JPS6231845Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6231845Y2 JPS6231845Y2 JP2268080U JP2268080U JPS6231845Y2 JP S6231845 Y2 JPS6231845 Y2 JP S6231845Y2 JP 2268080 U JP2268080 U JP 2268080U JP 2268080 U JP2268080 U JP 2268080U JP S6231845 Y2 JPS6231845 Y2 JP S6231845Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pendulum
- inclination
- pulse
- light receiving
- pulse train
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は物体上面の水平を出したり、水平度あ
るいは傾斜度を測定する水準器に係り、特に振子
を使用した水準器に関するものであつて、水平が
出し易く、かつ水平度あるいは傾斜度及び傾斜方
向の測定も極めて容易にしかも正確にできる振子
式水準器を提供することを目的とする。
るいは傾斜度を測定する水準器に係り、特に振子
を使用した水準器に関するものであつて、水平が
出し易く、かつ水平度あるいは傾斜度及び傾斜方
向の測定も極めて容易にしかも正確にできる振子
式水準器を提供することを目的とする。
以下図面によつて本考案の一実施例を説明す
る。
る。
第1図は本考案水準器の正面図、第2図は第1
図のA−A線断面矢視図である。
図のA−A線断面矢視図である。
本考案においては、第1、第2図示のように水
平盤1上にアーチ2を垂設し、このアーチ2の天
井部3の中心懸垂点4より振子5を糸、ロツド6
等により垂下せしめると共に、アーチ2の両アー
ム7,8にそれぞれ振子5が振動できるようスリ
ツト9,10を形成し、この両スリツト9,10
の面にそれぞれ振子5をパルスとして検出する検
出装置11,12を設けてなる。また水平盤1の
上面には傾斜角度を目測できるよう角度目盛13
が第2図示のように放射状に付されており、いず
れの方向に角度で何度位傾いているかを知ること
ができるようになつている。
平盤1上にアーチ2を垂設し、このアーチ2の天
井部3の中心懸垂点4より振子5を糸、ロツド6
等により垂下せしめると共に、アーチ2の両アー
ム7,8にそれぞれ振子5が振動できるようスリ
ツト9,10を形成し、この両スリツト9,10
の面にそれぞれ振子5をパルスとして検出する検
出装置11,12を設けてなる。また水平盤1の
上面には傾斜角度を目測できるよう角度目盛13
が第2図示のように放射状に付されており、いず
れの方向に角度で何度位傾いているかを知ること
ができるようになつている。
なお、振子検出装置11,12としては、例え
ば光源11a,12aとこれよりの光を受光する
ホトトランジスタ、ホトダイオード、ホトセル等
の受光素子11b,12bとよりなる装置あるい
は振子5を磁石で作り、これを磁気ヘツドあるい
はホール素子等により検出する装置等を使用する
ことができる。
ば光源11a,12aとこれよりの光を受光する
ホトトランジスタ、ホトダイオード、ホトセル等
の受光素子11b,12bとよりなる装置あるい
は振子5を磁石で作り、これを磁気ヘツドあるい
はホール素子等により検出する装置等を使用する
ことができる。
しかして物体上面の水平を出したい場合や水平
度あるいは傾斜度を測定したい場合には、物体上
面に本考案水準器を載置する。この場合、振子5
の指示する点が第1、第2図示のように放射状角
度目盛13の中心0点を指示すれば、水準器の載
置された面は水平であり、傾斜度は0゜である。
また、この際振子5を例えば第1図示の矢印で示
す左方向より振り始めた時の両受光素子11b,
12bより得られるパルスを時間経過に対して示
すと、第4図a示の如くなる。第4図aにおいて
最初のパルスP1は振子5がスリツト9内に右方よ
り入り受光素子11bの前を左方向に通過した際
得られ、第2のパルスP2は同じく受光素子11b
の前を右方向に通過した際得られ、第3のパルス
P3は、振子5がスリツト10内に左方より入り受
光素子12bの前を右方向に通過した際得られ、
第4のパルスP4は同じく受光素子12bの前を左
方向に通過した際得られたパルスであり、第5の
パルスP5以降は上記P1〜P4のパルスと同様に受光
素子11b,12bより交互に得られ、その周期
はTsecである。
度あるいは傾斜度を測定したい場合には、物体上
面に本考案水準器を載置する。この場合、振子5
の指示する点が第1、第2図示のように放射状角
度目盛13の中心0点を指示すれば、水準器の載
置された面は水平であり、傾斜度は0゜である。
また、この際振子5を例えば第1図示の矢印で示
す左方向より振り始めた時の両受光素子11b,
12bより得られるパルスを時間経過に対して示
すと、第4図a示の如くなる。第4図aにおいて
最初のパルスP1は振子5がスリツト9内に右方よ
り入り受光素子11bの前を左方向に通過した際
得られ、第2のパルスP2は同じく受光素子11b
の前を右方向に通過した際得られ、第3のパルス
P3は、振子5がスリツト10内に左方より入り受
光素子12bの前を右方向に通過した際得られ、
第4のパルスP4は同じく受光素子12bの前を左
方向に通過した際得られたパルスであり、第5の
パルスP5以降は上記P1〜P4のパルスと同様に受光
素子11b,12bより交互に得られ、その周期
はTsecである。
物体上面が水平である場合には、第4図a示の
ように検出装置11,12により得られるパルス
列はP1,P2のパルス間隔t1とP3,P4のパルス間隔
t2が等しい(t1=t2)パルス列となつている。
ように検出装置11,12により得られるパルス
列はP1,P2のパルス間隔t1とP3,P4のパルス間隔
t2が等しい(t1=t2)パルス列となつている。
いま第3図示のように物体上面がθ゜傾斜して
いる場合を考える。この場合、振子5の指示する
点は放射状角度目盛13の0点よりその傾斜によ
つて定まる方向にθ゜だけずれた点になる。従つ
て角度目盛13を読み取ることによつて傾斜方向
と傾斜角を知ることができる。また振子5の指示
が角度目盛13の0点に一致するように物体上面
の傾きを修正すれば、物体上面の水平を出すこと
もできる。しかしこの目視による測定は簡便であ
るが正確ではないので、一層正確な測定を行うに
は、振子5の指示点と真の零点(目盛13の0
点)を結ぶ方向(傾斜方向)に、両アーム7,8
のスリツト9,10を結ぶ方向(第2図の左右方
向)を一致させて振子5がスリツト9,10内を
通過して振動できるようにしてから振子5を例え
ば第3図の矢印で示す左方向より振り始め、この
時の両受光素子11b,12bより得られるパル
スを測定する。この場合の測定パルス列は第4図
bに示す如くなる。即ち、振子5がスリツト9内
に右方より入り受光素子11bの前を左方向に通
過した際に受光素子11bよりパルスP1が得ら
れ、次いで受光素子11bの前を右方向に通過し
た際に受光素子11bよりパルスP2が得られる
が、θ゜傾斜しているので、θ゜に相当する量だ
け検出点が振子5の振り始め点に近いから、θ=
0゜で傾斜していない第4図aの場合に比してパ
ルスP1が得られる時点が早くなり、逆にパルスP2
が得られる時点は遅くなる。即ちP1,P2のパルス
間隔t1″は長くt1′>t1となる。次に振子5が振動
の中心を通過してスリツト10内に左方より入り
受光素子12bの前を右方向に通過した際、受光
素子12bよりパルスP3が得られ、次いで受光素
子12bの前を左方向に通過した際、受光素子1
2bよりパルスP4が得られるが、この方の検出点
は上記の左方の検出点とは逆に振子5の振り始め
点よりθ゜に相当する量だけ遠いから、傾斜して
いない第4図aの場合に比してパルスP3が得られ
る時点が遅くなり、逆にパルスP4が得られる時点
は早くなる。即ち、P3,P4のパルス間隔t2″は短
くt2<t2′となる。
いる場合を考える。この場合、振子5の指示する
点は放射状角度目盛13の0点よりその傾斜によ
つて定まる方向にθ゜だけずれた点になる。従つ
て角度目盛13を読み取ることによつて傾斜方向
と傾斜角を知ることができる。また振子5の指示
が角度目盛13の0点に一致するように物体上面
の傾きを修正すれば、物体上面の水平を出すこと
もできる。しかしこの目視による測定は簡便であ
るが正確ではないので、一層正確な測定を行うに
は、振子5の指示点と真の零点(目盛13の0
点)を結ぶ方向(傾斜方向)に、両アーム7,8
のスリツト9,10を結ぶ方向(第2図の左右方
向)を一致させて振子5がスリツト9,10内を
通過して振動できるようにしてから振子5を例え
ば第3図の矢印で示す左方向より振り始め、この
時の両受光素子11b,12bより得られるパル
スを測定する。この場合の測定パルス列は第4図
bに示す如くなる。即ち、振子5がスリツト9内
に右方より入り受光素子11bの前を左方向に通
過した際に受光素子11bよりパルスP1が得ら
れ、次いで受光素子11bの前を右方向に通過し
た際に受光素子11bよりパルスP2が得られる
が、θ゜傾斜しているので、θ゜に相当する量だ
け検出点が振子5の振り始め点に近いから、θ=
0゜で傾斜していない第4図aの場合に比してパ
ルスP1が得られる時点が早くなり、逆にパルスP2
が得られる時点は遅くなる。即ちP1,P2のパルス
間隔t1″は長くt1′>t1となる。次に振子5が振動
の中心を通過してスリツト10内に左方より入り
受光素子12bの前を右方向に通過した際、受光
素子12bよりパルスP3が得られ、次いで受光素
子12bの前を左方向に通過した際、受光素子1
2bよりパルスP4が得られるが、この方の検出点
は上記の左方の検出点とは逆に振子5の振り始め
点よりθ゜に相当する量だけ遠いから、傾斜して
いない第4図aの場合に比してパルスP3が得られ
る時点が遅くなり、逆にパルスP4が得られる時点
は早くなる。即ち、P3,P4のパルス間隔t2″は短
くt2<t2′となる。
従つて傾斜度0゜の時に得られる第4図a示の
パルス列を標準とし、傾斜度θ゜の時に得られる
第4図b示の如きパルス列を測定して標準と比較
し、その位相関係、例えばP1,P2のパルス間隔t1
とt1′の差及びP3,P4のパルス間隔t2とt2′の差によ
り傾斜角θ゜を測定でき、かつ両アーム7,8の
スリツト9,10を結ぶ方向を傾斜方向に一致さ
せてある(このようにしなければ、振子5がスリ
ツト9,10内を通過して振動できないので、電
気的な傾斜角の測定ができない)から、第4図b
のパルス列において検出装置11により検出した
パルスP1,P2の間隔t1′が長く、検出装置12に
より検出したパルスP3,P4の間隔t2′が短くなつ
た場合は、検出装置11側が検出装置12側より
低くなる状態で傾斜していることが判る。
パルス列を標準とし、傾斜度θ゜の時に得られる
第4図b示の如きパルス列を測定して標準と比較
し、その位相関係、例えばP1,P2のパルス間隔t1
とt1′の差及びP3,P4のパルス間隔t2とt2′の差によ
り傾斜角θ゜を測定でき、かつ両アーム7,8の
スリツト9,10を結ぶ方向を傾斜方向に一致さ
せてある(このようにしなければ、振子5がスリ
ツト9,10内を通過して振動できないので、電
気的な傾斜角の測定ができない)から、第4図b
のパルス列において検出装置11により検出した
パルスP1,P2の間隔t1′が長く、検出装置12に
より検出したパルスP3,P4の間隔t2′が短くなつ
た場合は、検出装置11側が検出装置12側より
低くなる状態で傾斜していることが判る。
上記傾斜角θ゜及び傾斜方向の測定には、両検
出装置11,12より得られる傾斜度θ゜の時の
測定パルス列を、予め記憶した傾斜度0゜の時の
標準パルス列と比較し、両者のパルス間隔t1,
t1′の差及びt2,t2′の差から傾斜角θ゜を測定で
き、かつ傾斜度θ゜の時に両検出装置11,12
より得られる測定パルス列のパルス間隔t1′,
t2′の差から傾斜方向を測定できる測定器を用い
ることは記す迄もない。
出装置11,12より得られる傾斜度θ゜の時の
測定パルス列を、予め記憶した傾斜度0゜の時の
標準パルス列と比較し、両者のパルス間隔t1,
t1′の差及びt2,t2′の差から傾斜角θ゜を測定で
き、かつ傾斜度θ゜の時に両検出装置11,12
より得られる測定パルス列のパルス間隔t1′,
t2′の差から傾斜方向を測定できる測定器を用い
ることは記す迄もない。
なお、本考案においては、放射状角度目盛13
を設けてある方が便利であるが、必ずしも必要で
はない。また振子5の振動は、常に所定の振動特
性をもつて行う必要があるので、振動の付与には
バネ動力や電気エネルギーを利用することが望ま
しいが、一定振幅の振動でも減衰振動でも特性が
変らなければよいので、常に一定の振動特性が得
られるよう、予じめ定めた角度で振子5より手を
離し振り始めるようにしてもよい。
を設けてある方が便利であるが、必ずしも必要で
はない。また振子5の振動は、常に所定の振動特
性をもつて行う必要があるので、振動の付与には
バネ動力や電気エネルギーを利用することが望ま
しいが、一定振幅の振動でも減衰振動でも特性が
変らなければよいので、常に一定の振動特性が得
られるよう、予じめ定めた角度で振子5より手を
離し振り始めるようにしてもよい。
上述のように本考案によれば、物体上面の水平
が出し易く、かつ水平度あるいは傾斜度及び傾斜
方向の測定も極めて容易にしかも正確にでき、特
に水平盤上に放射状角度目盛を付しておけば目視
による測定も可能になり一層簡便なものとなる等
の効果がある。
が出し易く、かつ水平度あるいは傾斜度及び傾斜
方向の測定も極めて容易にしかも正確にでき、特
に水平盤上に放射状角度目盛を付しておけば目視
による測定も可能になり一層簡便なものとなる等
の効果がある。
第1図は本考案水準器の一実施例の正面図、第
2図はそのA−A線断面矢視図、第3図は物体上
面が傾斜している場合の本考案水準器の状態を示
す正面図、第4図a,bは本考案水準器の動作説
明用波形図である。 1……水平盤、2……アーチ、3……天井部、
4……中心懸垂点、5……振子、6……糸、ロツ
ド等、7,8……アーム、9,10……スリツ
ト、11,12……検出装置、13……放射状角
度目盛。
2図はそのA−A線断面矢視図、第3図は物体上
面が傾斜している場合の本考案水準器の状態を示
す正面図、第4図a,bは本考案水準器の動作説
明用波形図である。 1……水平盤、2……アーチ、3……天井部、
4……中心懸垂点、5……振子、6……糸、ロツ
ド等、7,8……アーム、9,10……スリツ
ト、11,12……検出装置、13……放射状角
度目盛。
Claims (1)
- 水平盤上にアーチを垂設し、このアーチの天井
部の中心懸垂点より振子を垂下せしめると共に、
アーチの両アームにそれぞれ振子が振動できるよ
うスリツトを形成し、この両スリツトの面にそれ
ぞれ振子をパルスとして検出する検出装置を設
け、この両検出装置より得られる傾斜度θ゜の時
の測定パルス列を、予め記憶した傾斜度0゜の時
の標準パルス列と比較し、両者のパルス間隔の差
から傾斜角θ゜を測定できる測定器を具備してな
る振子式水準器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2268080U JPS6231845Y2 (ja) | 1980-02-22 | 1980-02-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2268080U JPS6231845Y2 (ja) | 1980-02-22 | 1980-02-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56124811U JPS56124811U (ja) | 1981-09-22 |
JPS6231845Y2 true JPS6231845Y2 (ja) | 1987-08-15 |
Family
ID=29618797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2268080U Expired JPS6231845Y2 (ja) | 1980-02-22 | 1980-02-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6231845Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-02-22 JP JP2268080U patent/JPS6231845Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56124811U (ja) | 1981-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101788690B (zh) | 用于处理地震探查活动生成的地震探查信息的方法和系统 | |
JPH02502127A (ja) | 同期1/4サイクル復調器を有するコリオリレートセンサ | |
US4174577A (en) | Borehole drift-direction probe | |
US4967154A (en) | Dynamic tube runout measuring method and apparatus with square wave energized reluctance measuring coils | |
JPS6231845Y2 (ja) | ||
EP0175298A2 (en) | Borehole sensing tool with optical rotation sensor | |
US6631641B1 (en) | Device and method for determining frequency and amplitude of an oscillating structure, especially for measuring acceleration or rotational rates | |
US4468864A (en) | Tilt meter | |
US3733134A (en) | Device for measuring mechanical deviation at remote location | |
RU2519833C2 (ru) | Способ градуировки пъезоэлектрического акселерометра на низких частотах и устройство для его осуществления | |
US3890718A (en) | Method for determining astronomic north by gyrocompass | |
JPS63279193A (ja) | 埋設ケ−ブル位置測定器 | |
SU993131A1 (ru) | Устройство дл испытаний акселерометров в ударном режиме | |
RU2494405C1 (ru) | Способ и устройство для измерения ускорения силы тяжести | |
SU636380A1 (ru) | Инклинометр | |
SU1597549A1 (ru) | Способ определени угла наклона объекта | |
RU2237878C2 (ru) | Способ определения величины и фазы дисбаланса | |
JPH01136010A (ja) | 傾斜計 | |
SU1467162A1 (ru) | Способ определени азимута искривлени траектории скважины | |
JPH02190711A (ja) | 下振り | |
SU1651124A1 (ru) | Электродинамический градуировочный вибростенд | |
JPH0326771B2 (ja) | ||
SU1163276A1 (ru) | Способ определени амплитудно-частотной характеристики акселерометра | |
SU1056115A1 (ru) | Способ геоэлектроразведки и устройство дл его реализации | |
JPH0311694Y2 (ja) |