JPS63226163A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS63226163A
JPS63226163A JP29237186A JP29237186A JPS63226163A JP S63226163 A JPS63226163 A JP S63226163A JP 29237186 A JP29237186 A JP 29237186A JP 29237186 A JP29237186 A JP 29237186A JP S63226163 A JPS63226163 A JP S63226163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
stations
recorded
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29237186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Nakajima
中島 稔文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29237186A priority Critical patent/JPS63226163A/ja
Publication of JPS63226163A publication Critical patent/JPS63226163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信装置、特に電話回線を介して音声信号によ
り通信を行なう通信装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より電話回線を介して音声信号による装置として電
話機が知らている。また近年では電話機とファクシミリ
装置、データ処理装置などを組み合せた通信装置も知ら
れている。
上記のような通信装置では音声信号による通信、すなわ
ち通話あるいはデータ通信やファクシミリ通信などの他
に、マイクロプロセッサその他の制御素子を用いて種々
の通信の自動制御を行なえるようにした装置が増えてき
ている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような通信装置の音声通信に関して、録音および
再生機構を設ける構成が知られている。
このような録音、再生機構は留守番電話機能などとして
、主に音声メツセージの受信用として用いられており、
これを音声メツセージの送信に用いる装置は少ない。
これは従来では録音したメツセージを送信する場合、送
信をリアルタイムで行なうことしか考えらえていなかっ
たためである。わざわざ手動動作によってリアルタイム
で録音したメツセージを送信するのはあまり意味のない
機能であるし、受信者に対する礼を欠くという問題もあ
った。
ところが、音声通信においても、多数の相手局に対して
同一のメツセージを送る必要が生じることがある。この
ような場合には、従来では手動操作により発呼を繰り返
すか、多数のオペレータが同時に送信を行なうしか方法
がなかった。
ところが、上記の音声録音技術を送信に用いれば、あら
かじめメツセージを録音しておき、これを自動的に多数
の相手局に送信することにより業務を自動化し、作業効
率を著しく向上できると考えられる。
[問題点を解決するための手段] 従って本発明においては、電話回線を介して音声信号に
よる通信を行なう通信装置において、音声信号を録音お
よび再生する手段と、録音された音声信号を複数の相手
局に同報送信する手段を設けた構成を採用した。
[作 用] 上記の構成によれば、あらかじめ録音したメツセージを
複数の相手局に自動的に送信することができるので、同
じメツセージを複数の相手局に送信する場合、同じ作業
を反復して行なう必要がなくなる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した電話機の構造を示したブロッ
ク図である。図において符号Nは電話回線を示しており
、この電話回線Nは電話機のターミナルTに接続される
。ターミナルTには、ダイオードブリッジ12およびノ
ーマルクローズ、ノーマルオープンのフックスイッチI
IA、11Bを介して、それぞれトーンリンガ9および
スピーチネットワーク8が接続されている。トーンリン
ガ9はフックスイッチIIAにより、ハンドセットのオ
ンフック状態で常時回線に接続されており、回線からの
呼出信号に応じて呼出音を発生する。トーンリンガ9は
公知のベル回路、あるいは圧電ブザーなどを用いた擬似
ベル音回路から構成される。
一方、スピーチネットワーク8はハンドセット10(7
)マイクロフォン101、スピーカ102からなる4線
式の電話回路を2線式の電話回線に接続するためのもの
である。また、スピーチネットワーク8はスイッチ13
を介してダイヤラフの発生するダイヤル信号を入力し、
そのダイヤル信号を回線Nに送信する。相手局を呼び出
す場合には、ハンドセットlOをフックから上げること
によりフックスイッチIIBによりスピーチネットワー
ク8が回線に接続され、フックスイッチ11Cによって
ダイヤラのダイヤル信号発生が許可される。
ダイヤラはダイヤルトーンあるいはダイヤルパルスによ
るダイヤル信号を発生するもので、電話番号データはデ
ータバスBから入力される。データバスBは装置の動作
を制御するマイクロプロセッサなどから構成されたCP
UIに接続されており、電話番号データはキーボード4
2から入力されるか、あらかじめメモリに記憶されたも
のが用いられる。
操作部を構成するキーボード、LED41、LCD43
からなる表示装置は、UPI (周辺CPU)を介して
データバスに接続されている。
CPUIの制御プログラムは、ROM2に格納されてお
り、電話番号データあるいは後述の指定時刻通信におけ
る登録時刻などのデータは、RAM3に記憶される。
さらに本実施例では、データバスBに録音および再生回
路6が接続されている。本実施例における録音および再
生回路は、DRAM62に対して音声信号をPCM録音
する構成を採用している。
録音および再生データのDAないしAD変換、あるいは
パルスコード化、デコード化は、専用のLSI61によ
り行なわれる。録音すべき音声データはマイクロフォン
63から入力される。再生データはアンプ65を介して
スピーカ64を駆動して聞くことができるとともに、ス
イッチ13の切り換えによって電話回線に送信すること
ができるようになっている。
第2図は第1図のキーボード42、LED41、LCD
43から構成される操作パネルの外観を示している。キ
ーボード42は大別して、電話番号の入力あるいは時刻
の入力などのためのテンキー42Aと、通信機能制御の
ためのファンクジョンキー42Bから構成される。
ファンクションキーには後述する音声メツセージの回報
処理を指示する回報キー424が含まれる。
また、データの入力タイミングないし処理開始のタイミ
ングを決定するスタートキー42Cと、入力データの取
消および処理の停止を支持するためのストップキー42
Dも設けられている。
LED41はファンクションキー42Bの左肩部分にそ
れぞれ設けらており、各々のファンクションキーで指定
された機能の状態を表示する。
またLCD43は図示のように横長の文字表示用のもの
で、電話番号、時刻その他のデータを過不足なく表示で
きるサイズに構成されている。
第3図は第1図のCPUIの処理手順を示したフローチ
ャート図である。第3図以降に示された手順はCPUI
のプログラムとしてROM2に記憶される。
第3図はCPUIの全体的な処理手順を示している。装
置の電源が投入されると、CPUIは第3図のステップ
S1においてLED41.LCD43などの表示機構、
あるいは他の装置のリセット動作を行なう。
続くステップS2では、キーボードの回報キー424の
押下を検出する。回報キーの押下により回報が指定され
た場合には、ステップS8に移り、自動発呼と音声メツ
セージの送信を繰り返す回報処理を行なう。
第4図は上記の音声メツセージの同報送信時のCPUの
制御手順を示している。
第4図のステップS19では、まず同報送信に用いる電
話番号を同報送信用のワークエリアに転送する。この様
子を第6図に示す。第6図はRAMa内に設けられるデ
ータ領域内のデータ転送の様子を示している。
第6図において符号BTPOLIは同報通信先を記憶し
た領域で、この領域BTPOLI内のデータは上記ステ
ップS19で全て作業用の領域WTPOLIに転送され
る。さらに、同報送信1回ごとに電話番号データは発呼
用の電話番号を記憶するレジスタADLNUMに1づつ
移され、ここからダイヤラフに与えられる。
発呼に用いる電話番号は領域WTPOLIの読み出しア
ドレスを示すポインタを所定数ずつ増加させることによ
り電話番号を順次読み出して用いる。使用済みの電話番
号を格納した領域WTPOLIには送信終了を示すコー
ド、例えば図示する16進数0CCHを格納する。
第4図のステップS20.S21は第6図に関連した上
記の終了コードを調べることによって同報送信が全て終
了したかどうかを判定する。ステップS20におけるチ
ェックは第5図に詳細に示しである。
第5図のステップS30は、上記の終了コードの書込み
を示している。ここではすでに使用された電話番号を格
納する領域WTPOLIのアドレスに終了コード0CC
Hを書き込む。
次に、ステップS31では領域WTPOLIのデータが
全て終了コードになっているかどうかを調べる。領域W
TPOLIが全て終了コードとなっている場合には、ス
テップS34で回報終了フラグをセットして第4図のス
テップS21に移行する。一方ステップS31が否定さ
れた場合にはステップS32において、領域WTPOL
Iの次の相手先電話番号を次の発呼に用いる電話番号と
してレジスタADLNUMに転送する。
続いてステップS33では回報終了フラグをリセットし
て第4図のステップS21に戻る。
第4図のステップS21では第5図のステップS33な
いしはS34で操作されるフラグの状態を調べることに
よって回報が全て終了したかどうかを判定する。同報送
信が全て終了した場合にはステップS25で表示のリセ
ット、警報音の発生などを行なって待機状態に戻る。
ステップS22ではレジスタADLNUMに用意された
次の電話番号を用いてダイヤラフを動作させ、次の同報
先を呼び出す。次にステップS23ではスイッチ13を
切換えて録音再生用のLSI61を回線に接続する。そ
して、ステップS24でDRAM62に録音された音声
メッセージをLSI61で音声メツセージに変換し回線
に送信する。
以上の繰り返しにより、あらかじめ録音した音声メツセ
ージを多数の相手局に回報できる。本実施例ではDRA
M62の録音時間を8秒に設定しであるが、録音時間は
録音時のサンプリングレートの調整あるいはメモリの容
量の設定によって増減することができる。
再び第3図においてステップS3はキーボード42のス
タートキー42Cの押下検出を示している。本実施例で
はスタートキーの押下によって音声メツセージの登録処
理に移行することができる。すなわちステップS3が肯
定された場合には第2図のファンクッションキーのうち
登録モードキー421の押下を検出することによって行
なう。登録モードキー421が押下されている場合には
、マイクロフォン63から入力された音声信号がLS 
I 61によりパルスコード化され、DRAM62に録
音される。一方ステップ313が否定された場合、すな
わち第2図のファンクションキーのうち再生モードキー
422が操作されていた場合にはステップS13から3
14に移り、DRAM62に録音されたメツセージをア
ンプ65およびスピーカー64を介してモニタすること
ができる。ステップS13〜S15の処理が終了すると
ステップS6に移行する。
一方ステップS3が否定された場合にはステップS4で
ファンクションキーの所定の操作を検出する。ステップ
S4でファンクションキーが所定の手順で操作された場
合にはステップS5に移行し、音声メツセージの同報送
信のための相手局登録処理を行なう。ステップS5の処
理は第7図に詳細に示しである。
本実施例では回報相手局の電話番号はワンタッチキーや
特定の短縮番号により読み出して使用できるよう、あら
かじめメモリに記憶されているものとする。従って第7
図の登録処理はあらかじめ記憶された電話番号をキーボ
ード操作に応じて第6図のメモリ領域BTPOLIに順
番に格納するものとなる。
第7図の例では、送信順位と回報相手局の電話番号を交
互に入力してゆくことにより、同報先の登録が行なわれ
る。ステップ541の順位入力はキーボードのテンキー
42Aにより行なわれる。
ステップS43の電話番号入力は不図示のワンタッチキ
ーや、テンキー42Aによる短縮番号入力によって表示
器に読み出され、ステップS44の所定の設定操作によ
り同報先として登録設定される。
ステップS42 、S44の設定処理はスタートキー4
2Cの操作検出などにより構成する。あるいは入力デー
タのクリアを指定するため、ストップキー42Dの検出
処理を加えてもよい。
上記の処理はステップS45で終了を指定する所定の入
力、例えばストップキー 作が確認されるまで繰り返される。入力された電話番号
データは入力、順に、順次第6図の領域BTPOLIに
格納される。
上記のようにして、同報先の登録が行なえる。
電話番号はその都度、マニュアル操作により入力するよ
う構成してもよい。また入力された順位を電話番号とと
もにLCD43に表示することにより、回報順を確実に
操作者に認識させることができる。また、ファクシミリ
装置のような記録部を有する通信装置では、所定操作に
応じて回報順位と、メモリ領域BTPOLI内のデータ
を記録出力する処理を行なってもよい。これにより、よ
り確実に同報先を確認できる。
再び第3図においてステップS6では装置を待機状態に
戻すための所定の設定処理を行なう。待機状態ではハン
ドセラ)10およびキーボード42を用いて操作者が手
動処理により通話を行なうことができる。
以上の説明から明らかなように本実施例によれば、あら
かじめ録音した音声メツセージを複数の相手局に同報送
信することができる。従って同じメツセージを多数の相
手局に送信しなければならない場合、従来では手動操作
を繰り返すしか方法がなかったが、上記実施例によれば
、このような煩雑な作業を省略すると共に、全ての相手
局に対して同一の音声メツセージを誤りなく確実に自動
送信することができ、著しく送信作業を簡略化すること
ができる。
以上では、録音再生機構としてPCM録音装置を示した
がテープレコーダなどの他の録音再生機構を利用しても
構わない。
また、以上では電話機を実施例としたがファクシミリ装
置、データ処理装置など音声通信機部を有する通信装置
であれば、上記の技術を同様に実施することができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば電話回
線を介して音声信号による通信を行なう通信装置におい
て、音声信号を録音および再生する手段と、録音された
音声信号を複数の相手局に同報送信する手段を設けた構
成を採用しているので、あらかじめ録音したデータを複
数の回報相手局に同報送信することができるので、送信
業務を著しく簡略化することができるという優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した電話機の構造を示したブロッ
ク図、第2図は第1図の操作部の構成を示した外観図、
第3図〜第5図はそれぞれ第1図のCPUの処理手順を
示したフローチャート図、第6図はRAM内でのデータ
処理を示した説明図、第7図は回報相手局の電話番号入
力処理を示したフローチャート図である。 l・・・CPU       2・・・ROM3・・・
RAM        7・・・ダイヤラ10・・・ハ
ンドセット  42川キーボード61・・・LSI  
    62・・・DRAM63・・・マイクロフォン
 64川スピー力第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話回線を介して音声信号による通信を行なう通信装置
    において、音声信号を録音および再生する手段と、録音
    された音声信号を複数の相手局に同報送信する手段を設
    けたことを特徴とする通信装置。
JP29237186A 1986-12-10 1986-12-10 通信装置 Pending JPS63226163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29237186A JPS63226163A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29237186A JPS63226163A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226163A true JPS63226163A (ja) 1988-09-20

Family

ID=17780933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29237186A Pending JPS63226163A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008309A1 (en) * 1990-11-02 1992-05-14 Anthony Ben Dibianca Telephone calling apparatus and method
US5724420A (en) * 1994-09-28 1998-03-03 Rockwell International Corporation Automatic call distribution with answer machine detection apparatus and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153665A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Fujitsu Ten Ltd メツセ−ジ自動送出機能を有する電話機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153665A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Fujitsu Ten Ltd メツセ−ジ自動送出機能を有する電話機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008309A1 (en) * 1990-11-02 1992-05-14 Anthony Ben Dibianca Telephone calling apparatus and method
US5724420A (en) * 1994-09-28 1998-03-03 Rockwell International Corporation Automatic call distribution with answer machine detection apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041244B2 (ja) メッセージ通信方法および装置
JPS63226163A (ja) 通信装置
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
KR100405591B1 (ko) 게이트웨이 기능을 가진 인터넷폰 교환장치
JP3348213B2 (ja) 電話機
JP3529283B2 (ja) 回線選択装置
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JP3042819B2 (ja) 電話装置
JP3879467B2 (ja) 電話装置
JPS63144642A (ja) 通信装置
JP3068558B2 (ja) コードレス電話機
KR20010111378A (ko) 디티엠에프 신호를 이용한 메시지 수신 장치 및 방법
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
JP2001326704A (ja) 電話装置
JP3319469B2 (ja) シークレット応答機能を有した留守番電話機とそれに対応の電話機及びそれらの電話システム
JP3689808B2 (ja) 携帯電話装置報知代用装置
KR19980035372A (ko) 자동 연속 재다이얼 기능을 갖춘 통신단말기
JPS63197152A (ja) デイジタル電話機
JPH10200626A (ja) 通信端末装置
JPS63125044A (ja) 自動送話装置
JP2000032162A (ja) 携帯電話機
JPS6342551A (ja) デジタル電話機
JPH05268443A (ja) ファクシミリ装置