JPS63225990A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS63225990A
JPS63225990A JP62058822A JP5882287A JPS63225990A JP S63225990 A JPS63225990 A JP S63225990A JP 62058822 A JP62058822 A JP 62058822A JP 5882287 A JP5882287 A JP 5882287A JP S63225990 A JPS63225990 A JP S63225990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
bit
data line
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62058822A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Miyake
順 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62058822A priority Critical patent/JPS63225990A/ja
Publication of JPS63225990A publication Critical patent/JPS63225990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体記憶装置に関するもので、例えば、
ランダム・アクセス・ポートとシリアル・アクセス・ポ
ートをあわせ持つデュアル・ポート・メモリ等に利用し
て有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕 文字あるいは図形等をCRT (陰極線管)の画面上に
表示するための画像用フレームバッファメモリとして、
例えばデュアル・ポート・メモリが用いられる。
このデュアル・ポート・メモリには、例えば第4図に示
されるように、それぞれのビットがメモリアレイM−A
RYIの各相補データ線に対応して設けられるデータレ
ジスタDPIと、このデータレジスタDR1の各ビット
を択一的にシリアル入出力用相補共通データ縁立DS1
に接続するデータセレクタDSL 1が設けられる。デ
ータセレクタDSLIを構成する各対のスイッチMO3
FETには、ポインタPNTから対応するデータレジス
タ選択信号がそれぞれ供給される。これらのデータレジ
スタ選択信号は、ポインタPNTの先頭カラムアドレス
に対応するビットにセントされた論理“10のシフト信
号がシリアルクロック信号SCに従ってシフトされるこ
とによって順次形成される。
このようなデュアル・ポート・メモリについては、例え
ば、日経マグロウヒル社発行の1986年3月24日(
寸「日経エレクトロニクス」243頁〜264頁に記載
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようなデュアル・ポート・メモリのポインタPN
Tは、それぞれのビットがデータレジスタDRIの各ビ
ットに対応して設けられるシフトレジスタを含む、この
シフトレジスタの各ビットは、例えば第4図に示される
ように、インバータ回路N25及びN26(N29及び
N30)からなるマスターラッチとインバータ回路N2
7及びN28(N31及びN32)からなるスレーブラ
ッチをそれぞれ含む、また、このシフトレジスタの隣接
するビットの間にはPチャンネル型の伝送ゲートMO3
FETQ37勺Q38がそれぞれ設けられ、各ビットを
構成するマスターラッチとスレーブラッチとの間にはN
チャンネル型の伝送ゲートMO3FETQ3 L〜Q3
2がそれぞれ設けられる。これらの伝送ゲートM OS
 F E T Q 37〜Q38及びQ31〜Q32の
ゲートには、シリアルクロック信号SCに従って形成さ
れるシフトクロック用のタイミング信号φscが共通に
供給される。
ポインタPNTの各ビットのマスターラッチは、さらに
対応するスイッチMO3FETQ33〜Q34を介して
、アドレスラッチALの対応するビットに結合される。
このアドレスラッチALの先頭カラムアドレスに対応す
るビットには、シリアル・アクセス・ポート用カラムア
ドレスデコーダSCDから対応するスイッチMO3FE
TQ35〜Q36を介して、ハイレベルの選択信号が択
一的に入力される。この選択信号は、タイミング信号φ
p3に従って、ポインタPNTの対応するビットにシフ
ト信号としてセットされ、さらにタイミング信号φsc
に従ってポインタPNT内を循環的にシフトされる。こ
れにより、データレジスタ選択信号が順次形成され、デ
ータレジスタDRIの各ビットが順次シリアル入出力用
相補共通データ線CDS l −CDS 1に接続され
る。
ところが、デュアル・ポート・メモリのシリアル・アク
セス・ポートにおける入出力データの転送レートが高速
化されるにともなって、次のような問題点が明らかとな
った。すなわち、前述のように、ポインタPNTに含ま
れるシフトレジスタの各ビットはそれぞれマスターラッ
チ及びスレーブラッチによって構成され、各ビット間に
は上記シフト信号を伝達するための伝送ゲートが設けら
れる。したがって、ポインタPNTのシフトレジスタ内
をシフト信号が確実に伝達されるまでには比較的長い時
間が必要とされる。このため、シリアルクロック信号S
Cと同一の周期で形成されるタイミング信号φscをポ
インタPNTのシフトクロック信号として用いる限り、
デュアル・ポート・メモリのシリアル入出力動作の高速
化はシフトレジスタの動作限界によって制約を受け、シ
ステムのデータ転送レートの高速化を妨げる原因となっ
ている。
この発明の目的は、シリアル入出力動作の高速化を図っ
たデュアル・ポート・メモリなどの半導体記憶装置を提
供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される実施例のうち代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、
ポインタのシフトレジスタの各ビットをそれぞれ2組の
相補データ線に対応して設け、このシフトレジスタのシ
フト動作を外部から供給されるシリアルクロック信号を
二分の一に分周することによって形成されるシフトクロ
ック信号に従って行わせるとともに、このシフトレジス
タを構成するマスターラッチ及びスレーブラッチの出力
信号と上記シリアルクロック信号に従って交互に形成さ
れるビット選択信号をもとにデータレジスタ選択信号を
形成するものである。
〔作  用〕
上記手段によれば、比較的信号伝達速度の遅いポインタ
のシフトレジスタをシリアルクロック信号の二分の−の
周波数で動作させればよく、またシフトレジスタの各ビ
ットのマスターラッチ及びスレーブラッチの出力信号を
交互に用いることで前ビットアクセス中に次ビットのデ
ータレジスタ選択信号を形成することができるため、シ
フトレジスタの動作速度に律則されることなくデュアル
・ポート・メモリのシリアル入出力動作を高速化し、シ
ステムのデータ転送レートを高速化することができる。
〔実施例〕
第2図には、この発明が通用されたデュアル・ポート・
メモリの一実施例のブロック図が示されている。同図の
各回路ブロックは、公知の半導体築積回路の製造技術に
よって、特に制限されないが、草結晶シリコンのような
1個の半導体基板上において形成される。
この実hi例のデュアル・ポート・メモリには、4組の
メモリアレイを含むダイナミック型RAMを基本構成と
し4ビット単位で記憶データのランダム入出力動作をj
テうランダム・アクセス・ポートと、ワード線単位で記
憶データのシリアル入出力動作を行うシリアル・アクセ
ス・ポートが設けられる。これにより、デュアル・ポー
ト・メモリは、シリアル・アクセス・ポートによる一連
のシリアル入出力動作を実行しながら同時にランダム・
アクセス・ポートによる4ビット単位のランダムアクセ
スを行う機能を持つ。
この実M%Jのデュアル・ポート・メモリのランダム・
アクセス・ポートには、特に制限されないが、4つのメ
モリアレイM−ARY 1〜M−ARY4が設けられ、
それぞれのメモリアレイに対応してセンスアンプSAI
〜SA4.カラムスイッチC3W4〜C3W4が設けら
れる。また、メモリアレイM−ARY1〜M−ARY4
に共通に、ランダム・アクセス・ポート用カラムアドレ
スデコーダRCD及びロウアドレスデコーダRDが設け
られる。これらのアドレスデコーダは、半導体基板上の
メモリアレイの配置に応じて、複数個設けられることも
ある。第3図には、メモリアレイMARYiとメモリア
レイM−ARYIに対応する周辺回路が例示的に示され
ている。
第3図において、メモリアレイM−ARYIは、同図の
垂直方向に配置されるm+1本のワード線W O−W 
mと、同図の水平方向に配置されるn+1組の相補デー
タ線DO・π1〜Dn−百1及びこれらのワード線と相
補データ線の交点に配置される(m+l)x (n+1
)個のダイナミック型メモリセルにより構成される。
メモリアレイM−ARYIを構成する各ワード線は、ロ
ウアドレスデコーダRDに結合され、そのうちXアドレ
ス信号AXO〜AXiによって指定される一本のワード
線が択一的に選択状態とされる。
ロウアドレスデコーダRDは、ロウアドレスバッファR
ADBから供給される相補内部アドレス信号axO〜a
xi(ここで、例えば外部から供給されるXアドレス信
号AXOと同相の内部アドレス信号axOと逆相の内部
アドレス信号axQをあわせて相補内部アドレス信号a
xOのように表す、以下同じ)をデコードし、指定され
φ一本のワード線をハイレベルの選択状態とする。ロウ
アドレスデコーダRDによるワード線の選択動作は、タ
イミング制御回路TCから供給されるワード線選択タイ
ミング信号φXのハイレベルに同期して行われる。
ロウアドレスバッファRADBは、アドレスマルチプレ
クサAMXから供給されるロウアドレス信号を受け、上
記相補内部アドレス信号axQ〜axiを形成し、ロウ
アドレスデコーダRDに供給する。
ところで、この実施例のデュアル・ボート・メモリは、
ロウアドレスを指定するためのXアドレス信号AXO〜
AXiとカラムアドレスを指定するためのYアドレス信
号AYO〜AYiが同一の外部端子AO〜Aiを介して
時分割されて供給されるいわゆるアドレスマルチプレク
ス方式を採っている。つまり、外部端子AO−ALには
、ロウアドレスストローブ信号RASの立ち下がりに同
期してXアドレス信号AXO〜AXiが供給され、カラ
ムアドレスストローブ信号CASの立ち下がりに同期し
てYアドレス信号AYO〜AYiが供給される。また、
この実施例のデュアル・ボート・メモリには、メモリセ
ルの記憶データを所定の周期内に読み出し・再書き込み
するための自動リフレッシュモードが設けられ、この自
動リフレッシエモードにおいてリフレッシュすべきワー
ド線を順次指定するためのリフレッシュアドレスカウン
タREFCfJ<設けられる。さらに、この実施例のデ
ュアル・ボート・メモリには、上記リフレッシュアドレ
スカウンタREFCによって形成されるリフレッシュア
ドレス信号rxO〜rxiと上記Xアドレス信号AXO
−Axit−選択的にロウアドレスバッファRADBに
伝達するためのアドレスマルチプレクサAMXが設けら
れる。
アドレスマルチプレクサAMXは、タイミング制御回路
TCから供給される内部制御信号verがロウレベルと
される通常のメモリアクセスモードにおいて、外部端子
AO−Aiを介して供給されるXアドレス信号AXO〜
AXiを選択し、ロウアドレス信号としてロウアドレス
バッフyRADBに伝達する。また、上記内部制御信号
refカ7、イレバルとされる自動リフレッシュモード
において、リフレッシュアドレスカウンタREFCから
出力されるリフレッシュアドレス信号rxQ〜rxi;
Ii−選択し、ロウアドレス信号としてロウアドレスバ
ッファRADBに伝達する。
前述のように、Xアドレス信号AXO〜AXiはロウア
ドレスストローブ信号RASの立ち下がりに同期して供
給される。このため、ロウアドレスバッファRADBに
よるロウアドレス信号の取り込みは、タイミング制御回
路TCにおいてロウアドレスストローブ信号RASの立
ち下がりを検出して形成されるタイミング信号φarに
従って行われる。
一方、メモリアレイM−ARYIの相補データ線Do−
DO〜Dn−Dnは、その一方において、カラムスイッ
チcswiの対応するスイッチMO3FETに結合され
、さらにこれらのスイッチMO3FETを介して選択的
に相補共通データ線−g−Or  (ここで、例えば第
1の相補共通データ線を構成する非反転信号線CDI及
び反転信号線面Tをあわせて相補共通データ線CDOの
ように表す。以下同じ)に接続される。
カラムスイッチC3WIは、fi+l対のスイッチMO
3FETによって構成される。これらのスイッチMO3
FETの一方の端子はそれぞれ対応する相補データ線に
結合され、他方の端子は相補共通データ線を構成する非
反転信号線CDI又は反転信号線CD了にそれぞれ共通
結合される。これにより、カラムスイッチC3WIは相
補データ線DO・■τ〜Dn−Dnと共通相補データ縁
立D1とを選択的に接続させる。カラムスイッチC3W
Iを構成する各対の二つのスイッチMO3FETのゲー
トはそれぞれ共通接続され、ランダム・アクセス・ボー
ト用カラムアドレスデコーダRCDから対応するデータ
線選択信号がそれぞれ供給される。
ランダム・アクセス・ポート用カラムアドレスデコーダ
RCDは、カラムアドレスバッファCADHから供給さ
れる相補内部アドレス信号ayO−〜ayiをデコード
し、タイミング制御回路TCから供給されるデータ線選
択タイミング信号φyrに従って、上記データ線選択信
号を形成し、カラムスイッチC3WI−C3W4に供給
する。
カラムアドレスバッファCADBは、タイミングIIJ
f1回路TCにおいてカラムアドレスストローブ信号で
ズ1の立ち下がりを検出して形成されるタイミング信号
φacに従って、外部端子AO〜Alを介して供給され
るYアドレス信号AYO−AYiを取り込み、保持する
。また、これらのYアドレス信号AYO〜AYLをもと
に相補内部アドレス信号上yO−ま7iを形成し、ラン
ダム・アクセス・ポート用カラムアドレスデコーダRc
Dに供給する。これらの相補内部アドレス信号1yO〜
ayiのうち、最下位ビットの相補内部アドレス信号a
yQはさらに後述するタイミング制御回路TCに供給さ
れ、その他の相補内部アドレス信号土y1〜土7iはさ
らに後述するシリアル・アクセス・ポート用カラムアド
レスデコーダscDに供給される。
メモリアレイM−ARYIの相補データ線り、0・百τ
〜Drn−Dπは、その他方において、センスアンプS
AIの対応する単位回路に結合され、さらにシリアル・
アクセス・ポートに設けられるデータレジスタDRIの
対応する単位回路に結合される。
センスアンプSAOの各単位回路は、交差接続される二
組のCMOSインバータ回路からなるラッチをその基本
構成とする。これらのセンスアンプSAの単位回路は、
タイミング制御回路TCから供給されるタイミング信号
φpaのハイレベルによって一斉に動作状態とされ、対
応する相補データ線に出力されるメモリセルの微小読み
出し信号を増幅し、ハイレベル/ロウレベルの2値信号
とする。
指定される1組の相補データ線が選択的に接続される相
補共通データ線CDIは、ランダム入出力回路RIOに
結合される。このランダム入出力回路RIOには、メモ
リアレイM−ARY2〜M−ARY4に対応して設けら
れる相補共通データ線CD2〜−CD4が同様に結合さ
れる。
ランダム入出力回路RIOは、デュアル・ポート・メモ
リのランダム・アクセス・ポート書き込み動作モードに
おいて、入出力端子l0l−104を介して外部の装置
から供給される書き込みデータを相補書き込み信号とし
、相補共通データ線CD l 〜CD 4に伝達する。
また、デュアル・ポート・メモリのランダム・アクセス
・ポート読み出し動作モードにおいて、相補共通データ
線−CDI一旦D4を介して伝達される読み出し信号を
さらに増幅し、入出力端子101−104から送出する
。さらに、このランダム入出力回路RIOはラスク演算
等を行うための各種の演算機能を持つ。
ランダム入出力回路RIOによって行われる演算モード
は、機能制御回路FCから供給される演算モード信号a
 rrI Q −a m 15によって択一的に指定さ
れる。
機能制御回路FCは、外部端子AO−A3を介して供給
される演算コードを取り込み保持するレジスタと、これ
らの演算コードをデコードし上記演算モード信号b m
 O〜a m l 5を択一的に形成するデコーダを含
む、演算コードは、特に制限されないが、カラムアドレ
スストローブ信号でτ茗がロウアドレスストローブ信号
RASに先立ってロウレベルとされ、同時にう・イト・
fネーブル信号Wπがロウレベルとされる演算モード設
定サイクルにおいて、外部端子AO〜A3を介してデュ
アル・ポート・メモリに供給される。
一方、この実施例のデュアル・ポート・メモリのシリア
ル・アクセス・ボーI・は、メモリアレイM−ARYI
−M−ARY4に対応して設けられるデータレジスタD
RI〜DR4とデータセレクタDSL 1〜DSL4及
びこれらのデータレジスタとデータセレクタに共通に設
けられるポインタPNT、アドレスラッチAL、 シリ
アル・アクセス・ポート用カラムアドレスデコーダSC
D及びシリアル入出力回路SIOによって構成される。
なお、ポインタPNT、アドレスラッチAL及びシリア
ル・アクセス・ポート用カラムアドレスデコーダSCD
は、半導体基板上におけるメモリアレイの配置の関係で
複数個設けられることもある。
第2図には、メモリアレイM−ARY 1に対応するデ
ータレジスタDRIとデータセレクタDSL1が例示的
に示されている。
第2図において、データレジスタDR1は、メモリアレ
・fM−ARYIの相補データ線Do・毛σ〜Dn−D
nに対応して設けられるn+1個のラッチを含む、これ
らのラッチの入出力ノードと対応する相補データ線の非
反転信号線及び反転信号線の間には、データ転送用のf
i+1対のスイッチM OS F E Tがそれぞれ設
けられる。これらのスイッチMO3FETは、タイミン
グ制御回路TCから供給されるデータ転送用のタイミン
グ信号φtrのハイレベルによって、−斉にオン状態と
される。
データレジスタDRIを構成する各ラッチの入出力ノー
ドは、さらにデータセレクタDSL 1の対応するスイ
ッチMO3FETを介して、シリアル入出力周相?Ji
共通データ1jtcDs1に選択的に接続される。
データセレクタDSLIは、上述のカラムスイッチC3
WIと同様にn+1対のスイッチMO3FETによって
構成される。データセレクタDSL1の各対のスイッチ
MO3FETは、その一方が上記データレジスタDRI
の対応するビットに結合され、その池方がシリアル入出
力用相補共通データ縁立DSIの非反転信号線又は反転
信号線に共通接続される。また、各対のスイッチMO5
FETのゲートはそれぞれ共通接続され、ポインタPN
Tから対応するデータレジスフ選択信号SOw S n
がそれぞれ供給される。
ボ・インクPNTは、連続づるカラムアドレスが割り当
てられる2組の和輔データ線にそれぞれ対応して設けら
れる(n+1)/2ビットのシフトレジスタを基本構成
とする。つまり、この実施例のデュアル・ポート・メモ
リにおいて、データ線群はそれぞれ2組の相補データ線
によって構成される。シフトレジスタの各ビットは、後
述するように、それぞれ交差接続される2個のインバー
タ回路からなるマスターラッチとスレーブラッチを含む
、シフトレジスタの最終ビットのスレーブラッチの出力
端子3bは、シフトレジスタの先頭ビットのマスターラ
ッチの入力端子に結合される。
特に制限されないが、シフトレジスタの隣接ビット・間
及びシフトレジスタの各ビットのマスターラッグとスレ
ーブラッチとの間には、タイミング制御回路T Cから
供給されるタイミング信号φsc又はその反転信号に従
って前段のラッチの出力信号を後段のラッチに伝達する
クロンクドインバータ回路がそれぞれ設けられる。この
タイミング信号φscは、外部から供給されるシリアル
クロック信号SCを二分の一に分周することによって形
成され、その周期はシリアルクロック信号SCの2倍と
される。
ポインタPNI’には、さらにタイミング制御回路′r
Cから、ビット選択信号としてタイミング信号φsho
及びφsH1が供給される。これらのタイミング信号φ
swO及びφswlは、交互に一時的にハイレベルとさ
れる。このとき、最下位ビットの相補内部アドレス信号
ayQが論理“0”すなわち反転内部アドレスf3号7
7了がハイレベルであるとまずタイミング信号φswO
が先にハイレベルとされ、逆に最下位ビットの相補内部
アドレス信号上yoが論理“1”すなわち非反転内部ア
ドレス信号a y Oがハイレベルであるとまずタイミ
ング信号φ特1が先にハイレベルとされる。
ポインタPNTは、上記シフトレジスタの各ビットのマ
スターラッチ及びスレーブラッチの出力信号と上記タイ
ミング信号φSWO及びφswlをもとに、データレジ
スタ選択信号SO〜Snを順次形成し、データセレクタ
DSLIの対応するスイッチMOS F ETに供給す
る。
ポインタPNTの各ビットは、対応するスイッチMO8
)?ETを介して、アドレスラッチALの対応するビッ
トにそれぞれ結合される。ポインタPNTのこれらのス
イッチMO3F’ETは、タイミング制御i路TCから
供給されるタイミング信号φpsのハイレベルにより、
−斉にオン状態とされる。
アドレスラッチALは、上記ポインタPNTのシフトレ
ジスタの各ビットに対応して設けられる(n+1)/2
ビットのラッチによって構成される。これらのラッチの
入出力ノードは、さらに対応するスイッチMO3FET
を介して、シリアル・アクセス・ボート用カラムアドレ
スデコーダSCDの対応する出力端子にそれぞれ!vt
、される。
アドレスラッチALのこれらのスイッチM OS FE
Tは、タイミング制御回路TCから供給されるタイミン
グ信号φaSのハイレベルにより、−斉にオン状態とさ
れる。
シリアル・アクセス・ポート用カラムアドレスデコーダ
SCDには、カラムアドレスバッファCADBから、最
下位ビットの相補内部アドレス信号上yOを除くiビッ
トの相補内部アドレス信号ayl〜a−yiが供給され
る。シリアル・アクセス・ボート用カラムアトL・スデ
コーダSCDは、これらの相補内部アドレス信丈ayl
〜ayiをデコードし、Yアドレス信号AYI〜AYi
によって指定されるデータ線群に対応する出力端子にハ
イレベルのデータ線群選択信号を出力する。
このデータ線群選択信号は、タイミング信号φa3がハ
イレベルとされることによってアドレスラッチALの対
応するビットに取り込まれ、またタイミング信号φps
がハイレベルとされることによってポインタPNTのシ
フトレジスタの対応するビットのマスターラッチにセッ
トされる。ポインタPNTのシフトレジスタにセットさ
れたデータ線群選択信号は、さらにタイミング信号φ3
cの立ち上がりエツジにおいてスレーブラッチにシフト
され、またタイミング信号φscの立ち下がりエツジに
おいて次のビットのマスターラッチにシフトされる。
つまり、デュアル・ボート・メモリのシリアル入出力モ
ードにおいては、最初に出力すべき読み出しデータのカ
ラムアドレスすなわち先頭カラムアドレスがYアドレス
信号AYO〜AYiすなわち相補内部アドレス信号ay
o〜ayiによって指定される。このうち、相補内部ア
ドレス信号1y1〜土yiはシリアル・アクセス・ポー
ト用カラムアドレスデコーダSCDによってデコードさ
れ、タイミング信号φaaに従って、アドレスラッチA
Lの先頭カラムアドレスに対応するビットにハイレベル
のデータ線群選択信号が入力される。
このデータ線群選択信号は、タイミング信号φpsに従
って、さらにポ1゛ンタPNTの対応するビットに入力
され、論理“1”のシフト信号となる。
−力、最下位ビットの相補内部アドレス信号まyOは、
タイミング制御回路TCに供給される。タイミング制御
回路TCは、この相補内部アドレス信号ayOによフて
、ビット選択信号とされるタイミング信号φswO及び
φswlのいずれを先にハイレベルとするか決定する。
デュアル・ボート・メモリにおい゛C記憶データのシリ
アル入出力動作が開始されると、ポインタPNTにはシ
フト用のタイミング信号φSCがタイミングi制御回路
TCから供給される。このタイミング信号φ3cは、前
述のように、シリアルクロック信号SCの2倍の周期と
される。ポインタPN′rの指定されたビットに書き込
まれた論理“12のシフト信号は、このタイミング信号
φscの立ち上がりエツジに同期して各ビットのスレー
ブラッチに転送され、タイミング信号φscの立ち下が
りエツジに同期して各ビットのマスターラッチに転送さ
れることで、ポインタPNTのシフトレジスタ内をルー
プ状にシフトされる。ポインタPNTは、これらのシフ
トレジスタのマスターラッチ及びスレーブラッチの出力
信号とタイミング制御回路′rCから供給されるタイミ
ング信号φsho及びφswlをもとに、データレジス
タ選択信号SO〜3 nを順次ハイレベルとし、データ
セレクタDSL1の対応するスイッチMO3FETに供
給する。
このため、先頭カラムアドレスに対応する相補データ線
から順に各相補データ線がシリアル入出力用相補共通デ
ータ線CDS Lに接続される。これにより、この実施
例のデュアル・ボート・メモリは、任意のカラムアドレ
スからシリアル入出力動作を開始することができる。
ポインタPNT及びその周辺回路の具体的な回路構成と
その動作については、後で詳細に説明する。
シリアル入出力用相補共通データ線−CDS 1は、シ
リアル入出力回路310に結合される。このシリアル入
出力面P3s+oには、メモリアレイM−4へRY2〜
M−ARY4に対応して設けられるシリアル入出力用相
補共通テ゛−り縁立DS2〜−Ω−DS4が同様に結合
さイLる。
シリアル人出力0”ll?8SJOは、シリアル入出力
用相捕共通データ縁立1)S1〜CD54及びシリアル
入出力端子5101〜5104に対応して設けられる4
組のメインアンプとデータ入カバソファ及びデータ出力
バッフ1を含む。このうち、データ出力バッファは、デ
ュアル・ボート・メモリのシリアル出力モードにおいて
、タイミング制御回Ii′8TCから供給される図示さ
れないタイミング信号ψ3yのハイレベルによって動作
状態とされ、対応するシリアル入出力用相補共通データ
線CD81〜−〇 D 34から対応するメ・Cンアン
プを介して出力される読み出しデータを、対応するシリ
アル入出力端子5fO1〜5104から送出する。
また1、シリアル入出力ryJ路SIOのデータ入力バ
ッファは、デュアル・ボート・メモリのシリアル入力モ
ードにおいて、タイミング制御回路TCから供給される
タイミング信号φSWのハイレベルによって動作状態と
され、対応するシリアル入出力端子5lot−8104
を介して外部の装置から供給される署き込みデータ・を
相で11込み信号とし、タイミング信号φCの立ち上が
りエツジに同期して、対応するシリアル入出力用相補共
通データ線−CDS 1一旦DS4に伝達する。
タイミング制御回路゛rCは、外部から制御信号として
供給されるロウアドレスストローブ信号百肩、カラムア
ドレスストロ−ブイ8号でX「、ライトイネーブル信号
■下、データ転送制御信号百〒/面及びシリアル出力制
御信号丁τ下をもとに、上記6征のタイミング信号及び
内部制御信号を形成し、各回路に供給する。また、タイ
ミング制御回路TCは、外部から供給されるシリアルク
ロック信号SCとカラムアドレスバッフyCADBから
供給される最下位ビットの4[16内部アドレスイと号
且yOをもとに、ビット選択信号とされるタイミング信
号φswQ及びφswLを形成し、ポインタP N ’
!”に供給する。
第1図には、第2図のデュアル・ボート・メモリのポイ
ンタP N ’1’とその周辺回路の一実施例の回路図
が示されている。同図において、チャンネル(バックゲ
ート)部に矢印が付加されるMO3F E ’l”はP
チャンネル型であり、矢印の付加されないNチャンネル
MO3FETと区別される。
第1図において、データレジスタDPIは、入力端子及
び出力端子がそれぞれ交差接続される2個のインバータ
回路N1・N2〜N7・N8からなるn+1個のラッチ
を含む、これらのラッチの二つの入出力ノードは、その
一方において、対応するデータ転送用のスイッチMO5
FETQI・Q2〜Q7・Q8を介して、メモリアレイ
M−ARYIの対応する相補データ線DO・■1〜Dn
・1下にそれぞれ結合される。またこれらの入出力ノー
ドは、その他方において、データセレクタDSLIの対
応するスイッチMO3FETQ9・QIO〜Q15・Q
IGの一方の端子にそれぞれ結合される。
データレジスタDRIのデータ転送用スイッチM OS
 F ET Q 1・Q2〜Q7−QBのゲートはすべ
て共通#8続され、タイミング制御回路TCからデータ
転送用のタイミング信号φtrが供給される。このタイ
ミング信号φtrは通常ロウレベルとされ、デュアル・
ポート・メモリのシリアル入出力モードのデータ転送サ
イクルにおいて、所定のタイミングで一時的にハイレベ
ルとされる。タイミング信号4号φtrがハイレベルと
されることによって、スイッチMO3FETQI・Q2
〜Q7・QBは一斉にオン状態となり、データレジスタ
DR1のn+1個のラッチと選択されたワード線に結合
されるn+1個のメモリセルとの間で記憶データのパラ
レル転送が行われる。
データセレクタDSLIは、データレジスタDR1の各
ラッチに対応して設けられるn+1対のスイッチMO3
FETQ9・QIO−Q10・Q16により構成される
。これらのスイッチMO3FETの一方の端子は、上記
データレジスタDR■の対応するラッチの入出力ノード
にそれぞれ結合され、その他方の端子は、シリアル入出
力用相補共通データ線の非反転信号線CD5L及び反転
・信号線CDS Lにそれぞれ共通に結合される。6対
のスイッチMO3FETQ9・QIO〜Q15・Q16
のゲートはそれぞれ共通接続され、ポインタPNTから
対応するデータレジスタ選択信号S O−S nがそれ
ぞれ供給される。これらのデータレジスタ選択信号SO
〜Snは、通常ロウレベルとされ、デュアル・ボート・
メモリのシリアル入出力モードのシリアル入出力動作時
において、順次択一的にハイレベルとされる。データセ
レクタDSLIのスイッチMO3FETQ9・QIO〜
Q15・Q16は、対応するデータレジスタ選択信号が
ハイレベルとされることでオン状態となり、データレジ
スタDRIの対応するラッチの入出力ノードを択一的に
シリアル入出力用相補共通データ線CDS L −CD
S 1に接続する。
ポインタPNTは、特に制限されないが、(n+1)/
2ビットのマスター・スレーブ・ラッチからなるシフト
レジスタを含む、これらのマスター・スレーブ・ラッチ
は、入力端子及び出力端子がそれぞれ交差接続される2
個のインバータ回路N9・NIO〜Nil・N12から
なるマスターラッチと、同様に入力端子及び出力端子が
それぞれ交差接続される2個のインバータ回路N13・
N14〜N15・N16からなるスレーブラッチによっ
て構成される。ポインタPNTのシフトレジスタの最終
ビットのスレーブラッチの出力信号(反転入出力ノード
)sbは、シフトクロック用のタイミング信号φscの
反転信号を受けるクロックドインバータ回路CNIを介
して、シフトレジスタの先頭ビットの入力端子(非反転
入出力ノード)に結合される。同様に、ポインタPNT
のシフトレジスタの隣接するビットのスレーブラッチと
マスターラッチとの間には、上記タイミング信号ψsc
の反転信号を受けるクロックドインバータ回路CN2等
がそれぞれ設けられる。一方、ポインタPNTのシフト
レジスタの各ビットのマスターラッチとスレーブラッチ
との間には、上記タイミング信号φ3Cを受けるクロッ
クドインバータ回路CN3〜CN4が設けられる。タイ
ミング信号φscは、前述のように、シリアルクロック
信号SCの立ち下がりエツジに同期してその状態が遷移
され、その周期はシリアルクロック信号SCの2倍とさ
れる。これにより、ポインタPNTのシフトレジスタは
、タイミング信号φSCに従ってループ状のシフト動作
を行う、このときJシフトレジスタの各ビットのマスタ
ーラッチは、タイミング信号φscの立ち下がりエツジ
に同期してその状態が遷移され、またスレーブラッチは
、タイミング信号φscの立ち上がりエツジに同期して
その状態が遷移される。
ポインタPNTのシフトレジスタを構成するマスターラ
ッチの入出力ノードは、対応するアンドゲート回路AG
I〜AG2の一方の入力端子に結合される。これらのア
ンドゲート回路の他方の入力端子には、ビット選択信号
とされる上記タイミング信号φswOが共通に供給され
る。同様に、スレーブラッチの入出力ノードは、対応す
るアンドゲート回路AC3〜AG4の一方の入力端子に
結合される。これらのアンドゲート回路の他方の入力端
子には、ビット選択信号とされる上記タイミング信号φ
swlが共通に供給される。アンドゲート回路AGI〜
AC4の出力信号は、上述のデータレジスタ選択信号S
O〜Snとして、上記データセレクタ[)SLIの対応
するスイッチMOSFETにそれぞれ供給される。
アンドゲート回路AGI〜AG2の出力信号すなわちデ
ータレジスタDRIの偶数番号のビットを選択するため
のデータレジスタ選択信号SO〜5n−1は通常ロウレ
ベルとされ、シフトレジスタの対応するビットのマスタ
ーラッチの出力信号とタイミング信号φswOがともに
ハイレベルとされるとき択一的にハイレベルとされる。
同様に、アンドゲート回路A03〜AG4の出力信号す
なわちデータレジスタDRIの奇数番号のビットを選択
するためのデータレジスタ選択信号81〜Snは通常ロ
ウレベルとされ、シフトレジスタの対応するビットのス
レーブラッチの出力信号とタイミング信号φ綿1がとも
にハイレベルとされるとき択一的にハイレベルとサレル
ポインタPNTのシフトレジスタを構成するマスターラ
ッチ及びスレーブラッチの入出力ノードは、さらに対応
するスイッチMO3FETQ17〜Q18又はQ19〜
Q20を介して、アドレスラッチALの対応するビット
に結合される。これらのスイッチMO3FETQ17〜
Q20のゲートはすべて共通接続され、タイミング信号
φpsが供給される。このタイミング信号φpsは通常
ロウレベルとされ、デュアル・ポート・メモリが選択状
態とされシリアル・アクセス・ポート用カラムアドレス
デコーダSCDによるカラムアドレスのデコード動作が
終了する時点でタイミング信号φasが、またデータ転
送制御信号DT10Eがハイレベルに戻るタイミングで
タイミング信号φpsがそれぞれ一時的にハイレベルと
される。また、このタイミング信号φpsは、このデュ
アル・ポート・メモリにおいてシリアル入出力モードが
連続的に繰り返される場合、前回のシリアル入出力モー
ドが終了する時点で単独に一時的にハイレベルとされる
。タイミング信号φpsがハイレベルとされることによ
って、スイッチMO3FETQI 7〜Q20は一斉に
オン状態となる。
アドレスラッチALは、上記ポインタPNTのシフトレ
ジスタの各ビットに対応して設けられる(n+1)/2
ビットのラッチにより構成される。
これらのラッチは、入力端子及び出力端子がそれぞれ交
差接続される2個のインバータ回路N17・N18〜N
19・N20により構成される。アドレスラッチALの
各ラッチの非反転入出力ノードは、さらに対応するスイ
ッチMO3FETQ21−Q22を介して、シリアル・
アクセス・ボート用カラムアドレスデコーダSCDの対
応する出力端子に接続される。シリアル・アクセス・ボ
ート用カラムアドレスデコーダSCDのこれらの出力端
子には、前述のように、最下位ビットを除く相補内部ア
ドレス信号aylxayiをデコードすることによって
形成されるハイレベルのデータ線群選択信号が択一的に
出力される。
アドレスラッチALのスイッチMO3FETQ21〜Q
22のゲートはすべて共通接続され、タイミング信号φ
asが供給される。このタイミング信号φasは通常ロ
ウレベルとされ、デュアル・ポート・メモリが選択状態
とされシリアル・アクセス・ボート用カラムアドレスデ
コーダSCDにおいてカラムアドレスのデコード動作が
終了した時点で、一時的にハイレベルとされる。このタ
イミング信号φaSがハイレベルとされることによって
、上記スイッチMO3FETQ21〜Q22が一斉にオ
ン状態となり、シリアル・アクセス・ボート用カラムア
ドレスデコーダSCDにより形成されたデータ線群選択
信号が、アドレスラッチALの対応するビットに取り込
まれる。
このデータ線群選択信号は、タイミング信号φpsがハ
イレベルとされることによって、ポインタPNTの対応
するビットのマスターラッチ及びスレーブラッチに取り
込まれ、ポインタPNTのシフトレジスタのシフト信号
となる。
第3図には、第2図のデュアル・ポート・メモリのシリ
アル出力モードの一実施例のタイミング図が示されてい
る。同図により、この実施例のデュアル・ボート・メモ
リのシリアル出力モードにおける動作の概要を説明する
。なお、以下の説明は、メモリアレイM−ARY1とこ
れに対応するデータレジスタDRI及びデータセレクタ
DSLIを代表として例示的に示されている。
この実施例のデュアル・ポート・メモリのシリアル出力
モードでは、まず読み出しデータ転送サイクルによって
メモリアレイM−ARYIの1本のワード線が選択され
、そのワード線に結合されるn+1個のメモリセルの記
憶データが読み出されデータレジスタDRIにパラレル
転送される。
読み出しデータ転送サイクルが開始されてからセンスア
ンプSAIによる増幅動作が終了するまでの間データ転
送制御信号DT10Eはロウレベルとされ、上記増幅動
作が終了するとシリアルクロンク信号SCに所定の時間
関係をもってデータ転送制御信号■〒10Eがハイレベ
ルに戻される。
これにより、デュアル・ボート・メモリでは、データレ
ジスタDRIに対する記憶データのパラレル転送が実行
され、同時に上記データレジスタDR1に取り込まれた
記憶データのシリアル出力動作が開始される。
第3図において、デュアル・ポート・メモリは、制御信
号として供給されるロウアドレスストローブ信号正τ下
がハイレベルからロウレベルに変化されることによって
起動される。このロウアドレスストローブ信号RASの
立ち下がりに先立って、ライトイネーブル信号πがハイ
レベルとされデータ転送制御信号DT10E−がロウレ
ベルとされる。また、このシリアル出力モードにおいて
選択すべきワード線のロウアドレス′r”が、Xアドレ
ス信号AXO〜AXiとして外部端子AO〜Aiに供給
される。
デュアル・ポート・メモリでは、ロウアドレスストロー
ブ信号RASがロウレベルとされることによって、図示
されないタイミング信号φarが一時的にハイレベルと
される。このとき、内部制御信号refはロウレベルと
される。このため、Xアドレス信号AXO〜AXiがロ
ウアドレスバッファRADBに取り込まれ、相補内部ア
ドレス信号axo〜axiとしてロウアドレスデコーダ
RDに供給され、デコードされる。また、上記タイミン
グ信号φarにやや遅れて、タイミング信号φXがハイ
レベルとされ、ロウアドレス′r”に対応するワード線
Wrがハイレベルの選択状態とされる。さらに、上記タ
イミング信号φXにやや遅れて、タイミング信号φpa
がハイレベルとされ、選択されたワード線Wrに結合さ
れるfi+1個のメモリセルから対応する相補データ線
に出力される微小読み出し信号がセンスアンプSAIの
対応する単位回路によってそれぞれ増幅される。データ
転送制御信号DT10Eがハイレベルに戻されるタイミ
ングで、データ転送用のタイミング信号φtrが一時的
にハイレベルとされる。これにより、メモリアレイM−
ARYIの相補データ線DO・DO〜Dn−Dnに出力
されセンスアンプSAIの対応する単位回路によって増
幅された読み出しデ7夕が、データレジスタDRIの対
応するビットのラッチに取り込まれ、保持される。
次に、カラムアドレスストローブ信号σX1−がハイレ
ベルからロウレベルに変化される。また、このカラムア
ドレスストローブ信号ττ可の立ち下がり変化に先立っ
て、シリアル出力動作を開始スべき先頭カラムアドレス
“C”が、YアFし7゜信号AYO〜AYiとして外部
端子AO”Aiに供給される。
デュアル・ボート・メモリでは、カラムアドレスストロ
ーブ信号CASがロウレベルとされることによって図示
されないタイミング信号φacが一時的にハイレベルと
される。これにより、Yアドレス(g号AYO〜AYi
がカラムアドレスバッファCADBに取り込まれ、保持
されるとともに、相補内部アドレス信号まyQ〜ayi
が形成される。これらの相補内部アドレス信号のうち、
最下位ビットの相補内部アドレス信号ayQはタイミン
グ制御回路TCに供給され、最下位ビットを除くiビッ
トの相補内部アドレス信号ayl〜ayiはシリアル・
アクセス・ボート用力ラムアドレスデコーダSCDに送
られ、デコードされる。このタイミング信号φacにや
や遅れて、タイミング信号φaSが一時的にハイレベル
とされる。これにより、シリアル・アクセス・ポート用
カラムアドレスデコーダSCDによって択一的に形成さ
れるデータ線群選択信号がアドレスラッチALの対応す
るビットに取り込まれる。このデータ線群選択信号は、
さらにデータ転送制御信号■下/σ■がハイレベルに戻
されるタイミングでタイミング信号φpsが一時的にハ
イレベルとされることによって、ポインタPNTの先頭
カラムアドレス“C”に対応するビットに論理@1″の
シフト信号として取り込まれる。
シリアルクロック信号SCの立ち上がりエツジの中間の
タイミングで、データ転送制御信号DT/♂πがハイレ
ベルに戻され、さらに所定の時間をおいて、ロウアドレ
スストローブ信号RAS及びカラムアドレスストローブ
信号CASがハイレベルに戻される。
デュアル・ポート・メモリでは、データ転送制御信号D
T10Eがハイレベルに戻されることによ1て、シリア
ル出力動作を開始するための初期設定が行われる。この
とき、カラムアドレスの最下位と7)に対応する相補内
部アドレスラッチyOに従って、タイミング制御回路T
Cの図示されない順序制御用フリップフロップがセント
又はリセット状態とされる。すなわち、例えば相補内部
アドレス信号ayOが論理″0″とされるときすなわち
先頭カラムアドレス“Coが偶数番号とされるとき、こ
の順序制御用フリップフロップはリセット状態とされる
。これにより、第3図に実線で示されるように、シリア
ルクロック信号SCの最初の立ち上がりに同期してビッ
ト選択信号とされるタイミング信号φswQがハイレベ
ルとされ、続いてシリアルクロック信号SCに同期して
タイミング信号φswlが交互にハイレベルとされる。
また、ポインタPNTのシフトクロック信号とされるタ
イミング信号φscがまずハイレベルとされ、シリアル
クロック信号SCの立ち下がりエツジに同Mしてハイレ
ベル又はロウレベルに交互に伏?。
遷移される。一方、相補内部アドレス信号ay。
が論理′l″とされるときすなわち先頭カラムアドレス
“C”が奇数番号とされるとき、上記順序制御用フリッ
プフロップはセント状態とされる。
これにより、第3図に点線で示されるように、シリアル
クロック信号SCの最初の立ち上がりエツジに同期して
ビット選択信号とされるタイミング信号φswlがハイ
レベルとされ、続いてシリアルクロック信号SCに同期
してタイミング信号φ3−〇が交互にハイレベルとされ
る。また、ポインタPNTのシフトクロック信号とされ
るタイミング信号φSCはまずハイレベルとされ、シリ
アルクロック信号SCの立ち下がりエツジに同期してロ
ウレベル又はハイレベルに交互に状態遷移される。
さらに、デュアル・ポート・メモリでは、シリアルクロ
ック信号SCをもとにタイミング信号φCが形成される
。これらのタイミング信号φC及びφ5rは、シリアル
入出力回路310に供給される。
なお、タイミング信号φCは、上記タイミング信号ψs
wO及びφswlに先立って立ち上がりメインアンプに
よる増幅動作を行い、そのままシリアル入出力端子31
01に出力される。
タイミング信号φasまたこれにやや遅れてタイミング
信号φpsがハ・fレベルとされることによって、ポイ
ンタPNTのマスターラッチ(P N T m)及びス
レーブラッチ(P N T s )の先頭カラムアドレ
ス1c”のデータ線が含まれるデータ線群に対応するビ
ットCには、ハイレベルのデータ11群選択信号がシフ
ト信号としてセットされる。このシフト信号は、シフト
クロック用のタイミング信号φscの最初の立ち下がり
エツジに同期してカラムアドレスC+2に対応するビッ
トのマスターラッチにシフトされる。なお、タイミング
信号φ3cの最初の立ち上がりエツジにおいて、シフト
信号は先頭カラムアドレス“C”に対応するビットのス
レーブラッチにシフトされるが、タイミング信号φps
がハイレベルとされた時点においてすでにハイレベルの
シフト信号がこのスレーブラッチにもセットされている
ため、スレーブラッチの状態は遷移されない。カラムア
ドレス(+2に対応するビットのマスターラッチにシフ
トされたシフト信号は、タイミング信号φscの次の立
ち上がりエツジに同期してカラムアドレスC+2に対応
するビットのスレーブラッチにシフトされる。以下、同
様にして、ポインタPNTのシフトレジスタの各ビット
のマスターラッチの状態がタイミング信号φscの立ち
下がりエツジに同期して遷移され、また各ビットのスレ
ーブラッチの状態がタイミング信号φscの立ち上がり
エツジに同期して遷移される。
デュアル・ボート・メモリのポインタPNTでは、シフ
トレジスタの先頭カラムアドレス″C″に対応するビッ
トのマスターラッチの出力信号がハイレベルとされタイ
ミング信号φSWOが一時的にハイレベルとされること
で、対応するデータレジスタ選択信号Scが択一的にハ
イレベルとされる。これにより、データレジスタDRI
の先頭カラムアドレス“C”に対応するビットの保持デ
ータがシリアル入出力用相補共通データ線CDS 1を
介して、シリアル入出力回路SIOに伝達される。この
記憶データは、タイミング信号φCの立ち上がりエツジ
に同期して対応するメインアンプで増幅され、シリアル
入出力回路SIOのデータラッチに取り込まれた後、さ
らに最初の読み出しデータ(r −c)としてシリアル
入出力端子5lO1から送出される。
次に、デュアル・ボート・メモリのポインタPNTでは
、シフトレジスタの先頭カラムアドレス“C”に対応す
るビットのスレーブラッチの出力信号がハイレベルとさ
れタイミング信号φsH1が一時的にハイレベルとされ
ることで、対応するデータレジスタ選択信号Sc+1が
択一的にハイレベルとされる。これにより、データレジ
スタDRIOカラムアドレス″e+l”に対応するビッ
トの保持データがシリアル入出力用相補共通データ線C
L)S 1を介して、シリアル入出力回路SIOに伝達
される。この記憶データは、タイミング信号φCの立ち
上がりエツジに同期して、シリアル入出力回路SIOの
データラッチに取り込まれ、さらに読み出しデータ(r
 −c+1)としてシリアル入出力端子3101から送
出される。また、タイミング信号φswlがハイレベル
とされデータ(r−c+1)が読み出されるのに先立っ
て、タイミング信号φSCの立ち下がりに同期してシフ
ト信号が次段のマスターラッチに伝達され、次のタイミ
ング信号φswOの待ち状態となる。
以下、シフトクロック用のタイミング信号φSCの立ち
上がりエツジ及び立ち下がりエツジに同期し°ζボ・イ
ンタP N Tのマスターラッチ及びスレーブラッチが
それぞれ交互に状態遷移され、またビット選択信号とさ
れるタイミング信号φSWO及びφswlが交互に一時
的にハイレベルとされる。これにより、データレジスタ
選択信号Sc+2〜Sn及び5O=Sc−1が順次形成
され、データレジスタDRIの対応するビットに保持さ
れる読み出しデータ(r −C+2) 〜(r−n)及
び(r・0)〜(r−c−1)がシリアル入出力端子5
IO1から順次送出される。
以上のように、この実施例のデュアル・ボート・メモリ
には、それぞれ2組の相補データ線に対応してポインタ
PNTのシフトレジスタのマスターラッチ及びスレーブ
ラッチが設けられる。これらのマスターラッチ及びスレ
ーブラッチは、外部から供給されるシリアルクロック信
号SCを二分の一に分周することによって形成されるシ
フトクロック用のタイミング信号φscの立ち下がりエ
ツジ及び立ち上がりエツジに同期してその状態が遷移さ
れ、データ線群選択信号が順次形成される。
ポインタPNTは、これらのデータ線群選択信号とタイ
ミング制御回路TCにより形成されるビット選択信号用
のタイミング信号φSWO及びφswlをもとに、デー
タレジスタ選択信号S O−S nを順次形成する。デ
ュアル・ボート・メモリでは、これらのデータレジスタ
選択信号5O−3nに従って、データレジスタDRI〜
DR4の対応するビットがシリアル入出力用相補共通デ
ータ線CD31〜CD54に順次接続され、記憶データ
のシリアル入出力動作が行われる。したがって、この実
施例のデュアル・ボート・メモリは、シリアルクロック
信号SCが比較的高い周波数とされるにもかかわらず、
ポインタPNTのシフトレジスタのシフト動作はその二
分の−の周波数とされるタイミング信号φ3cに従って
行われ、安定したシリアル入出力動作が行われる。また
、データ線群選択信号が対応するタイミング信号φsw
O又はφ3w1にシリアルクロック信号SCの1周期分
先立って形成されるため、デュアル・ボート・メモリの
シリアル入出力動作を、ポインタPNTのシフトレジス
タの動作限界による制約を受けることなく高速化できる
ものである。
以上の本実施例に示されるように、この発明をデュアル
・ボート・メモリ等の半導体記憶装置に適用した場合、
次のような効果が得られる。すなわち、 (1)ポインタのシフトレジスタの各ヒツトをそれぞれ
2組の相補データ線に対応して設け、このシフトレジス
タのシフト動作を外部から供給されるシリアルクロック
信号を二分の一に分周することによって形成されるシフ
トクロック信号に従って行わせるとともに、このシフト
レジスタを構成するマスターラッチ又はスレーブラッチ
の出力信号と上記シリアルクロック信号に従って交互に
形成されるビット選択信号をもとにデータレジスタ選択
信号を形成することで、シフトレジスタの動作速度に制
約されることなく、比較的時間余裕をもってデーラダレ
ジスタ選択信号を形成できるという効果が得られる。
(2)上1(t1項において、ポインタのシフトレジス
タの隣接ビット間及び各ビットのマスターラッチとスレ
ーブラッチとの間に、シフトクロック信号又はその反転
信号を受けるクロックドインバータ回路をそれぞれ設け
ることで、シフトレジスタの各ビットのマスターラッチ
及びスレーブラッチに対する負荷を均一化することがで
き、ポインタの動作を安定化できるという効果が得られ
る。
(3)上記(11項及び(2)項により、デュアル・ボ
ート・メモリ等の半導体記憶装置のシリアル入出力動作
を、ポインタのシフトレジスタの動作限界に制約を受け
ることなく安定化しまた高速化できるという効果が得ら
れる。
(41上記(13項〜(3)項により、デュアル・ボー
ト・メモリを含む画像システムなどのデータ転送レート
を高速化し、その処理能力を向上できるという効果が得
られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない0例えば、この実施例の
デュアル・ボート・メモリでは、ポインタP N Tの
シフトレジスタの各ビットをそれぞれ2組の相補データ
線に対応して設は各データ線群を2組の相補データ線に
よって構成しているが、データ線群を構成する相補デー
タ線の数は、他の任意の数字であってもよい。
この場合、シフトレジスタに与えられるシフトクロック
信号を、データ線群を構成する相補データ線数に応じ九
分周比とし、これに応じた相数のビット選択信号を形成
する必要がある。また、この実施例では、ポインタPN
Tのシフトレジスタにハイレベルすなわち論理“1″の
シフト信号をセットしているが、周辺回路の論理構成に
応じて、ロウレベルすなわち論理“0”のシフト信号を
セットするものであってもよい、第1図において、ポイ
ンタPNTの隣接ビット間及び各ビットのマスターラッ
チとスレーブラッチとの間に設けられるクロックドイン
バータ回路は、伝送ゲートMO3FETであってもよい
し、各論理ゲート回路は各信号の論理条件に応じて任意
の組み合わせとすることができる。また、第2図のブロ
ック図において、デュアル・ボート・メモリに2組のデ
ータレジスタを設け、任意のタイミングでデータ転送サ
イクルを実行できるようにしてもよいし、デュアル・ボ
ート・メモリはランダム・アクセス・ボートが設けられ
ないものであってもよい、さらに、第1図に示されるポ
インタPNT及びその周辺回路の具体的な回路構成や第
2図に示されるデュアル・ボート・メモリのブロック構
成及び第3図に示される制御信号等のタイミング条件な
ど、種々の実施形態を採りうる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるデュアル・ポート・
メモリに通用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、例えばシリアルメモリとして用い
られるその他の各種半導体記憶装置にも通用できる0本
発明は、少なくとも記憶データのシリアル入出力機能を
有し直並列変換用のポインタを有する半導体記憶装置に
広く通用できる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、次のとおりである
。すなわち、ポインタのシフトレジスタの各ビットをそ
れぞれ2組の相補データ線に対応して設け、このシフト
レジスタのシフト動作を外部から供給されるシリアルク
ロック信号を二分の一に分周することによって形成され
るシフトクロック信号に従って行わせるとともに、シフ
トレジスタを構成するマスターラッチ及びスレーブラッ
チの出力信号と上記シリアルクロ7り信号に従って交互
に形成されるビット選択信号をもとにデータレジスタ選
択信号を形成することで、デュアル・ポート・メモリ等
の半導体記憶装置のシリアル入出力動作を、ポインタの
シフトレジスタの動作限界に制約を受けることなく高速
化しまた安定化できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が通用されたデュアル・ポート・メ
モリのポインタ及びその周辺回路の一実施例を示す回路
図、 第2図は、第1図のポインタを含むデュアル・ポート・
メモリの一実施例を示すブロック図第3図は、第2図の
デュアル・ポート・メモリのシリアル出力モードの一実
施例を示すタイミング図、 第4図は、従来のデュアル・ポート・メモリのポインタ
の一例を示す回路図である。 DRI・・・データレジスタ、DSLI・・・データセ
レクタ、PNT・・・ポインタ、AL・・・アドレスラ
ッチ、Q1〜Q36・・・NチャンネルMO3FET、
Q37〜Q38・・・PチャンネルMO3FET、Nl
へN36・・・イ・ンバータ回路、CNI〜CN4・・
・クロックドインパーク回路、AGI−AC3・・・ア
ントゲ−I−回路。 M−ARYI・・・メモリアレイ、SAI・・・センス
アンプ、cswi・・・カラムスイッチ、RCD・・・
ランダム・アクセス・ボート用カラムアドレスデコーダ
、SCD・・・シリアル・アクセス・ポート用カラムア
ドレスデコーダ、RD・・・ロウアドレスデコーダ、S
IO・・・シリアル入出力凹路、RIO・・・ランダム
入出力回路、FC・・・機能制御回路、CADB・・・
カラムアドレスバッファ、RADB・・・ロウアドレス
バッファ、AMX・・・アドレスマルチプレクサ、RE
FC・・・リフレッシュアドレスカウンタ、TC・・・
タイミング制御回路。 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メモリアレイを構成する複数のデータ線のうちそれ
    ぞれ連続するアドレスが割り当てられる所定数のデータ
    線からなる複数のデータ線群、若しくはそれぞれのビッ
    トが上記データ線に対応して設けられるデータレジスタ
    と、外部から供給されるシリアルクロック信号を上記所
    定数分の一に分周することでシフトクロック信号を形成
    しまた上記シリアルクロック信号に従って上記データ線
    群若しくは上記データレジスタの上記データ線群のそれ
    ぞれに対応する上記所定数のビットのうちの一つを順次
    指定するためのビット選択信号を形成するタイミング制
    御回路と、それぞれのビットが上記データ線群に対応し
    て設けられるシフトレジスタを含み上記シフトレジスタ
    の所定のビットにセットされるシフト信号を上記シフト
    クロック信号に従ってシフトすることで上記データ線群
    を順次指定するためのデータ線群選択信号を形成しまた
    上記ビット選択信号及び上記データ線群選択信号をもと
    にデータ線選択信号若しくはデータレジスタ選択信号を
    形成するポインタと、上記データ線選択信号若しくはデ
    ータレジスタ選択信号に従って上記データ線若しくはデ
    ータレジスタの各ビットを順次択一的に共通データ線に
    接続するデータセレクタとを具備し、選択されるワード
    線に結合される複数のメモリセルに入出力される記憶デ
    ータを上記シリアルクロック信号に従って上記データ線
    若しくはデータレジスタに対してシリアルに入出力する
    機能を有することを特徴とする半導体記憶装置。 2、上記データ線群はそれぞれ2本のデータ線からなり
    、上記シフトレジスタの各ビットはそれぞれマスターラ
    ッチ及びスレーブラッチを含み、上記データレジスタ選
    択信号は上記マスターラッチ及びスレーブラッチの出力
    信号と上記ビット選択信号に従って形成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 3、上記シフトレジスタの隣接ビット間及び上記シフト
    レジスタの各ビットを構成するマスターラッチとスレー
    ブラッチとの間には、上記シフトクロック信号又は上記
    シフトクロック信号の反転信号に従って前段のラッチの
    出力信号を後段のラッチに伝達するクロックドインバー
    タ回路がそれぞれ設けられることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の半導体記憶装置。 4、上記半導体記憶装置は、ランダム・アクセス・ポー
    トとシリアル・アクセス・ポートをあわせ持つデュアル
    ・ポート・メモリであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第2項又は第3項記載の半導体記憶装置。
JP62058822A 1987-03-16 1987-03-16 半導体記憶装置 Pending JPS63225990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058822A JPS63225990A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058822A JPS63225990A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63225990A true JPS63225990A (ja) 1988-09-20

Family

ID=13095326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058822A Pending JPS63225990A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63225990A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283895A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH02183488A (ja) * 1989-01-07 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0489687A (ja) * 1990-07-25 1992-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 同期式バーストアクセスメモリ
US5369618A (en) * 1991-06-04 1994-11-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Serial access memory

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283895A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH02183488A (ja) * 1989-01-07 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0489687A (ja) * 1990-07-25 1992-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 同期式バーストアクセスメモリ
US5369618A (en) * 1991-06-04 1994-11-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Serial access memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947373A (en) Dynamic ram
US6078546A (en) Synchronous semiconductor memory device with double data rate scheme
US6011751A (en) Sychronous semiconductor memory device with burst address counter operating under linear/interleave mode of single data rate/double data rate scheme
KR940001493B1 (ko) 반도체 메모리
US4858190A (en) Dual port semiconductor memory having random and serial access modes
US4961169A (en) Method of and apparatus for generating variable time delay
JPH01224993A (ja) マルチポートメモリ
US5893925A (en) Synchronous semiconductor memory device in which burst counter is commonly employed for data writing and for data reading
US6388937B2 (en) Semiconductor memory device
JP2907074B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3311305B2 (ja) 同期式バースト不揮発性半導体記憶装置
JP2999869B2 (ja) メモリアクセス方式
US5852586A (en) Single-chip synchronous dynamic random access memory (DRAM) system including first address generator operable in first and second modes
JPS63225990A (ja) 半導体記憶装置
JP2624680B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS621182A (ja) 半導体記憶装置
JPH08221978A (ja) 半導体記憶装置
JPS63136395A (ja) 半導体記憶装置
JPS63239676A (ja) 半導体記憶装置
JP3284281B2 (ja) 半導体記憶装置
US4835743A (en) Semiconductor memory device performing multi-bit Serial operation
JPH11134863A (ja) 半導体メモリ装置とデータの書き込み方法
JPH06290584A (ja) 半導体記憶装置
JP2728395B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6353793A (ja) 半導体記憶装置