JPH03221757A - 間接加熱装置 - Google Patents

間接加熱装置

Info

Publication number
JPH03221757A
JPH03221757A JP2274425A JP27442590A JPH03221757A JP H03221757 A JPH03221757 A JP H03221757A JP 2274425 A JP2274425 A JP 2274425A JP 27442590 A JP27442590 A JP 27442590A JP H03221757 A JPH03221757 A JP H03221757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
passage
inner cylinder
shaft part
indirect heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2274425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615953B2 (ja
Inventor
Yoshiro Yamanaka
山中 良郎
Hiroyuki Shibahara
芝原 博之
Sunao Tsukada
直 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP27442590A priority Critical patent/JPH0615953B2/ja
Publication of JPH03221757A publication Critical patent/JPH03221757A/ja
Publication of JPH0615953B2 publication Critical patent/JPH0615953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液体の殺菌や変性に用いられる間接加熱装置
に関するものである。
[従来の技術] 濃縮魚肉エキス、豆乳、或いは醸造用諸株等の高粘性の
液体の殺菌や、変性を目的とした加熱処理装置として、
従来、熱交換器を用いた間接加熱装置、及び水蒸気と液
体とを直接接触させる直接加熱装置とを組合せ、液体を
加熱処理することが行なわれている。
以上の加熱処理方式において、間接加熱装置として、主
にプレートヒータ式の熱交換器が用いられている。
[発明が解決しようとする課題] 以上の従来技術で用いられている間接加熱装置を構成す
るプレートヒータ式熱交換器は、ヒートプレート間を液
体が層状に流れるので、プレートと接触する外層の接触
部と、中央部との間に液体の入れ替りがなく、特に高粘
性の液体ではこの傾向か強い。
このため、液体のプレートと接触する外層部は常に高温
にさらされることとなり、焦げ付きが発生したり、或い
は焦げ付きを防止するには過度の加熱を防止する必要が
あり、加熱温度に限界があった。
従って、間接加熱装置の下流に設けられる二段目の直接
加熱手段の加熱負担が多くなり、水蒸気の凝縮水も増加
し、結果として、処理液の水分増加傾向が多くなるとい
う欠点があった。
本発明は、以上の課題を解決すべくなされたもので、そ
の目的とする処は、高粘性の加熱処理液体であっても、
処理液体の焦げ付きを無くし、処理肢体を五速なく、効
率良く間接加熱処理することができ、これを直接加熱処
理装置と組合せることにより、直接加熱装置での加熱負
担を少なくし、液体の殺菌、変性等を行なう加熱処理装
置に用いるに好適する間接加熱装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記した課題を解決するための手段は、被加熱処理肢体
を流通せしめる内筒と、該内筒の外周を離間して囲むよ
うに設けられた外筒とからなり、内外筒間の空間に加熱
媒体通路を形成し、内筒内には、断面の中央部に配設さ
れ、軸方向に長さを有する軸部ど、該軸部から径方向外
方突出し、軸方向に角度を有する複数の翼片とからなる
固定攪拌機構を軸方向に離間して複数設けたことである
[上記手段による作用] 間接加熱装置に流入した液体は、流路中の固定攪拌機構
、即ち、軸部周に径方向外方に突出した軸方向に角度を
有する複数の翼片で攪拌され、液体は各部均等に熱交換
されて加熱され、層流とならないので外層部の焦げ付き
は防止され、効率の良い加熱がなされる。
[実施例] 第1図は本発明にかかる間接加熱装置の縦断側面図、第
2図は本発明にかかる間接加熱装置を組込んだ加熱処理
装置の模式的説明図、第3図は同加熱処理装置に用いら
れる直接加熱装置の一例を示す縦断面図である。
間接加熱装置4は第1図に示す如くで、本実施例では第
2図に示すような液体の加熱処理装置に用いられる例を
示す。
間接加熱装置4は図の如きユニット5を複数接続して構
成される。ユニット5は加熱処理される液体が流通する
内筒6と、これの外周を離間して囲む同心的に配設され
た外筒7とからなり、内・外筒6,7間には間接加熱媒
体が流通する通路71か形成されている。第1図に示し
た例は、内・外筒6,7を組合せたユニット5・・を上
下平行に3本5−1.5−2.5−3備え、ユニット5
−1の内筒6の下流端とユニット5−2の内筒6の上流
端、これの下流端とユニット5−3の内筒6の上流端を
、夫々横U字型の連管9で連通接続し、各ユニット5・
・・の各内筒6・・・内に形成される液体流通通路61
・・・を連通接続する。
上記ユニット5・・・の内筒6の最上流端部、即ちユニ
ット5−1の内筒6の上流端部には取付はフランジ62
が設けられ、又、下流部のユニット5−3の内筒6の下
流端部には同様に取付はフランジ63が設けられている
。そして。各ユニット5・・・の外筒7の軸方向両端部
には閉蓋72・・・ 73・・・が夫々設けられて軸方
向両端部を閉止し、各内筒6・・・の外周に区画密閉さ
れた間接加熱媒体の通路71・・・が形成されることと
なる。
最上流のユニツI−5−1の外筒7の上流部外周には、
間接加熱媒体の入口部74が端部に取付はフランジ75
を備えて上方に起立するように突設されている。このユ
ニット5−1の外筒7の下流部と、次段のユニット5−
2の外筒7の上流部間を連通管76で連通接続し、この
ユニット5−2の下流部と最終段のユニット5−3の外
筒7の上流部とを連通管77で連通接続する。そして、
最終段のユニット5−3の外筒7の下流部には間接加熱
媒体の出口部78を径方向下方に垂下突設し、出口部7
8は、上記と同様にフランジ79を備える。
以上により、ユニット5−1.5−2.5−3の間接加
熱媒体通路71・・・は相互に連通され、加熱媒体は入
口部74からユニット5−1の通路71内に流入し、通
路71内を通って内側の内筒6を加熱し、連通管76を
介して中間のユニット5−2の通路71内に流入し、こ
れを経て連通管77から最終段のユニット5−3の通路
71内に流入し、出口部78から排出される。この過程
で、各ユニット5・・・の内筒6・・・は加熱されるこ
ととなる。
間接加熱処理される液体が流通する各内筒6・・・の液
体流通通路61・・・内には、固定攪拌機構8・・・が
設けられる。
固定攪拌機構8は、通路61の断面中央部に設けられた
軸部81と、この軸部81の外周に突設された複数の翼
片83・・・とからなる。軸部81は、通路61の処理
液体が流れてくる上流方向の先端部が先鋭、或いは、湾
曲した円錐状に形成され、通路61内を流れる液体が軸
部先端部82に衝突して径方向外方、即ち内筒6の壁面
64方向に分流するように構成されている。
上記した翼片83・・・は、軸部81の外周に放射状に
、例えば4枚90″間隔で設けられている。
翼片83・・・は、その外端部が内筒6の内壁面64に
接続、固着され、支持されている。そして、翼片83・
・・は、軸方向に角度を付けるように捻られ、軸方向に
対して所定角度傾斜して設けられており、通路61内を
流通する処理液体を、角度がある翼片83・・・で効率
的に、五速な攪拌するように構成されている。
以上の固定攪拌機構8・・・は、内筒6内の通路61内
に軸方向に所定間隔離間して複数個配設する。
各ユニット5・・・の各内筒6内の通路61内に夫々か
かる固定攪拌機構8・・・が設けられ、第1図中処理液
体はユニット5−1の内筒6の通路61の左側端部から
流入し、これを右方向に流れ、連管9で反転し、ユニッ
l−5−2の通路61では右から左に流れ、従って軸部
81は、先端部82を上流側である右方向に向け、下流
端で連管9により反転し、最上流のユニット5−1と々
むきにユニット5−3の通路61内を流れる。
間接加熱装置に用いられる間接加熱媒体は、例えば、熱
水や水蒸気等を用い、第2図に示i5た液体の加熱処理
装置のライン10からユニッl−5Bの外筒人口部74
に流入させ、媒体は各ユニットの通路71・・・が各出
口部で連通管76.77で接続していることから、各通
路71内を流れ、ユニット5−Aの出口部78から排出
され、これにより、内筒6内を流れる液体を間接加熱す
る。
一方、ポンプ2から圧送される処理液体は、ユニット5
Aの内筒6内の通路61に流入し、通路61内を上流か
ら下流に流れ、通路61内の固定攪拌機構8・・・の翼
片83・・・によって液流は捻られ、下流方向に流れ、
続いて次段の固定攪拌機構8に至り、この部分で捻られ
、順次これを反復して効率的に攪拌されつつ下流のに送
られ、ユニット5Bの内筒6に至る。
内筒6内を流れる液体は、軸部81の先端部82が上記
した如くなので、外方に分流され、且つ、翼片83・・
・に衝突し、これが軸方向に角度を有するので捻られ、
実施例では軸部81を中心として4枚の翼片83・・・
が設けられていることから、液流は4分割されて夫々が
捻られて攪拌され、従って、液流は層流になることがな
く、外層、中間層、内層夫々が五速なく攪拌されっつ内
筒6の内壁に接しつつ移動し、効率良く熱交換を行なっ
て加熱されることとなる。
以上において、攪拌機構を構成する翼片83・・・の数
等、ひねり角度、即ち軸方向への傾斜角度等を選定する
ことにより、液体の物性に応じて最適条件で加熱するよ
うに設定することができる。
このように、固定攪拌機構8・・・で内筒6内に流入し
た処理液体は、効率的に、五速なく攪拌され、内筒6の
外側を流れる加熱媒体で間接加熱される。
ところで、第2図に従って本発明にかかる間接加熱装置
4が用いられる加熱処理装置を更に説明すると、加熱媒
体供給ライン1oの入口部74に近い下流部には制御弁
13が設けられ、一方、連結管12のの上流部に温度セ
ンサ14が設けられ、サーモコントローラ15にセンサ
14の情報を投入し、コントローラ15の判断で、制御
弁13を、例えばダイヤフラム131で開閉制御、或い
は開閉調整を行なってff1ffi制御を行ない、媒体
の供給量を調節し、加熱温度の制御を行なう。
上記した間接加熱装置4の下流に直接加熱装置16を設
け、相互を連結管12で連通接続する。
直接加熱装置16は、例えば第3図に示したものが用い
られる。
直接加熱装置16は、予熱された液体が流れる管体から
なる本体17と、これの軸方向両端部に、連結管への接
続フランジ171,172を備える。
本体17の上には、平行に両端閉塞管体からなる水蒸気
分配室18を備え、これの一端上壁には、飽和水蒸気等
の直接加熱媒体入口部181が設けられ、入口部端には
接続フランジ182が設けられている。分配室18を形
成する管体183の底壁184と、本体17の上壁17
3のとの間を複数導入バイブ19・・・で連通接続し、
バイブ19・・・は小径で、且つ、液体が流れる方向、
図では左から右に液体が流れるためこの方向に傾斜し、
各バイブ19・・・は平行である。本体17の上流端1
74は、既述の連通管12の下流端に接続し、既述の間
接加熱処理された液体は、本体17の通路175に流入
し、下流端176に接続した連結管20を介してホール
ドチューブ21に排出される。
ところで、入口部181から供給ライン22を介して、
例えば飽和水蒸気か分配室18内に供給され、分配室1
8からバイブ19・・・を介して通路175内に飽和水
蒸気が導入され、水蒸気の噴出方向は、液体の流動方向
に対して順方向に傾斜しているため、水蒸気は効率良く
液体に混入し、液体を効率良く加熱する。
尚、供給ライン22には制御弁23を介設し、弁23の
上流にはフィルタ24を介設する。そして、直接加熱装
置16から流出した直後の加熱処理後の液体の温度を、
連結管20に設けたセンサ25で検出し、情報をサーモ
コントローラ26に入力し、制御弁23を、例えばダイ
ヤフラム231で開閉制御、或いは開度調整を行なって
流量制御を行ない、加熱媒体の供給量を調節して加熱温
度の制御を行なう。
既述のホールドチューブ21を処理液体輸送ライン27
に接続し、このライン27の下流端を間接冷却装置28
に接続し、この冷却装置28は前記間接加熱装置4と類
似構造で、内筒29と、これを囲む外筒30の間に冷水
等を流通させ、輸送されてくる加熱処理後の液体を冷却
する。間接冷却装置28の下流端に、最終輸送ライン3
1を接続し、ライン31を製品収納タンク32に接続し
、ライン31には、圧力センサ33を介設して液体の輸
送圧力を検出し、必要に応じては、圧力コントローラ3
4により、センサ33下流に設けた制御弁35を調節す
る。そして、圧力コントローラ34により、処理ライン
内の圧力を直接加熱装置における蒸発温度より適宜高め
に設定することにより、ライン内の処理液の沸騰を防止
できる。
以上により、液体の加熱処理ラインを構成した。
[発明の効果コ 以上で明らかなように本発明によれば、高粘性の液体を
間接加熱処理するに際し、間接加熱装置は、液体の流通
通路内に固定攪拌機構を備え、内筒中央部に設けた軸部
用に複数の翼片を突設し、翼片は軸方向に角度を付ける
ように捻って設は等れているので、通路内に圧送流入す
る液体は、翼片で捻られ、且つこれが軸方向に離間して
複数設けられていりことから、上流から下流へ捻り作用
が反復される。従って、液体は、層流になることがなく
、外層、中間層、内層夫々が翼片で五速なく攪拌されて
通路をなす内筒内壁に接触しつつ移動し、効率良く熱交
換を行なって加熱することができ、液体は、各部均等に
、焦げ付きの無い、効率的な間接加熱を実現することが
でき、又、上記を、バイブ状の内筒内に軸部を設け、こ
れの外周に軸方向に角度を付けるように翼片を設け、こ
れを軸方向離間して複数設けるだけなので、簡単な構造
で上記の如き画期的な利点がえられる等多大の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
にかかる間接加熱装置の縦断側面図、第2図は本発明に
かかる間接加熱装置を組込んだ加熱処理装置の模式的説
明図、第3図は同加熱処理装置に用いられる直接加熱装
置の一例を示す縦断面図である。 尚図面中4は間接加熱装置、5はこれの単体をなすユニ
ット、6は内筒、61は液体流通通路、7は外筒、71
は間接加熱媒体通路、8は固定攪拌機構、81は軸部、
83は翼片である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  被加熱処理液体を流通せしめる内筒と、該内筒の外周
    を離間して囲むように設けられた外筒とからなり、内外
    筒間の空間に加熱媒体通路を形成し、内筒内には、断面
    の中央部に配設され、軸方向に長さを有する軸部と、該
    軸部から径方向外方突出し、軸方向に角度を有する複数
    の翼片とからなる固定攪拌機構を軸方向に離間して複数
    設けたことを特徴とする間接加熱装置。
JP27442590A 1990-10-12 1990-10-12 間接加熱装置 Expired - Fee Related JPH0615953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27442590A JPH0615953B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 間接加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27442590A JPH0615953B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 間接加熱装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053485A Division JPS61228250A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 液体加熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221757A true JPH03221757A (ja) 1991-09-30
JPH0615953B2 JPH0615953B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17541496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27442590A Expired - Fee Related JPH0615953B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 間接加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199956A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Orihiro Plantdew Kk 濃厚豆乳の製造方法
JP2014059133A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Tokuden Co Ltd 流体加熱装置
WO2014141658A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 パナソニック株式会社 熱発電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457238B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-02 電気化学工業株式会社 ヒアルロン酸及び/又はその塩の含有液の加熱滅菌方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199956A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Orihiro Plantdew Kk 濃厚豆乳の製造方法
JP2014059133A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Tokuden Co Ltd 流体加熱装置
WO2014141658A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 パナソニック株式会社 熱発電システム
JP5715739B2 (ja) * 2013-03-12 2015-05-13 パナソニック株式会社 熱発電システム
US10170677B2 (en) 2013-03-12 2019-01-01 Panasonic Corporation Thermoelectric generator system
US10873018B2 (en) 2013-03-12 2020-12-22 Panasonic Corporation Thermoelectric generator system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615953B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005279412B2 (en) Device and method for the microparticulation of filtration retentates
US8839713B2 (en) System for pasteurizing animal food
JPH0419831B2 (ja)
JPS59500041A (ja) 蓄熱式熱交換器内で調節可能な熱交換を行なう方法と装置
MXPA96006219A (en) Apparatus and method for treating a flu product
US8262066B2 (en) Vapor contact-type heating device
JPH03221757A (ja) 間接加熱装置
US20240099337A1 (en) Systems and methods for receiving the output of a direct steam injector
US2737374A (en) Fluid cooled injection heater
JPH0429947B2 (ja)
US4097235A (en) Autoclave and autoclave system
DK179433B1 (en) HEAT TREATMENT PLANT AND METHOD FOR OPERATING A HEAT TREATMENT PLANT
JPH03221756A (ja) 間接加熱装置
WO2008060218A1 (en) Adjustable steam injector
GB1118095A (en) Process and apparatus for the sterilisation of liquids
JPH03221755A (ja) 液体加熱処理装置
US2324615A (en) Pasteurizing apparatus
US2029017A (en) Pasteurization
JPS63229101A (ja) 濃縮装置
CA3147945C (en) Method and system for directly heating a protein-enriched milk product by introducing steam into said milk product
JP6097561B2 (ja) 食品加熱処理装置及び食品加熱処理方法
JPS62186775A (ja) 熱湯加熱装置
CN206347907U (zh) 牛奶杀菌机换热系统
RU2727662C2 (ru) Система и способ дробления белка молочной сыворотки на микрочастицы
US1487796A (en) Milk pasteurizer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees