JPS63223112A - 鉄鉱石の溶融還元方法 - Google Patents

鉄鉱石の溶融還元方法

Info

Publication number
JPS63223112A
JPS63223112A JP5726487A JP5726487A JPS63223112A JP S63223112 A JPS63223112 A JP S63223112A JP 5726487 A JP5726487 A JP 5726487A JP 5726487 A JP5726487 A JP 5726487A JP S63223112 A JPS63223112 A JP S63223112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
iron
molten
iron ore
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5726487A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ishikawa
稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5726487A priority Critical patent/JPS63223112A/ja
Publication of JPS63223112A publication Critical patent/JPS63223112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は転炉等の精錬炉で鉄鉱石を溶融還元する方法
に係り、より詳しくはスラグ組成を制御することによっ
て低燐溶銑を製造する方法に関する。
従来の技術 鉄鉱石の溶融還元精錬は大半が高炉で行なわれている。
高炉は周知のごとく縦型の連続炉であるため、熱効率、
ガスの利用効率共に非常に高く、完成度の高いプロセス
として定着している。しかし、高炉法においてはコーク
ス製造のため高価な強粘結炭を必須とするため、コスト
低減、将来の強粘結炭の資源枯渇に対処する目的で高炉
法に替わる新製説法も開発されており、転炉型反応容器
による溶融還元もその一つである。
転炉型反応容器による溶融還元法としては、クロム鉱石
の溶融還元法が知られている。フェロクロムの製造分野
では従来、電気炉を用いた溶融還元が一般的であったが
、電力コストが非常に高くつくことから、すでに上下吹
転炉等を用いて電力を使用せずにクロム鉱石を溶融還元
する方法が試みられている。この方法の開発により、転
炉が本来の機能である脱炭、脱燐等の酸化精錬のみでな
く、還元精錬にも適用可能であることが再認識され、最
近では転炉型反応容器を用いた鉄鉱石の溶R還元法の開
発もすすめられている(特開昭61−2[)752等)
発明が解決しようとする問題点 高炉法は前記した通り、コークス比が高くつき製銑コス
トが高価につく等の問題があるが、これらの外に原料(
主にコークス)中の燐の大半(一般的には90%以上)
が溶銑中に移行するという欠点がある。このため、下工
程で脱燐処理が必要であり、コスト高の原因の一つとな
っている。
また、転炉型反応容器を用いた鉄鉱石の溶融還元法にお
いても、石炭、コークス等の炭素質物質中の燐の溶銑中
への移行の問題がある。このような問題に対して、前記
特開昭61−26752号公報には、活性ガス等を底吹
きすることにより得られる強撹拌力を利用し、精錬途中
でスラグの一部を除去して説炭する工程とスラグの全量
を除去して脱燐する工程からなる低燐鉄合金を製造する
溶融還元方法が開示されているが、この方法はスラグ除
去工程を必須とするため作業性に難点がある。
問題点を解決するための手段 この発明は転炉型反応容器を用いて鉄鉱石を溶融還元す
る方法における原料中の燐の溶銑中への移行の問題を解
決する手段として、溶融還元処理中のスラグ成分をコン
トロールすることにより、スラグ層から溶銑への燐の移
行を抑制し、燐含有率の低い溶銑を安価に製造し得る方
法を提案したものであり、その要旨は、生成スラグの組
成を塩基度1.0〜2,01スラグ中(%Aρ203 
)10.0〜18.0.スラグ中(訂、 Fa)2.0
〜7.0に制御することを特徴とするものである。
鉄鉱石の溶融還元処理により生成するスラグは一般的に
塩基度が低く、(/V2n3)は高いため、通常の転炉
スラグに比較して著しく脱燐能が劣っている。しかし反
面、溶融還元におけるスラグ量は転炉スラグ量に比較し
て著しく多いため、溶融還元スラグの成分組成を適正な
範囲、すなわち前記範囲にコントロールすれば、従来不
可能であった溶融還元処理中の脱燐反応も可能となるこ
とを見出した。    ” ここで、溶融還元スラグの組成を塩基度1.0〜2.0
1スラグ中(%M2O3)10.0〜18.0、スラグ
中(%T、 F@)  2.0〜7.0に限定したのは
、以下に示す理由による。
すなわち、塩基度は1.0未満でおると脱燐能が不十分
となり、他方2.0を超えると脱燐能は良好となるがス
ラグの流動性が悪化し、還元不良となるため1.0〜2
.0とした。
また、スラグ中(%/V2O3)を10.0〜18.0
に限定したのは、io、o未満では必要フラックス量が
多くなりコスト高となり、他方18.0を超えるとスラ
グの脱燐能が低下し溶銑中の燐が上昇するためである。
また、スラグ中(%T、Fe)を2.0〜7.0に限定
したのは、2.0未満ではその他のスラグ組成が適正で
市ってもスラグの脱燐能が低下し、溶銑中の燐が上昇し
、他方7.0を超えるとスラグの脱燐能が飽和値に近く
なるとともに、鉄分回収率が低下し、本来の溶銑還元の
目的が達せられないためである。
上記スラグ塩基度とスラグ中(%AhO3)は原料配合
により容易に制御できる。また、スラグ中(%T、Fe
)は例えば次の方法で制御できる。鉄鉱石投入時のスラ
グ中(%T、F@)は処理中の温度が一定とすれば鉄鉱
石投入速度に比例し、鉄鉱石投入完了時から溶融還元終
了時までの(%T、Fe)はその期間の処理時間に比例
して直線的に減少するとすれば、次式により(%T、F
e)を制御できる。
(%T、Fs)’=a x (鉄鉱石投入速度)−b×
(鉄鉱石投入完了後処理時間) a、b:比例定数 作   用 第1図はこの発明方法を実施するための好適な上下吹き
転炉型溶融還元炉を示す概略図でおり、炉体(1)の底
部には複数個のノズル(2)が配置されており、このノ
ズルよりN2等の不活性ガスが吹込まれるようになって
いる。(3)は上吹きランス、(5)はスラグである。
原料としては鉄鉱石、焼結鉱をそれぞれ単独または混合
して用いる。また、固体炭素質物質として石炭、コーク
スを使用し、スラグ生成用フラックスとして生石灰、珪
石等を適正粒度に粉砕して用いる。
すなわち、上下吹ぎ転炉型溶融還元炉において、鉄鉱石
の溶融還元を行なう場合は、炉内に脱燐溶銑(4)を貯
え、炉上部より鉄鉱石、焼結鉱、コークスおよびフラッ
クスを炉内に投入しつつ、上吹きランス(3)より02
を吹込むとともに、底吹きノズル(2)よりN2等の不
活性ガスを吹込む。フラックスはスラグ塩基度がi、o
〜2.0、スラグ中(%I’V2O3)が10,0〜1
8゜Oとなるように適当量分投し、スラグ中(%丁、F
θ)が2.0〜7.0となるように鉄鉱石投入速度およ
び処理時間を決定する。
前記溶融還元炉内の溶湯温度は1600°Cを超えない
よう上吹きランスの高さおよびo2吹込み量を調節する
実施 例1 10トン上下吹き転炉を用い、第1表に示す成分、温度
の脱燐溶銑を貯え、第2表に示す組成の鉄鉱石とコーク
スをそれぞれ7トン、5トン分投しつつ、上吹きランス
より02を17008m’/h、底吹きノズルよりN2
を25ONm’/8+吹込んで溶融還元処理を行なった
。 その際、フラックスとして、生石灰(CaO92%
)、珪石(SL0297%)を所定のスラグ成分となる
よう適当量分投した。。
本実施例におけるスラグ塩基度と溶銑[%P]の関係を
第2図に示す。 第2図より、塩基度が1.0〜2.0
の範囲において溶銑[%P]が低下していることがわか
る。
上記と同様の操業条件おいて塩基度を固定し、(%/V
2O3)を変化させた場合の溶銑[%P]の変化を第3
図に示す。第3図より、(%u2o3)18以下におい
て溶銑[%P]が低下していることがわかる。
第  2  表 実 施 例2 実施例1と同様の上下吹き転炉を用い、第3表に示す成
分の脱燐溶銑を貯え、第2表に示す組成の鉄鉱石とコー
クスをそれぞれ6.5トン、4.5トンと、生石灰を0
.65 トン、珪石を0.17 トン分段しつつ、上吹
きランスより02を16008 m3/h、底吹きノズ
ルよりN2を20ONm’吹込んで溶融還元処理を行な
った。その際、塩基度を1.36〜1.42、(%#2
03)を12.2〜12.9の範囲に制御した。
本実施例におけるスラグ中(%T、Fa)の変化と、そ
れに伴う溶銑[%P]の変化を第4図に示す。
第4図より、(%T、Fe) < 2%の領域で急激に
溶銑[%P]が上昇していることが明らかである。
発明の詳細 な説明したごとく、この発明方法によれば、溶融還元処
理中のスラグ成分をコントロールすることにより、スラ
グ層から溶銑への燐の移行を抑制できるので、転炉型反
応炉で燐含有率の低い溶銑を効率よくしかも安価に得る
ことができ、低燐溶銑の製造コストの低減、品質向上に
大なる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を実施するための好適な上下吹き
転炉型溶融還元炉を示す概略図、第2図はこの発明の実
施例におけるスラグFiA基度と溶銑[%P]の関係を
示す図、第3図は同上実施例におけるスラグ中(%Aj
203)と溶銑[%P]の関係を示す図、第4図は同上
実施例におけるスラグ中(%T、Fe)および溶銑[%
P]の推移を示す図である。 1・・・炉体、      2・・・底吹きノズル、3
・・・上吹きランス、  4・・・脱燐溶銑。 溶 銑〔%P〕 溶 銑〔%P〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉄鉱石を転炉等の精錬炉に装入し、炉内で鉄鉱石を溶融
    還元する方法において、スラグ組成を塩基度1.0〜2
    .0、スラグ中(%Al_2O_3)10.0〜18.
    0、スラグ中(%T、Fe)2.0〜7.0の範囲に制
    御することにより低燐溶銑を得ることを特徴とする鉄鉱
    石の溶融還元方法。
JP5726487A 1987-03-12 1987-03-12 鉄鉱石の溶融還元方法 Pending JPS63223112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5726487A JPS63223112A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 鉄鉱石の溶融還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5726487A JPS63223112A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 鉄鉱石の溶融還元方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63223112A true JPS63223112A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13050665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5726487A Pending JPS63223112A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 鉄鉱石の溶融還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63223112A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104709A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Nkk Corp 溶融還元法
AT405649B (de) * 1998-03-05 1999-10-25 Holderbank Financ Glarus Verfahren zum aufarbeiten von stahlschlacken und eisenträgern zur gewinnung von roheisen und umweltverträglichen schlacken
WO2023100707A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 Jfeスチール株式会社 金属鉄の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104709A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Nkk Corp 溶融還元法
AT405649B (de) * 1998-03-05 1999-10-25 Holderbank Financ Glarus Verfahren zum aufarbeiten von stahlschlacken und eisenträgern zur gewinnung von roheisen und umweltverträglichen schlacken
WO2023100707A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 Jfeスチール株式会社 金属鉄の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105671248A (zh) 一种转炉高效脱磷的冶炼方法
JPH0437132B2 (ja)
JPS63223112A (ja) 鉄鉱石の溶融還元方法
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JP2003147430A (ja) 製鋼用還元剤及び製鋼方法
JPH01147011A (ja) 製鋼法
CN87101210A (zh) 一种铁矿石直接炼钢的方法
JPH0557327B2 (ja)
JPH10265827A (ja) クロム含有鋼精錬スラグの再生利用方法および該スラグに含有される金属成分の回収利用方法
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JP3994988B2 (ja) クロム含有鋼精錬スラグに含有される金属成分の回収利用方法
SU1097682A1 (ru) Способ выплавки ванадийсодержащих сталей
JP2004307941A (ja) 転炉型容器を用いた溶銑の脱燐方法
JPH01142009A (ja) 製鋼方法
CN116377156A (zh) 一种高磷铁水脱磷的方法
JPS61104014A (ja) 酸化精錬炉におけるMn鉱石高効率還元法
JPS6123244B2 (ja)
JPH01147012A (ja) 製鋼方法
CN113652510A (zh) 钢渣返回再利用方法、终渣及其应用
CN116479207A (zh) 一种高磷铁水生产低磷钢的冶炼方法
CN113502365A (zh) 一种高硅高磷含钛铁水的预处理及转炉冶炼方法
JP2002129220A (ja) 反応効率の高い溶銑脱燐方法
JPH0841519A (ja) 製鋼方法
JPH03122210A (ja) 複合転炉を用いた2段向流精錬製鋼法
JPS58197208A (ja) 金属酸化鉱石の溶融還元方法