JPS5938277A - 掘削泥水調整剤 - Google Patents

掘削泥水調整剤

Info

Publication number
JPS5938277A
JPS5938277A JP14758482A JP14758482A JPS5938277A JP S5938277 A JPS5938277 A JP S5938277A JP 14758482 A JP14758482 A JP 14758482A JP 14758482 A JP14758482 A JP 14758482A JP S5938277 A JPS5938277 A JP S5938277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymerization
soluble acrylic
parts
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14758482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111989B2 (ja
Inventor
Tsuneo Tsubakimoto
椿本 恒雄
Tadao Shimomura
下村 忠生
Takumi Hatsuda
初田 卓巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP14758482A priority Critical patent/JPS5938277A/ja
Publication of JPS5938277A publication Critical patent/JPS5938277A/ja
Publication of JPS6111989B2 publication Critical patent/JPS6111989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、土木工事の基礎工事、石油井戸のポーリング
等の、地盤を深く掘削する場合に使用される安定液用の
泥水調整剤に関するものである。
石油や天然ガスそれに鉱山における探鉱用掘削において
、掘削坑井内を安定に維持して安全かつ迅速に目的深度
まで掘削を行なうためには通常泥水が用いられる。一般
的に使用されている泥水は水をペースとした泥水であシ
、原則的には水−ベントナイト懸濁液を主体としている
坑井内にある泥水は、砂層のような浸透性のある地層面
においては、その表面が一種のろ過器とカシ、泥水柱圧
力と地層圧力との差圧によって泥水中の水分が地層中に
失われ流動特性の悪化を来して掘削が困難となる。
このような脱水を減少させ、泥水の流動特性を維持する
ための調整剤として、従来ベントナイト、フミン酸誘導
体、リグニンスルポン酸誘導体、タンニン誘導体等が用
いられている。また、特開昭55−104383号、特
公昭55−4792号、特開昭57−23672号等に
みられるような水溶性高分子物質が泥水調整剤として検
討されている。しがし々から、これらの調整剤はいずれ
も耐熱性および耐塩性に乏しいという欠点を有している
。そのだめこれらの調整剤は、掘削深度の大きい油中や
地熱開発用の坑井等のような高温下で使用される場合に
は効果が充分でなく、また最近盛んに用いられるように
なってきだKC/を多く含む泥水や海水泥水に対しても
効果が不充分である。
本発明者は、従来の泥水調整剤の有する種々の問題点を
解決すべく研究を重ねた結果、耐熱性、耐塩性にも優れ
た泥水調整剤を開発するに至った。
即ち本発明は、平均重合度10〜1000のアクリル系
水溶性重合体(1) 100重量部の存在下で水溶性ア
クリル系単量体(TI)to〜1000重量部を水溶液
重合して得られる水溶性アクリル系重合反応混合物(I
ff)からなる掘削泥水調整剤に関するものである。
本発明で用いられるアクリル系水溶性重合体(1)とし
ては、例えばアクリル酸、およびこれらのナトリウム塩
、カリウム塩あるいはアンモニウム塩、アクリルアミド
、メタクリルアミド等の単独あるいは共重合体、ポリア
クリロニトリルの加水分解物などを挙げることができ、
これらの重合体のうち平均重合度が10〜1000のも
のの1種又は2種以上から使用される。平均重合度10
未満の重合体を使用したのでは本発明の目的とする優れ
た性能を有する掘削泥水調整剤は得られない。また平均
重合度1000以上の重合体の存在下に水溶液重合を行
ガうと、反応系全体がゲル化し易く、取υ扱いが非常に
固雛と々る。
水溶性アクリル系単量体(n)としては、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸およびこれらのナトリウム塩、カリ
ウム塩あるいはアンモニウム塩、アクリルアミド、メタ
クリルアミド等を挙げることができ、これらの単量体の
1種または2種以上の混合物が用いられる。またこれら
の単量体の一部を、得られるアクリル系重合反応混合物
が水溶性を保つ範囲内でアクリロニトリル、アクリル酸
アルキルエステル、アクリル酸ヒドロキシアルキルエス
テル等で置き換えることもできる。
アクリル系水溶性重合体(1)と水溶性アクリル系単量
体(II)との比率は、前者100重量部に対して後者
10〜1000重址部の岬1型針ある。この比率の範囲
をはずれると、本発明の優れた性能の4fi!削泥水調
整剤とならない。
アクリル系水溶性重合体(1)の存在下で水溶性アクリ
ル系単量体(II)を水溶液重合させるに際して、重合
開始剤としては通常の水溶液重合に用いられるものが使
用できる。例えば過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム
等の過硫酸塩、1−ブチルヒドロペルオキシド等の有機
過酸化物、アゾ系化合物あるいは過酸化水素等を用いる
ことができる。
1だ、酸化剤と還元剤とを併用するレドックス系開始剤
、紫外線・X線・γ線等の高エネルギー波−も利用でき
る。重合温度は、用いられる重合開始剤に対応して0〜
100℃の広い範囲が適宜選択される。重合反応系の固
形分濃度は、得られる水溶性アクリル系重合反応混合物
(m)水溶液の取扱い易さおよび生産性の点から、重合
反応終了時に10〜50重量%となることが好ましい。
このようにして得られた水溶性アクリル系重合反応混合
物(Il’l)は、掘削泥水調整剤として優れた耐熱性
、耐塩性を発揮する。
水溶液重合により得られた水溶性アクリル系重合反応混
合物(III)の水溶液は、そのまま抑制泥水調整に用
いることができる。また、乾燥後、適宜粉砕して粉末あ
るいは粒状としてもよい。このような粉末あるいは粒状
品は、使用に際して容易に水に再溶解する。
尚、水溶性アクリル系重合反応混合物(■1)の全構成
単位中で、水溶性アクリル酸塩の占める割合が40モル
チ以上であると、特に性能のバランスの優れた掘削泥水
調整剤となる。
更に、水溶性アクリル系重合反応混合物(In)の5重
量%水溶液粘度が25℃で5 Q cps以上(ブルッ
クフィールド粘度計使用)となるように分子量を調節し
たものは、掘削泥水調整剤を水溶液としたときの作業性
に優れ、取扱いが容易と々υ好ましい。
本発明の掘削泥水調整剤が、なぜ優れた耐熱性、耐塩性
を有するかは明らかではない。しかし々から、単に水溶
性アクリル系単量体を水溶液重合して得た重合体に比べ
、その耐熱性、耐塩性ははるかに優れているものである
尚、本発明の掘削泥水調整剤を使用するに当って、その
優れた作用効果を減少させない程度で従来公知のベント
ナイト、フミン酸誘導体、リグニンスルホン酸誘導体、
タンニン誘導体等の調整剤を併用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明は、これら実施例に限定されるものではない。
なお、泥水試験はAPI(米国石油協会)の方法に従い
、粘度計はVGメーターを使用した。また例中の部は重
量部を、チは重量%を表わすものとする。
実施例1 平均重合度50のポリアクリル酸ソーダ50部、アクリ
ル酸ソーダ25部、アクリル酸25部、水300部およ
び過硫酸アンモニウム02部を攪拌機付きの重合容器に
仕込み、70℃に昇温した。
約30分で重合熱による発熱ピークの85℃に達し、そ
の後、更に1時間重合を続けた。
得られた水溶性アクリル系重合反応混合物(以下、重合
体(1)という。)は、25℃における5%水溶液粘度
が120 cpsであった。
実施例2 平均重合度20のポリアクリル酸アンモニウム30部、
アクリルアミド30部、アクリル酸ソーダ40部、水3
00部および過硫酸アンモニウム02部を重合容器に仕
込み、実施例1と同様にして重合した。
得られた水溶性アクリル系重合反応混合物(以下、重合
体(2)という。)は、25℃における5%水溶液粘度
が210 cpsであった。
実施例3 平均重合45のポリアクリルアミド40部、メタクリル
酸ソーダ20部、アクリル酸ソーダ40部、水300部
および過硫酸アンモニウム0.25部を重合容器に仕込
み、実施例1と同様にして重合した。
得られた水溶性アクリル系重合反応混合物(以下、重合
体(3)という。)は、25℃における5%水溶液粘度
が160 cpsであった。
実施例4 平均重合度20のポリアクリルアミド20部、平均重合
度50のメタクリル酸ソーダ30部、アクリル酸ソーダ
50部、水250部および過硫酸アンモニウム02部を
重合容器に仕込み、実施例1と同様にして重合した。
得られた水溶性アクリル系重合反応混合物(以下、重合
体(4)という。)は、25℃における5チ水溶液粘度
が300 cpsであった。
比較例1 アクリル酸25部、アクリル酸ソーダ25部。
水150部および過硫酸アンモニウム0.1部を重合容
器に仕込み%70℃に加熱して重合を開始させた。約3
0分で発熱ピークが90℃に達し、その後1時間重合を
続けた。
得られた水溶性アクリル系重合体(以下、比較重合体(
1)という。)は、25℃における5チ水溶液粘度が1
35 cpsであった。
比較例2 アクリルアミド20部、アクリル酸ソーダ30部、水1
50部および過硫酸アンモニウム007部を重合容器に
仕込み、比較例1と同様にして重合した 得られた水溶性アクリル系重合体(以下、比較重合体(
2)という。)は、25℃における5%水溶液粘度が1
90 cpsであった。
実施例5 実施例1〜3並びに比較例1および2でそれぞれ得た各
重合体を掘削泥水調整剤として用いて第1表に示した各
泥水を得だ。
第 1 表 (泥水組成) このようにして得た各泥水を用い、APIの方法に従っ
て見掛粘度、プラスチック粘gf%イールド値、ゲルス
トレングスおよび脱水量を測定した。
結果を第2表および第3表に示しだ。
第 2 表 (泥水(1)を用いた場合)す。
AV:見掛粘度(cps) 、 P V ニブラスチッ
ク粘度(CpS)、YP:イールド値(l!b/loo
 rt2 )、Gel!ニゲルストレングス(/b/l
oo ft2)、WL :脱水量(m/り (注)AV、PV、YP、Ge/およびWLは第1表と
同様。尚、[180℃、6時間加熱後のWLJfdi。
各泥水(2)をオートクレーブ中で180℃、6時間加
熱したものを使用した場合の脱水t (mi ’)を示
す。
第1表および第2表よシ明らかなように、通常の重合方
法によって得られる重合体(比較重合体(1)および(
2))を添加した泥水は、比較的少ない脱水量を示した
が、KC/のような強電解質が共存すると大きな脱水量
を示した。これに対して、本発明の掘削泥水調整剤を添
加した泥水は耐塩性に優れ、KC/’C/下でも少ない
脱水量を示した。
捷だ180℃で6時間オートクレーブ中で加熱した泥水
を用いた場合にもそΩ脱、水匍にはほとんど変化はみら
れず1本発明の掘削泥水調整剤が熱に対しても安全でお
ることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均重合度10〜1000のアクリル系水溶性重合
    体(1) 100重量部の存在下で水溶性アクリル系単
    量体(17)10〜1000重量部を水溶液重合して得
    られる水溶性アクリル系重合反応混合物(III)から
    なる掘削泥水調整剤。 2 水溶性アクリル系重合反応混合物(11)の全構成
    単位中で、水溶性アクリル酸塩の占める割合が40モル
    チ以上である特許請求の範囲第1項記載の掘削泥水調整
    剤。 3 水溶性アクリル系重合反応混合物(Ul)の5重t
    %水溶液粘度が25℃で5Qcps以上(ブルックフィ
    ールド粘度計使用)である特許請求の範囲第1項記載の
    掘削泥水調整剤。
JP14758482A 1982-08-27 1982-08-27 掘削泥水調整剤 Granted JPS5938277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758482A JPS5938277A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 掘削泥水調整剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758482A JPS5938277A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 掘削泥水調整剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938277A true JPS5938277A (ja) 1984-03-02
JPS6111989B2 JPS6111989B2 (ja) 1986-04-05

Family

ID=15433648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14758482A Granted JPS5938277A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 掘削泥水調整剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322919A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Shimizu Constr Co Ltd 場所打ちコンクリ−ト杭の施工方法
WO1993013182A1 (en) * 1987-11-16 1993-07-08 Yoshio Iizuka Composition suited as additive for excavation stabilizing fluid, stabilizing fluid, and excavation technique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322919A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Shimizu Constr Co Ltd 場所打ちコンクリ−ト杭の施工方法
WO1993013182A1 (en) * 1987-11-16 1993-07-08 Yoshio Iizuka Composition suited as additive for excavation stabilizing fluid, stabilizing fluid, and excavation technique

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111989B2 (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6030928A (en) Polymers useful in the recovery and processing of natural resources
US5382371A (en) Polymers useful in the recovery and processing of natural resources
EP0156030B1 (en) Aqueous drilling fluid
US4951921A (en) Polymers useful in the recovery and processing of natural resources
US6380137B1 (en) Copolymers and their use as drilling aids
US4644020A (en) Production of high molecular weight vinyl lactam polymers and copolymers
CA1072315A (en) Aqueous clay base mud for deep drilling
US4293427A (en) Drilling fluid containing a copolymer filtration control agent
EP0137412B1 (en) Composition and method of preparation of novel aqueous drilling fluid additives
CA1275347C (en) Calcium-tolerant n-substituted acrylamides as thickeners for aqueous systems
US5829527A (en) Compositions and applications thereof of water-soluble copolymers comprising an ampholytic imidazolium inner salt
US4439332A (en) Stable emulsion copolymers of acrylamide and ammonium acrylate for use in enhanced oil recovery
WO2012061147A1 (en) Salt-tolerant, thermally-stable rheology modifiers
JP2019501988A (ja) アクリロイル部およびラクタム部を有するモノマーおよびスルホン酸/スルホネートコモノマー由来の架橋化ポリマー、その組成物およびその応用
JPS59138694A (ja) 水損失を減少させるための共重合体を含有する深井戸せん孔用セメントスラリ−
EP0122073A1 (en) Intramolecular polymer complexes - viscosifiers for high ionic strength drilling fluids
JPS59113083A (ja) 海水及び/又は淡水ベ−スの掘削泥水の稠度調整用無公害添加剤
US6436878B1 (en) Rheology stabilizer for high-temperature high-pressure high-mineralized degree drilling fluids
US4637467A (en) Permeability contrast correction
CA2748286A1 (en) Use of vinyl phosphonic acid for producing biodegradable mixed polymers and the use thereof for exploring and extracting petroleum and natural gas
JPH0657245A (ja) 水性循環掘削流体
JPS6230109A (ja) 水系用増粘剤としての耐カルシウム性のn−置換アクリルアミド類
EP0368563B1 (en) Drilling fluid additives
JPS5938277A (ja) 掘削泥水調整剤
CN117980358A (zh) 聚合物和增粘剂及其制备方法以及钻井液