JPS63227013A - 半導体ウェーハ処理装置 - Google Patents

半導体ウェーハ処理装置

Info

Publication number
JPS63227013A
JPS63227013A JP63038789A JP3878988A JPS63227013A JP S63227013 A JPS63227013 A JP S63227013A JP 63038789 A JP63038789 A JP 63038789A JP 3878988 A JP3878988 A JP 3878988A JP S63227013 A JPS63227013 A JP S63227013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
window
tube
temperature
thermocouple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63038789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563440B2 (ja
Inventor
ジェイ・ビー・プライス
リチャード・エス・ロスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPEKUTORAMU C V D Inc
Original Assignee
SUPEKUTORAMU C V D Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPEKUTORAMU C V D Inc filed Critical SUPEKUTORAMU C V D Inc
Publication of JPS63227013A publication Critical patent/JPS63227013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563440B2 publication Critical patent/JP2563440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • G01K1/143Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations for measuring surface temperatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、化学的蒸着(CVD)装置に関し、特に、半
導体ウェーハの温度を直接測定する装置に関する。
[従来の技術] CVD装置を動作させるにあたって、物質の被着(de
position)は化学反応が行われる温度によって
非常に変ることがわかっている。閉ループ温度制御に充
分な確実さでこの温度を検知することが引続き問題とな
っている。
従来ハ、CVD反応室内の温度は該室(chamber
)内のいろいろな位置にプローブを設置して検知してい
た。この技法に伴う問題は、被着パラメーター、たとえ
ば、速さ、フィルムの特性、および均一性、を大きく左
右するものがウェーハの温度であって室内の他の場所の
温度ではないということである。
プローブをウェーハの前側に直接設置する場合の問題は
、ウェーハ上に成長するフィルムに陰を生じ、フィルム
あるいはウェーハを汚染する可能性があるということで
ある。更に、プローブは至内の薬品にさらされ、このた
めプローブが劣化する傾向がある。たとえばウェーハが
l!置されるグラフフィトのブロックのようなサセプタ
を介して加熱される場合には、温度プローブはブロック
に設置されることが非常に多い。これではやはり、ウェ
ーハ自身ではなく、サセプタの温度を測っているため、
概略の温度の読みしか得られない。
アメリカ合衆国特許第4.632.056@に開示され
ているような従来の特定のCVD反応器では、つ工−ハ
は複数のランプにより直接かつ急速に加熱される。すな
わちサセプタが存在しない。ウェーハは石英の窓に載り
、加熱ランプは窓の反対側にある。温度はウェーハをセ
ラミック・ディスクでモデル化して測定され、その温度
が直接測定される。
[発明が解決しようとする問題点コ これら各種の試みにもかかわらず、ウェーハの実際の温
度がプローブ、たとえば熱電対、による接触から知るこ
とができないという問題が残る。
このことはウェーハが比較的急速に加熱冷却される場合
に特に正しい。ウェーハを直接加熱するシステムでは、
プロー1がウェーハの加熱を妨げることができないかあ
るいは至内のガスを受けやすいから問題は一層困難にな
る。ウェーハの後側に接触すれば加熱を妨げる可能性が
あり、かつ/または石英の窓を機械加工することが必要
になる。
石英は加工が困難であり、CVD装置でさらされる温度
ではほとんどのセラミックと共に使用した場合良く封止
を行うことができない。
本発明は上述に鑑みて成されたものであり、急速に加熱
されるウェーハの温度をその一様な加熱を乱すことなく
直接測定する手段を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、ウェーハ温度の直接測定に基づき
温度制御を行う改良されたCVD装置を提供することで
ある。
本発明の更に他の目的は、半導体ウェーハと確実な熱的
接触を行う装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 前述の目的は、石英管がCVD反応器の石英窓に設けら
れたアパーチャに取付けられている本発明により達成さ
れる。プローブは管を通して挿入され、窓を通して延び
、ウェーハの裏側と接触する。管は一端で窓に融着され
、プローブはシリコーンゴムまたは他の硬化シールを用
いてこれら封止材料が安定しているのに充分な低い温度
になっている他端に封止されている。
[実施例] 第1図は本発明の好ましい実施例を示すものであり、プ
ラズマ反応器のW(chamber) 1 Qにつ工−
ハ11が入っており、このウェーハは石英(quart
z)窓12上に載置されている。窓はOリングにより室
に対して封止されている。110は、ボート13のよう
な各種ガス供給ボート、およびボート14および15の
ようなガス排出ボートを備えている。化学蒸着用プラズ
マ反応器至の構造の詳細は当業者にはよく知られており
、本発明の部分を形成するものではない。
ウェーハ11は、ランプ21.22、および23で示し
たように、至を貫く中心軸の周りに対称的に配置された
複数のランプにより適切な温度に加熱される。これらラ
ンプの数と位置とは、一部分、加熱されるウェーハの大
きざによって決まる。たとえば、直径100mのウェー
ハは1000ワツトのランプ4個により適切に加熱され
る。ランプは比較的短い時間だけ点灯されてつ工−ハを
約400℃の温度にまで加熱する。直径が200#のウ
ェーハでは、ランプの電力を約2倍にするのが望ましい
。すなわち、ウェーハを適格に、均一に、かつ急速に加
熱するには総計約8000ワツトが望ましい。ランプは
カップ形の反射器に取囲まれており、反射器はその内面
に金めつきを施して赤外線放射の反射率を向上するのが
望ましい。
本発明によれば、石英窓12に融着され、石英窓12に
あらかじめ形成されている穴を封止する石英管を通して
熱電対を延在させることにより、ウェーハ11の裏側と
熱電対とを接触させることができる。管自身は窓12か
ら遠い端でシリコーンゴムのような適切なシーラントに
より封止されている。熱電対が延在している管は反射器
のハウジングの高さより長いので、管の端はハウジング
の外側に突出している。管端はハウジングの外側に突出
しているので、比較的冷たいままになっており、はとん
どすべてのシーラントが適格に使用できる。シリコーン
ゴムはシステムの保守に際し取外しやすいため望ましい
。システムの保守においては、石英の窓は、酸槽に単に
浸すことにより最も容易に清掃される。熱電対アセンブ
リは取外しやすいので、やはりこの清掃操作を利用する
ことができる。
第2図は本発明によるプローブアセンブリの構造を一層
詳細に示している。特に、管31は、石英から構成する
のが望ましいが、窓12の穴を通して延在し、窓に融接
(fuse)されている。リード32と33とは管31
の長さを下に延びて熱電対35に取付けられ、これがウ
ェーハ11と接触している。窓12から遠い管31の開
口端はシーラント36の塊で封止されている。管31と
リード32および33との寸法は熱電対35がウェーハ
11と軽く接触するように選ばれる。すなわち、熱電対
35は、正確な読みを確保するに充分でかつウェーハを
損傷したりウェーハを変位させたりすることのない圧力
で、ウェーハ11と接触する。
リード32と33およびシーラント36はいくぶん弾性
を示すことがおるが、プローブを第3図に示すように構
成してシステムの弾性を一層直接に制御することが望ま
しい。特に、第3図に示すように、リード32と33と
はそれぞれ弾性部分41と42とを備えている。リード
に弾性部分を作ることにより、熱電対35が窓12の上
面を超えて更に大きく延びて、しかもその上に載置した
ときウェーハ11に軽く接触することができるように、
システムの寸法公差を大きくすることができる。
第4図は別の実施例を示すもので、熱電対35を管31
を通して延ばし、熱電対35が窓12とウェーハ11の
間に静止するようにリードを曲げることにより、寸法公
差と弾性リードを作る経費との問題が回避されている。
ウェーハの半径に平行な方向にこのように90°曲げる
ことの別の利点は、熱電対のジャンクションに隣る熱電
対リードが等温線に沿って横たわるのでジャンクション
からの伝導による熱損失が少なく、より正確な温度測定
値が得られるということである。この目的で比較的薄い
熱電対が入手可能であり、ウェーハの裏側と優れた接触
を行う比較的頑強なシステムが得られる。
第5図は更に別の実施例であり、ここでは熱電対のジャ
ンクションとリードとがシース45に取囲まれている。
シース45は、[インコネル(Inconeり Jのよ
うな、熱的良導体で熱膨張係数が小さい材料であること
が望ましい。第4図の実施例の場合のように、シースの
端は熱電対のジャンクションとリードの一部とが等温線
上に横たわるように曲げられている。
本発明について上述のように説明して来たが、当業者に
は本発明の精神と範囲の中で各種修正を行うことができ
ることが明らかであろう。たとえば、ランプの数と位置
とに応じて、プローブの数を増すことができる。ただし
、窓12を通して必まり多数のプローブを追加すること
は好ましくない。最大5個までのプローブで充分なはず
である。
管31は窓12に融着されているとして説明して来た。
これは管31の一部が窓12の小さな部分とともに溶融
して結合を形成するか、おるいは中間の、軟いガラスを
使用して管31と窓12との間に接合を形成するかしよ
うとしたのである。シリコーンゴムはシーラント36と
して好ましいが、セラミック、ガラス、またはエポキシ
材料のような任意の適切なシールをも使用できることが
わかる。別案として、一方のOリングが石英管に他方の
Oリングが熱電対電線を入れるシースに取付けられた適
切な金具を代りに使用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明により半導体ウエー八に直接
接触を行う改良された温度測定システムが提供される。
しかもウェーハの加熱を妨げるという問題はプローブの
位置に関する加熱ランプの位置によりほとんど無くする
ことができる。更に、プローブを石英窓に永久に取付け
るのではないのでその位置に適切にシールを形成するに
際して困難が生じない。至の真空シールは窓からおよび
熱源から遠くに設置されて、一時的なシールを構成する
ことができ、これによりシステムの保守が容易になる。
このように、ウェーハの温度を直接測定する簡単で、実
用的な、しかも正確な手段が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるCVD反応器を示す断面図。 第2図は、熱電対を取付ける方法の好ましい実施例を示
す断面図。 第3図は、熱電対を取付ける方法の別の実施例を示す断
面図。 第4図は、熱電対を取付ける方法の更に別の実施例を示
す断面図。 第5図は、第4図の実施例の一修正例を示す断面図。 10・・・プラズマ反応器室、 11・・・ウェーハ、
12・・・窓、 13,14.15・・・ボート、21
.22.23・・・ランプ、 31・・・管、32.3
3・・・リード、 35・・・熱電対、36・・・シー
ラント、 41.42・・・弾性部、45・・・シース
。 特許出願人 スペクトラム・ジ−ブイディー・インコー
ホレーテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体ウエーハを処理する装置であつて、該ウエー
    ハを半透明の窓を通して加熱する手段を備えているもの
    において、 前記窓の前記ウエーハが載置される位置に設けられたア
    パーチャと、 前記アパーチャに取付けられた半透明の管と、前記管を
    通して延びる温度検知手段と、 前記管の、前記窓から遠い端を封止する手段と、を備え
    て成ることを特徴とする半導体ウエーハ処理装置。 2、前記封止手段は取外し可能なシールを具備する特許
    請求の範囲第1項に記載の半導体ウエーハ処理装置。 3、前記温度検知手段は前記窓の表面に設けられた熱電
    対と、前記管を通して延びる電気リードとを具備する特
    許請求の範囲第1項に記載の半導体ウエーハ処理装置。
JP63038789A 1987-03-02 1988-02-23 半導体ウェーハ処理装置 Expired - Lifetime JP2563440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US020,278 1987-03-02
US07/020,278 US4788416A (en) 1987-03-02 1987-03-02 Direct wafer temperature control
US20,278 1987-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227013A true JPS63227013A (ja) 1988-09-21
JP2563440B2 JP2563440B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=21797716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038789A Expired - Lifetime JP2563440B2 (ja) 1987-03-02 1988-02-23 半導体ウェーハ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4788416A (ja)
EP (1) EP0280952B1 (ja)
JP (1) JP2563440B2 (ja)
DE (1) DE3883809T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218301A (ja) * 2008-03-08 2009-09-24 Tokyo Electron Ltd 温度測定装置、載置台構造及び熱処理装置
WO2017169032A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、温度測定ユニット及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136978A (en) * 1989-10-30 1992-08-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Heat pipe susceptor for epitaxy
DE69111493T2 (de) * 1990-03-12 1996-03-21 Ngk Insulators Ltd Wafer-Heizgeräte für Apparate, zur Halbleiterherstellung Heizanlage mit diesen Heizgeräten und Herstellung von Heizgeräten.
US5016332A (en) * 1990-04-13 1991-05-21 Branson International Plasma Corporation Plasma reactor and process with wafer temperature control
US5536918A (en) * 1991-08-16 1996-07-16 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat treatment apparatus utilizing flat heating elements for treating semiconductor wafers
DE69505146T2 (de) * 1994-09-01 1999-02-18 Sensarray Corp Temperaturkalibrierungssubstrat
DE69842191D1 (de) * 1997-11-05 2011-05-05 Tokyo Electron Ltd Halbleiterscheibenhaltevorrichtung
CA2574116A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Intellectual Property Bank Corp. Stage for holding silicon wafer substrate and method for measuring temperature of silicon wafer substrate
JP2014033148A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ulvac Japan Ltd 光照射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051813A (en) * 1960-08-24 1962-08-28 Gen Electric Temperature control systems
US3754118A (en) * 1971-02-12 1973-08-21 A Booker Flexible immersion heater
DE2414888C2 (de) * 1974-03-27 1983-08-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur Temperaturmessung
US4632056A (en) * 1985-08-05 1986-12-30 Stitz Robert W CVD temperature control

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218301A (ja) * 2008-03-08 2009-09-24 Tokyo Electron Ltd 温度測定装置、載置台構造及び熱処理装置
WO2017169032A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、温度測定ユニット及び半導体装置の製造方法
KR20180118682A (ko) * 2016-03-28 2018-10-31 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 온도 측정 유닛 및 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2017169032A1 (ja) * 2016-03-28 2018-12-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、温度測定ユニット及び半導体装置の製造方法
US11424146B2 (en) 2016-03-28 2022-08-23 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and temperature measurement unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563440B2 (ja) 1996-12-11
EP0280952A2 (en) 1988-09-07
EP0280952B1 (en) 1993-09-08
DE3883809D1 (de) 1993-10-14
DE3883809T2 (de) 1994-04-14
EP0280952A3 (en) 1990-03-21
US4788416A (en) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315092A (en) Apparatus for heat-treating wafer by light-irradiation and device for measuring temperature of substrate used in such apparatus
US6435869B2 (en) Quartz window having reinforcing ribs
US5231690A (en) Wafer heaters for use in semiconductor-producing apparatus and heating units using such wafer heaters
US5567909A (en) Method for supporting a wafer in a combined wafer support and temperature monitoring device
US4854727A (en) Emissivity calibration apparatus and method
JPS63227013A (ja) 半導体ウェーハ処理装置
CN1989596A (zh) 硅晶片基板固定台和硅晶片基板温度测量方法
CA1098337A (en) Pyrometric sheath and process
US20170138841A1 (en) Spectrometer Insert for Measuring Temperature-Dependent Optical Properties
EP0212116B1 (en) Cvd temperature control
JPH06105634B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JP3042229B2 (ja) 基板加熱装置
JP3325384B2 (ja) 熱処理炉用温度測定装置
US4989991A (en) Emissivity calibration apparatus and method
JPH11354526A (ja) 板体加熱装置
JPH0628258B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置及びその製造方法
JP4828031B2 (ja) ランプ、ランプを用いた熱処理装置
JPH0594865A (ja) セラミツクスヒーター
CN114791541A (zh) 红外光加热宽温度范围、气氛可控、可视电学测试系统
JP2957046B2 (ja) 被測定体への熱電対固定方法
JP2002261038A (ja) 熱処理装置
JPH09297072A (ja) 温度測定用光ファイバープローブ
JP4410472B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2875095B2 (ja) 加熱装置
JP3874042B2 (ja) 温度センサの支持装置