JPS6322988A - シ−ルド機の中折れ機構 - Google Patents

シ−ルド機の中折れ機構

Info

Publication number
JPS6322988A
JPS6322988A JP16597486A JP16597486A JPS6322988A JP S6322988 A JPS6322988 A JP S6322988A JP 16597486 A JP16597486 A JP 16597486A JP 16597486 A JP16597486 A JP 16597486A JP S6322988 A JPS6322988 A JP S6322988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
shield
plate
skin plate
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16597486A
Other languages
English (en)
Inventor
俊雄 渡辺
大三 田中
宮沢 和夫
本多 章浩
裕之 久保
久雄 荒井
信洋 土屋
中川 孝雄
良彦 清水
東 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP16597486A priority Critical patent/JPS6322988A/ja
Publication of JPS6322988A publication Critical patent/JPS6322988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、シールド工法に使用されるシールド機の付
属機構に関する乙のであり、特に、トンネル曲線部掘進
に用いて好適なシールド機の中折れ機構に関する。
「従来の技術」 従来、都市におけるトンネル工事は、騒音、振動等の公
害問題、また地表、地下における既設工作物との輻偵状
況、トンネル自体の深部化、路面交通の確保等の複雑な
問題を伴うため、地面を開削することなく、また低振動
、低騒音で昼夜施工可能なシールド工法が、前記諸条件
に適合中ろ工法として急速にその施工実績を増加しつつ
ある。
また、軟弱な地盤の多い海沿い等の平地、さらには川底
、海底においてら、掘削すべき地山の崩壊を未然に防止
しつつ、安全かつ確実にトンネル工事を行いうるシール
ド工法の適用が増加しつつある。
近年、前記シールド工法において、築造すべきトンネル
の両側端に相当する位置に発進立坑を揺削して、これら
発進立坑から2台のシールド機構よりトンネルを掘削し
、それらを途中で接合することによりトンネルを完成さ
ける、地中接合工法と呼ばれるような手法が用いられて
いる。この地中接合工法では、シールド機を2台用いて
トンネルを掘削するので、工期の短縮につながり、大変
能率的な工法であると言える。
しかし、前記地中接合工法においては、築造すべきトン
ネルの両側端からトンネルを掘削し、それらを途中で接
合してトンネルを完成させるような工法であるので、こ
のトンネル接合部において双方のシールド機の位置調整
を精密に行う必要があり、また、この位置調整の精確性
を欠けば、完成されたトンネルの出来形に影響を及ぼし
、極端な場合ではセグメントによるトンネルの覆工が不
可能になる、という事態を招く恐れさえあった。
従って、例えばこれらシールド機の中心軸間のずれが上
下左右方向共に最大5 am、また中心軸相互の成す角
度がl°以内であるように、各シールド機の相対位置調
整を、トンネル接合工事に先立つて行う必要が生じてい
た。
前記シールド機の相対位置調整は、トンネル接合前に各
シールド機の位置及び方向をトランシット等により測量
して、これらシールド機の相対位置を確認した後に、ト
ンネル接合時において前記シールド機の各々の中心軸の
ずれ及び中心MFII互の成す角度を可能な限り小さく
するように、いずれかのシールド機の掘進方向を適宜屈
曲させることで行なわれる。この際、シールド機の外殻
であるスキンプレートを前後に2分割し、シールド機の
掘進方向の屈曲を容易にせしめる、中折れ機構と呼ばれ
る付属機構を装備したシールド機が多用される。
第6図ないし第8図は、前記従来の中折れ機構が装備さ
れたシールド機を示す図である。第6図ないし第8図に
おいて、シールド機lの外殻である円筒状の鋼製スキン
プレート3は、その中央部において前部スキンプレート
4及び後部スキンプレート5に分割されている。前部ス
キンプレート4には、後述する中折れジヤツキ取り付は
用の取付プレート6.6、・・・が、この前部スキンプ
レート4の周方向に間隔を置いて複数個設けられ、また
その後端部には、シールド機lの軸線に略直交する環状
の閉塞板7が設けられている。また、後部スキンプレー
ト4先端部には、前記前部スキンプレート3の閉塞板7
に面接触する環状の閉塞板8が設けられていると共に、
前記取付プレート6.6、・・・と平行な高さの位置に
、同様に取付プレート9.9が設けられている。前記閉
塞板8には、前記各取付プレート6.9を臨む位置に貫
通孔7a、8aが形成されており、この貫通孔7a、 
8aには前記スキンプレート3を屈曲させる中折れジヤ
ツキ10.10、・・・が挿通されると共に、この中折
れジヤツキ10,10、・・・の両端はそれぞれ前記取
付プレート6.9にピン結合されて固定されている。
また、図示例において、符号2はシールド機lの前部に
設けられた他山掘削用のカッタ装置、符号1!は仕切板
であるバルクヘッド、符号12はトンネル覆工用のセグ
メント、符号13はこのセグメント12先端部に反力を
取ることでシールド機l全体を前進させるシールドジヤ
ツキ、符号I4は前部及び後部のスキンプレート4.5
間の止水性を確保する上水用シールである。
シールド機!直進時には、第6図に示すように、前記中
折れジヤツキ10.10.・・・の伸張量を均一にして
、カッタ装置2による掘進方向を一定にする。また、シ
ールド機I曲進時には、第7図に示すように、中折れジ
ヤツキ10110.・・・の伸張量を適宜変化させれば
、前記後部スキンプレート5はセグメント12.12、
・・・及び周囲の地山により固定されているので、前部
スキンプレート4のみがいわゆる首振りした状態でその
掘進方向を変化し、これによりシールド機l全体の掘進
方向を自在に変化、調節することが可能となる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、前記従来のシールド機lに設けられた中折れ
機構は、スキンプレート3を前部スキンプレート4と後
部スキンプレート5とに2分割すると共に、これらを中
折れジヤツキ10,10゜・・・により連結したような
構成である。従って、前記中折れジヤツキ1O1lO1
・・・を装備したことによるシールド機1全体のコスト
高騰は免れず、また、シールド機l内部の機構自体の複
雑化を招くと共に、シールド機l内での作業スペースを
狭くする等シールド機l内でのスペースの有効利用を阻
害する、という問題点があった。また、一般にトンネル
施工時において、前記トンネル接合以外に曲線部掘進を
する可能性は比較的少なく、従ってトンネル接合のみの
目的で前記中折れジヤツキ10、IOl・・・を各シー
ルド機lに装備するのは不経済である。
この発明は、その掘進方向を自在に変化しうる中折れ機
構を備えたシールド機において、簡易な構造でかつその
製作費が安価なシールド機の中折れ機構を如何にして実
現するかを問題にしている。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、シールド機の外殻である円筒状のスキンプ
レートを少なくとも2個の筒体に分割すると共に、これ
ら互いに隣接する一対の筒体の相対向する端面付近に、
各々の筒体の内方へ延在する反力プレートをそれぞれ設
け、かつこれら一対の反力プレート間の間隔を伸縮自在
に調節する連結機構を、前記シールド機の周方向に間隔
を置いた状態でこれら反力プレート間に複数個介在さけ
ることで、前記筒体を互いに連結したようなシールド機
の中折れ機構を構成して、前記問題点を解決している。
ここで、前記連結機構としては、ターンバックルの両端
を前記筒体の反力プレートに連結したような構成が好ま
しい。
「作用」 この発明では、筒体が互いに反力プレート及び連結機構
を介して連結されており、かつこの連結機構がこれら反
力プレートの間の間隔を伸縮自在に調節するので、連結
機構により前記反力プレート間の間隔を適宜調節すれば
、筒体間の間隔をその周方向で異なった値に調節するこ
とが可能である。従って、前記連結機構によって最前部
の筒体を残りの筒体に対して屈曲させることが可能とな
り、これによりシールド機全体の掘進方向を屈曲させる
ことが可能となる。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第4図は、この発明の一実施例である中折
れ機構が装備されたシールド機を示す図である。なお、
以下の説明において、前記従来のシールド機ないしは中
折れ機構と同一の構成要素については同一の符号を付し
、その説明を省略する。
この発明の一実施例であるシールド機lは、前記従来の
中折れ機構を有するシールド機と同様に、そのスキンプ
レート3が中央部において前部スキンプレート4及び後
部スキンプレート5(筒体)に2分割されている。前部
スキンプレート4の後端部及び後部スキンプレート5の
先端部には、各スキンプレート4.5の軸線に略直交し
、かつこれらの内方へ延在する反力プレート20.21
が、それぞれのスキンプレート4.5の周方向に間隔を
置いて複数個設けられていると共に、これら反力プレー
ト20.21間には、ターンバックル(連結機構)22
.22、・・・が架設されている。
前記ターンバックル22は、一端にピン接合用の取付プ
レート23a 、 24aが設けられたそれぞれ螺進方
向の異なる一対のボルト23.24と、これらが一体に
螺着されているターンバックルナツト25とで略構成さ
れている。このナツト25内のめねじ孔には、その螺進
方向が途中で相反するめねじが刻設され、これにより、
前記ナツト25を適宜回動させることで前記ボルト23
.24を互いに自在に近接、離間させることができる。
また、前記反力プレート20.21には、前記ターンバ
ックル22固定用の固定プレート26.27が設けられ
、この固定プレート26.27と前記ターンバックル2
2の取付プレート23a 、 24aとがそれぞれピン
接合されて連結されることで、前記ターンバックル22
が前記スキンプレート4.5の反力プレート20.21
に連結される。
また、前記後部スキンプレート5の先端部には、その径
がやや縮小された縮径部5aが設けられると共に、この
縮径部外周面5bは湾曲面に形成されている。そして、
前記前部スキンプレート4の後端部が、前記後部スキン
プレート縮径部5al:ffl装され、かつ、第4図に
示すように、これらスキンプレート4.5間に、通常の
掘進時にこれらスキンプレート4.5の移動、屈曲を阻
止する結合プレート28が、これらスキンプレート4.
5内面に溶接されて接合されることで、それぞれのスキ
ンプレート4.5が互いに固着されている。
次に、以上の構成を有するシールド機1により、地山を
掘進してトンネルを築造する方法について説明する。
前記シールド機1を直進させてトンネルを築造する場合
、前記従来の如く、シールド機lの前部に設けられたカ
ッタ装置2により地山を掘削しつつ、その後方に設けら
れたシールドジヤツキ(図示略)によりシールド機l全
体を前進させれば良い。ここで、スキンプレート3は前
部4及び後部5に2分割されているものの、これらスキ
ンプレート4.5間は前記結合プレート28により堅固
に連結されているので、掘進抵抗等により前部スキンプ
レート4が首振り運動をして、その掘進方向が変化する
ような現象が発生することはない。
次に、第5図に示すように、2台のシールド機1、■が
所定長さの地山を残した状態でその掘進を停止し、互い
の相対位置を測定した後に、これらシールド機!、lの
中心軸のずれ及び中心軸相互の成す角度を可能な限り小
さくするようにいずれか一方(図示例では左方のシール
ドII  )の掘進方向を屈曲させる場合には、このシ
ールド機1に装備された中折れ機構により掘進方向の屈
曲を行えば良い。すなわち、前記結合プレート28をそ
の中間で切断することで、前記各スキンプレート4.5
間の固着を解除した後で、第3図に示すように、屈曲し
ようとする方向の外側に位置するターンバックル22の
ナツト25を一方向(図中矢印A方向)に回転し、これ
により前記各スキンプレート4.5の反力プレート20
.21間の間隔を広げると共に、屈曲しようとする方向
の内側に位置するターンバックル22のナツト25を反
対方向に回転し、これにより前記反力プレート20.2
1間の間隔を狭め、よって前記従来のシールド機と同様
に、前部スキンプレート4を所定の方向に屈曲させるこ
とで、シールド機l全体の掘進方向を屈曲さ什るのであ
る。
この後、前記カッタ装置2により地山をさらに掘削する
と共に、前記シールドジヤツキによりセグメント(共に
図示略)に反力を取ることでシールド機l全体を前進さ
せる。また、一定の距離地山を掘削した後に再度掘進を
停止して、萌述の作業を行って掘削方向を適宜調節し、
以後これの繰り返しにより、掘進を停止している他方の
シールド機(図中右方のシールド機1 )に向ってその
掘進方向を調節しつつ掘進を続ける。そして、各々のシ
ールド機l、1が十分接近した状態で、掘進を停止して
、各々のトンネルの接合を行うのである。
ここで、前記の如く2台のシールド機1.Iによりトン
ネルを築造する場合には、第5図に示すように、いずれ
か一方(図示例では左方)のシールド機!のみに中折れ
機構が装備されていれば十分であるが、双方のシールド
11.Iに中折れ機構を装備しても良いことは勿論であ
る。
以上説明した方法により、地山を掘削してトンネルを築
造することができる。ここで、前記シールド機【におい
て、2分割された前部及び後部のスキンプレート4.5
は、反力プレート20.21間に介在されたターンバッ
クル22により連結されていると共に、このターンバッ
クル22のナツト25を回動させることで、前記反力プ
レート20.21間の距離が伸縮自在に調節され、これ
により前部スキンプレート4が所定角度だけ屈曲される
ことで、シールド機l全体の掘進方向を屈曲させること
が可能となる。特1こ、前記スキンプレート4.5を連
結するターンバックル22は、その構造が簡単であると
共に、前記従来の中折れジヤツキ!0と比較してその取
付スペースら狭くて済み、また製作費そのものも安価で
ある。従って、この実施例によれば、簡易な構造でかつ
その製作費が安価なシールド機の中折れ機構を実現する
ことが可能となる。
なお、この発明であるシールド機の中折れ機構は、前記
実施例に限定されない、−例として、前記ターンバック
ル22のみでは力不足で、シールド機1の掘進方向を所
定の角度だけ屈曲しづらい場合、その間隔を広げるべき
側の面記反カプレート20.21間に補助的にジヤツキ
等の抑圧手段を介在させ、これら反力プレート20.2
1間の間隔を調節するようにしても良い。また、前記反
カプレート20,21間をその間隔を伸縮自在に連結す
る連結機構は、前記実施例の如きターンバックル22に
限定されず、例えばスプリング、クランク等の機械的抑
圧手段でも良く、要はその構造が簡易でありかつ製作費
が安価な連結機構であれば周知の手段から適宜選択され
れば良い。さらに、前記スキンプレート3は、前後に2
分割されるだけでなく、さらに多数のスキンプレートに
分割されても良いことは勿論である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、シール
ド機の外殻である円筒状のスキンプレートを少なくとも
2個の筒体に分割すると共に、これら互いに隣接する一
対の筒体の相対向する端面付近に、各々の筒体の内方へ
延在する反力プレートをそれぞれ設け、かつこれら一対
の反力プレート間の間隔を伸縮自在に調節するターンバ
ックル等の連結機構を、前記シールド機の周方向に間隔
を置いた状態でこれら反力プレート間に複数個介在させ
ることで、前記筒体を互いに連結したようなシールド機
の中折れ機構を構成したので、前記連結機構により前記
反力プレート間、すなわち各筒体間の距離を適宜伸縮さ
せることが可能となり、これにより最前部の筒体を所定
角度だけ屈曲させることで、シールド機全体の掘進方向
を屈曲させることが可能となる。また、前記筒体を連結
するターンバックル等の連結機構は、その構造が簡易に
構成されうると共に、従来の中折れ機構における中折れ
ジヤツキと比較してその取付スペースも狭くて済み、ま
た製作費そのものも安価である。
従って、この発明によれば、簡易な構造でかつその製作
費が安価なシールド機の中折れ機構を実現することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるシールド機の中折れ
機構が装備されたシールド機を示す正断面図、第2図は
第1図の■内部拡大図、第3図は連結機構によりシール
ド機の掘進方向が屈曲された状態を示す要部のみを示す
断面図、第4図は結合プレート付近を拡大して示した断
面図、第5図はシールド機の掘進方向を屈曲させて2台
のシールド機を接合する工程を示す平面図、第6図は従
来の中折れ機構が装備されたシールド機を示す平断面図
、第7図は同中折れ機構によりシールド機の掘進方向が
屈曲された状態を示す平断面図、第8図は第6図の〜1
−■′線視断面図である。 !・・・・・シールド機、3・・・・・・スキンプレー
ト、4・・・・・・前部スキンプレート(筒体)、5・
・・・・・後部スキンプレート(筒体)、20.21・
・・・・・反力プレート、22・・・・・・ターンバッ
クル(連結機構)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シールド機の外殻である円筒状のスキンプレート
    が少なくとも2個の筒体に分割されていると共に、これ
    ら互いに隣接する一対の筒体の相対向する端面付近には
    、各々の筒体の内方へ延在する反力プレートがそれぞれ
    設けられ、かつこれら一対の反力プレート間の間隔を伸
    縮自在に調節する連結機構が、前記シールド機の周方向
    に間隔を置いた状態でこれら反力プレート間に複数個介
    在されることで、前記筒体が互いに連結されていること
    を特徴とするシールド機の中折れ機構。
  2. (2)前記連結機構は、その両端が前記反力プレートに
    連結されたターンバックルであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のシールド機の中折れ機構。
JP16597486A 1986-07-15 1986-07-15 シ−ルド機の中折れ機構 Pending JPS6322988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16597486A JPS6322988A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 シ−ルド機の中折れ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16597486A JPS6322988A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 シ−ルド機の中折れ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6322988A true JPS6322988A (ja) 1988-01-30

Family

ID=15822537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16597486A Pending JPS6322988A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 シ−ルド機の中折れ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322988A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290340B1 (en) 1992-05-19 2001-09-18 Seiko Epson Corporation Multi-layer ink jet print head and manufacturing method therefor
US6601949B1 (en) 1992-08-26 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Actuator unit for ink jet recording head
JP2012011032A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Bandai Co Ltd 変形ロボット玩具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451625Y1 (ja) * 1965-09-20 1970-01-23
JPS5918513A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 ダイニツク株式会社 導電性積層体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451625Y1 (ja) * 1965-09-20 1970-01-23
JPS5918513A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 ダイニツク株式会社 導電性積層体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290340B1 (en) 1992-05-19 2001-09-18 Seiko Epson Corporation Multi-layer ink jet print head and manufacturing method therefor
US6601949B1 (en) 1992-08-26 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Actuator unit for ink jet recording head
US6929354B2 (en) 1992-08-26 2005-08-16 Seiko Epson Corp Multi-layer ink jet recording head and manufacturing method therefor
JP2012011032A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Bandai Co Ltd 変形ロボット玩具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746602B2 (ja) セグメントの連結構造
JPS6322988A (ja) シ−ルド機の中折れ機構
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP2683638B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体および掘削穴の覆工方法
JP2019060195A (ja) 鋼製セグメント及びシールドトンネル
WO2021192806A1 (ja) トンネル掘削装置
JP4746603B2 (ja) セグメントの連結構造
JP4176516B2 (ja) シールド機、トンネルの構築方法およびトンネル
JP5538965B2 (ja) 螺旋トンネル掘削用シールド掘進機
JP4141321B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP6811299B1 (ja) Bセグメントとkセグメントからなるセグメントセット、切り開きトンネル及びその施工方法
JP2577433B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造
JP4730608B2 (ja) セグメント
JP2019060168A (ja) 鋼製セグメント及びシールドトンネル
CN212105876U (zh) 一种适用于浅覆岩层中盾构常压换刀的防护装置
JP2019127684A (ja) 分岐構造を備えた卵型トンネル及びその施工方法
JP2645890B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP3798171B2 (ja) トンネル外殻体の構造
JPH02296993A (ja) トンネル部分拡大シールド工法及びその装置並びにそれに係る誘導セグメントピース
JP2691156B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JPH0730798Y2 (ja) コンクリートセグメント
JP2670483B2 (ja) 堀削穴の覆工用筒状壁体における中壁の接合構造
JPH1136792A (ja) 鋼製セグメント
JPH0786320B2 (ja) 地下大空間の施工方法
JP2750353B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体