JPS63229101A - 濃縮装置 - Google Patents

濃縮装置

Info

Publication number
JPS63229101A
JPS63229101A JP62063236A JP6323687A JPS63229101A JP S63229101 A JPS63229101 A JP S63229101A JP 62063236 A JP62063236 A JP 62063236A JP 6323687 A JP6323687 A JP 6323687A JP S63229101 A JPS63229101 A JP S63229101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
indirect heating
treated
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62063236A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Yamanaka
山中 良郎
Hiroyuki Shibahara
芝原 博之
Masanori Terayama
寺山 正典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP62063236A priority Critical patent/JPS63229101A/ja
Publication of JPS63229101A publication Critical patent/JPS63229101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高粘性液体の濃縮に用いられる強制循環型の濃
縮装置に関する。
(従来の技術) 液体、例えば魚肉エキス、畜肉エキス等を該液体の流路
と、該流路と画成された加熱媒体とから成る熱交換器を
用いた間接加熱手段と、減圧下漬体の水分を蒸発させる
蒸発装置との間で強制的に循環させ、該液体を濃縮する
強制循環型濃縮装置はすでに知られている。
以上の従来の濃縮装置においては、間接加熱手段の熱交
換器として、プレート式熱交換器及び多管式熱交換器等
が用いられていた。
(発明が解決しようとする問題点) 以上の従来技術で用いられるプレートヒータ式熱交換器
は、ヒートプレート間を液体が層状に流れるため、プレ
ートと接触する外層と中央部の内層との間に液体の入れ
替りがなく、特に高粘性の液体ではこの傾向が強い。こ
のため液体のプレートと接触する外層部は常に高温にさ
らされることとなり、液体の濃縮に伴いコゲ付が発生し
たり、或はコゲ付を防止するには過度の加熱を防止する
必要があり、加熱温度に限界があった。
また、多管式熱交換器においても、管内を液体が層状に
流れ、熱媒体に加熱される管と接触する外層と、中央部
の内層との間に液体の入れ替りがなく、同様の問題を有
していた。
本発明は斯かる従来技術の問題点を解決すべく成された
ものであり、加熱中に液体が層状に流れることを防止し
、液体を焦げ付かせず高粘度もしくは高濃、度まで効率
よく加熱濃縮できる濃縮装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するための手段として、前記強制循環
型濃縮装置において、前記間接加熱手段の流路中に前記
被処理液体を攪拌する固定攪拌機構を設けた。
(作用) 上記手段によれば、間接加熱に際し、被処理液体は攪拌
され、各部均等に熱交換されて加熱され、層流とならず
均一な温度分布となる。従って外層部のコゲ付は防止さ
れ、効率の良い加熱がなされるばかりでなく、被処理液
を高粘度もしくは高濃度まで加熱濃縮できる。
(実施例) 次に本発明の第1実施例を添付図面を参照しっつ説明す
る。
第1図は本発明の第一実施例を示す模式図であり、1は
減圧下被処理液体の水分を蒸発させる蒸発缶である。該
蒸発缶1の下流には管手段3を介してモータ5aを備え
る循環ポンプ5を設けてあり、該ポンプ5は蒸発缶1内
の被処理液体を管手段7を介して間接加熱装置9に圧送
するとともに、該間接加熱装置9より管手段11を介し
て蒸発缶1内にもどす。尚、蒸発缶1内は、弁1aを設
けた管手段1bを介して減圧装置(不図示)に接続され
ている。
斯かる構成により、蒸発缶1の投入口ICより投入され
た被処理液体は、ポンプ5により管手段3.7.l’l
を介して蒸発缶1と間接加熱装置9との間で強制的に循
環せしめられる。従って、蒸発缶1での水分蒸発と間接
加熱装置9での加熱を繰り返さ−れる被処理液体は、徐
々に濃縮される。
以上説明した強制循環型濃縮装置において、間接加熱装
置9は、後述のユニット13A。
13B、13Cを連管14で直列に連結して成り、該ユ
ニット13A、13B、13Cは第3図に示される如く
である。
ここで、第4図〜第6図を参照して、上記ユニットを説
明する。第4図は間接加熱装置9のユニットの一例を示
す図であり、ユニット13は、液体が流通する内筒15
とこれの外周を覆う外筒17とからなり、内筒15の両
端にはユニット13相互を連通接続する連管14・・・
への取付フランジ601,602が設けられ、外筒17
の軸方向両端部には閉蓋701,702が内筒15の両
端部近傍外周から半径方向外方に延びる如く形成され、
外筒17の一端土壁には間接加熱手段人ロア03を、又
他端下壁には同圧ロア04が形成され、内・外筒間の空
間を媒体通路705とする。
内筒15内の液体通路603内には固定攪拌機構19を
設け、固定攪拌機構19は実施例では第4図に示される
如き板状体を中、央部を中心として90@ひねって軸方
向に螺線状となる翼体801で構成し、これを軸方向に
位相を相互に90゛ズラせて軸方向に複数個配設し、第
6図は第5図の翼体801を上から見た平面図で、第4
図では翼体801・・・を90°位相をズラせて順次通
路603内に軸方向に配設したもので、実際は通路60
3の略全長に亘り配設されている。
以上のユニット13を複数(13A、13B。
13C)用意し、相互に反転して入口部703と手前の
出口部704を接続し、出口部704を次段のユニット
の入口部703に接続し、最終段のユニット13Cの入
口部703を間接加熱媒体の供給ライン21に接続し、
一段目のユニット13Aの出口部704を排出管手段1
9に接続する。そして個々のユニット13A、13B。
13Cの内筒15の端部はU字型の連管14に接続し、
各ユニット13A、13B、13Cの内筒は連通接続さ
れる。
一段目のユニット13Aの内筒15の下流端を既述の管
手段7に接続し、最終段のユニット13Cの下流端を管
手段11に接続する。
間接加熱装置9に用いられる間接加熱媒体は、例えば熱
水や水蒸気等を用い、供給ライン21から最終段13C
の外筒入口部703に流入させ、媒体は各ユニットの通
路705・・・が各出口部で接続していることから各通
路を流れ、一段目のユニット13Cの出ロア04から排
出ライン22に排出され、これにより内筒15内の液体
を間接加熱する。一方、ポンプ5から圧送される液体は
内筒15・・・内の通路603内を上流から下流へ流れ
、通路603・・・内の固定翼体801・・・によって
液流はひねられ、且つ次段のものが位相が例えば90’
ズしていることにより分割されてひねられ、順次これを
反復して効率的に攪拌されつつ下流に送られる。従って
液流は層流となることがなく、外層、中間層、内層夫々
が万遍なく攪拌されつつ内筒15の内壁に接しつつ6勤
し、効率良く熱交換を行って加熱されることとなる。
以上において、攪拌機構19を構成する翼体801・・
・の数等を選定することにより被処理液体の物性に応じ
て最適条件で加熱するように設定することができる。
ここで、ユニットを直列に配設した間接加熱装置の攪拌
機構変更例を該変更例を示す図である第7図を参照して
説明する。
第7図からも明らかなように、本実施例はユニット50
の内筒60の液体通路63内に軸方向に離間して液体の
流れと対向する方向に端部を尖鋭とした小径の軸部81
を設け、これの外周に放射状に翼片82・・・を設けて
これを内筒60の内壁に接合し、翼片82・・・をひね
り、これにより固定攪拌機構80を形成した。液体はか
かる機構80で攪拌されることとなり、外筒70と内筒
6oとの間の通路に加熱媒体を流通させ、液体を間接加
熱する。
次に、第2図を参照して濃縮装置の第2の実施例を説明
する。第2図は、濃縮装置の第2実施例を示す模式図で
あり、第1実施例と同一の部分には、同一の符号を付し
てその説明を省略する。
即ち、本実施例の濃縮装置101は、第4図〜第6図に
示されるユニット13を複数体13A。
13B、13C用意し、相互に反転して入口部703と
手前の出口部703を接続するとともに、一体化された
ユニット13A、13B。
13Cの一方の端部を連結部材12aを介して上流側の
管手段7に、他方の端部を連結部材12bを介して下流
側の管手段11に夫々接続し以りてユニット13A、1
3B、13Cを並列に配設して間接加熱装置109を構
成したほかは、第1実施例の濃縮装置と同様である。
以上の間接加熱装置109においても、ユニッ)−13
A、13B、13Cの内管15を流れる液体は、(W拌
されることとなり、また、ユニット13A、13B、1
3Cを並列に配設したことにより、間接加熱装置109
での液体流通路の断面積を大きくすることができる。
更に、第3図を参照して濃縮装置の第3の実施例を説明
する。第3図は、多管円筒形熱交換器を用いた例を示す
模式図であり、第1実施例と同様の部分には、同一の符
号を付してその説明を省略する。
即ち、本実施例の濃縮装置は、間接加熱装置151とし
て両端部を閏M152a、152bにより閉塞された大
径の円筒状外管153に、該外管153をその軸と平行
に貫通する小径の被処理液流通用内管155を複数本所
定の間隔を設は配設して成る多管円筒形熱交換器を用い
、該内管155内に第2実施例と同様の固定攪拌機構1
9を設け、各々の内管155,155・・・の一方の端
部を連結部材157aを介して上流側の管手段7に、他
方の端部を連結部材157bを介して下流側の管手段1
1に接続したほかは、第1実施例の濃縮装置と同様であ
る。
以上の間接加熱装置151において、供給ライン21か
ら外管入口部159aに流入する間接加熱媒体は、内管
153,153・・・相互の間隔を通過し、外管出口部
161より排出ライン22に排出される。
斯かる間接加熱装置151によれば、内管153を並列
させ且つ多数配設できるため第2実施例における間接加
熱装置より更に大きな液体流通路面積を得ることが可能
である。
ここで、第2実施例の濃縮装置の制御例を第8図、第1
0図及び第11図を参照して説明する。
第7図は第2図に示された第2実施例の濃縮装置の制御
例を示すブロック図であり濃縮装置の同一部分には、第
2図と同一の符号を付しである。
該濃縮装置の制御は、循環ポンプ制御系201、被処理
液体の圧力制御系203及び被処理液体の温度制御系2
05により行なわれる。
被処理液体の温度制御系205は、管路11上に設けら
れた温度センサ207と、該温度センサ207からの信
号に基づき加熱媒体の供給ライン21上に設けられた制
御弁20°9を例えばダイヤフラム211で開閉するコ
ントローラ212とから成る。該温度制御系205は被
処理液体の温度を温度センサ207で検出し、コントロ
ーラ212で設定最適温度と比較しつつ制御弁209を
開閉調整し、間接加熱手段109に流入する加熱媒体の
量を調節して加熱温度の制御を行うものである。
また、循環ポンプ制御系201は、管路7上に設けられ
た圧力センサ215と、該圧力センサ215から出力さ
れる電気信号に基づき循環ポンプ5のモータ5aの回転
数を制御する回転コントローラ217とから成る。該循
環ポンプ制御系201は、圧力センサ215により循環
ポンプ5から吐出される液体の圧力を検出し、回転コン
トローラ217で設定最適吐出圧力と比較しりつモータ
5aの回転数を制御し、以って被処理液体の吐出圧力を
最適な圧力に一定化するものである。この制御を行う場
合、被処理液体の濃度及び粘度が徐々に高くなると、循
環ポンプ5の回転数を低くする必要があり、それにとも
ない被処理液体の流量は減少する。
また、被処理液体の圧力制御系203は、管路11上に
設けられた圧力センサ221と、加熱媒体の供給ライン
21上に設けられた温度センサ225と、該温度センサ
225からの電気信号を受は取り、最適な被処理液体圧
力を算出するレシオ・バイアス設定器227と、圧力セ
ンサ221及びレシオ・バイアス設定器227からの電
気信号に基づき管路11上に設けられる制御弁229を
ダイヤフラム231で開閉制御する圧力コントローラ2
33とから成る。
以上の圧力制御系203は、被処理液体の管路内での沸
騰を防止するものであり、温度センサ225により被処
理液体温度として検出される加熱媒体温度に基づきレシ
オ・バイアス設定器227にて算出される圧力は、該液
体が沸騰しない温度である。
ここで、レシオ・バイアス設定器227での最適圧力の
算出は、第10図に示されるグラフに基づき行なわれ、
検出された液体の温度(グラフ横軸)から算出される最
適圧力(グラフ縦軸)は、適宜なバイアスを含むもので
ある。
また、上述の制御において加熱媒体温度を被処理液体温
度として用いたのは、間接加熱装置109の要部拡大図
である第9図に示されるように、内管15と外管17と
の間を流れる加熱媒体Aの温度TaS内管15の温度7
1%内管15内を流れる被処理液体の外層部Cの温度T
c及び内層部りの温度T。とは、T、>Ta >Tc 
>T。
の関係にあり、最も高い温度である加熱媒体Aの温度T
、を用いて高めに算出される液体圧力に基づき被処理液
体の圧力を制御する方が安全なためである。
前記圧力コントローラ223は、以上説明したレシオ・
バイアス設定器227にて算出される最適圧力と、前記
圧力センサ221により検出される被処理液体圧力とを
比較して制御弁229を開閉制御し、被処理液体の圧力
を最適圧力としてその沸騰を防止する。
次に、第2実施例の濃度装置の別の制御例を第8図に基
づき説明する。
第8図は第2実施例の濃縮装置の別の制御例を示すブロ
ック図であり、第7図に示される制御例と同一の部分に
は同一の符号を付してその説明を省略する。
第8図からも明らかなように、本制御例における濃縮装
置の制御は、循環ポンプ制御系201、被処理液体の圧
力制御系301及び被処理液体の温度制御系205によ
り行なわれ、循環ポンプ制部系201及び温度制御系2
05は第1の制御例と同様であり、その説明を省略する
被処理液体の圧力制御系301は、加熱媒体の供給ライ
ン21上に設けられた温度センサ225と、管路11上
に設けられた圧力センサ221及び濃度センサ303と
、温度センサ225、濃度センサ303及び圧力センサ
221からの電気信号に基づき管路11上に設けられた
制御弁229をダイヤフラム231で開閉制御する圧力
コントローラ305とから成る。
上記コントローラ305は、第1の制御に加えて被処理
液体の濃度上昇にともなう該液体の沸点上昇をも考慮し
た制御を行うものであり、該コントローラ305には被
処理液体の濃度に応じた温度と最適圧力との関係が記憶
されている。
コントローラ305は温度センサ225により被処理液
体温度として検出される温度と、濃度センナ303によ
り検出される液体濃度とから上記関係に基づいて最適圧
力を算出する。
しかる後に、コントローラ305は、以上の如く算出さ
れた最適圧力と、圧力センサ221により検出される被
処理液体の圧力とを比較して制御弁229を開閉制御し
、該液体の圧力を最適圧力としてその沸騰を防止する。
以上の制御系301によれば、被処理液体の濃度変化に
ともなう沸騰圧の変化に対応することができ、より適正
な圧力制御を行うことができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、間接加熱手段に
おける被処理液体の流路中に固定攪拌機構を設けたため
、被処理液体は該流路を流通する間に攪拌されて層流と
なることはない。従って、被処理液体の濃度及び粘度が
高くなることにより流路中で層流となり、高温の外層部
でコゲ付きが発生するどうことがなく、高濃度及び高粘
度まで濃縮できる。
また、流路中の被処理液体温度が均一となるため、より
高温に加熱でき、効率よく短時間で濃縮でき、品質の劣
化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
添付第1図は、本発明の濃縮装置の第1実施例の模式図
、第2図はその第2実施例の模式図であり、第3図はそ
の第3実施例の模式図であり、第4図は間接加熱装置の
ユニットを示す図であり、第5図はユニット内の翼体の
側面図、第6図はその平面図であり、第7図はユニット
を直列とした間接加熱装置の攪拌機構変更例を示す図で
あり、第8図は第2実施例の制御例を示すブロック図、
第9図は第2実施例の別の制御例を示すブロック図であ
り、第10図は間接加熱装置の要部拡大図であり、第1
1図は液体の温度と最適圧力との関係を示すグラフであ
る。 尚図中、1は蒸発缶、9,109,151は間接加熱手
段、19.80は固定攪拌機構である。 特 許 出 願 人  キッコーマン株式会社代理人 
 弁理士   下  1)容−即問    弁理士  
  大  橋  邦  度量   弁理士   小  
山    有量   弁理士   野  1)   茂
第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被処理液体を流通させる流路と、該流路と画成された外
    側の加熱媒体とから成る間接加熱手段と、被処理液体の
    水分を減圧下で蒸発させる蒸発装置とを備え、該間接加
    熱手段と該蒸発装置との間で被処理液体を強制的に循環
    させて濃縮する強制循環型濃縮装置において、 前記間接加熱手段の流路中に前記被処理液体を攪拌する
    固定攪拌機構を設けたことを特徴とする前記濃縮装置。
JP62063236A 1987-03-18 1987-03-18 濃縮装置 Pending JPS63229101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063236A JPS63229101A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063236A JPS63229101A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229101A true JPS63229101A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13223382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063236A Pending JPS63229101A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229101A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521652A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Tsukishima Kikai Co Ltd Double faced flow mixing type heater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521652A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Tsukishima Kikai Co Ltd Double faced flow mixing type heater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738302A (en) Method of operating and cleaning an apparatus for heat treating a liquid product
EP0081256B1 (en) Process and installation for applying a controllable heat-exchange in a regenerative heat-exchanger
JP2007168222A (ja) 熱媒体通流ローラ装置
US4724754A (en) Apparatus for making molded confections
US6054103A (en) Mixing system for processes using supercritical fluids
JP2008121937A (ja) 蒸気接触式加熱装置
JPS63229101A (ja) 濃縮装置
JPS59205100A (ja) 送液システム
CN110694994A (zh) 一种uht正反向清洗装置
JPH03221757A (ja) 間接加熱装置
JPH0429947B2 (ja)
CN210741236U (zh) 一种温度控制装置
JPH05111601A (ja) 濃縮装置
JPH0726758B2 (ja) 間接加熱装置
JP3880461B2 (ja) 多管式伝熱撹拌装置
JPH11108568A (ja) 熱交換方法およびその装置
CN217490821U (zh) 反应釜的控温系统
CN209333734U (zh) 一种反应釜加热装置
CN220308410U (zh) 蛋黄处理液的巴氏灭菌系统
CN216367928U (zh) 一种节能型美拉德反应系统
JPH03221755A (ja) 液体加熱処理装置
US2616669A (en) Heated mixing apparatus
EP0539437A1 (en) Heat exchange apparatus
JP3055167U (ja) 排熱利用式ボイラー装置
CN205409481U (zh) 一种实验型复合式杀菌系统