JPS63226132A - 複数地域無線通信方式 - Google Patents

複数地域無線通信方式

Info

Publication number
JPS63226132A
JPS63226132A JP62058753A JP5875387A JPS63226132A JP S63226132 A JPS63226132 A JP S63226132A JP 62058753 A JP62058753 A JP 62058753A JP 5875387 A JP5875387 A JP 5875387A JP S63226132 A JPS63226132 A JP S63226132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
area
wide area
modulated wave
wave signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62058753A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sasaki
進 佐々木
Takeya Tanaka
健也 田中
Mitsuobi Kamata
鎌田 光帶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62058753A priority Critical patent/JPS63226132A/ja
Publication of JPS63226132A publication Critical patent/JPS63226132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 地域用の周波数と広域用の周波数とが割当てられて、ペ
ージャ受信機の呼出通信を行うページング・システムに
於いて、地域用の周波数と広域用の周波数とによる変調
波信号を時分割で送信し、1台の送信機で地域用と広域
用との呼出通信を可能とするものである。
〔産業上の利用分野〕  ′ 本発明は、成る地域内のみで呼出通信が可能の地域用の
ページャ受信機と、複数地域内で呼出通信が可能の広域
用のページャ受信機とを用いて、呼出通信を行う複数地
域無線通信方式に関するものである。
中心局に接続された複数の送信局から同一周波数の変調
波信号を送信して、それぞれの送信局のサービスエリア
からなる地域内のページャ受信機の呼出通信を行うペー
ジング・システムに於いては、地域毎に異なる周波数が
割当てられている。
従って、成る地域内用のページャ受信機を他の地域内へ
移動させた時には、呼出通信ができないものである。
そこで、地域対応の周波数と各地域に共通の広域用の周
波数とを用いて、地域用の周波数を受信できるページャ
受信機により、それぞれの地域内で呼出通信を行うと共
に、広域用の周波数を受信できるページャ受信機により
、異なる地域に移動した場合でも呼出通信を可能とする
方式が知られている。このような複数地域にわたる無線
通信の経済化が要望されている。
〔従来の技術〕
従来の複数地域無線通信方式は、例えば、第4図に示す
ように、都道府県単位等の地域Ll、L2毎に、複数の
送信局Tl1−T23が分散配置され、それぞれ中心局
C1,C3に公衆回線等の有線回線によって接続され、
各送信局Tll〜T13のサービスエリアにより地域L
1がカバーされ、又送信局T21〜T23のサービスエ
リアにより地域L2がカバーされるように、各送信局の
配置位置や配置数が選定されている。
又地域L1には周波数F1、地域L2には周波数F2が
それぞれ割当てられ、広域用として周波数Fcが割当て
られている。又中心局C1,C2間は、回線100によ
り接続されて、広域用の呼出信号が転送される。又10
1.201はそれぞれ中心局CI、C2と接続され、加
入者102゜202を収容した交換局である。又ページ
ャ受信機P1を地域用、ページャ受信機P2を広域用と
すると、ページャ受信機PIは地域Ll用として、周波
数F1を受信できる構成を有し、又ページャ受信機P2
は周波数Fcを受信できる構成を有するものである。
例えば、加入者102から交換局101を介して、ペー
ジャ受信機PIの呼出通信を行う場合、交換局101に
、このページャ受信機PIは地域用として登録されてい
るので、中心局CIを介して地域用の呼出信号が各送信
局Tl1−T13に転送され、周波数F1の変調波信号
が送信されることになる。それによって、ページャ受信
機P1の呼出通信が行われる。
又加入者102から交換局101を介して、ページャ受
信機P2の呼出通信を行う場合、交換局101に、この
ページャ受信機P2は広域用として登録されているので
、中心局C1を介して広域用の呼出信号が各送信局Tl
l〜T13に転送されると共に、回線100を介して他
の地域L2の中心局C2にも転送され、それぞれ送信局
T21〜T23に呼出信号が転送される。そして、各送
信局Tll〜T23から広域用の周波数Fcの変調波信
号が送信されることになる。従って、ページャ受信mP
2は、地域L1から地域L2に移動しても、呼出通信が
可能となる。
ページャ受信機が地域用であるか広域用であるかは、交
換局101,201でなく中心局ci。
C2に登録して識別し、その識別結果に従って呼出通信
の制御を行うこともできる。
又ページャ受信機PI、P2に文字表示装置等を設けて
、ブザー鳴動等による呼出しを行うだけでなく、簡単な
文字情報を伝送して、それを表示させる方式も知られて
いる。
又各送信局Tll〜T23から送信する変調波信号のフ
ォーマットは、例えば、第5図に示すように、ページャ
受信機対応の8個のデータDIl〜D18をハツチB1
とし、以下同様に8個のデータDnl〜Dn8をハツチ
Bnとし、それらの先頭に同期用信号からなるプリアン
プルワードPWが付加されている。又最後のバッチが8
個のデータとならない場合は、8個のデータとなるよう
にダミーデータが付加される。これらの通信速度は、例
えば、512 b/sである。
第6図は従来例の送信局の要部ブロック図を示し、30
0は送信局、301は地域用の送信機、302は広域用
の送信機、303,304はアンテナ、305.306
は信号線である。中心局から信号線305を介して地域
用の呼出信号が転送されて、送信機301から地域用の
周波数F1又はF2で、第5図に示すフォーマットの変
調波信号が送信される。又中心局から信号線306を介
して広域用の呼出信号が転送され、送信機302から広
域用の周波数Fcにより、第5図に示すフォーマットの
変調波信号が送信される。アンテナ303.304は、
地域用と広域用とに別個に設けることもできるが、合成
器を介して共用化することも可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の複数地域無線通信方式に於いては、送信局Tll
〜T23に、地域用の送信機301と広域用の送信機3
02との2台の送信機を設ける必要があり、送信局の設
置スペ、−スを大きくしなければならないと共にコスト
アンプとなる欠点があった。又中心局と送信局との間に
、地域用の信号線と、広域用の信号線との2本を必要と
するものであった。
本発明は、送信局の構成を簡単化することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
複数の送信局Tji  (j、i=1.2.3.  ・
・・)がそれぞれ分散配置されて、中心局Cjと回線で
接続され、又中心局01間も回線で接続され、各地域L
j毎に割当てられた地域用の周波数Fjと、各地域Lj
に共通に割当てられた広域用の周波数Fcとを用いて、
ページャ受信機Pk(k=1.2,3.  ・・・)の
呼出通信を行う複数地域無線通信方式に於いて、送信局
Tjiから地域用の周波数Fjによる変調波信号と、広
域用の周波数FCによる変調波信号とを時分割で送信す
るものである。
〔作用〕
地域用の周波数Fjによる変調波信号と、広域用の周波
数Fcによる変調波信号とを時分割で送信するものであ
るから、送信局の送信機は1台で済むことになる。又周
波数Fcを受信できる広域用のページャ受信機は、任意
の地域Ljに於いて周波数Fcによる変調波信号が送信
されるから呼出通信が可能となる。又地域用のページャ
受信機は、従来と同様にそれぞれの地域内でのみ呼出通
信が可能となる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の詳細な説明図であり、中心局Cjに複
数の送信局Tji  (j、i=1.2゜3、・・・)
が公衆回線等の有線回線を介して接続され、又中心局C
jと他の地域の中心局(図示せず)との間も、公衆回線
等の有線回線を介して接続されている。各送信局Tji
は、送信増幅器1と、周波数変換器2と、変調器3と、
制御部4と、切替部5と、局部発振器6.7とを備えて
いる。
中心局Cjからの地域用の呼出信号は、各送信局Tji
に有線回線を介して転送され、変調器3により変調され
て周波数変換器2に加えられる。
この時、地域用の呼出信号が制御部4により識別されて
切替部5が制御され、周波数fjの局部発振器6からの
局部発振信号が選択されて周波数変換器2に加えられる
。従って、変調信号は、地域用の周波数Fjに変換され
、送信増幅器1により増幅されてアンテナから送信され
る。
又広域用の呼出信号の場合も各送信局T j +に有線
回線を介して転送され、且つ図示を省略した他の地域の
中心局にも転送される。そして、各送信局に於いては、
変調器3により変調されて周波数変換器2に加えられる
。この時、広域用の呼出信号か制御部4により識別され
て切替部5が制御され、周波数fcの局部発振器7から
の局部発振信号が選択されて周波数変換器2に加えられ
る。
従って、変調信号は、広域用の周波数Fcに変換され、
送信増幅器1により増幅されてアンテナから送信される
従って、地域用の周波数Fjによる変調波信号と、広域
用の周波数FCによる変調波信号とが時分割で送信され
ることになり、その地域内に存在する地域用のページャ
受信機P1に対する呼出通信と、広域用のページャ受信
機Pkに対する呼出通信とを行うことができる。
送信周波数を、局部発振器6,7の切替接続により切替
える代わりに、シンセサイザを用いて周波数変換器2に
加える局部発振周波数を切替えることも可能である。
第3図は本発明の実施例のフレーム構成説明図であり、
fat、 (bl、 (C1は、それぞれ異なる地域に
於ける送信フレーム構成を示し、それぞれ異なる地域用
の周波数F1.F2.F3による変調波信号と、各地域
共通の広域用の周波数FCによる変調波信号を、時分割
で送信するものである。又広域用は、(dlに示すよう
に、プリアンプルワ−1”PWBを先頭にして、それぞ
れ8個のデータからなるパッチBBI、BB2.BB3
からなる場合を示し、地域用は、telに示すように、
プリアンプルワードPWNを先頭にして、それぞれ8個
のデータからなるバッチNBI、NB2.NB3.NB
4からなる場合を示す。
又第1フレームは、地域用のデータ量が広域用のデータ
量より多い場合であり、又第2フレームは、地域用のデ
ータ量が広域用のデータ量より少ない場合を示す。構成
る地域に於ける地域用のデータ量が更に少ない場合は、
広域用の送信位相を合わせる為に、そのフレームの先頭
は空きとするものである。又広域用のデータ量が多くな
った時に、同時に地域用のデータ量も多くなった場合、
広域用を優先させ、地域用の一部は、次のフレームまで
待たせるように制御することもできる。
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、地域用の周波数Fjに
よる変調波信号と、広域用の周波数Fcによる変調波信
号とを、時分割で送信するものであり、従って、各送信
局Tjiは、1台の送信機で良いことになるから、設置
スペースは少なくて済むことになると共に経済的となる
又中心局Cjに於いて、呼出信号をフレームに構成して
プリアンプルワードを付加することにより、各送信局T
jiとの間の信号線は1本で良いことになり、これによ
ってもコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の詳細な
説明図、第3図は本発明の実施例のフレーム構成説明図
、第4図は従来例の説明図、第5図は従来例の信号フォ
ーマット説明図、第6図は従来例の送信局の要部ブロッ
ク図である。 Tji  (j、i=1,2,3.  ・・・)は送信
局、Cjは中心局、Ljは地域、Fjは地域用の周波数
、Fcは広域用の周波数、Pkはページャ受信機、1は
送信増幅器、2は周波数変換器、3は変調器、4は制御
部、5は切替部、6.7は局部発振器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の送信局(Tji)が分散配置された地域(Lj)
    毎にそれぞれ割当てられた地域用の周波数(Fj)と、
    複数の地域(Lj)に共通に割当てられた広域用の周波
    数(Fc)とを用いて、ページャ受信機(Pk)の呼出
    通信を行う複数地域無線通信方式に於いて、 前記送信局(Tji)から前記地域用の周波数(Fj)
    による変調波信号と、前記広域用の周波数(Fc)によ
    る変調波信号とを時分割で送信することを特徴とする複
    数地域無線通信方式。
JP62058753A 1987-03-16 1987-03-16 複数地域無線通信方式 Pending JPS63226132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058753A JPS63226132A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 複数地域無線通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058753A JPS63226132A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 複数地域無線通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226132A true JPS63226132A (ja) 1988-09-20

Family

ID=13093298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058753A Pending JPS63226132A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 複数地域無線通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469934U (ja) * 1990-10-30 1992-06-22
JPH04336822A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533357A (en) * 1978-08-29 1980-03-08 Nec Corp Calling system for moving object communication unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533357A (en) * 1978-08-29 1980-03-08 Nec Corp Calling system for moving object communication unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469934U (ja) * 1990-10-30 1992-06-22
JPH04336822A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2045467C (en) Bulletin board resource for communication system access
US5218716A (en) Method for locating a communication unit within a multi mode communication system
RU2154344C2 (ru) Синхронизация соединений при осуществлении связи в мобильных системах связи
EP0682847A1 (en) Method for controlling a subscriber station in a radio system
DE69322609T2 (de) Sprach/daten-funkkommunicationssystem
US4506384A (en) Synchronized, multitransmitter, single frequency paging system
EP0281150B1 (en) A paging system
JPS6145905B2 (ja)
JPS647706B2 (ja)
JPH10507615A (ja) 移動通信システムにおけるテレコミュニケーション接続の同期方法
JP2513903B2 (ja) 無線電話通信システム用中継基地
JPS63226132A (ja) 複数地域無線通信方式
JPS6351419B2 (ja)
JPS63226131A (ja) 広域無線通信方式
JPS59154827A (ja) 無線中継方法
DK163161B (da) Biltelefonsystem med baade vhf- og uhf-kanaler
JPS5847344A (ja) 移動通信方式の無線回線制御方法
JP2821410B2 (ja) 移動通信システム
JPH0738959A (ja) 無線電話装置
JPS59103436A (ja) 無線ゾ−ン分割方式
AU637606C (en) Bulletin board resource for communication system access
JPS59202746A (ja) 多周波共用移動通信系における選択呼出方式
JPH0879824A (ja) 移動無線システム
JP3370250B2 (ja) 時分割双方向方式携帯電話中継装置
JPS62274835A (ja) 無線通信方法