JPS6322823Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322823Y2
JPS6322823Y2 JP10116482U JP10116482U JPS6322823Y2 JP S6322823 Y2 JPS6322823 Y2 JP S6322823Y2 JP 10116482 U JP10116482 U JP 10116482U JP 10116482 U JP10116482 U JP 10116482U JP S6322823 Y2 JPS6322823 Y2 JP S6322823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
chain
vertical frame
seeding unit
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10116482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596412U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10116482U priority Critical patent/JPS596412U/ja
Publication of JPS596412U publication Critical patent/JPS596412U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322823Y2 publication Critical patent/JPS6322823Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は播種ユニツト保持装置に関するもので
ある。
例えばトラクタ後方に三点リンク機構を介して
牽引装着された施肥機の後方に、播種ユニツトを
牽引装着する場合、従来は平行リンクを介して施
肥機と播種ユニツトを連結保持していた。そのた
め該連結保持装置は構造複雑で強度的に強固なも
のにする必要があつた。
そこで本考案は、構造簡単にしてしかも強度的
に優れた播種ユニツト保持装置を提供することを
目的とする。従つて、その特徴とする処は、縦フ
レームと該縦フレーム上部に後方延出状に設けら
れた横フレームとからなる播種ユニツトフレーム
の前記縦フレーム下端部が、牽引本体側に連結さ
れた牽引桿に上下回動自在に枢結され、前記縦フ
レーム上端部が、前記本体側に連結されたチエン
で連結されると共に、該チエン中途部をたるませ
るようにチエン中途部のリンク間にスプリングが
介在された点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基き詳述する。
第1図及び第2図において、図示省略のトラク
タ後方にロアリンク1とトツプリンク2とから成
る三点リンク機構3を介して施肥機4が装着さ
れ、該施肥機4の後方に播種ユニツト5が保持装
置6を介して牽引装着されている。
上記施肥機4は、機枠7前端に三角フレーム8
を有し、該フレーム8下端にロアリンク1が、同
上端にトツプリンク2が枢結されている。機枠7
上には肥料タンク9及び繰出ホツパー10が左右
横方向に複数個配置されている。機枠7上にはピ
ローブロツク11を介して駆動軸12が左右方向
に横設され、該駆動軸12は図示省略の駆動輪か
らチエン等を介して回転駆動されている。繰出ホ
ツパー10にはアジテータ13が設けられてお
り、該アジテータ13はチエン等を介して駆動軸
12に連動連結されている。上記機枠7上には支
持フレーム14が立設され、該フレーム14に図
示省略のブロアーが取付けられている。このブロ
アーはトラクタ後端のPTO軸から自在連結軸を
介して駆動される。このブロアーは、播種ユニツ
ト5の種子繰出部を真空状にするものであり、図
示省略のフレキシブルホースを介して播種ユニツ
ト5に連結されている。
前記播種ユニツト5は、施肥機4の繰出ホツパ
ー10に対応してその後方に夫々あり、縦フレー
ム15と横フレーム16とからなる播種ユニツト
フレーム17を有し、横フレーム16は縦フレー
ム15の上端部左右両側方に後方延出状に設けら
れ、該横フレーム16前端が縦フレーム15上端
部両側に突設された支軸18に固着されている。
上記縦フレーム15の後方の左右一対の横フレ
ーム16間に播種タンク19が取着されている。
播種タンク19の下部に播種繰出部20が設けら
れている。横フレーム16の後部には後鎮圧輪支
持フレーム21が回動自在に枢結され、該支持フ
レーム21下端でかつ播種繰出部20後方に後鎮
圧輪22が遊転自在に枢支されている。上記後鎮
圧輪支持フレーム21中途部と、横フレーム16
間はネジ調整ハンドル23で連結され、該ハンド
ル23を回動することにより、横フレーム16と
支持フレーム21の枢支角度が調整される。
前記縦フレーム15の下部には、前方突出状の
前鎮圧輪支持フレーム24が取着され、該フレー
ム24前端に前鎮圧輪25が遊転自在に枢支され
ている。この前鎮圧輪25と前記播種繰出部20
間には、縦フレーム15下部に取付けられた作溝
デイスク26、作溝板27及び覆土爪28を有し
ている。尚覆土爪28後端は播種繰出部20と後
鎮圧輪22間に突出している。
上記構成の播種ユニツト5と、該ユニツト5を
牽引する本体側である施肥機4との間を連結する
前記保持装置6は、施肥機4の機枠7後部と播種
ユニツト5の縦フレーム15下部とを連結する牽
引部29と、支持フレーム14上部と縦フレーム
15上部とを連結する吊持部30と、牽引部29
と縦フレーム15上部間に介在された後鎮圧荷重
調整装置31とからなる。
牽引部29は、施肥機4の駆動軸12に回動自
在に枢結された後方突出状の連結アーム32と、
播種ユニツト5の縦フレーム15下端両側に突設
されたボス部33に回動自在に枢結された前方突
出状の平面視門型の牽引桿34とから成る。連結
アーム32後端と、牽引桿34前端には垂直面を
有する円板35,35が設けられ、該円板35,
35の対向面に等間隔の放射状セレーシヨン36
が刻成されている。両円板35,35のセレーシ
ヨン36を噛合させ、かつ両円板35,35をボ
ルト37等で連結固定することにより、連結アー
ム32と牽引桿34とは連結角度調整固定自在に
連結される。
前記吊持部30は、支持フレーム14上端と、
縦フレーム15上端間を連結するチエン38と、
該チエン中途部のリンク38a間に張設された引
張スプリング39とからなり、運搬時はスプリン
グ39によりチエン38中途部はたるんだ状態に
ある。
前記後鎮圧荷重調整装置31は、牽引桿34の
中途部に上方突出状に設けられた左右一対のブラ
ケツト40と、該ブラケツト40間に横設された
連結材41と、縦フレーム14上端の支軸18に
回動自在に枢結されたコ字形ブラケツト42と、
該ブラケツト42に固設され、前記連結材41に
軸方向移動自在に挿通されたロツド43と、連結
材41とコ字形ブラケツト42間のロツド43に
套嵌された圧縮スプリング444とからなり、圧
縮スプリング4の弾発力の調整は、連結材41に
螺合され、かつロツド43に外嵌するスプリング
受座45の軸心方向移動により行なわれる。
上記播種ユニツト5の播種繰出部20を駆動す
る駆動装置46は、同繰出部20に設けられたス
プロケツト47と、駆動軸12上に設けられたス
プロケツト48とを、縦フレーム15に設けられ
た中間スプロケツト49,50を介してチエン5
1,52で連動連結することにより構成されてい
る。中間スプロケツト49,50は縦フレーム1
5下部のボス部33に同心状に設けられている。
牽引桿34側部には、駆動軸12上のスプロケツ
ト48と中間スプロケツト49間に架設されたチ
エン51のテンシヨン装置53が設けられてい
る。
該テンシヨン装置53は牽引桿34に回動自在
に枢支されたテンシヨンアーム54と、該アーム
54の回動中心を介して両端部に遊転自在に設け
られた一対のテンシヨンスプロケツト55,56
とを有し、該アーム54の一端部と牽引桿34と
の間に引張スプリング57が張設されている。こ
の一対のテンシヨンスプロケツト55,56にチ
エン51をS字状に掛け、スプリング57で引張
ることにより、チエン51にテンシヨンが付与さ
れる。
上記駆動軸12上のスプロケツト48は、駆動
軸12上にキーを介して軸方向移動自在に套嵌さ
れたスリーブ58に設けられた三連変速スプロケ
ツト48a,48b,48cからなり、スリーブ
58の軸方向移動の固定はスリーブ58に螺合さ
れたセツトボルト59により行なわれる。
上記本考案の実施例の作用効果につき説明すれ
ば、トラクタの後方に施肥機4及び播種ユニツト
5を装着して路上走行する場合、施肥機4は三点
リンク機構3により上方回動して吊持される。従
つて、播種ユニツト5は連結アーム32と駆動軸
12の枢支部を中心に播種ユニツト5後方が下方
に回動しようとする。しかし、支持フレーム14
と縦フレーム15間にチエン38が架設されてい
るので、上記回動は所定値で阻止され、播種ユニ
ツト5も施肥機4に連続して後上り状に保持され
る。このとき、チエン38中途部にスプリング3
9が介在されているので、チエン38は一直線状
になることなくスプリング39間においてたる
む。従つて、路上走行時の振動により播種ユニツ
ト5が上下揺動しても、上記スプリング39によ
りその衝撃振動が吸収されることになり、播種ユ
ニツト5等に衝撃力が作用しない。従つて衝撃荷
重に対する配慮が不要となり各部の構造を簡素に
することができる。
圃場での作業においては、三点リンク機構3を
下方回動させて、施肥機4及び播種ユニツト5を
接地させる。この場合、チエン38中途部のスプ
リング39は外され、チエン38はフリーの状態
にされる。従つて播種ユニツト5は連結アーム3
2前端を中心として上下揺動自在である。そして
後鎮圧輪22の調整ハンドル23を回動して後鎮
圧輪22の上下高さを調整することと、後鎮圧荷
重調整装置31のスプリング44強さを調整して
播種ユニツトフレーム17をボス部33周りに回
動させることにより、前・後鎮圧輪25,22に
作用する鎮圧荷重が調整される。
施肥機4及び播種ユニツト5がトラクタにより
圃地を牽引走行することにより、図示省略の駆動
輪が回転し、該駆動輪により駆動軸12が回転す
る。この駆動軸12の回転により施肥機4のアジ
テータ13が回転され、かつ播種ユニツト5の繰
出部20が駆動される。
播種ユニツト5の回転数を変更する場合は、第
3図に示すように、テンシヨンアーム54を回動
させてチエン51のテンシヨンを解除する。この
テンシヨンアーム54の回動はスプリング57に
よる不安定切換で行なわれる。次いで、駆動軸1
2上のスリーブ58のセツトボルト59を緩め、
スリーブ58を軸方向移動させ、任意のスプロケ
ツト48にチエン51を掛け変え、次いでセツト
ボルト59を締め付けてスリーブ58の移動を防
止し、その後テンシヨンアーム54を第1図に示
す位置に回動させ、チエン51にテンシヨンを付
与すればよい。このようなテンシヨン装置53を
設けているので、変速操作が極めて容易となる。
また中間スプロケツト49,50は回動中心の
ボス部33に同心状に設けられているので、牽引
桿34の回動及び、播種ユニツト5の回動に対し
ても、スプロケツト間の心間距離が変わることが
なく、従つて、各回動部の回動を円滑ならしめ、
播種ユニツト5の地面追従性が向上する。
尚、本考案は、上記実施例に限定されることな
く、第3図に示すように後鎮圧荷重調整装置を設
けないものであつてもよい。
本考案によれば、チエン中途部にスプリングを
介在したので運搬時の播種ユニツト上下運動の衝
撃吸収が行なわれ、かつユニツト取付部の簡素化
が図られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す側面図、第2図
は平面図、第3図はテンシヨン装置の作用説明用
及び他の実施例を示す側面図である。 5……播種ユニツト、6……保持装置、15…
…縦フレーム、16……横フレーム、17……ユ
ニツトフレーム、34……牽引桿、38……チエ
ン、38a……リンク、39……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦フレームと該縦フレーム上部に後方延出状に
    設けられた横フレームとからなる播種ユニツトフ
    レームの前記縦フレーム下端部が、牽引本体側に
    連結された牽引桿に上下回動自在に枢結され、前
    記縦フレーム上端部が、前記本体側に連結された
    チエンで連結されると共に、該チエン中途部をた
    るませるようにチエン中途部のリンク間にスプリ
    ングが介在されたことを特徴とする播種ユニツト
    保持装置。
JP10116482U 1982-07-02 1982-07-02 播種ユニツト保持装置 Granted JPS596412U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116482U JPS596412U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 播種ユニツト保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116482U JPS596412U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 播種ユニツト保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596412U JPS596412U (ja) 1984-01-17
JPS6322823Y2 true JPS6322823Y2 (ja) 1988-06-22

Family

ID=30239008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10116482U Granted JPS596412U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 播種ユニツト保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596412U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596412U (ja) 1984-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322823Y2 (ja)
JPH0139131Y2 (ja)
JPH10165074A (ja) 薬剤散布装置付き田植機
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JP3393605B2 (ja) 乗用型田植機
JP2003339216A (ja) 動力伝達装置
JP3138820B2 (ja) 田植機
JP2510921Y2 (ja) 田植機の苗植付装置
JP3151525B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0974821A (ja) 直播機
JP3368400B2 (ja) 田植機
JP3118714B2 (ja) 乗用型田植機
JP3118715B2 (ja) 乗用型田植機
JP2502863Y2 (ja) 播種装置
JPH0212811Y2 (ja)
JP3259157B2 (ja) 田植機
JPH0420162Y2 (ja)
JP2544597Y2 (ja) 畦塗装置
JP2525616Y2 (ja) 畦塗機の畦成形板支持機構
JP3259172B2 (ja) 田植機
JP3151524B2 (ja) 乗用型田植機
JP3151527B2 (ja) 乗用型田植機
JP3390922B2 (ja) 乗用型田植機
JP3742373B2 (ja) 乗用型田植機
JP3151526B2 (ja) 乗用型田植機