JPS63228443A - 光磁気記録材料の製造方法 - Google Patents

光磁気記録材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63228443A
JPS63228443A JP6156087A JP6156087A JPS63228443A JP S63228443 A JPS63228443 A JP S63228443A JP 6156087 A JP6156087 A JP 6156087A JP 6156087 A JP6156087 A JP 6156087A JP S63228443 A JPS63228443 A JP S63228443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
phase
magneto
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6156087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hatta
八田 真一郎
Hideaki Adachi
秀明 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6156087A priority Critical patent/JPS63228443A/ja
Publication of JPS63228443A publication Critical patent/JPS63228443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、大きな光磁気効果を持つPt−Mn−8b薄
膜の製造方法に関するものである。
従来の技術 Pt −Mn−Sb合金は、巨大なカー効果を持つ新し
い光磁気材料として注目されている。しかし、この材料
を光磁気記録材料として利用しようとした時、単相膜で
かつ膜面に垂直な磁化成分を持つことが絶対に必要とな
る。この要請を実現させるために様々な試みがなされた
が(文献、犬山、割部、松原、応用磁気学会誌s 14
5(1985)、庄司、・水弁、村山、小屋、藤森、応
用磁気学会誌1()191 (1986)、定立、三露
、山崎 昭和61秋期応物学会予稿28p−ZC−16
、伊藤、吉野、塩尻、増1)昭和61応磁学会予稿4p
B−4)、いずれも完全には成功していない。
発明が解決しようとする問題点 このように従来の方法では、薄膜を作製してもPtMn
Sb合金のC1b相以外の結晶相(例えばMnSbやP
t5b2)が析出して、Karr回転角(θk)の値が
低下していた。かつ、膜面垂直磁気異方性も比較的小さ
く、光磁気材料としてはかなり問題点が多かった。
本発明は、上記の問題点全改善しようとしてなされたも
ので、特定の条件の下でPtMnSb合金をエピタキシ
ャル成長式せ、簡単に配向性を有し、かつ単相の垂直磁
気異方性膜を得工うとすることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、薄膜用基板上
に、スパッタリング法を用いるとともに前記基板温度を
制御して、配向性を有する単相のPtMnSb垂直磁気
異方性膜をエピタキシャル成長させることを特徴と゛す
る光磁気記録材料の製造方法を用いる。
作用 本発明では、上記問題点を解決するために、たとえば4
元DCスパッタ装置を使用した。この装置では、4種類
のターゲットを同時にスパッタすることが可能なので、
それぞれのターゲットの消費電力を調節することにより
、作製される薄膜の組成金、容易にかつ細かく変化させ
ることができる。また、基板を回転させる必要がないの
で、ヒーターを用いて基板温度を簡単に制御できるため
に、PtMnSb合金のC1b相の単相膜を作製しやす
い。更に、薄膜形成基板としてMgO単結晶を用いて、
結晶をエピタキシャル成長させ、配向性を持つ単相の垂
直磁気異方性膜を得るためのものである。
上記のように結晶軸が配向した単相のPtMnSb膜を
得るために結晶格子定数が酷似したMgO単結晶を薄膜
基板として使用し、この(1oo)JJ開面に結晶を成
長させるようにした。ptとMnとsbの堆積率t−1
:1:1に近づけ、かつ基板温度を適当に保つことによ
り、PtMnSb合金の単相膜が得られた。この基板上
にはC1b相の(100)面が良好に成長しており、有
限の垂直磁気異方性が観察された。
実施例 第1図に本発明で使用された4元DCスパッタ装置のブ
ロックダイヤグラムを示す。基板2の温度はヒータ1に
より制御される。4つのターゲット3のうち、3つにそ
れぞれPt、Mn、Sbi配置する。スパッタ電源4の
消費電力を変えて、基板上の合金濃度が1:1:1とな
るようにスパッタレートを調整する。
良質な配向性単相膜を得るために、我々はエピタキシャ
ル結晶成長の技術を利用した。すなわち求めるPtMn
Sb合金の結晶構造はC1b型であり、その格子定数は
6.19人である。それ故、薄膜基板として、NaCJ
型の結晶格子を持ち格子定数が6.94人であるMgO
単結晶を使用した。この時、基板面は(ool)の劈開
面であった。
このような条件で、基板温度を制御しつつ20分間成膜
し、膜厚約3000人の合金薄膜を得た。
第2図には、作製された薄膜のtotalな組成が示さ
れている。0は多層、・は単相となっている。
基板温度が室温の時PtMnSb膜はすべて非晶質の常
磁性体となった。基板温度を300″C以上に上げると
結晶が形成される。このPtMnSb合金のC1b相を
形成する効果は、高温領域では、MgO単結晶基板を使
用することにより非常に強められる。
第3図に、その代表的なX線回折図を示す。理論組成の
近傍では、他の結晶相のピークは、まったく観測されず
、C1b相の大きな(004)ピークが現れ、この薄膜
は強く配向した単相膜であることがわかる。MgO基板
の代わりに石英ガラス基板を用い、温度と組成を前の実
験と等しくすると、作製式れた薄膜は、C1b相以外の
結晶ピークを示し、もはや単相ではない。また、第2図
のように、理論組成から約±12チずれた組成を持つ薄
膜や、基板温度が700 ’C以上で作製された膜も、
いずれも単相とはならなかった。この場合、C1b型相
以外の結晶相がわずかでも存在すると磁気異方性や光磁
気効果が単相膜に比べて著しく劣化するので、磁気記録
材料としては好ましくない。
第3図に示した配向性単相薄膜の、室温における磁化曲
線を第4図に示す。第3図でxaは、Cuのにα線を使
用した。この測定は振動試料磁化測定器(vsM)で行
われ、膜面に垂直な方向に磁化を飽和させるために最大
10kOeの外部磁場を印加した。面内方向の磁化曲線
にも垂直力向にもヒステリシスループが観測され、垂直
方向の磁化曲線は明らかに、磁場Qの所で有限の磁化を
持っており、垂直磁気異方性膜となっている。この時飽
和磁化(Ms)     約4ooemu7’cc残留
磁化(Mr)     約 606 !IIu10 O
異方性磁場(Hk)    約 5.3 koe保磁力
(HO)    約20006 となっている。同じ試料についてpolar Kerr
効果を測定したヒステリシス曲線を第6図に示す。
測定温度は室温であり、膜面に垂直方向に最大20ko
eの磁場を印加して、Kerr回転角(θk)を飽和さ
せている。ここでθkを測定する時に、波長780nl
11の半導体レーザー光が使われた。
この波長光で得られた最大のθには1.3°であジ、非
晶質のTbFe膜に比べれば4〜6倍大きい。
これらの磁気特性、およびKerr効果は、指定された
条件で成膜し単相であれば、結晶軸の配向の強さにはそ
れほど敏感ではない。しかし不適当な作製条件の下で成
膜し、その中にPtMnSb合金のC1b相以外の相を
含むようになると、上記の優れた性質はたちまち劣化し
てしまうことがわかった。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば極めて簡便にP
tMnSbホイスラー合金の、配向性単相薄膜が得られ
、極めて有用である。特にこの薄膜は膜面に垂直方向に
有限な残留磁化が存在するので、磁性体光素子および光
磁気記録媒体に利用できる可能性がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用された多元スパッタ装置の一例の
概略構造図、第2図は作製された試料の組成を表わす図
、第3図は1つの試料の角度定食型のX線回折図、第4
図は室温における試料の磁化曲線図、第6図は室温にお
けるヒステリシス曲線図である。 1・・・・・・ヒーター、2・・・・・・基板、3・・
・・・・ターゲット、4・・・・・・電源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図        f−ζ−タ ス 第2図 第5図 3h

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄膜用基板上に、スパッタリング法を用いるとと
    もに前記基板温度を制御して、配向性を有する単相のP
    tMnSb垂直磁気異方性膜をエピタキシャル成長させ
    ることを特徴とする光磁気記録材料の製造方法。
  2. (2)エピタキシャル成長のための基板面としてMgO
    単結晶の(001)劈開面を使うことを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の光磁気記録材料の製造方法
  3. (3)MgO基板温度を300℃〜700℃の範囲とす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光
    磁気記録材料の製造方法。
  4. (4)エピタキシャル成長膜の組成をPt_xMn_y
    Sb_1_−_X_−_Y(0.20≦X≦0.45か
    つ0.2≦Y≦0.45)とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の光磁気記録材料の製造方法
JP6156087A 1987-03-17 1987-03-17 光磁気記録材料の製造方法 Pending JPS63228443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156087A JPS63228443A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 光磁気記録材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156087A JPS63228443A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 光磁気記録材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228443A true JPS63228443A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13174619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6156087A Pending JPS63228443A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 光磁気記録材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG98071A1 (en) * 2001-11-22 2003-08-20 Toshiba Kk Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG98071A1 (en) * 2001-11-22 2003-08-20 Toshiba Kk Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728178A (en) Faceted magneto-optical garnet layer and light modulator using the same
JPH03188604A (ja) 酸化物結晶配向膜の製造方法及び酸化物結晶配向膜並びに光磁気記録媒体
DK144153B (da) Magnetbobledomaeneapparat
JPS63228443A (ja) 光磁気記録材料の製造方法
Goml et al. Sputtered Iron Garner Fills for Magneto-Optical Storage
Takeno et al. Structure and Magnetic Properties of MnBi Thin Films
JPS60185237A (ja) 光熱磁気記録媒体
JP2636860B2 (ja) 光磁気記録用薄膜の製造方法
JPH0721544A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
Qiu et al. Effects of TiN intermediate layer on microstructure and magnetic anisotropy of FePt thin films
JPH0354454B2 (ja)
JPH0457637B2 (ja)
JPS63233097A (ja) 単結晶薄膜
JPS60187008A (ja) 垂直磁化磁性薄膜
JPS62216310A (ja) 磁気光学結晶育成法
JP2739574B2 (ja) 非晶質軟磁性材料の熱処理方法
JP2615847B2 (ja) 垂直磁気記録膜
JPH01320291A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS6126020A (ja) フアセツト形成した磁気光学ガーネツト層
Nur-E-Alam et al. High-quality RF-sputtered magneto-optic garnet films of Bi 1.8 Lu 1.2 Fe 3.6 Al 1.4 O 12 with low coercivity for applications in integrated optics, imaging and sensing devices
JPH0558251B2 (ja)
JPH03136216A (ja) 軟磁性合金膜の製造方法および熱処理方法
KR20020026664A (ko) 질화처리에 의한 사마륨-철-질소계 영구자석박막의 제조방법
JPH0354845B2 (ja)
JPS6089906A (ja) 垂直磁化磁性薄膜