JPS63222727A - 自動的に案内される可動ユニット及びこの種のユニットを有する真空掃除器等の清掃装置 - Google Patents

自動的に案内される可動ユニット及びこの種のユニットを有する真空掃除器等の清掃装置

Info

Publication number
JPS63222727A
JPS63222727A JP31393587A JP31393587A JPS63222727A JP S63222727 A JPS63222727 A JP S63222727A JP 31393587 A JP31393587 A JP 31393587A JP 31393587 A JP31393587 A JP 31393587A JP S63222727 A JPS63222727 A JP S63222727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable unit
cleaning
tube
chassis
cleaning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31393587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458331B2 (ja
Inventor
アンドレ ジョナ
ベルナール ジョナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIRUBEERU RUDERE
Original Assignee
JIRUBEERU RUDERE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIRUBEERU RUDERE filed Critical JIRUBEERU RUDERE
Publication of JPS63222727A publication Critical patent/JPS63222727A/ja
Publication of JPH0458331B2 publication Critical patent/JPH0458331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L11/00Machines for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L11/40Parts or details of machines not provided for in groups A47L11/02 - A47L11/38, or not restricted to one of these groups, e.g. handles, arrangements of switches, skirts, buffers, levers
    • A47L11/4011Regulation of the cleaning machine by electric means; Control systems and remote control systems therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L11/00Machines for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L11/40Parts or details of machines not provided for in groups A47L11/02 - A47L11/38, or not restricted to one of these groups, e.g. handles, arrangements of switches, skirts, buffers, levers
    • A47L11/4061Steering means; Means for avoiding obstacles; Details related to the place where the driver is accommodated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/0009Storing devices ; Supports, stands or holders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/26Incorporation of winding devices for electric cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/40Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable
    • B65H75/42Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable attached to, or forming part of, mobile tools, machines or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4402Guiding arrangements to control paying-out and re-storing of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2201/00Robotic cleaning machines, i.e. with automatic control of the travelling movement or the cleaning operation
    • A47L2201/04Automatic control of the travelling movement; Automatic obstacle detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/33Hollow or hose-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/34Handled filamentary material electric cords or electric power cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Suction Cleaners (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、基本的に、自動的に案内される可動ユニット
に関する。
[従来の技術とその問題点] 通常、屋内屋外を問わず事前に未知の環境に於いて移動
するよう構成されたロボットに連動させるこの種の可動
ユニットは既に提案されている。これらのユニットは通
常、特にこの環境を認識するよう構成された大規模な電
子情報手段を使用する必要がある。
その結果コストが高くなって、広範囲な適用、特に家庭
あるいは工業的場所の清掃といった領域の清掃者が使用
できない状態である。そこで、空間の清掃といった不潔
な仕事を自動的に行うことのできる装置に対する要求が
存在している。
本発明は、特に自動清掃装置の本体となるよう構成され
た価格の極めて安価な上記ユニットを提供するものであ
る。
[問題点を解決するための手段と作用]このため本発明
の目的は、壁あるいは障害物等の案内部材に沿って移行
するよう構成された清掃装置の本体等の可動ユニットを
提供することにあり、該可動ユニットの特徴は、 シャーシと、 床面に前記シャーシを支持するための手段と、少くとも
ひとつの前進及び方向用部材と、可動ユニットを前進さ
せるよう予め定めた方向に前記前進及び方向用部材を駆
動するための駆動手段と、 実質的に垂直な軸を中心として一方向あるいは他方向に
前記前進及び方向用部材を旋回させるための方向手段と
、 前記シャーシに関して実質的に水平な面に於いて並進的
に移動可能に装着されるとともに前記案内部材に当接す
るよう構成された検出手段と、そして、 予め定めた第1閾値以下の反力が、可動ユニットの全体
的前進方向に関して可動ユニットの前方から前記検出手
段に付与された場合第1方向に、そして前記第1閾値以
上の反力が付与された場合第2方向に、前記前進方向用
手段を旋回させるよう構成されたところの、前記方向手
段用制御手段と を組合せて成ることにある。
従って本発明に係る可動ユニットは極めて簡単に形成す
ることができ、特に、必要とあらば、機械的あるいは電
気的手段だけを使用することもできる。前進及び方向用
手段、例えば旋回可能な車輪は、常に同一方向に連続し
て駆動されるようにすることができる。清掃装置の場合
、単に清掃対象の場所の家具や壁によって構成される案
内部材に沿って可動ユニットを移動せしめるため、検出
手段にかかる反力を関数として、前記前進及び方向用部
材を1方向あるいは他方向へ方向づけるだけで十分であ
る、ということが判明した。特にこの種の可動ユニット
は、出会う可能性のあるあらゆる袋小路を脱出すること
ができる。
方向性について極端に不安定になるのをさけるため、予
め定めた前記第1閾値と予め定めた第2閾値との間の反
力を検出手段に与えて方向手段を抑制するように制御手
段を構成することができる。
この場合、外的混乱がなけハば可動ユニットは、その前
進及び方向用部材を中立位置にして、直線状案内部材に
沿って移動することができる。
可動ユニットが案内部材から離れて反力が減少した場合
、あるいは可動ユニットが案内部材に極めて強く当接し
て反力が増大した場合にのみ、方向手段は動作状態に入
る。前者の場合、方向手段は、可動ユニットが案内部材
方向に向うよう前進及び方向用部材を方向づけるととも
に、後者の場合、方向手段は、前進及び方向用部材を案
内部材からはなれるように方向づける。同様に、方向手
段は障害物に出会った時にも動作状態に入ることはいう
までもない。
前進及び方向用部材の方向づけのあるかないかによる制
御として、なるべくは、比例制御を設けることが望まし
く、この場合、前記方向手段は電動機を有し、そして前
記制御手段は、前記第1方向に於ける電動機の回転を制
御するよう構成された第1スイッチと、前記第2方向に
電動機の回転を制御するよう構成された第2スイッチと
、検出手段にかけられた反力を、前記スイッチの作動部
材に対して伝達する伝達手段とを有する。
この場合、前記伝達手段に、前記検出手段に水平並進的
に連接された操作部材を設けることができ、この操作部
材は、前記第1スイッチと連動する前方向置から前記第
2スイッチと連動する後方向置へ、可動ユニットの全体
的前進方向に関して前方から後方へシャーシに関して摺
動するよう構成され、また、前記操作部材をその前方向
置方向へ押圧するため弾性手段が設けられている。
これらの弾性手段が前記ひとつあるいは複数の反力閾値
を与えることは理解されよう。操作部材がその前方向置
にある場合、すなわち反力が閾値以下の場合、あるいは
換言すれば可動ユニットが案内部材からはなれる傾向に
ある場合、第1スイッチが入る。これにより電動機が前
記第1方向に回転し、これにより可動ユニットを案内部
材の方向へ向わせる方向へ前進及び方向用部材を旋回さ
せる。反対に、反力が閾値を超えると、操作部材はその
後部位置方向へ摺動して第2スイッチが入ることになる
。そして、電動機が他方向へ回転し、可動ユニットを案
内部材から引きはなす方向へ前進及び方向用部材を旋回
させる。
本発明のひとつの実施例に於いて、前記操作部材は三角
形状構造体の形態であり、この構造体は後方に向けられ
た頂部と、前方に向けられるとともに可動ユニットの全
体的前進方向に実質的に直角な基部とを有する。該基部
の両端部は前方方向へは限定された動作を行いそして後
方及び側部方向へは少くとも部分的に自由な動作を行う
よう構成されている。そして、前記頂部は前方から後方
へ移行することができ、前記構造体はこの頂部を中心と
して旋回する二とができる。
このような構成に於いて、可動ユニットの前方半空間か
ら検出手段に付与される作用により通常、操作部材は頂
部を中心として回転する。
基部の両端部は前方へ移行できないことと三角形状構造
体の非変形性の故に、前記回転により頂部が後退するこ
とになる。
このような構成は特に、三角形状構造体の頂部及び基部
の両端部を、実質的に垂直な相対的に可撓性を有する3
本のロッドのそれぞれの端部に装着することにより形成
することができる。
尚、前記ロッドのそれぞれの他端部はシャーシに装着さ
れている。
すなわち、これらのロッドは各々、前記シャーシに装着
された構造体の管に係合することができる。これらの管
の内寸はロッドの径よりもはるかに大きく形成されてお
り、少くともひとつの管は前記スイッチ類を支持するよ
う構成されている。
本発明の別の実施例に於いて、検出手段は、ユニットの
下部周縁に設けられかつ前記操作部材を構成するバンバ
を有する。
このバンパにより、例えば照明具の脚といった低い位置
の物体を検出することができる。
更に、下方周縁部に沿って旋回可能に前記バンバに装着
されかつ実質的に垂直な軸芯を有する円筒状ケーシング
を設けることができる。
この実施例ではこの円筒状ケーシングは上部プレートを
有さないので、本発明の可動ユニットの蓋をシャーシと
一体にすることができる。
既に述べたように、前進及び方向用部材は車輪により構
成することができる。この場合、この車輪はなるべくは
、車輪がその通常前進位置にある時前記垂直方向軸の後
方に変位した平面内に位置する実質的に水平な軸を有す
ることが望ましい。
この構成により本発明に係る可動ユニットの特に有利な
動作の特徴が得られる。すなわち、可動ユニットが案内
部材からはなれた場合、車輪の方向動作のみにより、そ
の前進動作とさえ無関係に可動ユニットをこの案内部材
方向へ向わせることができる。従って、装置の応答時間
を最少銀にすることができる。
好ましい実施例に於いて、前記検出手段は、垂直軸を持
ちこの軸に関して旋回可能な円筒状カバーを有している
このカバーは可動ユニットの部材を保護するのみならず
、その形状が円筒状であること及びその軸を中心として
旋回可能であるため案内部材に沿って摩擦なしに移動す
ることができる。
従って清掃装置の場合、家具や壁の損傷を防止すること
ができる。
この円筒状カバーは特に、前記操作部材に旋回可能に装
着することができる。
給電ケーブルの動作がさまたげられることなく可動ユニ
ットに確実に給電するため、ケーブル用リールと、可動
ユニットの上面を通りかつ前記ケーブルが通過するよう
構成された上端部を有する円柱部材と、ケーブルを前記
円柱部材の端部から前記リールへ案内するための案内手
段とを設けることができる。
このように構成することにより、給電ケーブルは常に可
動ユニットの上に引張られることになる。
更に本発明の目的は、上述したような可動丘ニットで構
成された本体を有することを特徴とする真空掃除器等の
清掃装置を提供することにある。
この清掃装置は、吸入口等の清掃部材と、可動ユニット
の全体的前進方向に実質的に直交する方向に床面上を前
記清掃部材を移行させて予め定めた幅の帯状床部分を掃
除するための掃除手段と、前記予め定めた幅以下の距離
だけ可動ユニットを前進させ、前記帯状床部分の掃除中
は停止しひき続き再起動される起動及び停止手段とから
成る。
このように清掃作業は、可動ユニットが停止している間
、隣接するあるいはわずかに重なった帯状部分の形態で
行われる。これらの帯状部分は実質的にガイド部材から
はじまってガイド部材から遠ざかり、これにより空間の
全ての床面が少しづつ清掃されるものである。このため
、掃除手段は、空間の最も大きな寸法の半分以上の距離
だけ、清掃部材を可動ユニットから移動させることがで
きれば十分である。
本発明の好ましい実施例に於いて、停止及び起動手段は
、駆動手段に装着されかつリレーの制御切替スイッチの
作動部材と共働するよう構成されたカムを有する。この
リレーは、駆動手段と方向手段か、あるいは掃除手段の
いずれかに選択的に給電するよう構成されている。
前記停止及び起動手段、及び前記掃除手段は特に、可動
ユニットの停止時清掃部材を展開させるよう、そして展
開行程終了時清掃部材を後退させるよう、そして清掃部
材が後退行程終了時可動ユニットを再起動させるよう、
行程終了スイッチと共働するように構成することができ
る。
前記掃除手段は、実質的に垂直な面に於いて上方へ巻き
とられるよう構成された半堅牢管と、前記面内に設けら
れたリールと、前記リールに対する前記管の巻き取り及
び引出し手段とから成り、前記清掃部材は前記管の自由
端部に設けられている。
この構成は特に、清掃部材が吸引口でありかつ前記管が
吸引管によって構成されている使用例にみられる。
通常、リールは可動ユニットの全体的前進方向に直交す
る垂直面内に設けられ、これにより清掃部材を可動ユニ
ットから、案内部材に多少とも直角に移行させるもので
ある。この場合、管の展開は全体的前進方向に関してた
だ1方向に於いてのみ、すなわち可動ユニットの右かあ
るいは左の方向に於いて行われることが理解されよう。
通常、可動ユニットが、掃除手段の展開と反対側に案内
部材のある状態で前進するよう、可動ユニットを配置す
る。かくして、空間の中央方向へ向って清掃が行われる
ことになる。
しかしながら、この場合、可動ユニットが通過しえない
ような高さの家具の下に位置する床部分は清掃されない
ことは理解されよう。従って、掃除手段の展開側に案内
部材がある状態で時々清掃を行うとよい。
可動ユニットを案内部材の右かあるいは左か使用者の選
択によって案内部材に沿って移動させることを可能にす
る、方向手段用行程終了2位置スイッチ手段及び切替ス
イッチ手段については後述する。
前記半堅牢管は、掃除手段の作用の下で座屈せずひとつ
の平面内に巻きとられ得るよう十分な堅牢性を有してい
なければならないことが理解される。このため、前記管
は弾性を有する金属性薄片で補強することができる。
巻き取り及び展開手段は、モータを備えかつ外面に突起
を設けたエンドレスベルトを有し、前記突起は、前記管
の外面、例えば前記金属性薄片に設けた孔と共働するよ
う構成されている。
本発明の更に別の実施例に於いて、管の巻き取り及び展
開手段は、1端部を前記リールにそして他端部を、モー
タを備えたドラムに固定した例えば金属性の可撓性ベル
トを有する。
この可撓性ベルトは例えば、前記管に重なった状態でリ
ールに巻き取ることができる。
真空掃除器の場合、可動ユニットの下方部分に、第1ス
リットと第2スリットを設けたじょうご状部材を設ける
と有利である。前記第1スリットは床面に近接し、全体
的前進方向に対して横方向に設けてあり、前記第2スリ
ットは、吸引口が後退位置にある時吸引口の孔が当接す
るものである。
かくして、壁等の案内部材の下方部分に隣接した帯状床
部骨を清掃することができる。吸引口の孔は通常、可動
ユニットの前進方向に実質的に平行なスリットにより構
成されるので、上記清掃は横方向スリットを介して、可
動ユニットの移行サイクルの間に行われるものである。
[実施例コ 次に、添附の概略図面を参照に本発明の個々の実施例に
ついて例示の目的で説明を行う。
図に於いて、全体的前進方向を矢印F1で示す真空掃除
器はシャーシlを有し、該シャーシ1は、回動可能に軸
に装着されかつ方向が固定された2個の後部キャスタ2
と前進及び方向用のひとつの前部車輪3を介して床面上
に支持されている。
車輪3は、シャーシ1と一体の取付部材6に関して軸5
を中心として回転可能な支柱部材4に装着されている(
第5図参照)。このため、支柱部材4はボールベアリン
グ8を介し軸部7により支持部材6に接続されている。
車輪3が第1図、第3図、及び第5図に示す中立位置に
ある場合、その水平回転軸9は、方向F1に関しその垂
直回転軸5の後部に位置することになる。
車輪3は、ボスに収納されたモータ10により矢印F2
の方向に於いて軸9のまわりを駆動される。
他方、軸5を中心とする車輪3の方向はシャーシ1に装
着したモータ11により制御される。
尚、モータ11の出力軸は、軸部7にキー締めされた歯
車13と共働するウオーム12により構成されている。
2組の行程終了スイッチ部材14a、 14bと15a
15b(第6図)が支持部材6に設けられている。
尚、これらのスイッチ部材の動作については後述する。
これらのスイッチ部材は、支柱部材4に回動可能に連接
された部材17の突出部16と共働するよう構成されて
いる。スイッチ部材14a。
15aとスイッチ部材14b、15bは装置の軸に関し
て左右対象に設けられており、スイッチ部材14a、1
5aは他のスイッチ部材14b、L5bの後部に位置し
ている。
更に、安全固定つめ部材18が支持部材6に設けられて
いる。このつめ部材18も突出部16と共働して安全停
止部材となり、これは、車輪3が軸5のまわりを1/2
回転以上回転するのを必ず防止するものである。
また、シャーシ1は、吸引管20用のリール19を支持
している。このリール19はボールベアリング21を介
して方向F1に直交する垂直面内にてシャーシ1に装着
されている。
管20は矩形の横断面を有し、リール19に巻きとられ
得るようカールしている。また、この管20は下面に、
弾性を有する金属性薄片22を有し、これにより管20
の巻き取りを可能にしながら成る程度の長手方向の堅牢
性を与えることができる。
リール19は軸に回転可能に設けられ、管2oの1方向
あるいは他方向への駆動はエンドレスベルト23により
行われる。このベルト23は金属薄片22の孔25に係
合するよう構成された突起24をその外面に設けている
。上方案内部材2Bにより管20をエンドレスベルト2
3に当接した状態に維持することができる。尚、このエ
ンドレスベルト23はモータ27により回転駆動される
(第12図参照)。
リール■9に接続された端部に於いて、管2oは、輪状
バイブ28を介してほこり袋29内に侵入している。管
20の自由端部に、清掃対象の床面に適合するタイプの
吸引口30を設けている。
リール19は方向F1に直交するよう設けられているの
で、管20はモータ27の回転方向に従い、方向F1に
直交する矢印F3の方向(第2図参照)に展開するかあ
るいはその反対の方向に後退することができる。従って
吸引口30は方向F1に直交する帯状図形を描くことに
なる。
後退行程終了スイッチ31は、吸引口30が安全後退位
置に到達した時に吸引口30によって作動されるよう構
成された可動接点32を有する。同様に、展開行程終了
スイッチ34の可動接点33は、吸引口30が安全展開
位置に到達した時に吸引口30によって作動される。
管20の展開時に障害物との接触を検出するため別のス
イッチ35が吸引口30に設けられている。
また、シャーシlの下部にじょうご状部材3Bが設けで
ある。このじょうご状部材3Bは管20の展開側に傾斜
面(図示せず)を有しており、吸引口30が完全後退位
置に到達した時に吸引口30がこの傾斜面に装着される
よう構成されている。
このじょうご状部材36は、方向F1に平行な2つの横
方向仕切壁と、ひとつの上部仕切壁37と、2つの下方
仕切壁38とを有しており、この2つの下方仕切壁38
はその間に、床面に近接してスリット39を形成してい
る。このスリット39は方向F1に直交しており、他方
、上部仕切壁37はこの方向F1に直交するスリット(
図示せず)を有し、吸引口30が安全後退位置にきた時
吸引口30の孔部40がこのスリットに当接するよう構
成されている。
はこり袋29は、モータ44に駆動されるタービン43
にバイブ42を介して接続された収容部41内に設けら
れている。場合によってはスリット39及びじょうご状
部材3Bを介して吸引口30の孔部40によって運ばれ
た空気は袋29内にほこりを排出し、次にパイプ42を
通って、タービン43内に入り、そして最後に装置の上
部の孔部45により排出される。
モータ10,11,27.44は電気ケーブル4Bによ
って給電される。このケーブル46は、垂直軸のまわり
を旋回可能な円柱部材48の上端部に装着されたプーリ
47の上を通る。次に、ケーブル46は円柱部材48を
通り、2つの反転プーリ49を通って、リール50に至
る。
リール50は、軸受21と同軸状のボールベアリング5
1により装置のシャーシに装着されるとともに、引張コ
イルばね52を有している。このばね52はケーブル4
6に対して常時引張力を付与してケーブル46を装置の
上に引張った状態に保持することができる。
リール19は装置の直径面内に設けられているので管2
0に対して最大可能な大きな長さを与えることができる
こと、及び、リール50とタービン43はリール19の
両側にリール19に平行になるよう設けられている、こ
とが第2図より理解される。更にまた、タービン43に
対して大きな直径を与えることができ、これにより装置
を静かに動作させることができる。
次に装置の制御システムについて詳細に説明する。
断面矩形の3本の管53,54a、54bがシャーシ1
に垂直に設けられるとともに、その上部にて台板55を
支持している。管53 、54a、 54bは、水平断
面において、三角形状の領域を形成しており、管53に
より構成される頂部は装置の後部、すなわち、矢印F1
と反対の側に向いており、他方、管54aと54bによ
り構成される基部は矢印F1の方向に於いて前方に向け
られている。
3本のロッド5ft、57a、57bがそれぞれ、管5
3,54a、54b内に設けられている。これらのロッ
ドの直径は管の内側部分よりかなり小さく形成され、こ
れにより十分な遊隙を設けることができる。
これらのロッドの下部はシャーシlに装着され、上部は
三角形状構造物58を支承している。
管53 、54a、 54bのそれぞれの面のうち2面
は方向F1に平行であり、他の2面はこの方向に直交し
ている。ロッド56、57a、57bはそれらの下部に
て装着されており、これにより管53 、54a、 5
4bの前面と実質的に接触することになる(方向F1に
於いて)が、それらの上部に於ける相対的な可撓性によ
り前記前面から分離することができる。また、ロッド5
7aと57bは管54aと54bの前面を摺動すること
もできる。
他方、ロッド56は、台板55に設けた長手力向スリッ
ト59内を案内されているため、管53の前面から後部
方向へはなれることだけが可能である。構造物58の頂
部60及び基部82の端部61aと61bはそれぞれ、
ロッド56、57a、57bの上端部の動きに従うこと
はいうまでもない。
台板55には2位置切替スイッチ63も装着されている
。この切替スイッチの可動接点64は、ばね6Bにより
三角形状構造物58の頂部60に当接するよう保持され
ているつめ部65により、作動される。構造物58に対
して力がかからない場合、ばね66はロッド56、57
a、57bを、つめ部65を介して管の前面に当接した
状態に保持し、これにより、可動接点64は切替スイッ
チ63の前部固定接点67に接触することになる。他方
、つめ部65がばね66の作用に抗して、構造物58の
頂部60により後方へ押圧されると、可動接点64は中
立位置を通過して、切替スイッチ63の後部固定接点6
8に接触する。
本発明に係る装置は、ボールベアリング70を介して三
角形状構造物58に装着された円筒状カバー69を有す
る。このカバー69にはトラップ71が設けてあり、こ
れによりシャーシに関するカバーの角度的位置【;基づ
いて、はこり袋29あるいは制御パネル72にアクセス
することができる。
尚、制御パネル72には特に、運転/停止スイッチ、タ
ービンの出力変更部材、タイマー、及び“壁を右/壁を
左”の切替スイッチ73(第12図)が設けである。こ
の機能については後述する。
ここで、第12図の電気回路について特に説明すること
にする。尚、この回路のいくつかの部材については、動
作的に関連する部材のところですでに説明したものもあ
る。
モータ10.11.27は、その地域の交流で動作する
非同期モータである。モータ10は常に同一方向に回転
するよう構成され、モータ11と27には、始動方向を
選択することのできる自己インダクタンスとキャパシタ
ンスを公知の方法で設けである。
切替スイッチ63の固定接点B7と68はそれぞれ、切
替スイッチ73の位置に基づき、スイッチ14aと14
bかあるいはスイッチ15aと15bに接触する。尚、
図面に於いて上記切替スイッチ73は“壁を右“の位置
にある。
また、カム74はモータ10の回転に連動して回転して
2位置切替スイッチ75を作動させる。
3接点は、2位置切替スイッチ77と2つのスイッチ7
8と79を作動させるよう構成されたコイル76を有し
ている。
第12図に示す種々の部材の接続については装置の動作
を後述する時に説明することにする。
次に第13〜18図について説明する。カバー69を介
して構造物58に対して前部から何らの力も付与されな
い限り、ロッド56、57a、57bは管の前面に当接
しく第13図参照)、これによりモータ11は可動接点
64、固定接点67及びスイッチ14aを介して給電さ
れうる(この場合、切替スイッチ73は第12図に示す
位置にある)、ということが第15図から理解される。
このように給電されると、モータ11は車輪3を第8図
に示す位置方向へ軸5を中心として回動せしめる。
車輪3がこの位置に到達すると、スイッチ14aは突出
部16により開口し、これによりモータが停止する。か
くして装置は、壁80へ装置を向わせようとする最大旋
回角度になる。
反対に、スイッチ14aが開口する前にこの壁に到達す
ると、圧力がまずカバー69に、次に構造物58に、矢
印F4方向にかかる(第16図)。
これにより、構造物58をロッド56を中心として回動
せしめるが、ロッド57bは管54の前面に当接したま
まである。構造物58の非変形性の故に、この回転によ
りロッド56は後退し、これにより構造物58の頂部6
0はばね66の作用に逆らって可動接点B4を後方へ押
圧する。可動接点が切替スイッチ63の2つの固定接点
間に在る限り、すなわちカバー69へ・の反力が極端な
ものでない限り、モータ11は停止したままであるとと
もに車輪3は同一位置にとどまる。
他方、力F4が増大すると、可動接点64は固定接点6
Bとスイッチ14bを介してモータ11へ給電を行い、
これによりモータ11が車輪3を第7図に示す位置方向
へ回動せしめる。
第6図に於いて接点14aと14bが非対象であるのは
、第7図の位置(車輪3の遊隙が90″以上)にある旋
回半径が第8図(車輪3の遊隙が90°以下)の場合よ
りもはるかに大きいからである。装置が第15図と第1
6図に示すように実質的に直線状の壁に沿って移動する
場合、接点14bは通常開口せず車輪3は中間位置近辺
で振動する。第8図の位置は、案内壁の検索時にのみ得
られ(第15図との関連で上述)、他方第7図の位置は
、袋小路からぬけ出す場合にのみ得られるものである。
尚、後者については第18図を参照して後述する。
ここで、装置が前方障害物にぶつかると(第14図と第
17図)、構造物58は全体的に、後方へ押圧され、こ
れにより、モータは切替スイッチ63の固定接点68と
スイッチ14bを介して再び給電される。モータ11は
車輪3を第7図に示す位置方向へ駆動するが、車輪が方
向F1に関して90’の方向になると、装置は、障害物
(壁61)に平行になるまで旋回してこの障害物に沿っ
て前進をつづける。
第18図の袋小路位置に到ると、壁82がカバー69と
三角形状構造物58を矢印F5方向へ押圧し、そして、
ロッド5Gを中心とする回転/頂部60の後方への移行
(第16図に関連して上述)という現象が生じ、単に反
転するだけである。
モータ11はスイッチ14bと固定接点68を介して常
に給電されているが、壁82が存在するため、車輪は第
7図の位置まで旋回する。従って、軸9を中心として常
に同一方向に回転する車輪3は、装置を袋小路から抜は
出させるために装置を後方へもどす傾向を示す。尚、こ
の構成により、装置はこれまで出くわした全ての袋小路
から抜は出すことができた、ということが判明している
これまで、切替スイッチ73は第12図に示す位置にあ
り、装置は壁を右へにして前進してきた。しかし、切替
スイッチが他方の位置にある場合、モータ11は逆に、
行程終了スイッチ15aと15bを介して給電され、こ
れにより装置は左側に壁を探すとともに壁を左にして前
進する、ことは理解されよう。
第12図に於いて、前進モータ10と方向モータ11は
給電されていないが、モータ27は切替スイッチ77の
固定接点83を介して管20を展開している状態である
。管20が行程の終りに到達すると、あるいは吸入口3
0が障害物に出会うと、スイッチ34あるいはスイッチ
35がそれぞれ閉鎖され、これによりリレーのコイル7
6が励起される。
リレーはスイッチ78及び切替スイッチ75の固定接点
84を介して励起状態を保持され、これにより、切替ス
イッチ77の第2固定接点85と切替スイッチ31の第
1固定接点86を介して、モータ27の回転方向が逆転
される。
次に、管20は、巻きとりを停止する切替スイッチ31
の可動接点32が作動されるまで、モータ27の作用に
より巻きとられる。
他方、前進用モータ10と方向用モータ11は切替スイ
ッチ31の第2固定接点87と、切替スイッチ77の固
定接点85を介して給電される。
次に、カム74が1/2回転する(図示する場合)。こ
の1/2回転の終了時、リレーは、切替スイッチ75の
接点84を作動させるカムにより非通電状態となる。尚
、上記切替スイッチ75の第2接点88は、カムを通り
すぎるまでモータ10を回転させ続ける。
これで、初期位置にもどる。
カム74は、装置が吸引口30の幅よりもわずかに小さ
な距離だけ前進する度に切替スイッチ75を作動させる
ように構成されている。従って、吸引口は、装置が沿っ
て移動する壁あるいは障害物に実質的に直角な連続帯状
に動作することになる。
第19図は装置が追従する道程の1例を示す。
装置は壁89に沿って移動しはじめ、次に例えばドアの
通路によって構成されるコーナ部90を中心に旋回する
(車輪3は第8図に示す位置)。
次に、装置は直交する壁92に当接するまで壁91に沿
って移動する(この動作は第15図と第16図のところ
で説明している)。そして、左へ回転し、この壁に平行
に移行する(動作は第17図)。次に、装置は壁92に
沿って前進し、障害物93をさけるため横方向にそれ、
そして袋小路95内へ94にて入る。そこで、装置は壁
92と障害物97の仕切壁96の両方に同時に当接する
ことになる。第18図のところで説明したようにして、
装置はこの袋小路を抜け、次に障害物97の仕切壁に沿
って前進し次に進む。
カム74による停止時、装置はその左側を連続帯状に吸
引し、他方前進中、装置はスリット39を介して装置自
体の下を吸引する。
切替スイッチ73の位置を変えて、第19図に示すのと
反対の道程を装置が追従するよう、すなわち“壁を左1
にして動作するようにすることができる。しかしながら
、管20の展開は常に装置の左で行われるので、空間の
中央部は処理されないことになるが、他方、吸引口30
は家具97の下あるいは袋小路95の奥を摺動すること
ができる。
第20図と第21図の可動ユニットもシャーシからなる
が、その構造物の垂直部材53.54a、54bだけを
図示している。
しかしながら、前記実施例の場合は管内に保持された結
合ロッドの下方端部がシャーシに固定され上方端部は自
由であったが、本実施例の場合、ロッド101は上方端
部がシャーシに装着され、その下方端部は自由でありか
つ、周縁部にバンパ103を形成する操作部材102を
支持している。従って、部材102−103はロッド1
01を介して懸下された状態になっている。
また、円筒状ケーシング104の下方縁部がバンバ10
3の上縁部に装着されている。
このため、ケーシング104は周縁レール105を有し
、バンバ103に装着されたロール106がこのレール
105に係合している。
従って円筒状ケーシング104は可動ユニットの上部を
おおう必要はなく、これにより可動ユニットの上部カバ
ーは固定されている。
この可動ユニットの動作は前記実施例の場合と同一であ
るが、この場合バンバ103の故に極めて低位置の障害
物とも良好に接触して反応するものである。高位置の障
害物の場合、ケーシング104により検出される。
第22図は、水平軸を持つリールに前記同様巻きとられ
た吸引管20を示す。
この例の場合、例えば金属性の可撓性薄片110が管2
0と共に巻きとられる。
バンド110の1端部110aは管20のリールのボス
109に固定され、他端部110bはモータ(図示せず
)により駆動されるよう構成されたドラム111に固定
される。
端部110bはボス112の内部にてドラムittに固
定され、該端部はスリット113を介してボス112の
中に入っている。
ドラム111の駆動モータが起動すると、バンド110
はこのドラムに巻きとられ、次に、管20のリールを引
張り、管20は展開する。展開時、リールは引張コイル
ばね(図示せず)を引張る。
行程終了時、管20の端部がボスからはなれると、リー
ルのボス109の孔115と共働するスイッチ114が
モータを停止させる。そして、引張コイルばねにより、
管20は装置の内部へ再巻きとりされる。
管20は第23図に示す断面を有することができる。す
なわち基部116は2つの突出横バンド部材117を有
し、このバンド部材は案内ローラttSと共働して管の
リールへの再巻取りを容易に行うことができる。
本発明の原理及び範囲から逸脱することなく、本発明を
種々変更及び改変することが可能である。
従って、可動ユニットを清掃領域(ワックスみがき、モ
ケットじゅうたんのあらい等)や他の領域の他の使・用
例に適用することができる。
更に、装置がひっくり返った場合、完全に給電を遮断す
る水銀接点を設けることもできる。
同様に、装置を、保護されていない階段や段差のある場
所に使用しようとする場合、段差検出器を設けることも
できる。
更に、吸引管を、自身の軸芯を中心として巻き取られ得
るよう弾性螺旋形態に形成することもできる。
[効 果コ 壁あるいは障害物等の案内部材に沿って移行するよう構
成された清掃装置の本体等の可動ユニットが比較的安価
に提供される。
[要 約] 本発明は、璧あるいは障害物等の案内部材に沿って移行
するよう構成されたところの、清掃装置の本体の如き可
動ユニットに関する。
前記可動ユニットは、 シャーシ(1)と、 床面に前記シャーシを支持するための手段(2)と、 少くともひとつの前進及び方向用部材(3)と、可動ユ
ニットを前進させるよう予め定めた方向に前進及び方向
用部材を駆動するための駆動手段(10)と、 実質的に垂直な軸(5)を中心として一方向あるいは他
方向に前進及び方向用部材を旋回させるための方向手段
(11)と、 前記シャーシに関して実質的に水平な面に於いて並進的
に移動可能に装着されかつ、前記案内部材に当接するよ
う構成された検出手段(69)と、そして、 予め定めた第1閾値以下の反力が、前記可動ユニットの
全体的方向(F1)に関して可動ユニットの前方から検
出手段にかけられた場合第1方向へ、そして、前記第1
閾値以上の反力がかけられた場合第2方向へ、前記前進
及び方向用部材を旋回させるよう構成されたところの、
前記方向手段用の制御手段(58,[i3)とを組合せ
て成ることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の自動的に案内される真空掃除器の全
体的前進方向に平行な平面に沿った垂直軸方向断面図で
ある。 第2図は水平断面図である。 第3図は第4図の線■−■に沿った断面図である。 第4図は第1図と第2図の真空掃除器の部分拡大上面図
である。 第5図は本真空掃除器の前進用及び方向用の車輪の部分
的垂直断面図である。 第6図は第5図に対応する部分上面図である。 第7図と第8図は第5図に対応する上面図であって、前
進用及び方向用の車輪が“壁を右”の動作モードの場合
に最も右及び最も左にそれぞれ向いた状態を示す。 第9図は掃除手段の側面図である。 第10図は第9図の線X−Xに沿った断面図である。 第11図は第10図の下面図である。 第12図は前記図面に示す真空掃除器の電気回路図であ
る。 第13図と第14図はこの真空掃除器の検出カバーの動
作を示す。 第15〜18図は三角形状操作部材の動作を示す。 第19図は本発明の真空掃除器の前進移動の1例を示す
。 第20図は本発明の別の実施例に係る可動ユニットの、
第21図の線xx−xxに沿った水平断面図である。 第21図は、第20図の線XX I −XX Iに沿っ
た断面図である。 第22図は本発明の別の実施例に於けるリールの側面図
である。 第23図は第22図の線xxm−xxmに沿った断面図
である。 第24図は第22図の線XXIVに沿った部分の拡大図
である。 第25図は第24図のドラムを示す。 符号の説明 1・・・・・・シャーシ 2・・・・・・シャーシの支持手段 3・・・・・・前進及び方向部材 5・・・・・・垂直な軸 10・・・・・・駆動手段 11・・・・・・方向手段 58・・・・・・方向手段用制御手段 63・・・・・・方向手段用制御手段 69・・・・・・検出手段 ほか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、壁あるいは障害物等の案内部材に沿って移行するよ
    う構成された清掃装置の本体等の可動ユニットであって
    、 シャーシ(1)と、 床面に前記シャーシを支持するための手段(2)と、 少くともひとつの前進及び方向用部材(3)と、 可動ユニットを前進させるよう予め定めた方向に前記前
    進及び方向用部材を駆動するための駆動手段(10)と
    、 実質的に垂直な軸(5)を中心として一方向あるいは他
    方向に前記前進及び方向用部材を旋回させるための方向
    手段(11)と、 前記シャーシに関して実質的に水平な面に於いて並進的
    に移動可能に装着されかつ、前記案内部材に当接するよ
    う構成された検出手段(69)と、そして、 予め定めた第1閾値以下の反力が、前記可動ユニットの
    全体的前進方向(F1)に関して前記可動ユニットの前
    方から前記検出手段にかかる場合第1方向へ、そして前
    記第1閾値以上の反力がかかる場合第2方向へ、前記前
    進及び方向用部材を旋回させるよう構成された、前記方
    向手段用制御手段(58、63)と から成ることを特徴とする可動ユニット。 2、前記制御手段は、予め定めた前記第1閾値と予め定
    めた第2閾値との間の反力が前記検出手段に在る場合前
    記方向手段を抑制するよう構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の可動ユニット。 3、前記方向手段は電動機(11)を有すること、及び
    、前記制御手段は前記第1方向に於ける電動機の回転を
    制御するよう構成された第1スイッチ(64、67)と
    、前記第2方向に於ける電動機の回転を制御するよう構
    成された第2スイッチ(64、68)と、前記検出手段
    にかけられた反力を、前記スイッチ類の作動部材(65
    )に対して伝達する伝達手段とを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の可動ユニ
    ット。 4、前記伝達手段は操作部材(58)を有し、前記操作
    部材は前記検出手段に水平並進的に連接されかつ、前記
    第1スイッチに連動する前方向置から前記第2スイッチ
    に連動する後方向置へ、前記可動ユニットの全体的前進
    方向に関して前方から後方へ前記シャーシに関して摺動
    するよう構成されており、また、前記操作部材(58)
    をその前方向置方向へ押圧するため弾性手段(66)が
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    に記載の可動ユニット。 5、前記操作部材は非変形性の三角形状構造体から成り
    、前記構造体は後方へ向いた頂部(60)と、前方へ向
    けられかつ前記可動ユニットの全体的前進方向に対して
    実質的に直交する基部(62)とを有し、前記基部の端
    部(61a、61b)の動作は前方に於いては制限され
    かつ後方及び側方に対しては少くとも部分的に自由であ
    り、前記頂部は前方から後方へ移行することができ、そ
    して、前記構造体は前記頂部を中心として旋回すること
    ができることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
    の可動ユニット。 6、前記可動ユニットは実質的に垂直な比較的可撓性を
    有する3本のロッド(56、57a、57b)から成り
    、前記ロッドのそれぞれの1端部は前記シャーシに装着
    されかつ他端部は前記三角形状構造体の頂部と基部の両
    端部にそれぞれ装着されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載の可動ユニット。 7、前記ロッドは各々、前記シャーシに装着された構造
    体管(53、54a、54b)内に押入され、前記管の
    内寸は、前記ロッドの直径よりはるかに大きく、かつ、
    前記管の少くともひとつは前記スイッチ類を支持するよ
    う構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第6
    項に記載の可動ユニット。 8、前記前進及び方向用部材は車輪であり、前記車輪は
    、前記車輪が通常前進位置に在る時前記垂直方向軸の後
    方に変位した面に位置しかつ実質的に水平な軸(9)を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第7項
    のいずれか1項に記載の可動ユニット。 9、前記検出手段は、垂直軸を有しかつ前記軸を中心と
    してシャーシに関して旋回可能な円筒状カバーを有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第8項のいず
    れか1項に記載の可動ユニット。 10、前記円筒状カバーは前記操作部材に旋回可能に装
    着されていることを特徴とする特許請求の範囲第4項、
    第5項、第6項、第7項、または第9項の集合体に係る
    可動ユニット。 11、可動ユニットは給電ケーブル(46)と、前記給
    電ケーブル用リール(50)と、前記可動ユニットの上
    面を通過しかつ、前記ケーブルが通るよう構成された上
    端部を有する円柱部材(48)と、そして、前記円柱部
    材(48)の端部から前記リールへ前記ケーブルを案内
    するための案内手段(48、49)とを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1〜第10項のいずれか1項
    に記載の可動ユニット。 12、特許請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項
    に記載の可動ユニットにより構成された本体を有するこ
    とを特徴とする真空掃除器等の清掃装置。 13、吸引口等の清掃部材(30)と、 前記清掃部材を、可動ユニットの全体的前進方向に実質
    的に直交する方向に床上を移行させて予め定めた幅の帯
    状床部分を掃除する掃除手段(19、20、27)と、
    そして、 前記予め定めた幅以下の距離だけ可動ユニットを前進さ
    せ、前記帯状床部分の掃除中は停止しそして引き続き再
    起動されるよう構成された起動及び停止手段(74、7
    5)と から成ることを特徴とする特許請求の範囲第12項に記
    載の清掃装置。 14、前記起動及び停止手段は、駆動手段に装着されか
    つリレー(76−79)の制御切替スイッチ(75)の
    作動部材と共働するよう構成されたカム(74)を有し
    、前記リレーは駆動手段と方向手段か、あるいは掃除手
    段のいずれかに選択的に給電するよう構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の清掃装
    置。 15、前記停止及び起動手段、及び前記掃除手段は、可
    動ユニットの停止時清掃部材を展開させるよう、そして
    展開行程終了時清掃部材を後退させるよう、そして清掃
    部材が後退行程終了時可動ユニットを再起動させるよう
    、行程終了スイッチ(32、34、35)と共働するよ
    うに構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    13項〜第14項のいずれか1項に記載の清掃装置。 16、前記掃除手段は、実質的に垂直な面に於いて上方
    に巻きとられるよう構成された半堅牢管(20)と、前
    記面内に設けられたリール(19)と、前記リールに対
    する前記管の展開及び巻き取り手段(23、27)とを
    有し、前記清掃部材は前記管の自由端部に装着されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第13項〜第15項
    のいずれか1項に記載の清掃装置。 17、前記展開及び巻き取り手段は、モータを備えかつ
    外面に突起(24)を設けたエンドレスベルト(23)
    を有し、前記突起は、前記管の外面に設けた孔(25)
    と共働するよう構成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第16項に記載の清掃装置。 18、可動ユニットの下部にドラム(36)が設けられ
    ており、前記ドラムは、床に近接しかつ全体的前進方向
    に関して横方向の第1スリット(39)と、吸引口が後
    退位置に在る時吸引口の孔(40)が当接する第2スリ
    ットとを有していることを特徴とする特許請求の範囲第
    13項〜第17項のいずれか1項に記載の真空掃除器。 19、検出手段は、可動ユニットの下方周縁部に設けら
    れかつ前記操作部材を構成するバンパ (103)を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    4項〜第7項のいずれか1項に記載の可動ユニット。 20、検出手段は更に円筒状ケーシング(104)を有
    し、前記円筒状ケーシングは実質的に垂直な軸を有しか
    つその下方周縁に沿って旋回可能に前記バンパに装着さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第19項に記
    載の可動ユニット。 21、前記展開及び巻き取り手段は、前記リールに固定
    された一端部と、モータを備えたドラム(111)に固
    定された他端部とを有する可撓性ベルト(110)を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の
    清掃装置。 22、前記可撓性ベルトは、前記管に重ねられた状態で
    リールに巻きとられることを特徴とする特許請求の範囲
    第21項に記載の装置。
JP31393587A 1986-12-11 1987-12-10 自動的に案内される可動ユニット及びこの種のユニットを有する真空掃除器等の清掃装置 Granted JPS63222727A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8617356 1986-12-11
FR8617356A FR2608084B1 (fr) 1986-12-11 1986-12-11 Unite mobile autoguidee et appareil de nettoyage tel qu'un aspirateur comportant une telle unite
FR8712577 1987-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222727A true JPS63222727A (ja) 1988-09-16
JPH0458331B2 JPH0458331B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=9341794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31393587A Granted JPS63222727A (ja) 1986-12-11 1987-12-10 自動的に案内される可動ユニット及びこの種のユニットを有する真空掃除器等の清掃装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63222727A (ja)
FR (1) FR2608084B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658437A1 (fr) * 1990-02-16 1991-08-23 Jonas Andre Appareil et procede de nettoyage de sols, par exemple par aspiration.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619047A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Fujitsu Ltd 位相修正方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2251271A1 (de) * 1972-10-19 1974-05-02 Geb Daeufer Gerlind Feuerstein Bodenbearbeitungsgeraet
US3935922A (en) * 1974-07-16 1976-02-03 Lear Siegler, Inc. Vehicle guidance mechanism
US4503581A (en) * 1983-03-09 1985-03-12 Early Susan E Automatic floor treating apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619047A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Fujitsu Ltd 位相修正方式

Also Published As

Publication number Publication date
FR2608084A1 (fr) 1988-06-17
FR2608084B1 (fr) 1991-10-11
JPH0458331B2 (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012886A (en) Self-guided mobile unit and cleaning apparatus such as a vacuum cleaner comprising such a unit
US5740582A (en) Central vacuum hose storage system
US5841259A (en) Vacuum cleaner and control method thereof
US7673367B2 (en) Cleaning robot
JP3006986B2 (ja) ロボット掃除機
CA2258557C (en) Free standing central vacuum system
JP2009500741A (ja) ロボット清掃装置
JP2003505127A (ja) ロボット型床掃除機
US5768797A (en) Powered reel-type tape measuring device
JPS63158032A (ja) コ−ドリ−ル付き移動作業車
JP6204080B2 (ja) 電気掃除機
EP1999430A2 (en) Simple controller for a power operated tape measure
JP2003502086A (ja) 自動掃除機
JPS63181727A (ja) 自走式掃除機
US6672329B1 (en) In-wall retractable water hose assembly
JPS63222727A (ja) 自動的に案内される可動ユニット及びこの種のユニットを有する真空掃除器等の清掃装置
JPH07171079A (ja) 電源コードの巻取装置とその巻取装置に巻かれた電源コードの破損防止方法並びに巻取装置を備えた電気機器及び電気掃除機
EP1505898A2 (en) Suction cleaners
JP2004236733A (ja) 自走式掃除機
JP2654031B2 (ja) 自走式電気掃除機
JP3029939B2 (ja) 電気掃除機
SU1805909A3 (en) Electric engine cord winding device
TW201916847A (zh) 自律行走型吸塵器
JP2019118666A (ja) 自走式掃除機
JP3312127B2 (ja) 電気掃除機