JPS6322711B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322711B2
JPS6322711B2 JP56161775A JP16177581A JPS6322711B2 JP S6322711 B2 JPS6322711 B2 JP S6322711B2 JP 56161775 A JP56161775 A JP 56161775A JP 16177581 A JP16177581 A JP 16177581A JP S6322711 B2 JPS6322711 B2 JP S6322711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
address
output
image
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56161775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5862977A (ja
Inventor
Tsuneo Mikado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Television Industry Corp
Original Assignee
Nippon Television Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Television Industry Corp filed Critical Nippon Television Industry Corp
Priority to JP56161775A priority Critical patent/JPS5862977A/ja
Publication of JPS5862977A publication Critical patent/JPS5862977A/ja
Publication of JPS6322711B2 publication Critical patent/JPS6322711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テロツプ等の移動画面を静止画像情
報を基にして形成するようにしたものである。
従来より、ロール紙に文字情報を書込み、この
ロール紙を送りながらこれを撮像してテロツプ等
の移動画面を作るようにしたテロツプ作成方法が
知られている。この方法は、操作が煩雑であり、
自動化が困難である。
本発明はこの問題にかんがみ、静止画情報を基
にして移動画面を作るようにしたものである。
本発明の映像信号発生装置は、撮像対象の異な
る位置において少なくとも2枚の第1及び第2の
静止画像を互に一部重複した状態で記憶する第
1、第2のメモリーM1,M2を備える。このメ
モリー内の画像情報の重複部分に設定された切換
位置において上記第1メモリーの読出しアドレス
から第2メモリーの読出しアドレスに切換えるア
ドレス切換え手段を更に備える。このアドレス切
換えにより各メモリーの読出し出力の2つの画像
は重複せずにつながるが、つなぎ目において画像
のずれがある。
そこで、上記重複部分における各メモリーの読
出し出力の画像情報のずれ量を検出する手段(ず
れ検出回路16)と、上記ずれ量でもつて上記切
換位置を定める第1メモリーの読出しアドレス又
は第2メモリーの読出しアドレスの一方を修正す
る手段とを具備させている。この修正手段は上記
の検出されたずれ量に対応するアドレスを切換位
置の読出しアドレスに加算又は減算する回路18
で構成できる。
これにより、互にずれの無いように切換えられ
た上記第1、第2のメモリーの出力画像の双方に
またがる画像を得るようにしている。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の映像信号発生装置に用いられ
る静止画情報を得るためのシステムの概略図であ
る。第1図でロール紙1には文字情報2が書込ま
れている。このロール紙1はモータ3でもつて送
られ、TVカメラ4でもつて撮像される。カメラ
4の出力はデイジタル信号に変換され、メモリー
5に静止画情報として間欠的に書込まれる。
第2図aはメモリー5に書込まれる映像情報を
示している。第2図に示すように静止画情報は、
隣接した2枚の画面が一点鎖線及び点線のように
互にオーバーラツプしてメモリー5に取込まれ
る。オーバーラツプ量は文字の行ピツチよりも十
分大きく取り、第1図のモータ3の送り速度を定
める制御回路6から発生されるタイミング信号で
もつてメモリー5の取込みのタイミングが定めら
れる。例えば1秒間に画面1枚の速度でロール紙
を送つたとき、有効画面に10行の文字が入れば約
40秒ごとのタイミング信号でもつてメモリー5に
静止画像情報を取込めば、約2行の文字がオーバ
ーラツプして記憶される。
メモリー5は複数枚のフレーム画面を記憶する
容量を持ち、このメモリーに取込まれた互にオー
バーラツプしている静止画像情報はフロツピーデ
イスク等の記録再生機7に記録される。なおメモ
リー5の各画面の記憶領域には奇数フイールド画
面情報を書込み、読出し時に偶数フイールド画面
情報を回路的に作成してもよい。
デイスク記録再生機7への記録作業が終了する
と、まず第3図に示す相対アドレス情報検出装置
に再生信号を送つて、2枚の連続した画面の重複
部分の相対アドレス情報が検出される。第3図で
デイスク記録再生装置7の再生出力の2枚の連続
した画面の静止情報は夫々第1及び第2のメモリ
ーM1,M2に書込まれる。メモリーM1及びM
2の内容は夫々アドレス発生器8,9の出力でも
つて読出され、D/A変換器10,11を介して
混合器12に送られ、合成画面としてモニター
TVで再生される。
メモリーM1のアドレス発生器8はカウンタで
もつて構成され、基準垂直同期信号(以下V同期
という)をロードパルスとしてそのプリセツトデ
ータ入力PSに例えばライン番号L130に相当
するアドレスデータがロードされ、以後基準水平
同期信号(以下H同期という)を計数するごとに
ラインアドレスが1ずつ増加する。従つてモニタ
ー画面には、その上部にメモリーM1の画像のラ
インL130以下(画像の約下半分)を表示され
る。アドレス発生器8の出力は比較器13にも送
られ、第1画像と第2画像とのオーバーラツプ部
分の近傍のライン、例えばL220のアドレスデ
ータと比較される。M1用アドレス発生器8の出
力とこのデータとが一致したとき、その出力eが
高レベルになり、これがカウントイネーブル信号
としてM2用アドレス発生器9を構成するカウン
タのイネーブル入力Eに与えられる。従つてM2
用アドレス発生器9からは、第1画像のラインア
ドレスがL220(L483)に達した後にアド
レスがL1から増加するM2用アドレスデータが
得られる。この結果、モニターTVには220ライ
ンずれた第1及び第2画像が互にオーバーラツプ
した状態で表示される。
第3図のD/A変換器10,11の出力は検出
器14,15に与えられ、文字信号部分を検出し
た第4図B,Cに示す検出信号が得られる。検出
器14,15は例えば準安定状態が1水平区間程
度のリトリガラブルモノマルチであつてよい。或
る水平ラインに文字映像情報が乗つていれば、そ
の映像信号によつて上記リトリガラブルモノマル
チが動作し続けて高レベルの準安定出力が得ら
れ、映像情報が無くなると、モノマルチが低レベ
ルの安定出力に戻る。従つて第4図B,Cに示す
ように高レベル部分が文字部分に対応した検出信
号が得られる。
上述のように或る適当なライン(L220)に
おいて第3図の比較器13の出力e(第4図A)
でメモリーM1からM2に読出し出力を切換えて
いるので、文字部分検出出力(第4図B,C)の
位相はずれている。この位相差±ΔHは、ずれ検
出回路16において検出される。ずれ検出回路1
6は、例えば第5図に示すように、検出器14,
15の出力E1,E2をエクスクルーシブオアゲー
ト37に供給し、その出力の差信号(第4図D)
の巾をカウンタ38でもつて水平同期信号Hに基
いて計数するように構成できる。また文字部分検
出出力E1の立上りで文字部分検出出力E2をDフ
リツプフロツプ39でサンプリングすることによ
り、ずれの方向(TV画面の上方向または下方
向)を検出することができる。なお第5図のずれ
検出回路16では、メモリーの切換信号e(第4
図A)が高レベルになつた後の最初のエクスクル
ーシブオアゲート37の出力の巾のみを検出する
ように、オアゲート37の他の出力はマスクされ
るが、説明を簡略にするために、マスク回路は示
されていない。
第3図のずれ検出回路16の出力データが例え
ば−8Hの場合、第4図B,Cの如く第1メモリ
ーの出力画像の方が8ライン上方にずれているこ
とを示している。このずれデータは加算器18に
送られ、L220のデータと加えられる。加算器
18の出力(上述の例ではラインL212を示す
データ)は第1メモリーと第2メモリーとの相対
アドレス情報を代表し、第1メモリーM1の読出
しアドレスがL211に達したときに第2メモリ
ーM2の第1ラインL1の読出しを開始すれば、
第1画像と第2画像とが正しくつなぎ合わされる
ことを意味している。この相対アドレスデータは
書込み回路17を経てデイスク記録再生機7に供
給され、デイスクの所定部分に記憶される。
同様にして他の画像間の相対アドレスデータが
検出され、デイスクに記憶される。
次に第6図は本発明による映像信号発生装置の
ブロツク回路図である。第1図にも示したよう
に、TVカメラの出力はA/D変換器20を介し
て画像メモリー5に供給され、前の画面とオーバ
ーラツプするような時間間隔でもつてメモリー5
に静止画情報として取込まれる。メモリー5の読
出し出力はデイスク記録再生機7に記録され、ま
た第3図の相対アドレス検出装置で検出された相
対アドレス情報もデイスクに記憶される。
デイスク記録再生機7の再生出力は例えば16個
のフレーム画像メモリーM1〜M16に書込まれ
る。またこの再生出力中の相対アドレス情報fは
アドレス発生器(アドレス計算回路)21に与え
られる。
アドレス発生器7では、相対アドレス情報に基
いてまず隣接する二つの画面の継ぎ目点のアドレ
スが計算される。例えば第1画像と第2画像との
相対アドレスデータが212ラインである場合、第
1画像のラインL212と第2画像のラインL1
との読出しタイミングを一致させたとき、双方の
画像を重ねることができるので、L212に固定
量の15ラインを加えたL227のラインを第1画
像の下端継ぎ目点L1とする。
このとき第2画像の対応するラインはL1+L15
=L16で与えられるが、本実施例では後述の如く
継ぎ目点の前後でメモリーM1の出力とメモリー
M2の出力をつなげて読出すので、メモリーM1
のラインL227を読出した後にメモリーM2の
対応するラインL16の次のラインL17を読出
して双方の画像をつなげるようにする。従つて、
第2画像の上端継ぎ目点U2のアドレスデータと
してL17が計算される。なお偶数フイールド画
面についても同様に第1画像の下端継ぎ目データ
L1′及び第2画像の上端継ぎ目データU′2が求めら
れる。同様にして、複数枚の画面の各オーバーラ
ツプ部分における継ぎ目点のデータが定められ
る。
アドレス発生器21はマイクロコンピユータ等
で形成され、第2図bに示すようにまず第1画像
P1を読出すアドレスを発生してこれをメモリー
M1に供給し、このアドレスが第1画像の下端継
ぎ目点L1(偶数フイールドではL′1)に達すると、
第2画像P2を読出すために第2画像の上端継ぎ
目点U2(偶数フイールドではU′2)のアドレスに
飛び、以後メモリーM2を読出すアドレスを発生
する。
継ぎ目点では、アドレス発生器21から切換信
号gが形成され、各メモリーM1,M2……の出
力を切換える切換スイツチ22が制御される。切
換スイツチ22の出力はD/A変換器23でアナ
ログ映像信号に変えられ、外部に導出される。
アドレス発生器21にはアドレスシフト制御信
号が与えられ、第2図bに示すように例えば1フ
レームにつき1ラインだけ読出しのスタートアド
レスがシフトされる。この操作によつて、メモリ
ーの読出し領域は次第にずらされ、例えば第7図
a,b,c……のように4秒間に1画面の速度で
画像が上方向にシフトされる。
第6図のアドレス発生器21はマイクロコンピ
ユータのソフトウエアで作ることが容易である
が、第8図に示すようなハードウエアでもつて構
成することができる。第8図でカウンタ24,2
5,26……には各画像の上端継ぎ目点のデータ
U1,U2,U3………がスタートパルスSのタイミ
ングでロードされる。これらのカウンタのクロツ
ク入力CKにはV/2パルス(フレーム周期のパ
ルス)が与えられ、フレームごとに歩進するスタ
ートアドレスがこれらのカウンタで形成される。
カウンタ24,25,26……の出力は水平ライ
ンカウンタ27,28,29……のプリセツトデ
ータ入力PSに与えられ、V/2のタイミングで
ロードされる。カウンタ27,28,29……は
H同期を計数し、その出力は水平ラインのアドレ
スデータとして第6図のメモリーM1,M2,M
3……に与えられる。
まずV/2パルスのタイミングで、M1用のカ
ウンタ24が第9図Aの如くに上端継ぎ目データ
U1にロードされ、更にその出力がカウンタ27
にロードされる。このカウンタ27の出力アドレ
スでメモリーM1が読出され、切換スイツチ22
を介して外部に導出される。カウンタ27の出力
データが第1画像の下端継ぎ目点L1に達すると、
これが比較器30で検出され、その出力がM2用
の水平ラインカウンタ28のイネーブル入力Eに
与えられ、第9図Cの如くカウンタ28が第2画
像の上端継ぎ目点U2からアドレスをメモリーM
2に供給し始める。これと共に第9図Bのような
L1でセツトされ、V同期でリセツトされるよう
な切換信号が比較器30から切換スイツチ22に
与えられ、メモリー出力がM1からM2に切換え
られる。
次のV同期では、メモリー出力がM2からM1
に戻り、第1画像の偶数フイールド画面が再生さ
れ、その後M1のアドレスが第1画像の下端継ぎ
目点L′1に達すると、第9図Bの切換信号に基い
てメモリー出力がM1からM2に切換えられる。
このときカウンタ28が発生しているアドレスは
第2画像の上端継ぎ目点U′2になつている。
次のV/2タイミングでは、メモリー出力が再
びM1に切換わると共に、カウンタ24の計数値
が1つ増加し、スタートアドレスが1ラインずれ
た状態で上述と同じ同作が行われる。これによつ
て、継ぎ目点においてつなげられた第1及び第2
画像がモニター画面上で上方向にシフトされる。
画面のシフトが進行すると、M2用カウンタ28
の出力が下端継ぎ目点L2に達するので、メモリ
ーM3用のカウンタ29が比較器31の出力に基
いてそのプリセツト値U3から計数を始め、M3
にアドレスが与えられると共に、メモリー出力が
M2からM3に切換えられる。この状態ではモニ
ター画面上でメモリー出力がM1→M2→M3と
2回切換わる。
その後カウンタ24の計数が増加し、第1画像
がモニター画面から完全に無くなると、比較器3
2が第1画像の下端継ぎ目データL1に基いてこ
れを検出し、その出力でM2用のアドレスシフト
カウンタ25が動作を始める。カウンタ25の出
力の歩進するスタートアドレスはカウンタ28に
プリセツトされ、このスタートアドレスを基準に
してカウンタ28が動作する。モニター画面は第
2画像→第3画像または第2→第3→第4画像の
様に切換えられる。動作は上述と同様である。な
お比較器32の出力はメモリーM2,M3,M4
のグループを選択するために切換スイツチ22に
送られる。
上述の如くにして継ぎ目点において各メモリー
の画像が相互につなぎ合わされ、且つ上方向に移
動する画面が形成される。画面の移動速度はスタ
ートアドレスの歩進レートで任意に選べる。なお
同様な方法により画面の水平方向に移動する画像
も容易に形成することができる。この場合、各画
像の左端継ぎ目点及び右端継ぎ目点のデータに基
いてアドレス切換え及びメモリー出力切換えが行
われる。
なおメモリーM1,M2……の夫々のチツプを
選択するメモリーチツプ選択信号を別に作成すれ
ば、第6図または第8図の切換スイツチ22は不
要である。
本発明は上述の如く、静止画像情報の少なくと
も2枚の画面にわたつて相互につなぎ合わされた
画面を得るようにしたので、静止画に基いてテロ
ツプ等の移動画面をより少ないメモリー容量で簡
単に作ることが可能である。また2枚の静止画像
の重複部分における相互のずれ量を検出して、ず
れが無くなるように2枚の画像のつなぎ目におけ
るメモリーの読出しアドレスの切換を行つたの
で、自動的に2つの画像を違和感なくつなぎ合わ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の映像信号発生装置に用いられ
る静止画情報を得るためのシステムの概略ブロツ
ク図、第2図aは第1図のメモリーに書込まれる
映像情報を示す画像の線図、第2図bはメモリー
の読出しのタイミングを示す線図、第3図は相対
アドレス情報検出装置のブロツク回路図、第4図
は第3図の動作を示すタイムチヤート、第5図は
第3図のずれ検出回路の回路図、第6図は本発明
による映像信号発生装置のブロツク回路図、第7
図a,b,c,dは夫々第6図の回路による出力
画像を示すモニター画面の正面図、第8図は第6
図のアドレス信号発生器のブロツク回路図、第9
図は第8図の動作を示すタイムチヤートである。 なお図面に用いられている符号で、16……ず
れ検出回路、20……A/D変換器、21……ア
ドレス発生器、22……切換スイツチ、23……
D/A変換器、M1〜M16……メモリーであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮像対象の異なる位置において少なくとも2
    枚の第1及び第2の静止画像を互に一部重複した
    状態で記憶する第1、第2のメモリーと、 このメモリー内の画像情報の重複部分に設定さ
    れた切換位置において上記第1メモリーの読出し
    アドレスから第2メモリーの読出しアドレスに切
    換えるアドレス切換え手段と、 上記重複部分における各メモリーの読出し出力
    の画像情報のずれ量を検出する手段と、 上記ずれ量でもつて上記切換位置を定める第1
    メモリーの読出しアドレス又は第2メモリーの読
    出しアドレスの一方を修正する手段とを具備し、 互にずれの無いように切換えられた上記第1、
    第2のメモリーの出力画像の双方にまたがる画像
    を得るようにした映像信号発生装置。 2 上記各メモリーのアドレス回路が、上記メモ
    リーの読出し開始点を画面の垂直方向若しくは水
    平方向に次第にずらすアドレス変化手段を備え、
    上記撮像対象若しくは撮像装置が上記撮像対象の
    上記異なる位置にわたつて相対的に移動している
    のとほぼ同等な映像信号を得るようにした特許請
    求の範囲第1項に記載の映像信号発生装置。
JP56161775A 1981-10-09 1981-10-09 映像信号発生装置 Granted JPS5862977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161775A JPS5862977A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 映像信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161775A JPS5862977A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 映像信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862977A JPS5862977A (ja) 1983-04-14
JPS6322711B2 true JPS6322711B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=15741664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161775A Granted JPS5862977A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 映像信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145108U (ja) * 1988-03-28 1989-10-05

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3323946A1 (de) * 1983-07-02 1986-02-06 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Anordnung zur erzeugung von grossbildsystemen
JPH0782595B2 (ja) * 1986-03-24 1995-09-06 松下電工株式会社 画像認識型の広域監視システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148317A (en) * 1978-05-12 1979-11-20 Nec Corp Special effect device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148317A (en) * 1978-05-12 1979-11-20 Nec Corp Special effect device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145108U (ja) * 1988-03-28 1989-10-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5862977A (ja) 1983-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4178613A (en) Television picture special effects system using digital memory techniques
US4195317A (en) Video recording and playback editing system with displayed cue signals
JPH084336B2 (ja) スキユ−歪除去装置
JPH06350937A (ja) 画像合成再生装置
US5461487A (en) Video playback device capable of removing time base errors from video signals
JPH06303562A (ja) 撮像記録装置
JPS6322711B2 (ja)
KR890005217B1 (ko) 문자 신호 발생 장치
JP2608908B2 (ja) デイジタルコンバーゼンス補正装置
JPS6324592B2 (ja)
US5434676A (en) Apparatus for mixing video signals having different numbers of lines
JPH06326965A (ja) 画像信号記録装置及び画像信号記録再生装置
JPS6324593B2 (ja)
JPS5853275A (ja) 映像信号発生装置
EP0483823B1 (en) Rotating-head video signal recording apparatus
JP2573492B2 (ja) 映像判定装置
JP2740364B2 (ja) タイトル画像挿入装置
JPS5949756B2 (ja) ビデオ信号同期方式
EP0007364A1 (en) Video editing system
KR100198540B1 (ko) 씨디-지 디코더의 슈퍼임포즈 신호발생장치
JPH042540Y2 (ja)
KR0165295B1 (ko) 개선된 픽쳐인픽쳐 시스템 및 이에 적합한 픽쳐인픽쳐신호 발생방법
JP2849384B2 (ja) 画像記録再生方式
JPH06124507A (ja) 再生装置
JPH0810921B2 (ja) 映像信号の再生装置