-30
JPH064998B2 JPH064998B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15822607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16597886A Expired - Lifetime JPH064998B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 シ−ルド・トンネルの地中接合工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144494A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Shimizu Corp シールド・トンネルの地中接合工法及び地中接合装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364284A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Nishimatsu Constr Co Ltd 掘削機および掘削方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144494A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Shimizu Corp シールド・トンネルの地中接合工法及び地中接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064998B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958035B2 (ja) シールドルーフ工法
CN109026035B (zh) 隧道环向变截面扩挖方法
JPS6322994A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JP3860143B2 (ja) パイプルーフ用掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JP2683515B2 (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JP4083336B2 (ja) トンネルの築造方法
JPH0464697A (ja) トンネルの構築方法
JP3895881B2 (ja) シールドトンネルの連結方法
JPH0868293A (ja) 地中トンネル接合工法およびセグメント
JP2663106B2 (ja) 推進管及び大空洞の外郭壁体構築工法
JP2950166B2 (ja) 既設トンネルからのシールド掘進機の発進方法
JPH0369438B2 (ja)
JP2005139863A (ja) 地盤改良体造成工法およびその装置
JPH0423994Y2 (ja)
JPH01137094A (ja) トンネル等の掘削工法とこれに用いる注入装置
JP2612771B2 (ja) 異径シールドトンネルの地中接合方法
JPH0518184A (ja) 地中接合用シールド機とそれによるトンネル接合工法
JPH0588349B2 (ja)
JP2006045867A (ja) トンネル分岐部の施工方法とその装置
JP2596803B2 (ja) リングカット式掘削機
JP2554527B2 (ja) 大径トンネルの構築方法及びリングカット式掘削機
JPS62258094A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JP2516582B2 (ja) トンネル構築方法
JPS62258093A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JP2966173B2 (ja) トンネル掘削地盤の強化工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term