JPS6322606B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322606B2
JPS6322606B2 JP15929582A JP15929582A JPS6322606B2 JP S6322606 B2 JPS6322606 B2 JP S6322606B2 JP 15929582 A JP15929582 A JP 15929582A JP 15929582 A JP15929582 A JP 15929582A JP S6322606 B2 JPS6322606 B2 JP S6322606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
wire
hole
electric wire
suction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15929582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948910A (ja
Inventor
Akira Dosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKARI KOSAN KK
Original Assignee
IKARI KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKARI KOSAN KK filed Critical IKARI KOSAN KK
Priority to JP15929582A priority Critical patent/JPS5948910A/ja
Priority to US06/525,594 priority patent/US4491281A/en
Priority to DE8383108414T priority patent/DE3374483D1/de
Priority to EP83108414A priority patent/EP0103223B1/en
Priority to CA000435715A priority patent/CA1216271A/en
Publication of JPS5948910A publication Critical patent/JPS5948910A/ja
Publication of JPS6322606B2 publication Critical patent/JPS6322606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/08Winding conductors onto closed formers or cores, e.g. threading conductors through toroidal cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トロイダル状のコアの小さな孔に細
い電線を巻付けるための方法および装置に関す
る。
例えばビデオテープレコーダのヘツドは、円盤
状で、その外周縁に複数のコアを有している。そ
のコアには、小さな電線巻付け用の孔が形成され
ており、この孔に直径0.03mm程度の細い電線が巻
付けられている。この電線は、磁気テープなどの
トレース時に、磁気信号を電気信号に変換する。
従来、この電線の巻付け作業は、コアの孔を光
学的に拡大視しながら、手作業により行なわれて
いた。この手作業によると、生産の能率が悪く、
大量生産が困難であるから、製品の価格は、勢い
高価なものとなつている。このような事情から、
この巻線作業の自動化が望まれている。
一方、国際公開第84/00077号の発明は、巻線
チヤツクを巻線方向に移動させることによつて、
巻線を行うことを示しており、また特開昭56−
148812号の発明は、真空吸引の原理を用いて、電
線をトロイダルコアの孔に巻付けることを示して
いる。しかし、上記のいずれの技術でも、巻付け
過程で電線がクランプまたはチヤツクによつて持
ち変えられるため、動作が複雑になるほか、電線
の位置決め過程で、その先端部分が光学的に検出
され、その位置データによつて電線の先端とトロ
イダルコアの孔の位置とが相対的に位置決めされ
るため、顕微鏡や高分解能のテレビカメラなどの
画像処理装置が不可欠であり、またその補正のた
めに、各補正方向ごとにサーボモータなどが不可
欠である。このため、位置決め装置が複雑となつ
て、価格的な面で実用化が困難であり、またその
巻付けごとにサーボ制御による位置決めが必要と
なるため、巻線工程の高速自動処理が不可能であ
る。
ここに本発明の目的は、機械的な可動部分と空
気学的な電線の挿通手段とを有機的に組合わせ、
巻付け作業を自動化する点にある。
上記目的のもとに本発明は、真空吸引による空
気流によつて電線をコアの孔に通し、その後に電
線の先端を直線状に矯正しつつ位置決めし、その
先端をコアの孔に案内するようにしている。
以下、本発明の巻線方法および巻線装置を図に
示す一実施例にもとづいて具体的に説明する。
まず、第1図は、この種のコア1を示してい
る。このコア1は、厚さ0.4mm程度のフエライト
製の板状体で、縦横2ないし3mm程度の大きさに
成形してある。このコア1のトレース面3の近く
に0.3mm以下程度の巻線用の孔2が形成されてお
り、この孔2と対応する両端縁部に直径0.03mm程
度の柔軟な電線4が巻き付けられる。この電線4
の巻数は、製品によつて異なるが、通常、左右と
も5ないし15回程度である。そしてこのトロイダ
ル状のコア1は、第2図に示すように、コアベー
ス5の先端位置に接着などにより取付けられ、こ
のコアベース5により図示しないヘツドの外周縁
に取付けられる。
さて、第3図は、本発明の巻線方法の工程順を
示している。この巻線方法は、挿通工程A、移送
工程B、位置決め工程Cおよび案内工程Dからな
つており、第4図は挿通工程A、第5図および第
6図は移送工程B、第7図は位置決め工程C、そ
して第8図は案内工程Dにそれぞれ対応してい
る。
まず、挿通工程Aでは、所定の長さの電線4の
端部(巻き始め端)が第4図に示すように、コア
1の一方の側から孔2の近くまで案内され、その
後に吸引パイプ6がコア1の他方の側から孔2の
中心位置に接近し、その外周に密着する。この状
態で吸引パイプ6が真空吸引を行なつて、孔2に
電線4の挿通方向に空気流を起こす。この空気流
は、電線4の端部を引き込み、その電線4ととも
に孔2を通過し、吸引パイプ6の内部に達する。
この吸引時にコア1の一方の側に周囲から孔2に
入り込む空気流が形成されるから、電線4の端部
は、ほぼ孔2の近くに位置しておけばよく、正確
な位置決めは、特に必要とされない。このように
して電線4の一端は、真空吸引による空気流によ
り、コア1の孔2を通過する。
続く移送工程Bでは、吸引パイプ6が第5図に
示すように後退し、続いて第6図に示すようにコ
ア1の他方の側から一方の側へと反転移動し、電
線4をコア1の巻付け方向へ移送させる。このと
きの回転中心は、コア1の孔2の近くに設定され
るが、吸引パイプ6は、反転の後に、やや上方に
移動し、電線4の先端を約5cm程度だけ内部に引
き込んでいる。この移送工程Bの期間中も、真空
吸引が行なわれている。
つぎの位置決め工程Cでは、吸引パイプ6の下
端位置に、一対の把持爪7が移動してきて、その
V字状の把持面8(第11図および第12図参
照)で電線4の先端部分を位置決め状態で保持す
ると同時に、カツタ9により、電線4の先端部分
が切り取られる。一対の把持爪7は、孔2の中心
線上で電線4を把持しているから、この状態で電
線4の先端は、直線状に矯正されつつ、正確に位
置決めされる。また電線4の先端部分は、吸引パ
イプ6に引込まれているとき、吸引時の振動によ
り、複雑に屈曲する傾向にある。しかしカツタ9
がその先端部分を切除するため、電線4の先端つ
まり切り口部分は、孔2の中心線上の位置に正確
に位置決めされる。なお、電線4の所定長さは、
巻付けに必要な長さのほかに、切り落される分を
加えた長さに設定される。
最後の案内工程Dでは、一対の把持爪7が上下
逆となるように反転しながら、下方に移動し、電
線4の切り口側先端部分を孔2の位置に臨ませ
る。この状態で吸引パイプ6は、再びコア1の他
方の側すなわち下方に復帰し、再び真空吸引を始
める。このようにして再び挿通工程Aが開始され
る。もちろんこのとき一対の把持爪7は、電線4
の先端部分の保持を解放する。また必要に応じて
一対の送りローラ10が付設され、電線4を孔2
の方向に送り出す。このようにして電線4は、コ
ア1の孔2を通じてコア1に巻付けられる。
以上の一連の工程は、電線4の巻数に対応した
回数にわたつて、順次繰返えされる。
上記巻線方法では、下記の特有の効果がある。
すなわち挿通工程Aでは、孔2に流れ込む空気流
が電線4の端部をコア1の一方の側から他方の側
に流入させるから、電線4の端部の位置決めが特
に必要とされない。また移送工程Bでは、吸引パ
イプ6が電線4を吸引しながら、コア1の他方の
側から一方の側に抜き出せる状態のまま移動させ
るので、電線4を把持する特別なルーズクランプ
装置が必要とされない。しかも位置決め工程Cで
は、カツタ9が電線4の先端の屈曲部分を切り落
とすため、電線4の切り口側の先端(挿入端)が
勝手な方向を向かず、常に孔2の直線上にあるの
で、電線4の孔2に対する挿通が画一化され、か
つ一対の把持爪7が進退運動により、電線4の切
り口側先端部分を正確に位置決めしながら把持す
るため、電線4の先端部の位置決め手段が特に必
要とされない。したがつて、電線4の巻付けは、
手作業よりも早く、円滑に行なわれる。
つぎに第9図ないし第12図は、上記巻線方法
にもとづく巻線装置11を示している。この巻線
装置11は、吸引パイプ6、一対の把持爪7、カ
ツタ9の他に、ホルダ12、移送装置13および
案内装置14を備えている。上記ホルダ12は、
案内装置14の側面に取付けられており、上面で
コア1を支持し、かつ弾性体の押え板15より定
位置で、着脱自在に固定している。また移送装置
13は、吸引パイプ6を反転させながら、電線4
の巻付け方向に移動させるもので、ベース16の
上に取付けられ、回転軸17、アーム18により
吸引パイプ6を垂直方向に支持している。回転軸
17は、駆動機構19によつて駆動され、180度
回転し、吸引パイプ6の上下を反転させる。また
吸引パイプ6は、スライダ20によりアーム18
に対し摺動自在に取付けられており、このスライ
ダ20は、アーム18の先端に取付けられた駆動
ユニツト21および駆動ロツド22により駆動さ
れる関係にある。もちろんこの吸引パイプ6は、
フレキシブルチユーブ23により真空源24に接
続されている。そして案内装置14は、一対の把
持爪7を反転軸25により支持している。この反
転軸25は、駆動機構26によつて駆動され、
180度回転し、かつ上下および前後方向に移動自
在としてある。反転軸25の先端にヘツド27が
取付けられ、一対の把持爪7がヘツド27の案内
軸28に対し進退自在に支持されている。なお、
一対の把持爪7の駆動源は、図示しないが、例え
ば電磁プランジヤーにより行なわれる。把持爪7
は、櫛歯状になつており、その対向面でV字状の
把持面8を形成している。この一対の把持爪7
は、理論的には第7図および第8図のように、一
個でもよいが、電線4の矯正長を長くするため
に、複数上下の方向に設けられている。また把持
爪7の上方部分に一対の送りローラ10が回転自
在に取付けられている。この送りローラ10は、
図示しない内蔵のモータにより駆動できるように
なつている。なお、カツタ9は、いずれかの把持
爪7の反転前での上面に固定されている。
つぎに上記巻線装置11の一連の動作を説明す
る。最初に電線4は、必要の長さだけ送り込ま
れ、その先端部分をコア1の一方の側から孔2の
内部に臨ませている。この電線4の送り出しは、
公知の測長供給手段により行なわれる。次に吸引
パイプ6は、コア1の他方の側すなわち下方位置
にあつて、コア1の下面に接した状態で、真空源
24からの空気流により真空吸引を行ない、電線
4を孔2に通し、内部に引き込む(挿通工程A)。
続いて移送装置13の駆動機構19は、回転軸1
7を180度回転させ、吸引パイプ6の上下を反転
させながらコア1の上方に移動させる。この移動
過程で、または回転後に、駆動ユニツト21は、
スライダ20を回転軸17から離れる方向に移動
させるため、吸引パイプ6は、上方位置で電線4
の先端を少しだけ吸い込んだまま保持している
(移送工程B)。続いて反転軸25が前進して定位
置で停止してから、一対の把持爪7が相互に接近
する。このとき対向の把持面8は、電線4を斜面
で中心方向に案内し、電線4を軽く挾持して位置
決めする。このときカツタ9は、電線4の先端部
分を切り落とす(位置決め工程C)。その後、反
転軸25は、180度回転し、下方にあつた送りロ
ーラ10を上方に位置させ、かつ電線4の切り口
を下向きにしながら電線4の切り口側端部を孔2
の位置まで案内する(案内工程D)。この間、吸
引パイプ6は、元の下方位置まで戻つており、次
の吸引に備える。吸引パイプ6が真空吸引を開始
すると同時に、一対の把持爪7は、やや後退し、
電線4の拘束を解く。同時に送りローラ10が電
線4を孔2の方向に送り込むため、電線4は、コ
ア1の孔2から再び吸引パイプ6の内部に入る。
このようにして電線4の一回の巻付けが完了す
る。
以上の動作を繰り返すことにより、電線4は、
コア1の孔2に所定の回数だけ巻付けられる。巻
付けの進行とともに、電線4の長さが短くなるた
め、それに対応して駆動ユニツト21は、スライ
ダ20を回転軸17の方向に移動させている。こ
のため吸引パイプ6は、上方にあるとき、常に必
要の長さ(約5cm程度)の電線4だけを吸い込む
ことになる。
なお、以上の一連の動作は、リミツトスイツチ
およびシーケンス回路を組合わせることにより制
御できる。
上記巻線装置11では、吸引パイプ6および一
対の把持爪7の回動運動が簡単な機構により行な
え、またそれらの制御が簡単なシーケンス制御で
行なえるから、特に正確な位置決め制御手段が必
要とされないため、装置の構造が簡単になり、ま
た安価な巻線装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコアの平面図、第2図はコアベースお
よびコアの平面図、第3図は巻線方法の工程順序
図、第4図ないし第8図は巻線方法の説明図、第
9図は巻線装置の正面図、第10図はヘツドの反
転状態の正面図、第11図および第12図は一対
の把持爪の平面図である。 A……挿通工程、B……移送工程、C……位置
決め工程、D……案内工程、1……コア、2……
孔、4……電線、6……吸引パイプ、7……把持
爪、8……把持面、9……カツタ、11……巻線
装置、12……ホルダ、13……移送装置、14
……案内装置、17……回転軸、21……駆動ユ
ニツト、24……真空源、25……反転軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トロイダル状のコアの一方の側から電線の端
    部をコアの孔の近くまで案内し、上記コアの他方
    の側から吸引パイプにより真空吸引を行なつて孔
    に電線の挿通方向の空気流を起こし、この空気流
    により電線を孔および吸引パイプ内に挿通する挿
    通工程と、この挿通工程の後に上記吸引パイプを
    コアの他方の側から一方の側へと回転させて吸引
    パイプ内の電線をコアの巻付け方向に移送する移
    送工程と、この移送工程の後に電線の端部を一対
    の把持爪のV字状の把持面で挟み込んで位置決め
    状態で把持し、同時に電線の先端部を切除する位
    置決め工程と、この位置決め工程の後に電線の切
    り口側の先端をコアの一方の側での孔の近くに導
    びく案内工程とからなることを特徴とする巻線方
    法。 2 トロイダル状のコアを定位置で支持するホル
    ダと、コアの他方の側でコアの孔に接離可能で真
    空源に接続された吸引パイプと、この吸引パイプ
    をコアの他方の側から一方の側へと反転させつつ
    電線の巻付け方向に移動させる移送装置と、コア
    の一方の側で電線をV字状の把持面内で位置決め
    状態で把持する一対の把持爪と、コアの一方の側
    に設けられ電線の先端を切除するカツタと、上記
    の把持爪を反転させながら把持状態の電線の切り
    口側の先端をコアの一方の側から孔の近くまで導
    びく案内装置とを具備することを特徴とする巻線
    装置。 3 一対の把持爪を進退自在とし、一方の把持爪
    にカツタを取付けてなることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の巻線装置。
JP15929582A 1982-09-13 1982-09-13 巻線方法および巻線装置 Granted JPS5948910A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15929582A JPS5948910A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 巻線方法および巻線装置
US06/525,594 US4491281A (en) 1982-09-13 1983-08-23 Method and apparatus for winding wires
DE8383108414T DE3374483D1 (en) 1982-09-13 1983-08-26 Method and apparatus for winding wires
EP83108414A EP0103223B1 (en) 1982-09-13 1983-08-26 Method and apparatus for winding wires
CA000435715A CA1216271A (en) 1982-09-13 1983-08-30 Method and apparatus for winding wires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15929582A JPS5948910A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 巻線方法および巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948910A JPS5948910A (ja) 1984-03-21
JPS6322606B2 true JPS6322606B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=15690666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15929582A Granted JPS5948910A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 巻線方法および巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948910A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018806A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Chuo Denki Seisakusho:Kk Vtr用磁気ヘツドの吸引巻線方法
JPS6018807A (ja) * 1983-07-13 1985-01-30 Chuo Denki Seisakusho:Kk Vtr用磁気ヘツドの自転吸引巻線方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948910A (ja) 1984-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107452502B (zh) 一种变压器穿套管绕线包胶带机
US6910256B2 (en) Continuous cable processing apparatus
JPS6322606B2 (ja)
EP0113783A1 (en) Winding method and winding apparatus therefor
GB2282339A (en) Apparatus and method for fabricating harness
EP0103223B1 (en) Method and apparatus for winding wires
JPS59195814A (ja) 巻線装置
JPS59195815A (ja) 巻線装置
JPS59200409A (ja) 巻線装置
JP2863959B2 (ja) 電線のセミストリップ方法
JPH1014182A (ja) 固定子コイル製造装置
JPS58186926A (ja) 巻線方法およびその装置
JP2956466B2 (ja) 皮剥装置
JPH09320879A (ja) コイル巻線装置
JPS62206807A (ja) 巻線方法
JPS6174319A (ja) 巻線装置
JP2579772B2 (ja) 位置決め装置の制御方法
JP2001038524A (ja) 線材を所定長さに計尺し切断する装置
JPH04277411A (ja) 電線加工装置における電線送給方法
JPH0790978B2 (ja) ボビン端の重ね巻糸条の除去方法及び重ね巻糸条の切断装置
JPS6387718A (ja) 巻線装置
JP3664685B2 (ja) ワーク穴へのワイヤ挿通装置及びワイヤ挿通方法
JP3505801B2 (ja) マグネスケールの製造方法及び製造装置
JP2970349B2 (ja) ハーネス製造装置およびハーネス製造方法
JPS6174318A (ja) 巻線装置