JPS63222227A - 地震感知器の動作確認方法 - Google Patents

地震感知器の動作確認方法

Info

Publication number
JPS63222227A
JPS63222227A JP5761187A JP5761187A JPS63222227A JP S63222227 A JPS63222227 A JP S63222227A JP 5761187 A JP5761187 A JP 5761187A JP 5761187 A JP5761187 A JP 5761187A JP S63222227 A JPS63222227 A JP S63222227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
liquid
acceleration
sensor
preamplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5761187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ko
博 高
Takashi Tokuyama
隆 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP5761187A priority Critical patent/JPS63222227A/ja
Publication of JPS63222227A publication Critical patent/JPS63222227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液体の表面の傾斜角度を検出することにより地
震の加速度を検知する地震感知器の動作確認方法に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来の地震感知器としては電気式の動電型やストレーン
ゲージ型、圧電型あるいは機械式の重錘落下型など各種
存在するが、最近出願人はこれらの地震感知器とは原理
を全(異にする新しいタイプの地震感知器を開発した。
第2図はこの新しい地震感知器の一例を示す検出部lの
断面図、第3図はその全体構成図、第4図及び第5図は
この新しい地震感知器の原理を説明するための説明図で
あり、図中10は円柱状の容器、11は比重が大きく低
粘度でかつ表面反射率の高い例えば水銀のような液体、
12は 液体11より比重が小さく高粘度でかつ反射率
の低い例えば油のような液体、13はカバー15に設け
られた光源14に電圧を供給する電源、16は光源14
からの光を容器10内に透過する材質で構成された保持
板17に支持された光電変換素子、カバー15の内面1
5aは表面反射率が高く光源14の光がムダなく液体1
1.12に投射される如く構成されている。
このように構成された検出部1の出力1aは信号処理回
路20内の交流成分のみを増幅する前置増幅器21に人
力されるが、この前置増幅器z1の出力21aは実験の
結果第6図に示す特性を持っていることがわかっている
。即ち、第6図(aJは水平動、第6図(blは上下動
の場合を示すが、第6図(alに示すパラメータ(g+
1gz、  gx。
g4)は水平振動加速度で、■1〜■4は各々の振動加
速度の5tlzにおける出力電圧であり、加速度の大き
さと出力電圧とは略比例することがva認されている。
又、第6図(b)のパラメータ(g21g、)は上下振
動の加速度で、■5〜v6は各々の振動加速度の5Hz
における出力電圧であり、上下動についても実験の結果
、加速度の大きさと出力電圧とは略比例することが確認
されている。
このことは次に述べる原理から推察することができる。
即ち、第4図に示す液体の入った小円筒容器を一定振動
加速度で水平方向に撮動させたときの液体の状態は、振
動加速度の大きさをA1重力の加速度をgとすれば、2
波長の正弦波振動を主成分g   λ (ただし、aは振幅、θは液面の傾斜角、λは波長)で
与えられ、振動加速度の大きさAは液体表面の傾斜角θ
に比例する。又、この液体表面の傾斜角θを検出する基
本的な光学系は第5図に示すように、液面がθなる角度
だけ傾(と、反射光束の移動角は2θとなるため、結局
φ4.つまり光電変換素子への入射光量の変化量(液体
表面からの反射光束の変化量)はθに比例することにな
り、前置増幅器21の出力21aは 21a−に+  ・θ−KmA(ただしに+1Kgは定
数)のように振動加速度に比例する。
そして、地震動の検出部1からの出力laを前置増幅器
21を通じてコンパレータ22,23により、振動加速
度に応じて予め設定した設定値と比較して行われるよう
に構成されているため、地震による所定の振動が起れば
、それを検出することが可能となる。このような地震感
知器がたとえばエレベータの地震管制運転用等に用いら
れる場合は、建物の高さやエレベータ機械室の位置など
により、地震感知器の設置場所が異なることになり、地
震感知器の動作加速度もそれにより適宜調節する必要が
でてくるが、通常、地震感知器の動作加速度の設定は較
正用加振器を用い、一般的ΦシL 5H2の地震周波数で検出すべき加速度の加振を行い、
それにより出力される第7図に示す交流信号成分のピー
ク値v1あるいはv2にコンパレータ22あるいは23
の設定値を合わせるようにして行い、この設定値設定後
に、この地震感知器を出荷してエレベータ機械室などの
実際の現場に据付けるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このように工場内で正確に地震感知器の感度を
設定できたとしても、実際の現場への出荷途上に故障す
るかもしれないため、実際の現場においてもこの地震感
知器の動作m認をする必要がある。そこで、較正用加振
器を実際の現場に搬送して地震感知器の動作確認を行う
ことになるが、このような動作n認の方法だと次のよう
な欠点がある ■ 一般的に用いられる精度の高い較正用加振装置は大
型であり、現場での取扱いは困難。
■ 加振試験をするには感知器を裾付位置から取外し、
結線も外して移動させる必要がある。
■ 実際現場での較正は雑振動が多く、正確な動作確認
は困難。
■ 実際現場において、動作加速度の設定変更を行なう
必要が生じても、雑振動が多く困難。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、雑振動の多い
現場においても簡単に動作確認のできる方法を提供する
ことを目的とする。
c問題点を解決するための手段並びに実施例〕以下、本
発明の一実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明による信号処理回路の一例を示す構成図
、第8図は本発明による地震感知器の動作確認方法を説
明するための説明図である。図中第2図及び第3図と同
一符号のものは同一のものを示すが、24は低域通過フ
ィルタ回路を含む前置増幅器24で、検出部1から出力
される 信号1aの直流成分24aを出力する。2は地
震感知器の容器10を収納しているケース、30は地震
感知器の容器10を傾斜させる傾斜装置で、・感知器の
ベース3に取付けられた傾斜用ネジ31.32と傾斜計
33とから構成されている。
まず、このように構成された地震感知器を工場内で較正
用加振器を用いて動作加速度で加振し、この加速度を検
出できるようにコンパレータ22゜23の設定電圧をV
、、V、に決定後、第8図に示す傾斜装置30により感
知器の容器10を傾斜させて前置増幅器24の出力24
aがコンパレータ22,23の設定電圧V+、Vzにな
る時の傾斜角度θ1.θ2を傾斜計33により読み取っ
ておく。
そして、実際の現場では、傾斜装置30により、設定時
の傾斜角度θ2.θ□に傾斜させて前置増幅器24の出
力24aの電圧を測定し、工場内での設定電圧V、、V
tと比較するか又は前置増幅器24の出力24aが設定
電圧V、、V2になるまで感知器を傾斜させ傾斜計33
により傾斜角度を測定して工場内での設定時の傾斜角度
θ、。
θ2と比較することにより動作確認を行う。このように
動作確認を行って、動作が正常であるとわかれば、万−
設定加速度を変更したい場合には、変更したい加速度に
対応する傾斜角度に感知器の容器10を傾斜させ、その
時の前置増幅器24の出力24Hの電圧値を測定し、こ
の電圧値にコンパレータ22,23の設定値を合わせれ
ば簡単に設定変更が可能となる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、感知器の傾斜角度と
直流成分出力との比較により簡単に動作確認が行えるた
め次の効果を発揮する。
■ 大型の較正用加振器の地震感知器設置現場への搬入
作業の必要がない。
■ 地震感知器を取付現場位置から移動したり、結線を
取外したりして動作確認をする必要がない。
■ 直流成分信号による動作確認のため、雑振動による
交流成分信号の影響がなく正確な動作確認を行うことが
できる。
■ 発受光素子、内部液体などの劣化による検出部の光
学的な異常が発生すれば、直流成分が変化するので、い
つでも早期に異常を発見することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による信号処理回路の一例を示す構成図
、第2図は地震感知器の一例を示す検出部1の断面図、
第3図はその全体構成図、第4図及び第5図は地震感知
器の原理を説明するための説明図、第6図は地震感知器
の特性図、第7図は地震感知器の交流信号波形図、第8
図は本発明による地震感知器の動作確認方法を説明する
ための説明図である。 ■・・・地震感知器の検出部 IO・・・容器 11.12・・・液体 14・・・光源 16・・・光電変換素子 20・・・信号処理回路 21.24・・・前置増幅器 21a・・・交流成分出力 24a・・・直流成分出力 30・・・傾斜装置 33・・・傾斜計 特許出願人  フジチック株式会社 第2図 1上、−一一梱 叢4−■ 第 S図 叫p晩Hz) (α) 忠 プ7 第 6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体を入れた光を透過しない容器と、該容器内の液体を
    照射する光源と、前記液体からの反射光を受光する光電
    変換素子と、該光電変換素子の出力が所定値より大きい
    とき出力を発する信号処理回路とを備えた地震感知器に
    おいて、前記容器を水平面から任意の角度傾け該角度を
    測定できる傾斜装置を設け、前記信号処理回路には前記
    光電変換素子の出力の直流成分を取り出す回路素子を設
    けて、前記光電変換素子の直流成分出力電圧と前記容器
    の傾斜角度との比較により動作確認することを特徴とす
    る地震感知器の動作確認方法。
JP5761187A 1987-03-12 1987-03-12 地震感知器の動作確認方法 Pending JPS63222227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5761187A JPS63222227A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 地震感知器の動作確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5761187A JPS63222227A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 地震感知器の動作確認方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222227A true JPS63222227A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13060657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5761187A Pending JPS63222227A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 地震感知器の動作確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050093024A (ko) * 2004-03-18 2005-09-23 이승호 평형검출장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138382A (en) * 1977-05-09 1978-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd Vibration detector
JPS61164125A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Fujitec Co Ltd 地震感知器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138382A (en) * 1977-05-09 1978-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd Vibration detector
JPS61164125A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Fujitec Co Ltd 地震感知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050093024A (ko) * 2004-03-18 2005-09-23 이승호 평형검출장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101704149B1 (ko) 승강기의 적절한 기능성을 테스트하기 위한 배치 및 방법
RU2633443C2 (ru) Способ и устройство для определения статической неуравновешенности
CA1133275A (en) Electro-mechanical transducers
JP4970549B2 (ja) 気泡水準器を含む電子秤
KR20150131955A (ko) 진동 센서
JPS63222227A (ja) 地震感知器の動作確認方法
JP3075196B2 (ja) 感震装置
EP3649071B1 (en) Link member for connection of a gripping assembly to a hydraulic crane arm with integrated dynamic weighing assembly
RU2284489C1 (ru) Способ вибрационного контроля технического состояния пролетных строений мостовых конструкций
Rosal et al. Development of Triaxial MEMS Digital Accelerometer on Structural Health Monitoring System for Midrise Structures
JP5183914B2 (ja) エレベータの荷重検出装置
JPH0853274A (ja) つり合おもりの位置点検装置
JPH0245134B2 (ja)
KR100556754B1 (ko) 회전체의 진동 분석 방법
JPH07113577B2 (ja) 地震感知器
JPH0326431Y2 (ja)
JPH0338532B2 (ja)
JPH01219524A (ja) 地震感知器
JPH0727774A (ja) クレーン吊荷の振れ検出装置
JP2010139477A (ja) センサの取付構造
JPS60231120A (ja) 地震感知器
JPH0676829U (ja) 地震感知器を備えてなるエレベータ装置
JPH0235739Y2 (ja)
JPH0245137B2 (ja)
JPS6231845Y2 (ja)