JPS63228472A - デイジタル信号記録装置 - Google Patents

デイジタル信号記録装置

Info

Publication number
JPS63228472A
JPS63228472A JP6202787A JP6202787A JPS63228472A JP S63228472 A JPS63228472 A JP S63228472A JP 6202787 A JP6202787 A JP 6202787A JP 6202787 A JP6202787 A JP 6202787A JP S63228472 A JPS63228472 A JP S63228472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
subcode
format
sub
code information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6202787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623557B2 (ja
Inventor
Tatsuya Iijima
飯島 龍哉
Yoshihide Niifuku
吉秀 新福
Takashi Omori
隆 大森
Takashi Sato
佐藤 高
Toshiyuki Kuroda
黒田 俊幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62062027A priority Critical patent/JP2623557B2/ja
Publication of JPS63228472A publication Critical patent/JPS63228472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623557B2 publication Critical patent/JP2623557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図)F 作用 G 実施例 01回路構成(第1図) G2回路動作(第2図〜第4図) G3イベントフラグ発生関連動作(第5図、第6図) G4CDフォーマットからDATフォーマットへの変換
(第7図〜第13図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、第1のフォーマットに基づく情報を第2の
フォーマットに基づく情報に変換して記録する場合等に
用いて好適なディジタル信号記録装置に関する。
B 発明の概要 この発明は、第1のフォーマットに基づく情報を第2の
フォーマットに基づく情報に変換して記録するディジタ
ル信号記録装置において、少なくともTOC情報を含む
第1のフォーマットに対応した第1のサブコード情報の
うちTOC情報は第1のサブコード情報を取り込んで処
理する処理手段で第2のフォーマットに対応した第2の
サブコード情報に変換し、TOC情報を除く第1のサブ
コード情報は処理手段からの信号に基づいて第2のフォ
ーマットに対応した第2のサブコード情報を発生するサ
ブコード情報発生手段で第1のサブコード情報の変化点
を検出しその掻出フラグに基づいて第2のサブコード情
報を発生するようにすることにより、第1のフォーマッ
トに基づく情報を第2のフォーマットに基づく情報に変
換して記録するシステムをコスト的に安価に開発するこ
とができるようにしたものである。
C従来の技術 オーディオ信号をPCM信号としてテープに記録するデ
ジタルテープレコーダとして回転ヘッドを使用したもの
が知られている。
これはR−DATと呼ばれているもので、直径が例えば
3011−程度の小型のドラムにテープを90゜分巻き
付けるとともに、 180°隔てて配置したアジマスの
異なる2個の回転ヘッドを例えば200Orpmで回転
させ、これら2個の回転ヘッドを交互にテープ上を90
°ラップ角分ずつ間欠的に走査させるようにする。
一方、オーディオ信号を例えばサンプリング周波数48
kHzでサンプリングし、各サンプル値を16ビツト直
線量子化してPCMオーディオ信号を生成し、それを回
転ヘッドの1/2回転時間毎に、90°ラップ角分に時
間圧縮して回転ヘッドによってテープ上に斜めの1本づ
つのトラックとして記録する。そして、再生時は、2個
の回転ヘッドよりのPCM信号をデコードするとともに
元の時間軸に伸長した後、アナログオーディオ信号に戻
すようにするものである。
この場合に、各トラックにはPCMデータだけではなく
、再生時のトラッキングサーボ用の信号さらにタイムコ
ードや曲の頭等に挿入されるプログラム番号等のサブコ
ードがPCMデータとは別領域に記録される。
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、このようなR−DATは今春新たに発売され
る新商品であり、そのソフトテープを作製するためのシ
ステムは未だこの世に存在していない、しかしながら、
R−DATの普及のためにソフトテープの発売は必要不
可欠な事項であり、従って、R−DATのソフトテープ
を作製するためのシステムの開発が待たれるところであ
る。
また、このようなソフトテープを作製するには音楽情報
等を発生する音源が必要であるが、それを新たに専用に
開発することは時間やコスト等の面からも大変である。
この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、ディジタル
信号を扱う音響機器として既に発売されているコンパク
トディスク(以下、CDと云う)システムに着目し、こ
のシステムのフォーマットをR−DATのフォーマット
に変換することにより、短時間にしかも安価にR−DA
Tのソフトテープを作製することが可能なディジタル信
号記録装置を提供するものである。
E 問題点を解決するための手段 この発明によるディジタル信号記録装置は、少なくとも
TOC情報を含む第1のフォーマットに対応した第1の
サブコード情報を発生するサブコード情報発生源(2〜
6)と、第1のサブコード情報を取り込んで処理する処
理手段(9)と、この処理手段(9)からの信号に基づ
いて第2のフォーマットに対応した第2のサブコード情
報を発生するサブコード情報発生手段(17)と、第2
のサブコード情報を主情報と共に記録する記録手段(8
)とを備え、第1のサブコード情報のうちTOC情報は
処理手段(9)で第2のフォーマットに対応した第2の
サブコード情報に変換し、TOC情報を除く第1のサブ
コード情報はサブコード情報発生手段(17)で上記第
1のサブコード情報の変化点を検出してその検出フラグ
に基づいて第2のサブコード情報を発生するように構成
している。
F 作用 サブコード情報発生源(2〜5)で少なくともTOC情
報を含む第1のフォーマットすなわちCDフォーマット
に対応した第1のサブコード情報を発生し、これを処理
手段(9)で処理し、その出力信号に基づいてサブコー
ド情報発生手段(17)で第2のフォーマットすなわち
DATフォーマットに対応した第2のサブコード情報を
発生する。
その際にTOC情報を除(第1のサブコード情報はその
変化点を検出して検出フラグに基づいて第2のサブコー
ド情報を発生する。またTOC情報は処理手段(9)で
第2のフォーマットに対応した第2のサブコード情報に
変換し、サブコード情報発生手段(17)を介して出力
する。そして記録手段(8)において第2のサブコード
情報を主情報と共に記録する。これによりCDフォーマ
ットからDATフォーマットへの変換が回部となり、C
Dフォーマットの音源を用いてDATのソフトテープを
作製することができる。
G 実施例 以下、この発明の一実施例を第1図〜第13図に基づい
て詳しく説明する。
01回路構成 第1図は本実施例の回路構成を示すもので、同図におい
て、(1)は第1のフォーマシト例えばCDフォーマッ
トから第2のフォーマット例えばDATフォーマットに
変換するフォーマット変換器、(2)は第1のフォーマ
ットの音源としてのCDプレーヤ、(3)、 (4)、
 (5)は第1のフォーマットの他の音源としてのUマ
チックVTR,PCMプロセッサ、サブコードプロセッ
サである。V T R+31にはCDマスタテープが装
填される。(6)はCDフォーマットのサブコードP−
WのチャンネルのうちR〜Wのチャンネルのグラフィッ
クデータのエンコーダであって、端子(7)より画像情
報が供給されると、画像情報に含まれるタイムコードと
V T R(3)からのタイムコードが一致した時点で
クロックに従って、R−Wチャンネルのグラフィックデ
ータが順次選択されて出力される。このエンコーダ(6
)からのグラフィックデータは選択器(16)を介して
ディジタル110回路(13)に供給され、ここでDA
Tフォーマットに変換される。(8)はフォーマット変
換器(11で変換された第2のフォーマットに基づく情
報を記録するレコーダであって、システムコントローラ
(図示せず)を含む。
(9)はフォーマット変換器(11に内蔵されたマイク
ロコンピュータ(以下、単にマイコンと称する)であっ
て、このマイコン(9)に対して外部的にキーボード(
10)及びモニタ(11)が設けられる。マイコン(9
)からのコマンドがCDリモート回路(12)を介して
CDプレーヤ(2)に供給されるようになされている。
CDプレーヤ(2)で再生される情報にはPCMデータ
とサブコード情報及び必要に応じてR−Wチャンネルの
グラフィックデータがあり、PCMデータは直接ディジ
タル110回路(13)に供給されてDATフォーマッ
トに変換され、またP−Wチャンネルのサブコード情報
のうち、Qチャンネルのサブコード情報(Sub Q 
)のみが選択されてスイッチ(14)を介してサブコー
ド入出力回路(15)に供給され、ここでシリアル信号
よりパラレル信号に変換されてマイコン(9)に供給さ
れる。なお、このときのサブコード情報にはプログラム
の目次を表わすT OC(table of cont
ents )情報が含まれている。また、R−Wチャン
ネルのグラフィックデータは選択器(16)を介してデ
ィジタル110回路(13)に供給され、ここでDAT
フォーマットに変換される。
サブコードプロセッサ(5)は上述の如(VTR(3)
及びPCMプロセッサ(4)と−組になってCDプレヤ
(2)に代わる別な音源を形成している。そして、V 
T R(31に装填されるCDマスクテープの側縁部の
長手方向の先頭部にはTOC情報が記録され、それに引
き続いて長手方向にタイムコードが記録されており、中
央部にはタイムコードに対応して斜めにPCMデータが
記録されており、V T R(3)で再生された情報の
うちPCMデータはPCMプロセッサ(4)で誤り訂正
等の所定の信号処理を受けた後デー7110回路(13
)に供給されてDATフォーマットに変換される。また
、V T R(3)から再生されるTOC情報及びタイ
ムコードに基づいてサブコードプロセッサ(5)におい
てQチャンネルのサブコード情報(Sub Q )が発
生され、スイッチ(14)を介してサブコード入出力回
I! (5)に供給され、ここでシリアル信号よりパラ
レル信号に変換されてマイコン(9)に供給される。ま
た、サブコードプロセッサ(5)よりTOC情報が直接
マイコン(9)に供給される。
マイコン(9)は入力されたTOC情報は内部でDAT
フォーマットに変換し、サブコード発生器(17)を介
してディジタル110回路(13)に供給するも、Qチ
ャンネルのサブコード情報はその変化点でフラグを発生
し、そのフラグをサブコード発生器(17)に供給して
、サブコード発生器(17)において対応するDATフ
ォーマットに基づくサブコード情報を発生してディジタ
ル110回路(13)に供給するようにしている。
ディジタル110回路(13)では供給されたPCMデ
ータとサブコード情報を関連付け、その出力信号をソフ
トテープの場合はATF変換回路(18)でATFパタ
ーンのトラックピッチを1.0Fl−、より 1.5T
pに変換してスイッチ(19)を介してレコーダ(8)
に供給し、ソフトテープ以外の場合はそのまま 1.0
TPのトラックピッチをもった信号としてスイッチ(1
9)を介してレコーダ(8)に供給する。
なお、V T R(3)に装填されるCDマスタテープ
にTOC情報が入っていないときはサブコードプロセッ
サ(5)のキーボード(図示せず)によりTOC情報を
打ち込んでV T R(3)に供給して記録するように
する。
02回路動作 次に第1図の回路動作を第2図〜第4図を参照し乍ら説
明する。
先ず、CD及びUマチックテープの両方に関連した動作
を第2図を参照して説明する。ステップ(イ)でCDプ
レーヤ(2)にCDをローディングし又はUマチックテ
ープ(CDマスタテープ)をV T R(3)にローデ
ィングする。ステップ(ロ)でCDプレーヤ(2)にお
いてCDを再生してTOC情報をスイッチ(14)及び
サブコード入出力回路(15)を介してマイコン(9)
に取り込む、またUマチックテープの場合、V T R
(31で再生されたTOC情報をサブコードプロセッサ
(5)を介してマイコン(9)に取り込む、ステップ(
ハ)で取り込んだTOC情報をモニタ(11)に表示し
て手持ちのデータと照合して読み間違いがないか否かを
確認する。
間違いなければステップ(ニ)でCDフォーマットに基
づ<TOC情報をCDフォーマットに基づ<TOC情報
にマイコン(9)において変換する(第13図参照)、
ステップ(ホ)で変換したTOC情報をモニタ(11)
に表示して確認し、間違いがあれば、キーボード(10
)をたたいて誤りを訂正する。
次にCDの場合とUマチックテープの場合とで処理の仕
方がわかれる。すなわちCDの場合、カセットのカタロ
グ番号やl5Rc (国際標準録音符号)はTOC情報
と共に記録されていないので、キーボード(lO)を用
いて入力する。そこで、先ずステップ(へ)でカタログ
/ l5RCフラグをキーボード(10)によりマイコ
ン(9)に入力する。ここで例えば両方とも入力無しの
ときは0、カタログ番号のみのときは1、l5RCのみ
のときは4、両方とも入力ありのときは6を入れる0例
えば両方とも入力ありで6を人力したとすると、ステッ
プ(ト)でカタログ番号を入力し、ステップ(チ)でl
5RCを入力し、ステップ(す)でl5Rcの変化する
プログラム番号をl5RCイベントとして入力する。
次にUマチックテープの場合、カセットのカタログ番号
やl5RCはTOC情報と共に記録されているので、ス
テップ(ヌ)でカタログ/ l5RCフラグをモニタ(
11)に表示して確認し、間違いがあればキーボード(
10)をたたいて誤りを訂正する。
ステップ(ル)でカタログ番号をモニタ(11)に表示
してriM認し、間違いがあればキーボード(10)を
たたいて誤りを訂正する。ステップ(ヲ)でl5RCを
モニタ(11)で表示して確認し、間違いがあればキー
ボード(10)をたたいて誤りを訂正する。ステップ(
ワ)でl5RCイベントをモニタ(11)で表示して確
認し、間違いがあればキーボード(10)をたたいて誤
りを訂正する。
次にステップ(力)でキーボード(10)を用いてPC
M−10をマイコン(9)に入力する。ステップ(ヨ)
で入力したサブコードをモニタ(11)に表示して確認
し、間違いがあればキーボー)’(10)を用いて訂正
する。ステップ(り)でPOC情報等のサブコードをマ
イコン(9)よりサブコード発生!(17)へ転送する
。ステップ(し)でリピート回数すなわち録音回数(例
えば最高255回)をキボード(10)を用いてマイコ
ン(9)に入力する。ステップ(ソ)でレコーダ(8)
の準備ができたらキーボード(10)のリターンキーを
押す、ステップ(ツ)でCDプレーヤ(2)にローディ
ングされているCDの頭出し或いはV T R(3)に
ローディングされているUマチックテープの頭出しを行
う。
ステップ(ネ)でマイコン(9)の指令によりレコーダ
(8)の動作を開始する。ステップ(す)でフラグ記録
、リードイン(Lead−In )記録、キュー(Cu
e )記録を行う、ステップ(う)でレコーダ(8)に
よりプログラムを記録する。このプログラム記録中、プ
ログラム番号が変わったり、プログラムの中のインデッ
クスが変わったりすると、それに対応して夫々マイコン
(9)よりサブコード発生器(17)へプログラムイベ
ントフラグとインデックスイベントフラグが発生される
。このプログラム中レコーダ(8)のトラブル例えばサ
ーボやテンシランの不良がマイコン(9)でチェックさ
れ、記録イネーブルエラー情報としてレコーダ(8)よ
りマイコン(9)に供給され、そのRAMに記憶される
ステップ(ム)でレコーダ(8)において、リードアウ
ト(Lead−Out)を記録し、次の記録に備えてC
D又はUマチックテープの頭出しを行う、このステップ
(す)のり−ドイン記録からステップ(ム)のリードア
ウト記録の間にTOC情報等のサブコードも記録される
。ステップ(つ)でブランクを記録し、マイコン(9)
のRAMに記憶した記録イネーブルエラー情報を他のデ
ィスクに転送する。ステップ(ヰ)でリピート回数を判
定し、つまり、いま何回目の録音が終了したかを判定し
、ステップ(し)で設定した回数が終了してなければス
テップ(す)に戻って上述の動作を繰り返し、終了して
いればステップ())でCPプレーヤ(2)及びV T
 R(31の動作を停止した後更にブランク及びエンド
キ二一を所定時間記録する。ステップ(オ)でマイコン
(9)の指令によりレコーダ(8)の動作を停止し、ス
テップ(7)でレコーダ(8)のエラーデータのセーブ
を行う。つまり毎回の記録イネーブルエラー情報をディ
スクから更に他のディスクに転送して保持し、また必要
に応じてプリントアウトする。そしてステップ(ヤ)で
全ての動作を終了する。
次にステップ(ネ)からステップ(オ)までの詳細な動
作の一例をCDの場合を例にとり第3図及び第4図を参
照して説明する。
第3図Aにおいて、マイコン(9)からレコーダ(8)
へのレコーダ開始コマンドによりレコーダ(8)が動作
開始してレコーダ(8)の立ち上り、サーボの安定、テ
ープテンシリンの安定等の待ち時間に相当する記録スタ
ンバイの間に無効を表わすAAを6秒間記録する。マイ
コン(9)からレコーダ(8)へのブランク記録コマン
ドによりレコーダ(8)は6秒間ブランクとして無効を
表わすAAを記録する。リードイン部に入る時点で第4
図Hに示すようにリードインフラグをマイコン(9)よ
りサブコード発生!3(17)へ発生し、レコーダ(8
)においてリードインとしてBBを15.5秒間記録す
る。このリードイン記録中その開始より 8.3秒間に
マイコン(9)からレコーダ(8)へキュー開始コマン
ドが発生されて4秒間キュー信号が記録され、マイコン
(9)からレコーダ(8)へキュー停止コマンドが発生
された時点で終了する。
なお、本実施例のレコーダ(8)では図示せずもキュー
ヘッドの位置が回転ヘッドの位置よりも108.54m
m4&方にあるのでキュー信号の記録タイミングは10
8.54a+m/ 8.15m5+/ sec  (D
 A Tのテープ速度): 13.3secだけ遅れて
おり、従って実際にはテープパターン上ではこのキュー
信号は6秒間のブランク部の中間に記録されることにな
る。
リードイン記録終了1秒前にマイコン(9)よりCDプ
レーヤ(2)に対してCDPプレイコマンドが発生され
CDプレーヤ(2)が再生を始める。第4図Aに示すプ
ログラム番号1の開始時点でマイコン(9)よりサブコ
ード発生器(17)に対して第4図Bに示すようなプロ
グラム番号イベントフラグが発生され、レコーダ(8)
はプログラムを記録する。このプログラムの記録中種々
のフラグがマイコン(9)よりサブコード発生a(17
)へ発生される。すなわち、第4図Aに示すようにプロ
グラム番号の変わる毎にその先頭部で第4図Eに示すよ
うなスタートIDフラグが発生されると共に第4図Bに
示すようなプログラム番号イベントフラグが発生され、
1つのプログラム内でインデックスが第4図Cに示すよ
うに変わる毎に(インデックス中Oは無音部)第4図り
に示すようなインデックスイベントフラグが発生され、
エンファシスがかかっているか否か或いはコピー禁止か
否かに応じて第4図F及びGに夫々示すようにフラグが
発生される。
また、このプログラムの記録中、レコーダ(8)のサー
ボやテンション不良等のトラブルがチェックされ、記録
イネーブルエラー情報としてマイコン(9)のRAMに
記憶される。
全プログラムの終了時点で、すなわちプログラムの最後
に記録されているAAが見えた時点で第4図■に示すよ
うなリードアウトフラグがマイコ(9)よりサブコード
発生器(17)に発生され、リードアウトとしてEEを
15秒間レコーダ(8)で記録する。この間にCDプレ
ーヤ(2)のCDの頭出しを行う。リードアウトフラグ
発生より15秒たったらマイコン(9)よりサブコード
発生器(17)に第4図Jに示すようなリセットフラグ
を発生し、その後第3図Bに示すようにブランクとして
AAを6秒間記録する。この6秒間の間にマイコン(9
)のRAMに記憶した記録イネーブルエラー情報を他の
ディスクに転送する。そして6秒たった時点でリピート
回数を判断し、先に設定した回数に達してなければリー
ドインからリセットまでの上述と同様の動作を繰り返し
、達していれば第3図Cのシーケンスに移り、マイコン
(9)よりCDプレーヤ(2)に対してCDP停止コマ
ンドを発生してCDプレーヤ(2)の動作を停止させる
。この停止時点より更に12.3秒間レコーダ(8)で
はブランクとしてAAを記録する。また、この12.3
秒間の最後の4秒間において、マイコン(9)よりレコ
ーダ(8)に対してエンドキュー開始コマンド及びエン
ドキュー停止コマンドを発生してエンドキュー信号を記
録し、最後にマイコン(9)よりレコーダ(8)に対し
てレコーダ停止コマンドを発生してコマンド(8)の動
作を停止する。
なお、第3図に関連して示した時間は一例であって、こ
れに限定されるものでない。
G3イベントフラグ発生関連動作 次に第5図及び第6図を参照してマイコン(9)がプロ
グラム番号及びイデックスのイベントフラグを発生する
までの関連動作を説明する。
マイコン(9)はイベントフラグを発生する前に先ず三
重一致処理動作を行う、このことを先ず第5図を参照し
てプログラム番号の場合を例にとり説明する・。例えば
プログラム番号が1から2へ変化するときプログラム番
号2 (PNO−2)と云うデータが認められるまでに
は次のような過程を経る。マイコン(9)(第1図)は
データDATA、カレン)CtJR,う、ストLST、
コンベアタイムスCOMTMと云う各バッファを備えて
おり、初期段階ではデータ、カレント、ラストの各バッ
ファにはプログラム番号1に対応して1が入っており、
コンベアタイムスバッファには0が入っている。このコ
ンベアタイムスバッファに0が入っているときが正常と
層像される。
次にサブコード入出力回路(15)  (第1図)から
のFIFOデータとしてプログラム番号2がデータバッ
ファに入力されると、これはカレントバッファに転送さ
れ、カレントバッファの内容1はデータバッファに転送
される。そこで、カレントバッファの内容2とラストバ
ッファの内容1が比較され、一致してないのでコンベア
タイムスバッファの内容は2にプリセットされる。そし
て、カレントバッファの内容2はラストバッファに転送
され、ラストバッファの内容1はカレントバッファに転
送され、コンベアタイムバッファの内容は2に保持され
たままである。
次にサブコード人出回路(15)からのFIFOデータ
として新たにプログラム番号2がデータバッファに入力
されると、これはカレントバッファに転送され、カレン
トバッファの内容1はデータバッファに転送される。そ
こで、カレントバッファの内容2とラストバッファの内
容2が比較され、一致しているのでコンベアタイムバッ
ファの内容は1にデクリメントされる。
次にサブコード入出力回路(15)からFIFOデータ
として更に新たなプログラム番号2がデータバッファに
入力されると、これはカレントバッファに転送され、カ
レントバッファの内容2はデータバッファに転送される
。そこでカレントバッファの内容2とラストバッファの
内容2が比較され、一致しているのでコンベアタイムバ
ッファの内容は0にデクリメントされる。つまり、コン
ベアタイムスバッファの内容が0であるので、他の各バ
ッファに入っている内容2は正しく層像される。
このときデータ、カレント、ラストの各バッファの内容
は2に保持され、コンベアタイムスバッファの内容はO
に保持される。そして、ラストバッファに保持されてい
る内容2に基づいて後述するイベントフラグの発生がな
される。
次にイベントフラグをどのように発生するかをプログラ
ム番号の場合を例にとり、第6図を参照して説明する。
この場合、第5図のコンベアタイムスバッファの代わり
に基準REFのバッファを考える。第6図の一番左側の
列からもわかるようにデータ、カレント、ラストの各バ
ッファの内容は1である。つまり、第5図の一番左側の
初期段階に相当する。なお、基準バッファにはプログラ
ム番号1のイベントを発生した時点で1が入力されたも
のとする。ここでラストバッファの内容1と基準バッフ
ァの内容1を比較し、一致しているのでイベントフラグ
は発生しない。
次にサブコード入出力回路(15)がFIFOデータと
して新たなプログラム番号2がデータバッファに入力さ
れると、第5図で説明したような手順で三重一致処理が
なされる。この結果、データ、カレント及びラストの各
バッファの内容は2となる。
これは第5図の一番右側の最終段階に相当する。
なお、基準バッファの内容はそのまま1である。
ここでラストバッファの内容2と基準バッファの内容1
を比較し、一致していないので、プログラム番号のイベ
ントフラグを発生する。
次に基準バッファの内容1をカレントバッファに転送し
、カレントバッファの内容2をラストバッファに転送し
、ラストバッファの内容2を基準バッファに転送する。
従って、このときデータ、カレント、ラスト及び基準の
各バッファの内容は2、1.2.2である。
次にサブコード入出力回路(15)からFIFOデータ
として更に新たなプログラム番号2がデータバッファに
入力されると、第5図で説明したような手順で三重一致
処理がなされる。この結果データ、カレント、ラスト及
び基準の各バッファの内容は2である。ここでラストバ
ッファの内容2と基準バッファの内容2を比較し、一致
しているのでイベントフラグは発生しない。
このようにして三重一致処理及びイベントフラグの発生
がなされる。これはインデックスの場合も同様である。
G4CDフォーマットからDATフォーマットへの変換 次に、第7図〜第13図を参照してCDフォーマットか
らDATフォーマットへの変換の詳細に付いて説明する
第7図はCDフォーマットを示すもので、サブコードと
は1フレームのシンクパターンの後の1シンボル(8ビ
ツト)であり、このデータは98シシボルによるフレー
ム(サブコードフレーム)を構成している。各8ビツト
はビット単位で名称がつけられており、シンクパターン
側よりPQR5TUVWと呼ばれる。Pチャンネルは、
リードインエリア、リードアウトエリア及び各トラック
の頭を指示する。Qチャンネルは各種フラグ情報、トラ
ック番号、タイムコード等を含んでいる。R−Wは6ビ
ツトのパラレルで、グラフィックデータチャンネルとし
て使用される。
第8図はQチャンネル・アドレス1におけるビット構成
を示す。フラグにはオーディオ・エンファシスの有無、
デジタルコピーの禁止の有無及びオーディオ用のCDで
あるか、コンピュータ用のCD−ROMであるかの情報
を含んでいる0例えば00×0はエンファシスOFF、
()OXIはエンファシスON、0IXOはコンピュー
タ用CD−ROM、00×0はオーディオ用CD、XX
0Xはコピー禁止有、XX1Xはコピー禁止熱である。
但し×はDont’Careである。またトラック番号
は1〜99までの曲番を示し、番号00はリードイント
ラツクを意味し、AAはリードアウトトラックを意味す
る。インデックス番号により、各トラック1〜99に細
分割することが可能である。なおインデックス番号00
は無音区間を意味する。また、タイムコードは2種類用
意されており、ひとつがトラック番号単位でゼロリセッ
トされるものであり、もうひとつは音楽プログラムの始
めよりスタートする絶対時間によるタイムコードである
。なお、サブコードはCIRCに含まれないため、この
デジタルの誤り検出用としてCRC符号が付加されてい
る。またリードイン部のサブコードQチャンネル・アド
レス1にはTOC情報が記録されており、これを第13
図の左側に示す。
第8図のフォーマントはリードインの場合とリードイン
以外(曲中)の場合とは異なり、第8図ではリードイン
以外の場合を示している。アドレスは0001のときは
第8図の状態を表わし、0010のときはカタログ番号
を表わし、0011のときはl5RCを表わす。アドレ
スが0010でカタログ番号の場合Q8〜Qsoにはカ
タログ番号が入り、Q 111 NQ 72には0が入
り、Q ?2 NQ soにはフレームの絶対番号が入
り、Q@1〜Q9@1にはCRC符号が入る。またアド
レスが0011でl5RCの場合Q9〜Qisには12
文字で構成されるl5RCの最初の5文字(1文字4ビ
ツト)が入り、Q3s〜Q40にはOが入り、Q41〜
Qgsにはl5RCの残りの7文字が入り、Q ss 
NQ 72に0が入り、Q 73 NQ 80にはフレ
ームの絶対番号が入り、Qs1〜QsgにはCRC符号
が入る。
また、リードインの場合、アドレスが0001のときT
OCを表わし、0010のときはカタログ番号を表わし
、0011のときはl5RCを表わす。
アドレスが0001でTOCの場合、トランク番号はO
でインデックスはポイントが入り、分、秒サブコードの
フレーム数の所にリードインの時間が入り、曲の絶対時
間×2、フレームの絶対番号の所にTOCの分、秒、フ
レーム数が入る。
さて、DATのサブコードには、大きくわけてPCM−
10とサブコード10とパックとがある。
第9図は、DATのPCM信号の1ブロツクのデータ構
成を示す、1ブロツクの先頭に8ビツトの(1シンボル
)のブロック同期信号が付加され、次に8ピントのPC
M−10が付加される。PMC−IDの次に、ブロック
アドレスが付加される。
このPCM−ID及びブロックアドレスの2シンボル(
Wl及びW2)に関して、単純パリティのエラー訂正符
号化の処理が行われ、8ビツトのパリティがブロックア
ドレスの次に付加される。ブロックアドレスは、第10
図に示すように、最上位ビット(MSB)を除く7ビツ
トにより構成され、この最上位ピントが10”とされる
ことにより、PCMブロックであることが示される。
7ビツトのブロックアドレスが(Oo)〜(7F)(1
6進表示)と順次変化する。ブロックアドレスの下位3
ビツトが(000)  (010)  (100)  
(110)の各ブロックに記録されるPCM−IDが定
められている。ブロックアドレスの下位3ビツトが(0
01)  (011)  (101)  (111)の
各ブロックアドレスは、PCM−IDのオプショナルコ
ードが記録可能とされている。PCM−ID中には、夫
々が2ビツトのIDI〜ID8と4ビツトのフレームア
ドレスが合皮れる。101〜ID7は、夫々識別情報が
定温されている。32(IIのID8により、パックが
構成される。例えばIDIは、フォーマット10であり
、オーディオ用か他の用途かが101により識別され、
ID2により、プリエンファシスのオン/オフとプリエ
ンファシスの特性が識別され、ID3により、サンプリ
ング周波数が識別される。また、ID4.ID5.ID
6により、夫々チャンネル数、量子化量、トラックピッ
チが識別され、ID7によりディジタルコピーの可否が
識別され、ID8はパックを構成する。
上述のIDI〜ID7とフレームアドレスは、インクリ
ーブベアのセグメントで同一のデータとされる。
第11図はDATのサブコードブロックのデータ構成を
示すもので、サブコードブロックの1ブロツクはPCM
データブロックと同様に288ビツトで構成されている
そして、図に示すように、■ブロックの始めの8ビツト
は、ブロック同期信号、次の8ビツトのデータW1はサ
ブコードID、次の8ビツトのデータW2はサブコード
IDとそのブロックのアドレス信号、次の8ビツトはデ
ータW1及びW2について生成されたエラー訂正用のパ
リティP、残りの256ビツト(8ビツトで1シンボル
を形成するので32シンボルからなる)はサブコードデ
ータとそれについて生成されたエラー訂正用のパリティ
である。
8ビツトのデータW1及びW2は、より詳しくは第11
図の下側に示すようなものとされている。
すなわち、データW2のMSBはそのブロックがサブコ
ードブロックかPCMデータブロックかを識別するため
に用いられ、サブコードブロックのときはこれが図のよ
うに「1」になる。また、データW2の下位4ビツトは
ブロックアドレスで、そのLSBが「0」か「1」かで
サブコードIDの内容が異なる。ブロックアドレスのL
SBがrOJのときには、データW1は4ビツトのコン
トロールIDと4ビツトのデータIDからなり、データ
W2のブロックアドレスの上位3ビツトはフォーマット
10とされる。
ブロックアドレスのLSBが「1」のときにはデータW
1及びW2の上位の3ビツトはブロック番号を示す。こ
の場合、プログラム番号は3デイジツトのBCDコード
で表わされ、データW2のブロックアドレスの上位3ビ
ットPNO−1は最上桁を、データW1の上位4ビット
PNO−2は真中の桁を、下位4ピツ)PNO−3は最
下位の桁を、それぞれ表わすもので、プログラム番号は
(001)〜(799)まで表わされる。なお、(00
0)はプログラム番号が記録されていないことを示し、
また(OAA)はプログラム番号が無効であることを示
す。
ブロックアドレスのLSBが「0」であるサブコードブ
ロックと「1」であるサブコードブロックは、各サブコ
ード領域の8ブロツクのうち4個ずつ交互に記録される
また、コントロール■Dは例えば4ビツト(4種類)の
ID(識別信号)から成り、目次を表わすための目次識
別信号(TOC−I D) 、不要情報部分をスキップ
するためのスキップ識別信号(SKIP−I D) 、
プログラムの開始を表わすためのプログラムスタート識
別信号(START −I D)情報の優先度を表わす
ため優先識別信号(PRIORITY−10)が含まれ
る。
第12図はDATのバックの配列状態を示すもので、■
フレームは8ブロツクからなり、■ブロックは3個また
は4個のバックからなり、結局1フレームは28パツク
から成る。絶対時間とプログラム時間の所には図示せず
もプログラム番号とインデックスが一緒に記録されるよ
うになされている。
プログラム番号の場合は第8図のトラック番号(プログ
ラム番号)が変わる毎にマイコン(9)より第4図Bに
示すようにプログラム番号イベントフラグを発生し、サ
ブコード発生器(17)ではこのイベントフラグが供給
される毎に第11図のプログラム番号及び第12図の絶
対時間及びプログラム時間の所に含まれるプログラム番
号をインクリメントしてゆく、また、インデックスの場
合は第8図のインデックスが変わる毎にマイコン(9)
より第4図りに示すようにインデックスイベントフラグ
を発生し、サブコード発生器(17)ではこのイベント
フラグが供給される毎に第12図の絶対時間及びプログ
ラム時間の所に含まれるインデックスをインクリメント
してゆく。
また、スタートID信号の場合、第12図のインデック
スが1に変わったときマイコン(9)より第4図Eに示
すようにスタートIDフラグを発生し、サブコード発生
器(17)ではスタートIDフラグが供給される毎に第
11図のコントロールIDに含まれるプログラムスター
ト識別信号を1”にする。
また、エンファシス及びコピー禁止の場合、第12図の
フラグに応じてマイコン(9)でエンファシスフラグ及
びコピーフラグを発生し、サブコード発生器(17)で
は第4図F及びGに示すようにエンファシスフラグ及び
コピーフラグが供給される毎に第10図のID2及び1
07の内容を対応して変更するようにする。
また、リードインの場合、レコーダ(8)が記録開始し
てから所定時間後例えば12秒後にマイコン(9)より
第4図■]に示すようにリードインフラグを発生し、サ
ブコード発生器(17)ではこのリードフラグに応答し
て第11図のプログラム番号及び第12図の絶対時間と
プログラム時間の所のプログラム番号としてORBを発
生する。
また、リードアウトの場合、第8図のトラック番号(プ
ログラム番号)がOAAになったときマイコン(9)よ
り第4図Iに示すようなリードアウトフラグを発生し、
サブコード発生器(17)ではこのリードアウトフラグ
に応答して第11図のプログラム番号及び第12の絶対
時間とプログラム時間の所のプログラム番号としてOE
Eを発生する。また、このとき112図のプログラム時
間はリセットされる。
また、リセットの場合、リードアウトが終了してから所
定時間後例えば15秒後にマイコン(9)より第4図J
に示すようなリセットフラグを発生し、サブコード発生
器(17)ではこのリセットフラグに応答して第11図
のプログラム番号及び第一12図の絶対時間とプログラ
ム時間の所のプログラム番号をOAAに戻す、またこの
とき第12図の絶対時間はリセットされる。
また、リードイン部のサブコードQチャンネル・アドレ
ス1に記録されているTOC情報はマイコン(9)にお
いて第13図のように変換されて第12図に示すパック
に記録される。すなわち、第13図において、CD側の
POI NTの01〜06は曲番、AOは最初の曲の曲
番、A1は最後の曲の曲番、A2は最後の曲の終了時間
を夫々表わし、これは精度を上げるため繰り返し3回記
録されている。POINTO1〜06の右側のPMIN
、 PSHC,PFRAMEは夫々各面の開始時間を分
、秒、フレームで表わしている。
また、DAT側のPOINTの01はインデックスを表
わし、曲番は次のPNOで表わされている。
また、POINTのA1は最後の曲の曲番、AOは最初
の曲の曲番、BOはTOCデータの数を表わし、このT
OCデータの数は最後の曲の曲番に2を加算して求める
。DAT側では時間をPROR(時間)、1”MIN 
(分)  、PSEC(秒)及びPFRAME (フレ
ーム)で表わし、PFRAMEは全て00とされる。か
くして左側のCDのTOCjii報を第13図の如く矢
印に沿って変換すれば右側のD A Tの’r o c
情報が得られる。
なお、上述の実施例ではレコーダに長尺のテープを設け
、すなわちオープンリール方式のレコーダを1台用い、
CD1枚の情報を長尺のテープに何回も繰り返し記録し
、キュー信号を目安にカッティングしてソフトテープを
作製する場合であるが、CD1枚の情報を記録可能なカ
セットテープの装填されたレコーダを複数台設け、CD
1枚の情報を同時に複数のカセットテープに記録し、1
回の動作でソフトテープの作製を終了させるようにして
もよい。
11  発明の効果 上述の如くこの発明によれば、第1のフォーマ−/ ト
に対応した第1のサブコード情報に含まれるTOC情報
は処理手段で第2のフォーマットに対応した第2のサブ
コード情報に変換して出力し、TOC情報を除く第1の
サブコード情報はサブコド情報発生手段で第1のサブコ
ード情報の変化点を検出してその検出フラグに基づいて
第2のサブコード情報を発生するようにしたので、第1
のフォーマットに基づく情報を第2のフォーマットに基
づく情報に変換し記録することができ、DATのソフト
テープを作製する場合等に用いて極めて有用である。ま
た、音源としてDATのソフトテープ用の音源を専用に
設ける必要はなく、CDそのものやCDカッティング用
マスタUマチンクテープを利用できるので、それだけコ
スト的にも安価となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
〜第4図は第1図の動作説明に供するための図、第5図
及び第6図はこの発明の要部の動作説明に供するための
図、第7図〜第13図はフォーマット変換の説明に供す
るための図である。 (1)はフォーマット変換器、(2)はCDプレーヤ、
(3)はUマチックVTR14)はPCMプロセッサ、
(5)はサブコードプロセッサ、(8)はレコーダであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくともTOC情報を含む第1のフォーマットに対応
    した第1のサブコード情報を発生するサブコード情報発
    生源と、 上記第1のサブコード情報を取り込んで処理する処理手
    段と、 該処理手段からの信号に基づいて第2のフォーマットに
    対応した第2のサブコード情報を発生するサブコード情
    報発生手段と、 上記第2のサブコード情報を主情報と共に記録する記録
    手段とを備え、 上記第1のサブコード情報のうちTOC情報は上記処理
    手段で上記第2のフォーマットに対応した上記第2のサ
    ブコード情報に変換し、 上記TOC情報を除く第1のサブコード情報は上記サブ
    コード情報発生手段で上記第1のサブコード情報の変化
    点を検出してその検出フラグに基づいて上記第2のサブ
    コード情報を発生するようにしたことを特徴とするディ
    ジタル信号記録装置。
JP62062027A 1987-03-17 1987-03-17 デイジタル信号記録装置 Expired - Lifetime JP2623557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062027A JP2623557B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 デイジタル信号記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062027A JP2623557B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 デイジタル信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63228472A true JPS63228472A (ja) 1988-09-22
JP2623557B2 JP2623557B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13188275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062027A Expired - Lifetime JP2623557B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 デイジタル信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311492A (en) * 1991-04-30 1994-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus for recording starting identification information prior to a recording start position

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311492A (en) * 1991-04-30 1994-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus for recording starting identification information prior to a recording start position

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623557B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274382B1 (en) Digital audio tape record/play-back system or recording/playing back character data together with digital audio data
JP2725257B2 (ja) ディジタル記録装置
EP0074841B1 (en) Recording and using cue data
US4996679A (en) Subcode information and block identification system for a disc player
EP0165320A1 (en) Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same
JPH0991880A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP4616944B2 (ja) 担体に情報を記録する方法及び装置
EP0316304B1 (en) Apparatus for converting cue data
JPS63228472A (ja) デイジタル信号記録装置
JP3787912B2 (ja) 再生装置、再生方法および記録方法
US5303091A (en) Digital audio tape recorder for recording character data with digital data
JP3151850B2 (ja) 自動演奏装置
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JP2625694B2 (ja) デジタルオーデイオテープレコーダ
US4937805A (en) Information recording medium and method of inhibiting reproduction of blank areas
JP2621225B2 (ja) デジタルオーディオテープレコーダ
JPH09128868A (ja) 記録媒体及び再生装置
JPH0435836B2 (ja)
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP2621226B2 (ja) デジタルオーディオテープレコーダ
JP2765973B2 (ja) 回転ヘツド式デジタル記録再生装置のデータ表示方法
JP4499497B2 (ja) 再生装置
JP2621233B2 (ja) デジタルオーディオテープレコーダ
JPH02130781A (ja) デジタルデータ記録装置およびデジタルデータ再生装置
JPS58208913A (ja) キユ−信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term