JPS63229540A - 記憶アクセス制御方式 - Google Patents

記憶アクセス制御方式

Info

Publication number
JPS63229540A
JPS63229540A JP6483687A JP6483687A JPS63229540A JP S63229540 A JPS63229540 A JP S63229540A JP 6483687 A JP6483687 A JP 6483687A JP 6483687 A JP6483687 A JP 6483687A JP S63229540 A JPS63229540 A JP S63229540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
access
storage unit
memory unit
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6483687A
Other languages
English (en)
Inventor
Gizou Hanahira
花平 議臓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6483687A priority Critical patent/JPS63229540A/ja
Publication of JPS63229540A publication Critical patent/JPS63229540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎五公1 本発明は情報処理装置における記憶アクセス制御方式に
関し、特に複数の要素からなるデータの連続したアクセ
スの制御を行う記憶アクセス制御方式に関するものであ
る。
従来技術 従来、記憶装置上に連続して配置される複数要素からな
る、例えばベクトルデータを連続的にアクセスする場合
、以下の如き手順により行われる。
先ず、先行してアクセスされる第1データの最終要素の
記憶単位アドレス情報と、この第1データに引き続いて
アクセスされる第2データの先頭要素のアドレス情報と
の差が計算される。これにより、第1データのアクセス
によって使用状態になっている記憶単位に対して第2デ
ータのアクセス要求送出が可能となる時間間隔を計算す
る方法が、本出願人により提案されている(特開昭6O
−126748)。
この方法は記憶装置上に連続して配置されている複数要
素からなるデータの連続アクセスの場合であるが、一方
、記憶装置上連続アドレスとならない一定間隔で配置さ
れる複数要素からなる第1データのアクセスに引き続く
第2データの連続的アクセス方法は、以下の如く行われ
る。すなわち、1要素ずつアクセスしようとしている記
憶単位が使用状態にあるかを試験し、その記憶単位が使
用状態になければ記憶装置にアクセス要求信号を送出す
るよう構成されている。また、他の方法としては、全記
憶単位を使用状態として記憶単位の競合が起らないよう
に記憶装置に対してアクセス要求送出を制限するよう構
成されているものもある。
上述した1要素ごとに配憶単位の使用状態を試験する構
成では、一般に複数要素からなるデータを取り扱う装置
は記憶単位の数を多くして記憶単位の競合を避ける傾向
にあるためにハードウェア量が多くなるという欠点があ
る。また、全記憶単位を使用状態とする構成では、先行
するデータの最終要素のアクセス要求送出終了後、記憶
単位のサイクル時間分全記憶単位が使用状態となってお
り、後続のデータのアクセスで先行するデータによって
アクセスされない記憶単位にアクセスしようとする場合
も、記憶単位のサイクル時間待たされることになり性能
上の問題がある。
1にl1 本発明の目的は、ハードウェア量を削減できかつアクセ
ス動作を高速化できるようにした記憶アクセス制御方式
を提供することである。
l■二11 本発明によれば、互いに独立してアクセス自在とされた
複数の記憶単位から構成されこれ等記憶単位毎に順次番
地付けがなされた記憶装置上において、一定番地間隔で
配置記憶された複数の要素からなる第1のデータのアク
セスとこのアクスセに続く第2のデータのアクセスとを
制御する記憶アクセス制御方式であって、前記第1のデ
ータの先頭要素のアドレス情報、要素間距離情報及び要
素数情報と、前記記憶単位のサイクル時間情報とを用い
て、前記第1のデータのアクセス要求送出終了時点での
使用状態にある先頭記憶単位アドレスと前記第1のデー
タの最終記憶単位アドレスとを夫々算出する算出手段を
設け、この算出結果に基づいて前記第2のデータのアク
セス制御をなすようにしたことを特徴とする記憶アクセ
ス制御方式が得られる。
実施例 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、本
実施例はレジスタ1〜5.最終使用記憶単位算出回路6
及び先頭使用記憶単位算出回路7から構成されている。
レジスタ1は記憶単位のサイクル時間情報を保持し、デ
ータ線101を介して先頭使用記憶単位算出回路7に供
給される。いま、このレジスタ1にセットされている値
を“16″(16クロツクサイクルの意味である)とす
る。レジスタ2は記憶単位数を保持しデータ$3102
を介して各使用記憶単位算出回路6及び7に供給する。
いま、この値を“256″とする。
レジスタ3,4及び5はそれぞれ順に第1データの先頭
要素の記憶単位アドレス、要素数及び要素間記憶単位距
離がセットされるレジスタであり、それぞれデータ線1
03,104及び105を介して最終使用記憶単位算出
回路6に供給される。いま、これ等レジスタ3.4及び
5にセットされている値を順に100”、“32”及び
“、4″とする。
最終使用記憶単位算出回路6は、第1データのアクセス
要求送出終了直後、第2データのアクセスを開始しよう
とする時点で第1データのアクセスによって使用状態に
ある記憶単位の最終記憶単位アドレスを算出する回路で
あり、これは第1データの最終要素記憶単位アドレスで
もある。そこで、先頭要素記憶単位アドレス“100 
”に“要素数−1″である値“31″と要素間記憶単位
距離“4″を乗じたものを加えて求めた値“224 ”
が、最終要素記憶単位アドレスとなる。この値をデータ
線106より送出して、先頭使用記憶単位算出回路7に
供給する。
この先頭使用記憶単位算出回路7は、第2データのアク
セスを開始しようとする時点で使用状態にある記憶単位
の先頭記憶単位アドレスを、第1データの先頭要素記憶
単位アドレスから最終要素記憶単位アドレスまで記憶装
置上連続してアクセスするとして求める回路である。そ
こで、最終使用記憶単位算出回路6で求めた最終要素記
憶単位アドレス゛’ 224 ”から、°“記憶単位サ
イクル時間−1”である15”を減じて求めた値“20
9″が、先頭要素記憶単位アドレスとなる。この値をデ
ータ線107より送出する。
第2図の斜線部分は、第1データの記憶単位アクセス要
求送出終了時点、すなわち第1データの最終記憶単位(
244)のアクセス開始時点において実際に使用状態に
ある記憶単位と、その記憶単位が使用状態にある時間と
の関係を示した図である。すなわち、データ線107を
介して供給される記憶単位アドレス″“209 ”以降
、実際にアクセスされた主記憶装置上非連続な記憶単位
“212” 、”216” 、”220” 、  “2
24”が使用状態にある。このように非連続に主記憶装
置をアクセスする場合に、記憶単位の使用状態を管理し
ようとすると、各記憶単位ごとの管理回路が必要となっ
て記憶単位数が多くなればなる(Jどハードウェア量が
増加する。
そこで、本発明においては、先行する第1データの記憶
単位アクセス要求送出終了時点、すなわら第1データの
最終の記憶中位(224)のアクセス開始時点において
、使用状態にある記憶単位がすべて連続しているものと
みなすようにしたものである。
第3図の斜線部分が先行する第1データの記憶単位アク
セス要求終了時点において、使用状態にあるとみなす記
+!!単位と、その記憶単位が使用状態にある時間との
関係を示した図である。
この様に、データ線107を介して供給される使用状態
の先頭記憶単位アドレス゛’ 209 ”からデータ線
106を介して供給される使用状態の最終記憶単位アド
レス゛’ 224 ”までの間の連続する全ての記憶単
位を使用状態にあるものとみなすのである。この範囲は
、前述した如く、最終使用記憶単位算出回路6及び先頭
使用記憶単位算出回路7による算出方法にて容易に求め
ることができる。
第1図にもどり、処理装置(図示せず)は第3図で示し
た斜線部分の範囲の記憶単位を第1データの記憶単位ア
クセス要求送出終了時点で使用状態にあるとみなし、引
き続く第2データのアクセスは従来の記憶装置上連続し
て配置された第1データのアクセスに引き続く第2デー
タのアクセス方法(特開昭6O−126748)と同様
にして、最小の持ち時間で記憶単位アクセス要求送出を
開始する。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば1、第1データの各
要素が記憶装置上連続でない一定間隔で配置されていて
も、先頭要素アドレスから最終要素アドレスまで記憶装
置上連続する記憶単位をアクセスるすものとして、第1
データの記憶装置アクセス要求送出終了直後、第2デー
タの記憶単位アクセス要求送出を開始しようとする時点
で第1データの・アクセスで使用状態にある記憶単位を
求めることによって、1要素ずつ記憶単位の使用状態を
管理するよりも、ハードウェア遭を削減でき、かつ記憶
単位を効率的に使用して記憶装置アクセス動作を高速化
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は先行す
る第1データのアクセス要求送出終了直後において記憶
単位の実際の使用状況を示す図、第3図は本発明の実施
例によって使用状態にあるとみなす記憶単位の状態を示
す図である。 主要部分の符号の説明 1〜5・・・・・・レジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに独立してアクセス自在とされた複数の記憶単位か
    ら構成されこれ等記憶単位毎に順次番地付けがなされた
    記憶装置上において、一定番地間隔で配置記憶された複
    数の要素からなる第1のデータのアクセスとこのアクス
    セに続く第2のデータのアクセスとを制御する記憶アク
    セス制御方式であって、前記第1のデータの先頭要素の
    アドレス情報、要素間距離情報及び要素数情報と、前記
    記憶単位のサイクル時間情報とを用いて、前記第1のデ
    ータのアクセス要求送出終了時点での使用状態にある先
    頭記憶単位アドレスと前記第1のデータの最終記憶単位
    アドレスとを夫々算出する算出手段を設け、この算出結
    果に基づいて前記第2のデータのアクセス制御をなすよ
    うにしたことを特徴とする記憶アクセス制御方式。
JP6483687A 1987-03-19 1987-03-19 記憶アクセス制御方式 Pending JPS63229540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6483687A JPS63229540A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 記憶アクセス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6483687A JPS63229540A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 記憶アクセス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229540A true JPS63229540A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13269726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6483687A Pending JPS63229540A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 記憶アクセス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229540A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255448A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Nec Corp メモリアクセス制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255448A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Nec Corp メモリアクセス制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986176B2 (ja) バス権制御方式およびバスシステム
JPH08255124A (ja) データ処理システムおよび方法
JP2501737B2 (ja) デ―タ転送方法及び装置
JPH0550018B2 (ja)
US5249297A (en) Methods and apparatus for carrying out transactions in a computer system
JPH0139138B2 (ja)
JPH0798663A (ja) 非同期i/o制御方式
JPH08161254A (ja) 情報処理システムおよびそのバス調停方式
JP2734246B2 (ja) パイプラインバス
JPS63229540A (ja) 記憶アクセス制御方式
JP2003150395A (ja) プロセッサとそのプログラム転送方法
JPH08212178A (ja) 並列計算機
JPS6120154A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH0448262B2 (ja)
JP2550964B2 (ja) 記憶アクセス制御方式
JPH0962633A (ja) ネットワーク制御装置
KR20010050234A (ko) 메모리(mem)와 결합한 데이터 처리용 디바이스
JP2000250852A (ja) バス調停装置、バスシステムおよびバス調停方法
KR0145932B1 (ko) 고속중형 컴퓨터시스템에 있어서 디엠에이제어기
JP2004220309A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS5931736B2 (ja) 待ち行列管理方式
JPH06111568A (ja) 画像メモリ装置
JP2606824Y2 (ja) マルチポートメモリ装置
JPH06314231A (ja) 共用メモリアクセス制御方法
JPH0139137B2 (ja)