JPS63228901A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車

Info

Publication number
JPS63228901A
JPS63228901A JP62062860A JP6286087A JPS63228901A JP S63228901 A JPS63228901 A JP S63228901A JP 62062860 A JP62062860 A JP 62062860A JP 6286087 A JP6286087 A JP 6286087A JP S63228901 A JPS63228901 A JP S63228901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batteries
motor
switching
series
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062860A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Okitsu
沖津 慶三
Akimoto Satozaki
里崎 昭元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Power Co
Original Assignee
Hokuriku Electric Power Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Power Co filed Critical Hokuriku Electric Power Co
Priority to JP62062860A priority Critical patent/JPS63228901A/ja
Publication of JPS63228901A publication Critical patent/JPS63228901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、騒音や排気ガスがなく都市交通に適してお
り、エネルギー効率の良い電気自動車に関する。
(従来の技術) 従来、電気自動車は、バッテリーにより直流モーターを
駆動するものが一般的であり、この電気自動車に用いら
れている直流モーターの制御は、チョッパーにより供給
電圧を断続的に開閉し、そのON −OFFの幅を制御
して平均電圧を変化させることにより行なっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の技術のチョッパー制御による場合、同一効力
で一定の電圧でモーターを作動させた場合と比べて、バ
ッテリーの消耗が早いという問題=2= 7直が実験的に確認された。
また、最大電流Imのチョッパー制御電流と。
その平均電流値Iaと等しい一定の電流値Iaを同一抵
抗Rの回路に流した場合、回路全体のI”R損は、I+
a”RΣt)Ia2RTとなりチョッパー制御の場合こ
の損失が大きい。(Tは作動時間、tはTの中での1パ
ルスの幅) この発明は、上述の従来の技術の問題点に鑑みて成され
たもので、バッテリーの効率的使用が可能であり、走行
性能も良好な電気自動車を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この発明は、複巻モーターの界磁コイルを界磁コイル切
換装置により選択的に切り換え可能とするとともに、複
数のバッテリーの接続方式をバッテリー接続切換装置に
より切り換え可能にし、上記界磁コイル切換装置及びバ
ッテリー接続切換装置を速度#御装置により制御してモ
ーターの回転数を変化させ車速を制御する電気自動車で
ある。
(作  用) この発明の電気自動車は、バッテリーからの直流電圧を
そのまま直流モーターに印加し、モーターの回転数制御
を、界磁コイルの接続の切り換え、及びバッテリーの接
続方式の切り換えにより行なうことによって、エネルギ
ー損失が少くなるようにしたものである。
(実 施 例) 以下この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例の電気自動車は、都市交通用の2人乗りの小
型自動車であり、第2図に示すように、車両1のフロン
ト部1aには、駆動源である直流モーター2が載置され
、その側方に速度制御装置3、制御装置用バッテリー4
、バッテリー充電器5が取り付けられている。このバッ
テリー充電器5は、家庭内の商用toov電源が利用可
能なものである。
また、ステアリング6及び2個の座席7が車両】内に設
けられ、リア部1bには、4個のバッテリー11.12
.13.14が載置されている。このバッテリー11な
いし14は、バッテリー充電m5によって充電可能とな
っており、充電時に家庭内のコンセントから電気をとる
コードのコードリール■5が車両1の側部に設けられて
いる。
この実施例の速度制御装置3は、第1図及び第3図ない
し第5図に示すように、バッテリー接続切換装置31、
界磁コイル切換装置32及びアクセルペダル装置33か
ら成る。このバッテリー接続切換装置31は、第3図に
示す主回路10のサイリスタS1、S2、S3、S4、
及び第5図に示すシーケンス制御回路35とから成り、
界磁コイル切換装置32は、主回路10の常閉スイッチ
S5、S、及びこれを作動するシーケンス制御回路35
のリレーから成る。
この実施例の電気自動車の電気的接続は、第3図に示す
ように、直流モーター2の電機子20に対して界磁Fs
が直列に接続され、1対の界磁Fpが並列に接続されて
いる。さらに、一対の界磁Fpは、ダイオードD1によ
って一対の常閉スイッチS5を開いたときには直列に接
続されるようになっており、常閉スイッチS、がさらに
界磁Fρと直列に接続されている。また、界磁Fsと直
列に逆流防止ダイオードD2が設けられ、これと並列で
逆向きにダイオードD3が設けられている。電機子20
には、これと並列にコンデンサCが接続され、直流モー
ター2と直列にサイリスタS1が接続され、サイリスタ
S1と並列で逆向きにダイオードD4が接続されている
バッテリー11.12.13.14は、第3図に示すよ
うに、サイリスタS2、S3、SいがOFFのときは並
列接続となり、サイリスタS2がONのときは、バッテ
リー11.12が並列接続のまま同様に並列接続のバッ
テリー13.14と直列接続となるように結線されてい
る。さらに、サイリスタS3又はS4がONすると、O
Nシた方のサイリスタの両側のバッテリーが直列接続と
なり、OFF している方は並列接続のままであり、総
てのサイリスタS2、S3.SいがONすると、バッテ
リー11.12.13.14は直列接続となるように結
線されている。各サイリスタS2、s3、S4、には、
バッテリー充電用に逆向きにダイオードD5、D6、D
7が並列に設けられており、ダイオードD8、D9、D
10+ D□l、012、D13.は回路の逆流防止用
とバッテリー11ないし14の直並列放電回路形成用の
ものである。
また、直流モーター2へ供給される電流、電圧を検知す
る電流検出器21、メーターリレ一式電圧計の電圧検出
器22、及びバッテリー11.12.13.14を充電
する充電器5が主回路10に接続されており、充電器5
内のブレーカ−23は、メーターリレ一式電圧計22に
よって一定電圧以上になると接点が開いて給電をストッ
プする。
この実施例の電気自動車のアクセル装置33は、第4図
に示すように、アクセルペダル37とこれに連動するレ
バー46及びスイッチ38.39から成る。
アクセル操作は、0位置、N位置及びIN位置の3段階
であり、後述するシーケンス制御によって直流モーター
2が駆動される。
アクセル操作のシーケンス制御は、第5図に示すシーケ
ンス制御回路35の通り、キースイッチ40を閉じるこ
とにより作動し、まず、アクセルペダル37を押して0
位置からIN位置にすると、スイッチ38.39がO位
置からIN位置に切り換わる。これによってタイマーT
□又はT2が作動し、限時動作接点41又は42が周期
t□又はt2で開閉を繰り返す。ここで、タイマーT□
、T2は、電流検出器21の出力に対応して接点43よ
って選択されるもので、直流モーター2に加わる負荷が
大きく電流が一定値以上流れている場合は周期の長いタ
イマーT1が作動し、負荷が小さく電流値が小さい場合
は、周期の短いタイマーT2が作動する。そして、アク
セルペダル37を踏み込んでIN位置にしている場合、
限時動作接点41は周期t、で開閉を繰り返し、限時動
作接点42は周Mtzで開閉を繰り返す。今、車両が停
止状態から動き出す所であるとすると、負荷が大きく、
電流値が大きいので、接点43はタイマーT□を作動さ
せ、限時動作接点41がON −OFFを繰り返す。
限時動作接点41のONによりステッピングリレー44
のカウントコイル45が励磁され、まず接点51を閉じ
、リレーR31cを作動させ、サイリスタS1をONす
る。そして、タイマーT□の周期t1でカウントコイル
45が励磁され、接点52.53.54.55.56の
順でONして行く。
この動作において、まずサイリスタS1がON状態とな
ると、直流モーター2には、バッテリー11ないし14
が並列に接続された12Vの電圧が直巻界磁Fp、電機
子20に印加され、さらに、スイッチSいSGが閉じて
いるので、一対の分巻界磁Fpが各々並列に接続された
状態で12Vの電圧が印加される。
次に、タイマーT、によって限時動作接点41が再びO
Nしてカウントコイル45が励磁し接点52がONする
と、リレーR32によりサイリスタS2がON状態とな
る。すると、バッテリー11.12と13.14とが各
々並列のまま2組が直列となり、直流モーター2に24
Vの電圧が印加されて上記と同様に各界磁等に電流が流
れる。
次に、同様にカウントコイル45によって接点53がO
Nすると、一対のスイッチ57が閉じている方のリレー
R33又はR34を作動させサイリスタS3又はS4を
ON状態にする。これによってバッテリー11ないし1
4のうちサイリスタS3又はS4をOFF L/ている
方は並列のままで他は直列接続となり、直流モーター2
に36Vの電圧が印加される。このサイリスタS3、S
4の切り換えはラチェットリレーR834により行なわ
れ、接点53が入るごとにこのバッテリーの直並列接続
切換が交互に変わるようにしている。これは、バッテリ
ーを36Vにして使用する場合、並列と直列を組み合わ
せた接続となるので、4個バッテリーのうちの一方だけ
が片減りするのを防止するためであり、バッテリーの接
続状態を交互に切り換えて、バッテリー11ないし14
が均等に減って行くようにしたものである。また、後述
するようにアクセルペダル37を戻してN状態にし、3
6V状態が続く場合、一対の分巻界磁Fpの許容電圧を
越えた使用となるので、電圧検出器22が36Vを検出
=10− するとタイマーT3を作動させ、限時動作接点54をO
NL、リレーR8,、により常閉スイッチSSをOFF
状態にする。これによって、一対の分巻界磁Fpは互い
に直列接続となり、各々は許容電圧以内の印加電圧とな
る。このタイマーT3の周期t3は、タイマーT1の周
期t1より長いものとなっている。
次のカウントコイル45のONによって、接点54がO
Nする。接点54はタイマーT3による限時動作接点で
あるが、この場合、強制的にONされる。そして、リレ
ーR5,によりスイッチS5が開き、一対の分巻界磁F
ρは互いに直列接続となり、電圧は、36Vのままであ
る。
さらに次のカウントコイル45のONによって、接点5
5がONシ、前回ONLだ方でない方のリレーR3゜又
はR54が作動し、最後のサイリスタS3又S4がON
状態となりバッテリー11ないし14が総て直列接続と
なり、モーター2には48Vの電圧が印加される。
ここでスイッチS5は開いたままであり、一対の分巻界
磁FPは互いに直列接続のままである。
そしてカウントコイル45の6回目の励磁によって接点
56がONL、リレーR8,を作動させ常閉スイッチS
6を開く。これによって分巻界磁Fpは作動しなくなり
、モーター2は直巻モーターとなる。
以上の動作は、アクセルペダル37を0位置からIN位
置に踏み込んでその状態を保持したままの場合であり、
アクセルペダルを0からIN位置にしてからタイマーT
1又はT2の周期t1又はt2の6倍の時間で上記スイ
ッチS6が開状態となる。ここで、接点5Gは自己保持
型になっており、アクセルペダル37をそのまま踏み続
けてもこの後は状態が変わらない。
また、上記各状態において、その途中でアクセルペダル
37をわずかに戻し、N位置にすると、スイッチ38は
OとINの中間でどの接点も開状態となり、スイッチ3
9はN位置を保持する。これによって、タイマーT□、
T2は作動せず、ステッピングリレー44は作動しない
ので、直流モーター2は界磁Fs、 Fp及びバッテリ
ー11ないし14の切り換えは行なわれず、現在の状態
のまま直流モーター2は回転し続ける。
そして、アクセルペダル37を○位置に戻すとスイッチ
38.39が0位置となり、ステッピングリレー44の
リセットコイルRe及びサイリスターS1のリセットリ
レーR3,rをONする。これによってスイッチS5、
S6が閉じ、サイリスターS、はOFF状態となる。従
って電機子20は走行の惰性で回転させられ、ダイオー
ドD2、D3により回生制動が働く。
以上のバッテリー及びモーターの界磁Fp、 Fsの切
り換えによるモーター回転数の変化を第6図に示す。こ
こで、第6図はコンデンサーCを装着していない状態で
の無負荷のデーターである。従ってコンデンサーCを設
けることにより、この回転数の曲線はなめらかになる。
以上のアクセル操作による作動状態を表にまとめると次
表のようになる。
この実施例の電気自動車によれば、直流複巻モーター2
の分巻界磁Fpの接続を切り換えて、電機子20の回転
数を制御するとともに、複数のバッテリー11ないし1
4の接続を切り換えて給電電圧の切り換えによっても回
転数制御を行なっているので、回転数の切換段数を多く
することができ、しかも、モーター2にはバッテリー1
1ないし14の電圧がそのまま印加されるのでチョッパ
ー制御と比べてバッテリーの消耗が少ない。さらに、バ
ッテリーの切り換えを36V状態においては、ラチェッ
トリレーによる切換方式変更手段により作動毎に接続方
式を変え片減りを防止しており、総てのバッテリーが均
一に減って行く。
また、電機子20と並列に大容量のコンデンサCを設け
、バッテリー切り換えによる電圧変動を吸収しているの
で、なめらかな加速感が得られる。
さらに、主回路10に設けられたダイオードD4ないし
D□3により各バッテリー11乃至14を直列接続の状
態で充電することができ、家庭内の商用100v−15
= 電源から効率良く充電を行なうことができる。しかも、
これによって回生制動時にも有効に作用する。
さらに、アクセル操作時のモーター回転数切換を、2通
りの周期の一方を選択してステッピングリレーを作動さ
せるようにしたので、始動時には大きなトルクで十分な
加速が行え、走行中は迅速にモーターの回転数が切り換
わり、スムーズな走行状態とすることができる。
尚、この発明の電気自動車は、上述の実施例に限定され
るものではなく、直流複巻モーターの界磁の数、バッテ
リーの数等は適宜設定し得るものであり、自動車の型式
もより大きいものや、荷物運搬用のもの等種々の自動車
に利用できるものである。
〔発明の効果〕
この発明の電気自動車は、複巻モーターの界磁を切り換
えてモーターの回転数を切り換えているので、チョッパ
ー制御による場合と比べて、バラテリーの消耗が少く、
走行性能も良好なものである。
また、複数のバッテリーの接続状態を変えてモーター回
転数の制御を行なっているので、上記と同様にチョッパ
ー制御による場合と比べてバッテリーを効率良く使うこ
とができ、エネルギーロスが少く、バッテリーの消耗も
遅くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電気自動車の一実施例の電気回路を
示すブロック線図、第2図はこの実施例の電気自動車の
模式図、第3図はこの実施例の電気回路の主回路を示す
回路図、第4図はこの実施例のアクセル装置を示す図、
第5図はこの実施例のシーケンス制御回路図、第6図は
この実施例の直流モーターの回転特性を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のバッテリーから成る直流電源と、この直流
    電源により駆動される直流モーターを有する電気自動車
    において、直流モーターの界磁を複巻コイルとし、電機
    子に対して並列に設けられた分巻界磁の作動を選択的に
    切り換える界磁コイル切換装置を設けるとともに、上記
    複数のバッテリーの接続方式を切り換えるバッテリー接
    続切換装置を設け、この界磁コイル切換装置及びバッテ
    リー接続切換装置を速度制御装置により制御して上記モ
    ーターの回転数を制御することを特徴とする電気自動車
  2. (2)上記バッテリー接続切換装置は、複数のバッテリ
    ーの接続を並列と直列の接続方式の間で切り換えるスイ
    ッチング手段と、複数のバッテリーの切換方式を作動毎
    に交互に変える切換方式変更手段とを有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の電気自動車。
JP62062860A 1987-03-18 1987-03-18 電気自動車 Pending JPS63228901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062860A JPS63228901A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062860A JPS63228901A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 電気自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228901A true JPS63228901A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13212470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062860A Pending JPS63228901A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208007A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の電源装置
WO2019142316A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 田中 正一 可変速モータ装置及びそのコントローラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208007A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の電源装置
WO2019142316A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 田中 正一 可変速モータ装置及びそのコントローラ
JPWO2019142316A1 (ja) * 2018-01-19 2021-04-15 田中 正一 可変速モータ装置及びそのコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590360B2 (en) Control device for permanent magnet motor serving as both engine starter and generator in motor vehicle
EP0633844B1 (en) An optimal dc motor/controller configuration
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3330049B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2004507996A5 (ja)
JP3250448B2 (ja) インバータ装置
JPH069397U (ja) 誘導装置のための電源システム
JP2008306795A (ja) 電源回路の放電制御装置
JPS63228901A (ja) 電気自動車
JP3650491B2 (ja) 駆動電気機械の速度制御による複合動力装置
JPH10257604A (ja) 電気自動車の制御装置
JP6583172B2 (ja) 車載充電装置
JPH1084628A (ja) モータ駆動用電源装置
US3809978A (en) Circuit for electrically-operated vehicle
JPH06276610A (ja) 電動機用駆動装置
JP2005532777A (ja) 熱機関と少なくとも一つの電気機械とを含むモータビークル(自動車)のための動力伝達方法および装置
JP3541238B2 (ja) モータ駆動用電源装置
Vitols et al. Drive selection for electric kart
JP3344011B2 (ja) 直流電動機の駆動制御装置
JP3543479B2 (ja) 電動車両
JP4413565B2 (ja) 電源供給システム
JPH08322103A (ja) 電動機駆動装置
JP3568444B2 (ja) 車両用蓄電装置の充放電制御装置
TWI269519B (en) Bi-directional AC/DC power converter
JP4282365B2 (ja) 自動車用電力装置