JPS63225695A - 燃焼助剤 - Google Patents

燃焼助剤

Info

Publication number
JPS63225695A
JPS63225695A JP61313996A JP31399686A JPS63225695A JP S63225695 A JPS63225695 A JP S63225695A JP 61313996 A JP61313996 A JP 61313996A JP 31399686 A JP31399686 A JP 31399686A JP S63225695 A JPS63225695 A JP S63225695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
water
alkali agent
hydrocarbon oil
obtd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61313996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377236B2 (ja
Inventor
Jun Nasu
那須 醇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to CA000549998A priority Critical patent/CA1302085C/en
Priority to EP87115522A priority patent/EP0265850B1/en
Priority to ES198787115522T priority patent/ES2039401T3/es
Priority to DE8787115522T priority patent/DE3784834T2/de
Priority to AT87115522T priority patent/ATE87024T1/de
Priority to KR1019870011799A priority patent/KR920001049B1/ko
Priority to US07/111,657 priority patent/US4852992A/en
Publication of JPS63225695A publication Critical patent/JPS63225695A/ja
Publication of JPH0377236B2 publication Critical patent/JPH0377236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/12Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/12Inorganic compounds
    • C10L1/1283Inorganic compounds phosphorus, arsenicum, antimonium containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/02Use of additives to fuels or fires for particular purposes for reducing smoke development

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関、殊に自動車等のガソリンエンジンや
ディーゼルエンジン等の内燃機関に好適に用いられる燃
焼助剤に係り、特に内燃機関の低燃費化及び排ガス対策
を効率的に行うための燃焼助剤に関する。
[従来の技術] 内燃機関技術において近年最も注目され且つ技術開発が
活発に行われているのが排ガス対策及び省エネルギ一対
策技術であるが、それらは主として■排気の後処理、■
燃焼室及び気化器の改善、■燃料及び点火系統の制御、
及び■成層燃焼法等に代表される燃焼法の開発の側面か
らなされている。特に最近では燃料制御1点火制御及び
排気ガス環流量制御等の制御を統合して、エンジンの運
転状態に合わせてきめ細かく制御するマイコンによる総
合システムが開発されている。
[発明が解決しようとする問題] しかし、これら従来技術は■排気の後処理を除いてすべ
て燃焼の物理的環境を変化、制御することにより燃焼状
態を改善して、その効率化及び排ガス浄化を図るもので
あり、これら二つの要請を同時に満足させるには自ずと
限界があった。また、排気の後処理は主としての燃焼後
の排気を触媒を用いて浄化する。■排気の一部エンジン
に再循環させる、の二つの技術が採用されており、排ガ
ス中の炭火水素、C○、NOxの低下に好成績をあげて
いるが、これらでも燃焼状態を完全燃焼状態にするもの
ではなく、はぼ完全に上記大気汚染物質の発生を防止す
ることはできていない。
本発明、は、このような内燃機関の排気浄化と燃焼効率
向上という二つの要求を同時に満足させる燃焼助剤を提
供することを目的とする [問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために1本発明者はアルカリ
剤が燃焼系において、Go、NOx等の酸性の汚染物質
の発生を防止しうることに着目し。
燃焼助剤としての適用について鋭意研究の結果、水(a
)及び炭化水素系オイルを強アルカリ剤で処理した処理
物(b)を主成分とする燃焼助剤がガソリンエンジン等
の内燃機関に適用して上記目的を″達成することを見い
出し本発明に至った。
ここで本発明の燃焼助剤は第1の成分として水(a)を
含有するものであるが、この燃焼助剤中に水分を供給す
るものとしては単に純水のみならず、雨水、海水等でも
よく又、第2の成分の炭化水素オイルに多量の水が含ま
れる場合、その水分が利用できる。最も好適には海水が
用いられる。
ここで、海水を用いたのはまず海水は無限の資源である
こと、海水は多種の金属元素を含有し。
それら金属元素が燃焼時触媒的な作用をする可能性があ
ること、更に海水は成分の変動が少なくそのまま利用で
きることの理由による。そして、水(海水)は第2の成
分と混合する前に使用目的に応じて強アルカリ性又は強
酸性にPH5111しておいてもよい。すなわち、強ア
ルカリ性(PH13以上)に調整した水又は海水を用い
た場合、得られる燃焼助剤はアルカリ度が高く燃焼助剤
としての力すなわち、燃焼効率を上げる力が強くガソリ
ンエンジンに適している。又、強酸性(r’)II以下
)に調整した水又は海水を用いた場合、第2の成分との
混合状態で良好で、得られる燃焼助剤はより多くのCH
酸成分含むので燃料となじみやすべ燃料に対し燃焼助剤
を比較的多く用いるディーゼルエンジンに好適に用いら
れる。水又は海水を強アルカリ性に調整するためには、
第2の成分と同様の強アルカリ剤を用いることができる
。すなわち1強アルカリ剤としては酸化カルシウムを主
成分とするものが好適に用いられるが、実用上、貝がら
、骨、石灰石等を1000℃〜1500℃程度の高温で
焼成したものが用いられる。この強アルカリ剤を海水に
対し0.5〜10%程度、好ましくは1〜3%加え、混
合撹拌し、不溶物もしくは沈澱物を除去することにより
、PH13以上の水溶液を得る0強酸性にする場合は、
木または海水に希硫酸(PH0,1以下)を加える。本
発明者は、隣酸カルシウムを含む強電薄液に約5%の濃
硫酸を加えて。
沈澱物を除去した水溶液(PH0,1以下)を用いた場
合、第2の成分である炭化水素系オイルのアルカリ処理
物との混合状態が良好という実験結果を得ており、この
ような酸が好適に用いられる。
この酸又は希硫酸を水または海水に対し約5%加える。
次に第2の成分(b)としては、炭化水素系オイルを強
アルカリで処理した処理物を用いる。炭化水素系オイル
はガソリンあるいはディーゼルなどの燃料に本発明の燃
料助剤が混じりやすくする役割を有するもので、燃料と
同程度ないし重度の石油留分等が用いられるが、製品化
された石油留分である必要はなく、産業廃棄物であるプ
ラスチック、発砲スチロール、古タイヤ等のビニル系樹
脂等の分留(乾留)オイルを有効に利用することができ
、産業廃棄物の有効利用という観点からはそれらの方が
望ましい。成分(b)に用いられる強アルカリ剤として
は、水をアルカリ化する時に用いた強アルカリ剤と同様
に酸化カルシウムを主成分とするものが好適に用いられ
るが、実用上、貝がら。
骨、石灰石等を1000℃〜1500℃程度の高温で焼
成したものが用いられる。この貝がら等の高温焼成物は
酸化カルシウムを主成分とする強アルカリ剤で、水に溶
液した時にPH13以上の強アルカリ水溶液が得られる
。強アルカリ剤によるオイル処理方法としては炭化水素
系オイルと強アルカリ剤とを約1=1の割合で混合し、
これに若干量の強アルカリ剤水溶液を加え撹拌すること
により粉末状又は粘土状の処理物(b)を得る。炭化水
素系オイルと強アルカリ剤との混合割合は約【:1とし
たが、用いるオイルによって若干変動するので。
この値に限定されない、又、若干量の強アルカリ剤水溶
液はオイルと強アルカリ剤の反応を促進するために加え
られるもので、成分(a)及び成分(b)に用いたもの
と同様の強アルカリ剤の水溶液(PH13程度)を用い
ることができる。
燃焼助剤の成分(a)及び成分(b)の組成は同成分の
合計に対し、成分(b)を1〜10%とする。これら組
成は成分(a)の水がアルカリ性に処理されているか酸
性に処理されているかによって異なる他、用いる燃料に
よっても異なるが成分(b)が1%以下又は10%以上
では、燃焼状態をほぼ完全燃焼とする本発明の目的を達
成することができない。
本発明の燃焼助剤を自動車等のガソリンエンジンあるい
はディーセルエンジンに添加する方法としては、エンジ
ン室あるいは燃料チューブ等に連結して、燃焼助剤を収
納するタンク等の容器を設け、吸気とタイミングを合わ
せて、エンジン状態によって制御しながらシリンダー内
に燃焼助剤を送り込むなどの方法が考えられるが、この
方法に限定されるものではない、又、添加量は、ガソリ
ンの場合、ガソリン100に対して0.1〜5%好まし
くは0.3〜1%、ディーゼルエンジンの場合、1〜1
5%好ましくは5〜10%が目安であるが、添加量はエ
ンジンの大きさ1回転数、エンジン温度によって変化さ
せることが好ましく、上記の数値に限定されるものでは
ない。
[発明の効果] 本発明の燃焼助剤は、内燃機関の燃焼室に添加すること
により、飛躍的に燃焼状態を改善し、燃費の向上とN 
Ox等の大気汚染物質発生の防止を同時に可能にする。
又1本発明の燃焼助剤は、資源として無限である海水と
、貝から、骨1石灰石等、自然界に広く分布し、無用と
もいえる物質更には産業廃棄物であるプラスチック、古
タイヤ等を利用しており、非常に安価に生産でき、しか
も。
このような無用とも言える物ff(海水、貝がら等)や
産業廃棄物を利用して公害の発生を防止するという意味
で画期的な発明と言えよう。
[実、施例] 以下、実施例により説明する。
実施例 1 帆立貝等の貝殻を水洗した後、砕く、この砕いたものを
炉に入れて1000”C〜1200”Cで約30分開院
いた後に、約1350℃に上げて5分〜1o分間焼いて
約200メツシユの粉末状の強アルカリ剤を得る。この
強アルカリ剤を海水及び炭化水素系オイルの処理に用い
る。
海水1000ccに上記強アルカリ剤20gを加え約1
時間撹拌した後、沈澱物を除去し、溶液(a)を得た。
一方、古タイヤの分留オイル500ccに強アルカリ剤
500gを加え、更に強アルカ1月0nceを加え撹拌
した後、約2気圧で30分放置し、粉末状の処理物(b
)を得た。
溶液(a ) 1000cc及び処理物(b)30gを
反応器内で1.5気圧、室温で約1時間撹拌した後約1
昼夜放置し、不溶物を除去した後均−な液体である燃料
助剤を得た。
く使用例1〉 ガソリン車にッサン、E−8252)にコンピュータを
用いた燃焼助剤添加システムを取り付け。
エンジンの各気筒の吸入マニホールドに取り付けたコン
ピュータノズルによって、吸入バルブの開いた時に本発
明の燃焼助剤を噴射するようにした。
このコンピュータシステムセット後、7294 K t
a定走行後排気中のCH及びCOの分析結果及び燃費効
率を表1に示す。
〈比較例〉として、燃焼助剤を全く使わない場合の同車
種自動車での排気ガス分析結果及び燃費効率(10モ一
ド走行キロ/I2)を表1及び表2に示す。
表  1 表2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水(a)及び炭化水素系オイルを強アルカリ剤で処
    理した処理物(b)を主成分とする燃焼助剤。 2、前記アルカリ剤は貝がら、骨、石灰石等の天然高カ
    ルシウム含有物を高温焼成したものである特許請求の範
    囲第1項記載の燃焼助剤。 3、前記水として、海水を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の燃焼助剤。
JP61313996A 1986-10-23 1986-12-27 燃焼助剤 Granted JPS63225695A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000549998A CA1302085C (en) 1986-10-23 1987-10-22 Combustion aids
EP87115522A EP0265850B1 (en) 1986-10-23 1987-10-22 Combustion aids
ES198787115522T ES2039401T3 (es) 1986-10-23 1987-10-22 Agentes de mejora de la combustion.
DE8787115522T DE3784834T2 (de) 1986-10-23 1987-10-22 Verbrennungshilfsmittel.
AT87115522T ATE87024T1 (de) 1986-10-23 1987-10-22 Verbrennungshilfsmittel.
KR1019870011799A KR920001049B1 (ko) 1986-10-23 1987-10-23 연소보조제
US07/111,657 US4852992A (en) 1986-10-23 1987-10-23 Combustion aids

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25347886 1986-10-23
JP61-253478 1986-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63225695A true JPS63225695A (ja) 1988-09-20
JPH0377236B2 JPH0377236B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=17251943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313996A Granted JPS63225695A (ja) 1986-10-23 1986-12-27 燃焼助剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63225695A (ja)
KR (1) KR920001049B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087267A (en) * 1989-04-04 1992-02-11 Atsushi Nasu Fuel additives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123204A (en) * 1975-04-19 1976-10-27 Shinnitsutou Kagaku Kk Process for producing fuel oil additives with good stability
JPS5615680A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Akira Senda Vacuum thawing and its apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123204A (en) * 1975-04-19 1976-10-27 Shinnitsutou Kagaku Kk Process for producing fuel oil additives with good stability
JPS5615680A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Akira Senda Vacuum thawing and its apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087267A (en) * 1989-04-04 1992-02-11 Atsushi Nasu Fuel additives

Also Published As

Publication number Publication date
KR880005241A (ko) 1988-06-28
JPH0377236B2 (ja) 1991-12-09
KR920001049B1 (ko) 1992-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101718224B (zh) 一种压燃式甲醇发动机
CN102485854A (zh) 一种乳化柴油配方
JPS63225695A (ja) 燃焼助剤
US4852992A (en) Combustion aids
CN110872534A (zh) 一种增强节油片、制备方法及其应用方法
EP0394715B1 (en) Fuel additives
KR101860544B1 (ko) 자동차 매연절감 및 연비 향상을 위한 세라믹 제품 및 그 제조 방법
CN101633859A (zh) 一种高清洁柴油
CN1446886A (zh) 一种轻烃乳化燃料及其制造方法
CN108993544A (zh) 一种去除低温高硫尾气中NOx和VOCs的催化剂及其制备和应用
CN1210377C (zh) 适合冬季用乳化柴油的乳化剂
CN1156645C (zh) 用水蒸气使燃料充分燃烧的装置
KR940009045B1 (ko) 연료의 개질제(改質劑)
JPS63147938A (ja) 内燃機関制御装置
JPH01163449A (ja) 自動車のエンジン制御装置
CN1285711C (zh) 柴油用助燃添加剂及其制备方法
JPS63218795A (ja) 液体燃料
JPH0347894A (ja) 燃料の改質剤
CN101445745A (zh) Ydme型微乳化柴油配方及生产工艺
CN1110306A (zh) 柴油增效剂
CN1749548A (zh) 燃气机抗暴震系统
CN101760280A (zh) 一种车用燃油高效生物活化剂
JPH03157126A (ja) 窒素酸化物の接触分解方法
CN1339559A (zh) 乳化柴油
CN1045274A (zh) 柴油与水混合添加剂配方