JPS6322919A - 場所打ちコンクリ−ト杭の施工方法 - Google Patents
場所打ちコンクリ−ト杭の施工方法Info
- Publication number
- JPS6322919A JPS6322919A JP16715286A JP16715286A JPS6322919A JP S6322919 A JPS6322919 A JP S6322919A JP 16715286 A JP16715286 A JP 16715286A JP 16715286 A JP16715286 A JP 16715286A JP S6322919 A JPS6322919 A JP S6322919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- muddy water
- cast
- mud
- underground hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 19
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 25
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 23
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 20
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 13
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 10
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 abstract description 4
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 3
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 abstract 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract 1
- -1 alkali metal salts Chemical class 0.000 description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 6
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 3
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- MUZDXNQOSGWMJJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=C)C(O)=O MUZDXNQOSGWMJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229960000892 attapulgite Drugs 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 229910052625 palygorskite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009103 reabsorption Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、建築構造物等の基礎として地盤中に構築さ
れる場所打ちコンクリート杭の施工方法に関する。
れる場所打ちコンクリート杭の施工方法に関する。
「従来の技術」
従来、場所打ちコンクリート杭を地盤中に構築する際、
このコンクリート杭が構築されるべき地盤中に地中孔を
掘削しつつ、この地中孔内にベントナイト等が含有され
た泥水を循環させ、この泥水の静水圧により掘削壁面の
安定を図りながら、同時に泥水により掘削土砂を地中孔
外に搬出する、いわゆる泥水工法と呼ばれる工法が多く
適用される。この泥水工法においては、構築すべき場所
打ちコンクリート杭に対応する所定の地中孔が掘削され
た後、補強用の鉄筋、鉄骨等がこの地中孔内に挿入され
、さらにこの地中孔の底部からコンクリートが打設され
、前記泥水と置換されろ形でこの地中孔内にコンクリー
トが充填されることで、場所打ちコンクリート杭が地盤
中に構築される。
このコンクリート杭が構築されるべき地盤中に地中孔を
掘削しつつ、この地中孔内にベントナイト等が含有され
た泥水を循環させ、この泥水の静水圧により掘削壁面の
安定を図りながら、同時に泥水により掘削土砂を地中孔
外に搬出する、いわゆる泥水工法と呼ばれる工法が多く
適用される。この泥水工法においては、構築すべき場所
打ちコンクリート杭に対応する所定の地中孔が掘削され
た後、補強用の鉄筋、鉄骨等がこの地中孔内に挿入され
、さらにこの地中孔の底部からコンクリートが打設され
、前記泥水と置換されろ形でこの地中孔内にコンクリー
トが充填されることで、場所打ちコンクリート杭が地盤
中に構築される。
前記場所打ちコンクリート杭構築のためのコンクリート
打設においては、打設されたコンクリートの上端部の品
質、強度が設計基準に達しない恐れがあるという理由で
、このコンクリート杭の設計上端面より5θθ〜lθθ
θm1ll程度余分にコンクリートを高く打設しくこの
作業を余盛り作業と呼ぶ)、硬化後にこの余分に打設し
た部分のコンクリートを破砕する(この作業を〆り作業
と呼ぶ)ような作業が行われるのが通常である。これは
、以下に示すような理由によるものである。
打設においては、打設されたコンクリートの上端部の品
質、強度が設計基準に達しない恐れがあるという理由で
、このコンクリート杭の設計上端面より5θθ〜lθθ
θm1ll程度余分にコンクリートを高く打設しくこの
作業を余盛り作業と呼ぶ)、硬化後にこの余分に打設し
た部分のコンクリートを破砕する(この作業を〆り作業
と呼ぶ)ような作業が行われるのが通常である。これは
、以下に示すような理由によるものである。
■地中孔掘削後、この地中孔底部には、スライムと呼ば
れる泥土が沈澱、堆積される。このスライムがコンクリ
ート内に混入されると、このコンクリートの品質低下を
招く恐れがあるので、通常地中孔掘削後にはスライム処
理と呼ばれるスライム除去作業が行われるが、このスラ
イム処理が完全でない場合、例えば前記スライムの沈澱
が不十分である場合、前記の如くコンクリートの品質低
下を避けることができない。
れる泥土が沈澱、堆積される。このスライムがコンクリ
ート内に混入されると、このコンクリートの品質低下を
招く恐れがあるので、通常地中孔掘削後にはスライム処
理と呼ばれるスライム除去作業が行われるが、このスラ
イム処理が完全でない場合、例えば前記スライムの沈澱
が不十分である場合、前記の如くコンクリートの品質低
下を避けることができない。
■地中孔内にコンクリートを打設する際、この地中孔内
に充満されている泥水内にコンクリートのセメント成分
が混入されると、この泥水がゲル化してその粘性が高く
なるという現象が発生する。
に充満されている泥水内にコンクリートのセメント成分
が混入されると、この泥水がゲル化してその粘性が高く
なるという現象が発生する。
このため、前記の如き泥水とコンクリートとの置換が完
全に行われず、これが打設されたコンクリートの上端部
の品質劣化を招く。
全に行われず、これが打設されたコンクリートの上端部
の品質劣化を招く。
■コンクリート打設中、あるいはコンクリート打設後に
、このコンクリート内に混入されている材料が互いに分
離する、いわゆる材料分離と呼ばれる現象が発生し、こ
のため分離された水分がコンクリート上端に上昇して、
いわゆるブリージング水としてコンクリートの上端に滞
留する現象が頻繁に発生する。そして、このブリージン
グ水は一定の時間後このコンクリート上端部に再吸収さ
れ、このためコンクリート上端部の水セメント比が上昇
し、コンクリートの強度低下を招く方向に移行され、従
ってこのブリージング水の再吸収が打設されたコンクリ
ートの上端部の品質劣化を招くのである。
、このコンクリート内に混入されている材料が互いに分
離する、いわゆる材料分離と呼ばれる現象が発生し、こ
のため分離された水分がコンクリート上端に上昇して、
いわゆるブリージング水としてコンクリートの上端に滞
留する現象が頻繁に発生する。そして、このブリージン
グ水は一定の時間後このコンクリート上端部に再吸収さ
れ、このためコンクリート上端部の水セメント比が上昇
し、コンクリートの強度低下を招く方向に移行され、従
ってこのブリージング水の再吸収が打設されたコンクリ
ートの上端部の品質劣化を招くのである。
以上のような理由に基づいて、場所打ちコンクリート杭
の施工に当っては、その上端部にいわゆる余盛り部を設
けて、構築された場所打ちコンクリート杭の品質を確保
することが行われており、各種施工指針、及び仕様書の
特記事項としてもこの余盛り作業が推奨されている。
の施工に当っては、その上端部にいわゆる余盛り部を設
けて、構築された場所打ちコンクリート杭の品質を確保
することが行われており、各種施工指針、及び仕様書の
特記事項としてもこの余盛り作業が推奨されている。
「発明が解決しようとする問題点」
しかし、前記場所打ちコンクリート杭の施工における余
盛り作業は、この場所打ちコンクリート杭の構築に必要
なコンクリート量より余分のコンクリート量を必要とす
るため(本出願人等の調査に因ればlθ±5%程度余分
に必要とする)、コンクリートの無駄であると共に、こ
の余盛り部の祈り作業に伴って騒音公害か発生し、また
この折り作業による工期の長期化、工費の増大化が避け
られず、さらにこの折り作業によって発生する折りくず
、すなわち前記コンクリート上端部の余盛り部を破砕し
たくずは産業廃棄物として処理されるので、この処理に
要する手間、費用が場所打ち杭施工全体のコストアップ
及び工期の長期化の要因ともなっていた。
盛り作業は、この場所打ちコンクリート杭の構築に必要
なコンクリート量より余分のコンクリート量を必要とす
るため(本出願人等の調査に因ればlθ±5%程度余分
に必要とする)、コンクリートの無駄であると共に、こ
の余盛り部の祈り作業に伴って騒音公害か発生し、また
この折り作業による工期の長期化、工費の増大化が避け
られず、さらにこの折り作業によって発生する折りくず
、すなわち前記コンクリート上端部の余盛り部を破砕し
たくずは産業廃棄物として処理されるので、この処理に
要する手間、費用が場所打ち杭施工全体のコストアップ
及び工期の長期化の要因ともなっていた。
前記祈り作業における騒音公害対策及び作業性の向上を
目的として、場所打ちコンクリート杭の抗頭処理法が種
々提案されている(例えば特公昭5g−34616号、
特開昭59−91924号等)。これらは、例えばコン
クリート打設後直ちに余盛り部に圧縮空気を吹きかけ、
強制的に前記材料分離現象を発生させて前記祈り作業を
容易にせしめる乙のや、また余盛り部内に膨張性、ある
いは静的破砕剤を配置し、この破砕剤の作用により折り
作業を行うようなものである。しかし、いずれの抗頭処
理法も、経済性及び作業性の改善に大きく貢献するよう
な方法とは言えず、決定的な解決手段とはなり得ていな
い。
目的として、場所打ちコンクリート杭の抗頭処理法が種
々提案されている(例えば特公昭5g−34616号、
特開昭59−91924号等)。これらは、例えばコン
クリート打設後直ちに余盛り部に圧縮空気を吹きかけ、
強制的に前記材料分離現象を発生させて前記祈り作業を
容易にせしめる乙のや、また余盛り部内に膨張性、ある
いは静的破砕剤を配置し、この破砕剤の作用により折り
作業を行うようなものである。しかし、いずれの抗頭処
理法も、経済性及び作業性の改善に大きく貢献するよう
な方法とは言えず、決定的な解決手段とはなり得ていな
い。
この発明は、場所打ちコンクリート杭の上端部におけろ
コンクリート品質の劣化を可能な限り抑制することで、
余盛り部の高さをできるだけ低くすることの可能な場所
打ちコンクリート杭の施工方法を如何にして実現するか
を問題にしている。
コンクリート品質の劣化を可能な限り抑制することで、
余盛り部の高さをできるだけ低くすることの可能な場所
打ちコンクリート杭の施工方法を如何にして実現するか
を問題にしている。
「問題点を解決するための手段」
本出願人等は、前記問題点を解決すべく鋭意研究した結
果、泥水の耐セメント性能を大幅に改善しうる泥水用添
加剤を開発するに至った。すなわち、前記泥水とコンク
リートとの置換による前記地中孔内へのコンクリート打
設時に、この泥水性能が低下することが無ければ、泥水
とコンクリートとの置換が完全に行われると共に、打設
中にコンクリート上端に上昇、滞留されたブリージング
水がコンクリート内に再吸収されるのを、前記泥水がコ
ンクリートとの境界面に形成する止水膜により十分に阻
止することができ、従って打設されたコンクリートの上
端部における品質劣化を可能な限り抑制することができ
るからである。
果、泥水の耐セメント性能を大幅に改善しうる泥水用添
加剤を開発するに至った。すなわち、前記泥水とコンク
リートとの置換による前記地中孔内へのコンクリート打
設時に、この泥水性能が低下することが無ければ、泥水
とコンクリートとの置換が完全に行われると共に、打設
中にコンクリート上端に上昇、滞留されたブリージング
水がコンクリート内に再吸収されるのを、前記泥水がコ
ンクリートとの境界面に形成する止水膜により十分に阻
止することができ、従って打設されたコンクリートの上
端部における品質劣化を可能な限り抑制することができ
るからである。
この泥水用添加剤は、その重合度がs、ooo以下の(
アクリル酸および/またはメタクリル酸)系(共)重合
体の一価塩(a)とアルミン酸の一価塩(b)とからな
るものである。
アクリル酸および/またはメタクリル酸)系(共)重合
体の一価塩(a)とアルミン酸の一価塩(b)とからな
るものである。
前記重合度が5,000以下の(アクリル酸および/ま
°たはメタクリル酸)系(共)重合体の一価塩(a)に
おいて、(アクリル酸および/またはメタクリル酸)系
(共)重合体としては、アクリル酸−メタクリル酸共重
合体、アクリル酸重合体およびメタクリル酸重合体が挙
げられる。アクリル酸−メタクリル酸共重合体における
アクリル酸の量は特に限定されない。また、−価基とし
ては、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)
、アンモニウム塩およびアミン塩(モノエタノールアミ
ン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、アル
キル(C1〜C4)アミン塩等)が挙げられる。好まし
くはナトリウム塩およびカリウム塩である。
°たはメタクリル酸)系(共)重合体の一価塩(a)に
おいて、(アクリル酸および/またはメタクリル酸)系
(共)重合体としては、アクリル酸−メタクリル酸共重
合体、アクリル酸重合体およびメタクリル酸重合体が挙
げられる。アクリル酸−メタクリル酸共重合体における
アクリル酸の量は特に限定されない。また、−価基とし
ては、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)
、アンモニウム塩およびアミン塩(モノエタノールアミ
ン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、アル
キル(C1〜C4)アミン塩等)が挙げられる。好まし
くはナトリウム塩およびカリウム塩である。
(アクリル酸および/またはメタクリル酸)系(共)重
合体の重合度は、好ましくは50〜2.500である。
合体の重合度は、好ましくは50〜2.500である。
重合度が5,000を越えると凝集作用が強化されるた
め土砂やセメントを凝集しやすく、また重金属イオンが
混入した際に不溶解物となりやすいため、泥水がゲル状
となり、泥水性能が悪化する。
め土砂やセメントを凝集しやすく、また重金属イオンが
混入した際に不溶解物となりやすいため、泥水がゲル状
となり、泥水性能が悪化する。
前記アルミン酸の一価塩(b)としては、含水メタアル
ミン酸アルカリ金属塩(M’Al0t・mH20(M
’はアルカリ金属を示す)例えばNaAl 0
2−5/4 Fl、0 、 Na AI
Ox ・ 3 H*0およびKAI
O2・3/2 H2O) 、無水アルミン酸アルカリ
金属塩(M’ AI Ox例えばNa AlO7および
KAI O,;およびオルトアルミン酸ナトリウム例え
ばNa 3 A 103 )が挙げられる。
ミン酸アルカリ金属塩(M’Al0t・mH20(M
’はアルカリ金属を示す)例えばNaAl 0
2−5/4 Fl、0 、 Na AI
Ox ・ 3 H*0およびKAI
O2・3/2 H2O) 、無水アルミン酸アルカリ
金属塩(M’ AI Ox例えばNa AlO7および
KAI O,;およびオルトアルミン酸ナトリウム例え
ばNa 3 A 103 )が挙げられる。
アルミン酸のアルカリ金属塩において、AI、0、に対
するM’ 20のモル比は通常1.0〜2.5であり、
好ましくはlO〜1.5である。これらアルカリ金属塩
のうち好ましいのはナトリウム塩である。
するM’ 20のモル比は通常1.0〜2.5であり、
好ましくはlO〜1.5である。これらアルカリ金属塩
のうち好ましいのはナトリウム塩である。
前記添加剤中の(a)の純分量は(a)と(b)との純
分合計重量に対して通常15〜85重量%、好ましくは
30〜70重M%である。15重量%未満ではセメント
混入時に泥水がゲル化を起こし、85重量%を越えると
海水混入時に泥水がゲル化を起こし、いずれの場合ら泥
水性能が劣化する。
分合計重量に対して通常15〜85重量%、好ましくは
30〜70重M%である。15重量%未満ではセメント
混入時に泥水がゲル化を起こし、85重量%を越えると
海水混入時に泥水がゲル化を起こし、いずれの場合ら泥
水性能が劣化する。
また、前記添加剤中の(b)の純分量は(a)と(b)
との純分合計重量に対して通常15〜85重量%、好ま
しくは30〜70重量%である。15重量%未満では海
水混入時に泥水がゲル化を起こし、85重量%を越える
とセメント混入時に泥水がゲル化を起こし、いずれの場
合も泥水性能が劣化する。
との純分合計重量に対して通常15〜85重量%、好ま
しくは30〜70重量%である。15重量%未満では海
水混入時に泥水がゲル化を起こし、85重量%を越える
とセメント混入時に泥水がゲル化を起こし、いずれの場
合も泥水性能が劣化する。
前記添加剤が添加される泥水としては、ベントナイト、
アタパルジャイト、セリサイト等の無機粘土質の泥水、
水溶性高分子を骨格とするポリマー泥水等が挙げられる
。これらのうち、好ましいのはベントナイト泥水である
。
アタパルジャイト、セリサイト等の無機粘土質の泥水、
水溶性高分子を骨格とするポリマー泥水等が挙げられる
。これらのうち、好ましいのはベントナイト泥水である
。
前記泥水に対する前記添加剤の添加量(純分量)は通常
001〜5重徂%、好ましくは0.05〜3重量%であ
る。0.01重量%未満では海水、セメントその池の電
解質による泥水性能の劣化を防止する効果が期待できず
、5重量%を越えると添加しただけの効果が期待できず
、不経済となる。
001〜5重徂%、好ましくは0.05〜3重量%であ
る。0.01重量%未満では海水、セメントその池の電
解質による泥水性能の劣化を防止する効果が期待できず
、5重量%を越えると添加しただけの効果が期待できず
、不経済となる。
次に、以上説明した添加剤が添加された泥水の耐セメン
ト性能について、実験例により説明する。
ト性能について、実験例により説明する。
耐セメント性能評価項目は、以下に示す項目である。
(1)比重
(2)ファンネル帖変(FV)H単位は秒。
(3)10分ゲルストレングス(10Gel ):単位
はIb/1oOfl”。
はIb/1oOfl”。
(4)脱水量、単位はズa0
(5)ケーキ厚:単位はm肩。
(6)pH
実験例に使用した泥水の組成を第1表に、及び実験結果
を第2表に示す。
を第2表に示す。
第 1 表
本頁以下余白
第 2 表
以上水した実験結果からも、本出願人等が開発した添加
剤により泥水の耐セメント性能が改善されていることが
理解できる。
剤により泥水の耐セメント性能が改善されていることが
理解できる。
以上説明した知見に基づいて、この発明は、場所打ちコ
ンクリート杭を構築すべき地盤に地中孔を掘削しつつ、
この地中孔中に掘削用泥水を循環させておく工程と、前
記地中孔掘削後、この地中孔内に充満された掘削用泥水
を耐セメント性能を改善する添加剤等の添加により耐セ
メント性が良好にされたコンクリート打設用泥水と置換
する工程と、前記泥水置換後、前記コンクリート打設用
泥水と置換しつつ前記地中孔の底部からコンクリートを
打設する工程とからなる場所打ちコンクリート杭の施工
方法を構成して、前記問題点を解決している。
ンクリート杭を構築すべき地盤に地中孔を掘削しつつ、
この地中孔中に掘削用泥水を循環させておく工程と、前
記地中孔掘削後、この地中孔内に充満された掘削用泥水
を耐セメント性能を改善する添加剤等の添加により耐セ
メント性が良好にされたコンクリート打設用泥水と置換
する工程と、前記泥水置換後、前記コンクリート打設用
泥水と置換しつつ前記地中孔の底部からコンクリートを
打設する工程とからなる場所打ちコンクリート杭の施工
方法を構成して、前記問題点を解決している。
ここで、前記コンクリート打設用泥水中に添加される添
加剤は、前述の如く、重合度がs、ooo以下の(アク
リル酸および/またはメタクリル酸)系(共)重合体の
一価塩とアルミン酸の一価塩とからなるような構成が好
ましい。
加剤は、前述の如く、重合度がs、ooo以下の(アク
リル酸および/またはメタクリル酸)系(共)重合体の
一価塩とアルミン酸の一価塩とからなるような構成が好
ましい。
「作用 」
この発明では、コンクリート打設用泥水中に耐セメント
性能を改善する添加剤が添加されているので、この泥水
とコンクリートとの置換による地中孔内へのコンクリー
ト打設の際に、このコンクリート中のセメント成分が前
記泥水中に混入してら、泥水性能が低下することが無い
。また、掘削用泥水とコンクリート打設用泥水との置換
により、地中孔内の掘削土砂及びスライムが前記掘削用
泥水と共に搬出される。
性能を改善する添加剤が添加されているので、この泥水
とコンクリートとの置換による地中孔内へのコンクリー
ト打設の際に、このコンクリート中のセメント成分が前
記泥水中に混入してら、泥水性能が低下することが無い
。また、掘削用泥水とコンクリート打設用泥水との置換
により、地中孔内の掘削土砂及びスライムが前記掘削用
泥水と共に搬出される。
「実施例」
以下、第1図ないし第7図を参照して、この発明の一実
施例である場所打ちコンクリート杭の施工方法について
説明する。
施例である場所打ちコンクリート杭の施工方法について
説明する。
第1図は、この発明の一実施例である場所打ちコンクリ
ート杭の施工方法に基づいて地盤G中に構築された場所
打ちコンクリート杭を示す図である。第1図において、
符号lは地盤G中に構築された略円筒状の場所打ちコン
クリート杭(以下、単に杭と称する )であり、この抗
l内には補強用の鉄筋能2が配置、埋設されていると共
に、この鉄筋能2の上端部は地上に突出されている。ま
た、地盤Gの表面には捨コンクリートCが打設されてい
る。なお、この発明による場所打ちコンクリート杭の施
工方法で構築されるコンクリート杭の形状及び寸法等は
、以下に説明する実施例に限定されず、その施工条件等
により適宜変更、決定されれば良い。
ート杭の施工方法に基づいて地盤G中に構築された場所
打ちコンクリート杭を示す図である。第1図において、
符号lは地盤G中に構築された略円筒状の場所打ちコン
クリート杭(以下、単に杭と称する )であり、この抗
l内には補強用の鉄筋能2が配置、埋設されていると共
に、この鉄筋能2の上端部は地上に突出されている。ま
た、地盤Gの表面には捨コンクリートCが打設されてい
る。なお、この発明による場所打ちコンクリート杭の施
工方法で構築されるコンクリート杭の形状及び寸法等は
、以下に説明する実施例に限定されず、その施工条件等
により適宜変更、決定されれば良い。
第1図に示したような抗lは、以下に示すような施工方
法により地盤G中に構築される。まず、抗lを構築すべ
き地盤G上に回転ビット、オーガ等を具備した掘削機(
ryJ示略)を据え付けると共に、この掘削機により地
盤G中に地中孔3を掘削しつつ、この地中孔3内に掘削
用泥水4を循環させて、この泥水4の静水圧により地中
孔3壁面の安定を図りながら、同時に前記泥水4により
掘削土砂を地中孔3外に搬出する。゛また、前記地中孔
3掘削途中で、この掘削孔3上端開口部の地盤G崩壊防
止等のためのケーシングバイブ5を地中孔3内に挿入す
る。そして、構築すべき抗lに対応する所定形状の地中
孔3を掘削したことを確認した後、後述するコンクリー
ト打設用泥水置換用のバイブロを、その先端6aが前記
地中孔3底部にまで至るように、この地中孔3内に配置
する(第2図)。ここで、面記掘削用泥水4は、従来泥
水工法に使用されている泥水で良く、その組成等に特殊
なものを要求されることはない。
法により地盤G中に構築される。まず、抗lを構築すべ
き地盤G上に回転ビット、オーガ等を具備した掘削機(
ryJ示略)を据え付けると共に、この掘削機により地
盤G中に地中孔3を掘削しつつ、この地中孔3内に掘削
用泥水4を循環させて、この泥水4の静水圧により地中
孔3壁面の安定を図りながら、同時に前記泥水4により
掘削土砂を地中孔3外に搬出する。゛また、前記地中孔
3掘削途中で、この掘削孔3上端開口部の地盤G崩壊防
止等のためのケーシングバイブ5を地中孔3内に挿入す
る。そして、構築すべき抗lに対応する所定形状の地中
孔3を掘削したことを確認した後、後述するコンクリー
ト打設用泥水置換用のバイブロを、その先端6aが前記
地中孔3底部にまで至るように、この地中孔3内に配置
する(第2図)。ここで、面記掘削用泥水4は、従来泥
水工法に使用されている泥水で良く、その組成等に特殊
なものを要求されることはない。
次に、コンクリート打設用泥水注入のためのバイブ7を
前記地中孔3上端に配置すると共に、このバイブ7を通
じて、コンクリート打設用泥水8を前記地中孔3上端か
ら注入しつつ、前記バイブロを通じて前記地中孔3底部
から掘削用泥水4を排出し、これにより掘削用泥水4を
コンクリート打設用泥水8と置換する(第3図)。この
コンクリート打設用泥水8中には、前述した添加剤が所
定量添加されており、これにより耐セメント性能が改善
されている。ここで、前記掘削用泥水4中には掘削土砂
が多量に混入されているため、その比重は前記コンクリ
ート打設用泥水8よりら大きく、従って、このコンクリ
ート打設用泥水8を前記地中孔3上端から注入しつつ、
前記掘削用泥水4を地中孔3底部から排出すれば、これ
ら掘削用泥水4及びコンクリート打設用泥水8が混濁す
ることなく、完全に置換することが可能となる。
前記地中孔3上端に配置すると共に、このバイブ7を通
じて、コンクリート打設用泥水8を前記地中孔3上端か
ら注入しつつ、前記バイブロを通じて前記地中孔3底部
から掘削用泥水4を排出し、これにより掘削用泥水4を
コンクリート打設用泥水8と置換する(第3図)。この
コンクリート打設用泥水8中には、前述した添加剤が所
定量添加されており、これにより耐セメント性能が改善
されている。ここで、前記掘削用泥水4中には掘削土砂
が多量に混入されているため、その比重は前記コンクリ
ート打設用泥水8よりら大きく、従って、このコンクリ
ート打設用泥水8を前記地中孔3上端から注入しつつ、
前記掘削用泥水4を地中孔3底部から排出すれば、これ
ら掘削用泥水4及びコンクリート打設用泥水8が混濁す
ることなく、完全に置換することが可能となる。
さらに、コンクリート打設用泥水8による置換が終了し
た後、前記地中孔3底部に沈澱したスライムが面記掘削
用泥水4により完全に地中孔3外に排出されたことを確
認したら、直ちにこの地中孔3内に補強用の鉄筋能2を
挿入して、鉄筋穐2の建込みを行う(第4図)。また同
時に、後述する地中孔3内へのコンクリート打設用のト
レミー管9を、地中孔3内に設置する。
た後、前記地中孔3底部に沈澱したスライムが面記掘削
用泥水4により完全に地中孔3外に排出されたことを確
認したら、直ちにこの地中孔3内に補強用の鉄筋能2を
挿入して、鉄筋穐2の建込みを行う(第4図)。また同
時に、後述する地中孔3内へのコンクリート打設用のト
レミー管9を、地中孔3内に設置する。
次に、前記トレミー管9を通じて、前記地中孔3底部か
らコンクリート10を打設しつつ、この地中孔3内に投
入されたポンプ11及びバイブ12により前記コンクリ
ート打設用、泥水8を地中孔3から排出してコンクリー
ト打設用泥水槽(図示路)に回収し、これによりコンク
リート打設用泥水8とコンクリートIOとの置換を行う
。また同時に、錘13を地中孔3内に垂らしておき、コ
ンクリ−)10打設上端高さを検尺する(第5図)。
らコンクリート10を打設しつつ、この地中孔3内に投
入されたポンプ11及びバイブ12により前記コンクリ
ート打設用、泥水8を地中孔3から排出してコンクリー
ト打設用泥水槽(図示路)に回収し、これによりコンク
リート打設用泥水8とコンクリートIOとの置換を行う
。また同時に、錘13を地中孔3内に垂らしておき、コ
ンクリ−)10打設上端高さを検尺する(第5図)。
なお、前記コンクリートIOは、通常の場所打ちコンク
リート抗の施工に使用される水中コンクリートで良く、
その性質等に特殊なものを要求されることはない。また
、前記鉄筋部2建込みとコンクリート打O打設の順序は
逆でも良く、先にコンクリート10を地中孔3内に打設
した後、このコンクリートIOが硬化する前に前記鉄筋
能2を地中孔3内に挿入して、鉄筋ffη2連込みを行
っても良い。
リート抗の施工に使用される水中コンクリートで良く、
その性質等に特殊なものを要求されることはない。また
、前記鉄筋部2建込みとコンクリート打O打設の順序は
逆でも良く、先にコンクリート10を地中孔3内に打設
した後、このコンクリートIOが硬化する前に前記鉄筋
能2を地中孔3内に挿入して、鉄筋ffη2連込みを行
っても良い。
そして、土砂による埋戻し及びコンクリート打設用設後
のブリージング水上昇、滞留分を見込んだ余盛り部15
を勘案して、コンクリート10を抗1設計上端而14か
ら799〜209mm上方まで打設する(第6図)。こ
の余盛り部15の打設高さは、施工条件等により適宜実
験的に決定されれば良いが、前記添加剤によりコンクリ
ート打設用泥水8の耐セメント性能が十分改善されてい
るため、前記従来の場所打ちコンクリート抗の上端部に
比して、この発明によろ抗!の上端部はその品質が劣化
しておら゛ず、よって余盛り部15の打設高さを首記従
来に比して低くして乙差し支えはない。
のブリージング水上昇、滞留分を見込んだ余盛り部15
を勘案して、コンクリート10を抗1設計上端而14か
ら799〜209mm上方まで打設する(第6図)。こ
の余盛り部15の打設高さは、施工条件等により適宜実
験的に決定されれば良いが、前記添加剤によりコンクリ
ート打設用泥水8の耐セメント性能が十分改善されてい
るため、前記従来の場所打ちコンクリート抗の上端部に
比して、この発明によろ抗!の上端部はその品質が劣化
しておら゛ず、よって余盛り部15の打設高さを首記従
来に比して低くして乙差し支えはない。
最後に、トレミー管9及びケーシングバイブ5を引き抜
き、前記地盤Gを抗1設計上端而I4の高さまで掘削し
、そして前記余盛り部15の折り作業を行う(第7図)
。以後、このa+の上部に建築構造物等が+R築される
わけだが、これらの作業は従来行なイっれている周知の
手段に因ればよく、何隻゛制限を受けることはない。
き、前記地盤Gを抗1設計上端而I4の高さまで掘削し
、そして前記余盛り部15の折り作業を行う(第7図)
。以後、このa+の上部に建築構造物等が+R築される
わけだが、これらの作業は従来行なイっれている周知の
手段に因ればよく、何隻゛制限を受けることはない。
以上説明した場所打ちコンクリート抗の施工方法により
、地盤G内に抗lが構築される。ここで、前記添加剤が
添加されたコンクリート打設用泥水8は、この添加剤の
作用により耐セメント性能が改善されているので、この
泥水8とコンクリートlOとの置換による首記地中孔3
内へのコンクリート10打設の際に、泥水8中へのコン
クリート使用量のセメント成分混入による泥水の性能低
下という現象が発生することがない。従って、前記従来
の如き泥水のゲル化という現象が発生することがないた
め、前記泥水8とコンクリート10との置換を完全に行
うことが可能となる。また、前記コンクリート打設用泥
水8が前記コンクリートlOとの境界面に形成する上水
膜の作用により、このコンクリート10打設に上昇、滞
留するブリージング水のコンクリート10への再吸収を
十分阻止することができる。そして、前記掘削用泥水4
とコンクリート打設用泥水8との置換作業により、この
掘削用泥水4と共に前記地中孔3内の掘削土砂及びスラ
イムを地中孔3外へ搬出してしまうことができるため、
スライム処理を完全に行うことが可能となる。よって、
打設されたコンクリートIO上端部の品質劣化を可能な
限り抑制することができるので、余盛り部I5の打設高
さを前記従来に比して低くすることが可能となる。すな
わち、この実施例によれば、場所打ちコンクリート抗1
の上端部におけるコンクリートの品質劣化を可能な限り
抑制することで、余盛り部15の高さをできるだけ低く
することの可能な場所打ちコンクリート抗の施工方法を
実現することができる。
、地盤G内に抗lが構築される。ここで、前記添加剤が
添加されたコンクリート打設用泥水8は、この添加剤の
作用により耐セメント性能が改善されているので、この
泥水8とコンクリートlOとの置換による首記地中孔3
内へのコンクリート10打設の際に、泥水8中へのコン
クリート使用量のセメント成分混入による泥水の性能低
下という現象が発生することがない。従って、前記従来
の如き泥水のゲル化という現象が発生することがないた
め、前記泥水8とコンクリート10との置換を完全に行
うことが可能となる。また、前記コンクリート打設用泥
水8が前記コンクリートlOとの境界面に形成する上水
膜の作用により、このコンクリート10打設に上昇、滞
留するブリージング水のコンクリート10への再吸収を
十分阻止することができる。そして、前記掘削用泥水4
とコンクリート打設用泥水8との置換作業により、この
掘削用泥水4と共に前記地中孔3内の掘削土砂及びスラ
イムを地中孔3外へ搬出してしまうことができるため、
スライム処理を完全に行うことが可能となる。よって、
打設されたコンクリートIO上端部の品質劣化を可能な
限り抑制することができるので、余盛り部I5の打設高
さを前記従来に比して低くすることが可能となる。すな
わち、この実施例によれば、場所打ちコンクリート抗1
の上端部におけるコンクリートの品質劣化を可能な限り
抑制することで、余盛り部15の高さをできるだけ低く
することの可能な場所打ちコンクリート抗の施工方法を
実現することができる。
また、この実施例によれば、スライム処理を掘削用泥水
4とコンクリート打設用泥水8との置換で行ってしまう
ので、従来のスライム処理における掘削土砂沈澱待ち及
び地中孔3の孔底処理を必要とせず、従ってその施工時
間を短縮することができる。また、余盛り部15の打設
高さが低くなるため、コンクリート使用量の削減、祈り
作業における騒音発生時間の短縮、祈りくずの減少によ
るコスト、手間の低減が可能となる。さらに、コンクリ
ート打設用泥水8は、その耐セメント性能が良好である
ので、従来の泥水に比較して繰り返し使用してもその泥
水性能が低下せず、従ってコンクリート抗I施工全体に
おける泥水使用量を大幅に削減することが可能となる。
4とコンクリート打設用泥水8との置換で行ってしまう
ので、従来のスライム処理における掘削土砂沈澱待ち及
び地中孔3の孔底処理を必要とせず、従ってその施工時
間を短縮することができる。また、余盛り部15の打設
高さが低くなるため、コンクリート使用量の削減、祈り
作業における騒音発生時間の短縮、祈りくずの減少によ
るコスト、手間の低減が可能となる。さらに、コンクリ
ート打設用泥水8は、その耐セメント性能が良好である
ので、従来の泥水に比較して繰り返し使用してもその泥
水性能が低下せず、従ってコンクリート抗I施工全体に
おける泥水使用量を大幅に削減することが可能となる。
なお、この発明である場所打ちコンクリート抗lの施工
方法は、前記実施例に限定されない。−例として、前記
の如く余盛り部I5の打設高さは前記実施例に示した高
さに限定されず、現場実験等によりコンクリートIOの
品質劣化が全く認められなければ、余盛り部15の打設
高さをθ、すなわち余盛り部15を設けることなく場所
打ちコンクリート抗1を構築することも可能である。ま
た、前記実施例に示した施工方法の細部は、適宜周知の
手段から選択されれば良く、例えば掘削用泥水4とコン
クリート打設用泥水8との置換方法も、前記実施例に示
した方法に限定されない。さらに言えば、このコンクリ
ート抗Iの施工方法は、泥水工法か適用される地中連続
壁等地盤G中に構築される独立構造物の施工方法として
も好適な方l去である。
方法は、前記実施例に限定されない。−例として、前記
の如く余盛り部I5の打設高さは前記実施例に示した高
さに限定されず、現場実験等によりコンクリートIOの
品質劣化が全く認められなければ、余盛り部15の打設
高さをθ、すなわち余盛り部15を設けることなく場所
打ちコンクリート抗1を構築することも可能である。ま
た、前記実施例に示した施工方法の細部は、適宜周知の
手段から選択されれば良く、例えば掘削用泥水4とコン
クリート打設用泥水8との置換方法も、前記実施例に示
した方法に限定されない。さらに言えば、このコンクリ
ート抗Iの施工方法は、泥水工法か適用される地中連続
壁等地盤G中に構築される独立構造物の施工方法として
も好適な方l去である。
「発明の効果」
以上詳細に説明したように、この発明によれば、場所打
ちコンクリート抗を構築すべき地盤に地中孔を掘削しつ
つ、この地中孔中に掘削用泥水を循環させておく工程と
、前記地中孔掘削後、この地中孔内に充満された掘削用
泥水を耐セメント性能を改善する添加剤等の添加により
耐セメント性が良好にされたコンクリート打設用泥水と
置換する工程と、前記泥水置換後、前記コンクリート打
設用泥水と置換しつつ前記地中孔の底部からコンクリー
トを打設する工程とからなる場所打ちコンクリート抗の
施工方法を構成したので、前記地中孔内へのコンクリー
ト打設において前記コンクリート打設用泥水の性能が低
下することがない。従って、前記従来の如き泥水のゲル
化という現象が発生することがないため、前記泥水とコ
ンクリートとの置換を完全に行うことが可能となると共
に、前記コンクリート打設用泥水が前記コンクリートと
の境界面に形成する止水膜の作用により、前記ブリージ
ング水のコンクリートへの再吸収を十分阻止することが
できる。そして、前記掘削用泥水とコンクリート打設用
泥水との置換作業により、スライム処理を完全に行うこ
とが可能となる。よって、この発明によれば、場所打ち
コンクリート抗の上端部におけるコンクリートの品質劣
化を可能な限り抑制することで、余盛り部分の高さをで
きるだけ低くすることの可能な場所打ちコンクリート抗
の施工方法を実現することができる。
ちコンクリート抗を構築すべき地盤に地中孔を掘削しつ
つ、この地中孔中に掘削用泥水を循環させておく工程と
、前記地中孔掘削後、この地中孔内に充満された掘削用
泥水を耐セメント性能を改善する添加剤等の添加により
耐セメント性が良好にされたコンクリート打設用泥水と
置換する工程と、前記泥水置換後、前記コンクリート打
設用泥水と置換しつつ前記地中孔の底部からコンクリー
トを打設する工程とからなる場所打ちコンクリート抗の
施工方法を構成したので、前記地中孔内へのコンクリー
ト打設において前記コンクリート打設用泥水の性能が低
下することがない。従って、前記従来の如き泥水のゲル
化という現象が発生することがないため、前記泥水とコ
ンクリートとの置換を完全に行うことが可能となると共
に、前記コンクリート打設用泥水が前記コンクリートと
の境界面に形成する止水膜の作用により、前記ブリージ
ング水のコンクリートへの再吸収を十分阻止することが
できる。そして、前記掘削用泥水とコンクリート打設用
泥水との置換作業により、スライム処理を完全に行うこ
とが可能となる。よって、この発明によれば、場所打ち
コンクリート抗の上端部におけるコンクリートの品質劣
化を可能な限り抑制することで、余盛り部分の高さをで
きるだけ低くすることの可能な場所打ちコンクリート抗
の施工方法を実現することができる。
第1図はこの発明の一実施例である場所打ちコンクリー
ト抗の施工方法に基づいて構築された場所打ちコンクリ
ート抗を示す断面図、第2図ないし第6図はこの発明の
一実施例である場所打ちコンクリート抗の施工方法を説
明するための図であって、第2図は地盤中に地中孔を掘
削した状態を示す断面図、第3図は泥水置換を行ってい
る状態を示す断面図、第4図は鉄筋が地中孔内に建込ま
れた状態を示す断面図、第5図はコンクリート打設中の
状態を示す断面図、第6図はコンクリート打設終・7後
の状態を示す断面図、第7図は余盛り部の祈り作業が終
了した状態を示す断面図である。 1・・・・・・場所打ちコンクリート抗、2・・・・・
・鉄筋iIf (鉄筋)、3・・・・・地中孔、4・・
・・・・掘削用泥水、8・・・・・コンクリート打設用
泥水、10・・・・・・コンクリート。
ト抗の施工方法に基づいて構築された場所打ちコンクリ
ート抗を示す断面図、第2図ないし第6図はこの発明の
一実施例である場所打ちコンクリート抗の施工方法を説
明するための図であって、第2図は地盤中に地中孔を掘
削した状態を示す断面図、第3図は泥水置換を行ってい
る状態を示す断面図、第4図は鉄筋が地中孔内に建込ま
れた状態を示す断面図、第5図はコンクリート打設中の
状態を示す断面図、第6図はコンクリート打設終・7後
の状態を示す断面図、第7図は余盛り部の祈り作業が終
了した状態を示す断面図である。 1・・・・・・場所打ちコンクリート抗、2・・・・・
・鉄筋iIf (鉄筋)、3・・・・・地中孔、4・・
・・・・掘削用泥水、8・・・・・コンクリート打設用
泥水、10・・・・・・コンクリート。
Claims (2)
- (1)場所打ちコンクリート杭を構築すべき地盤に地中
孔を掘削しつつ、この地中孔中に掘削用泥水を循環させ
ておく工程と、前記地中孔掘削後、この地中孔内に充満
された掘削用泥水を耐セメント性の良好なコンクリート
打設用泥水と置換する工程と、前記泥水置換後、前記コ
ンクリート打設用泥水と置換しつつ前記地中孔の底部か
らコンクリートを打設する工程とを具備してなる場所打
ちコンクリート杭の施工方法。 - (2)前記コンクリート打設用泥水中には耐セメント性
能を改善する添加剤が添加されていると共に、この添加
剤は、重合度が5,000以下の(アクリル酸および/
またはメタクリル酸)系(共)重合体の一価塩とアルミ
ン酸の一価塩とからなることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の場所打ちコンクリート杭の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16715286A JPS6322919A (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 | 場所打ちコンクリ−ト杭の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16715286A JPS6322919A (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 | 場所打ちコンクリ−ト杭の施工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6322919A true JPS6322919A (ja) | 1988-01-30 |
Family
ID=15844386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16715286A Pending JPS6322919A (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 | 場所打ちコンクリ−ト杭の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6322919A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740031A (en) * | 1980-08-15 | 1982-03-05 | Mitsui Constr Co Ltd | Replacement treatment of mixed mud water for underground wall construction |
JPS5938277A (ja) * | 1982-08-27 | 1984-03-02 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 掘削泥水調整剤 |
JPS59228520A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-21 | Daicel Chem Ind Ltd | コンクリ−ト打設法 |
JPS62267388A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-20 | Shimizu Constr Co Ltd | 掘削泥水用添加剤 |
-
1986
- 1986-07-16 JP JP16715286A patent/JPS6322919A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740031A (en) * | 1980-08-15 | 1982-03-05 | Mitsui Constr Co Ltd | Replacement treatment of mixed mud water for underground wall construction |
JPS5938277A (ja) * | 1982-08-27 | 1984-03-02 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 掘削泥水調整剤 |
JPS59228520A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-21 | Daicel Chem Ind Ltd | コンクリ−ト打設法 |
JPS62267388A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-20 | Shimizu Constr Co Ltd | 掘削泥水用添加剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107059903A (zh) | 基坑内穿底板降水井封堵施工方法 | |
CN108049395A (zh) | 一种复杂岩溶场地防塌冲击成孔施工方法 | |
CN110159186A (zh) | 泥浆护壁灌注桩成孔施工方法 | |
JPH05222729A (ja) | 場所打ちコンクリート杭等の施工方法 | |
CN108775009A (zh) | 一种预防成槽漏浆和漏水的措施方法 | |
CN111455976A (zh) | 挖槽法自凝灰浆防渗墙施工方法 | |
CN108035357B (zh) | 灌注桩施工方案及其漏斗 | |
JPS6322919A (ja) | 場所打ちコンクリ−ト杭の施工方法 | |
CN108005080A (zh) | T型墙+预应力锚索支护体系统方法 | |
JPS5918488B2 (ja) | 安定液掘削工法におけるスライムの処理方法 | |
JPH07268878A (ja) | ケーソンの沈設方法およびケーソン刃口構造 | |
CN219218944U (zh) | 一种用于明挖隧道软基加固结构 | |
CN108343082A (zh) | 一种高压杆塔的基础施工方法 | |
CN212200440U (zh) | 用于深大基坑内封底混凝土的防漏水结构 | |
JPH02272113A (ja) | コンクリート杭体の造成方法 | |
JPH04108911A (ja) | 基礎杭工法 | |
RU2040633C1 (ru) | Способ ликвидации земляного амбара-накопителя отходов бурения | |
JP2524579B2 (ja) | 水面下における既存土留壁の補強工法 | |
JPH09125389A (ja) | 杭の施工方法 | |
JP2554319B2 (ja) | 泥水掘削工法 | |
JPS6216285B2 (ja) | ||
CN116950041A (zh) | 旋挖桩空桩段渣土固化代替建筑垃圾回填的施工方法 | |
JP2711029B2 (ja) | 杭造成空堀部の土質改良工法 | |
JPH10140155A (ja) | 流動性埋め戻し材及びその製造方法 | |
CN115595960A (zh) | 地下连续墙的施工方法 |