JPS63222207A - 凹部深さ・膜厚測定装置 - Google Patents

凹部深さ・膜厚測定装置

Info

Publication number
JPS63222207A
JPS63222207A JP5597887A JP5597887A JPS63222207A JP S63222207 A JPS63222207 A JP S63222207A JP 5597887 A JP5597887 A JP 5597887A JP 5597887 A JP5597887 A JP 5597887A JP S63222207 A JPS63222207 A JP S63222207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
interferometer
peak
piezoelectric element
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5597887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Fujihira
藤平 志郎
Tetsuo Iwata
哲郎 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Spectroscopic Co Ltd filed Critical Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority to JP5597887A priority Critical patent/JPS63222207A/ja
Publication of JPS63222207A publication Critical patent/JPS63222207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、物体表面に規則的に形成されたトレンチもし
くは孔等の凹部深さ、または物体表面に形成された透明
被膜の膜厚を測定する凹部深さ・膜厚測定装置に関する
[従来技術およびその問題点] 数メガビットの記憶容blを有するI) flΔMでは
、チップ上の単位メモリーセルの静電界!4を減少させ
ることなしに集積密度を向上させる必要があるため、種
々のタイプの縦型容量セルが案出されている。第7図に
はその一例が示されており、トレンチ(trench)
 Iの深さ(よI −10μm程度であり、トレンチ1
により分画された単位セル2の一辺の長さは数μm程度
である。
このトレンチ深さの厳密な測定装置としては、走査型電
子顕微鏡(SEM)を用いたらのがある。
SEMによれば、高精度測定ができるばかりでなく、ト
レンチ内部の局所的形状に関する情報も得られる。
しかし、S E Mは高価であり、取り扱いが煩雑であ
り、そのうえ、抜き取り検査が主で、生産ラインにおい
てリアルタイム測定を行うことは不可11ちである。
そこで、第8図に示すような走査型フーリエ分光器を用
いた測定装置が案出されている。
この測定装置では、連続スペクトルを放射するハ〔Jゲ
ンチノブ20等が光源として用いられ、コリメータレン
ズI8Δにより平行化された光束はその1部かビームス
プリッタ−3を透過し、表面にトレンチが形成されたシ
リコンウェハー10に垂直照射され、その反射光の1部
がビームスプリッタ−3により反射され、次いで平面鏡
4により反射されてマイケルソン干渉計22Eへ入射さ
れる。
そして、マイケルソン干渉計22Eの出射光強度が光セ
ンサ48に上り検出され、アンプ50、フィルタ52を
介してストレージオンロスコープ53へ供給され、移動
鏡34の走査に同期してストレージオンロスコープ53
が動作する。
次に、測定原理を説明する。もし、シリコンウェハーI
Oの表面が、トレンチが存在しない研磨された而だとす
ると、ストレージオンロスコープ53の両面上には、フ
ーリエ分光法の原理により、第3図(A’)に示すよう
なインクフェログラムが得られる。シリコンウェハー!
0をトレンチが形成されたものと取り替えると、表面及
びトレンチ底面からの反射により、第3図(B゛)に示
すようなインターフェログラムが得られ、図中のメイン
ピークMとサブピークSとの間の距離りを用いてトレン
チ深さdが求められる。
この装置によれば、ノリコンウェハーを非破壊で測定で
きる。
しかし、市販の走査型フーリエ分光器を用いた場合には
、全データ点数Nと波数分解能(移動鏡34の最大走査
距離で定まる。)が固定されているため、第3図(B 
’)に示すメインピークMとサブピークSとの間のサン
プリング点数nが極端に少なく、測定精度が低い。
すなわち、固定鏡32に対する移動鏡34の最大移動量
をX/2、全データ点数をNとすると、トレンチ深さd
について d = X n / N   ・・・(1)が成立し、
X = l cra、 N = 8192のとき、d=
1μ黴に対してn−08、d−10μ麹に対してn=8
となり、測定精度が低い。
さらに、移動鏡34をモータ、誠速装置、カム等を用い
て駆動しているので、装置が大型になり、しかも瞬時測
定ができない。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、装置を小型化でき
、短時間で、しかも高精度測定が可能な凹部深さ・膜厚
測定装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明では、連続スペクトルを放射する光源からの光線
束を、表面に凹部が規則的に形成され又は表面に透明被
膜(半透明被膜を含む)が形成された被測定物体の該表
面へ照射し、その正反射光又は回折光を干渉計へ入射さ
せてインターフェログラムを形成し、該インターフェロ
グラムを光検出器で検出し、該インターフェログラムの
メインピークとサブピークとの間の距離を求め、該距離
を用いて該凹部の深さ又は該透明被膜の膜厚を算出・出
力する凹部深さ・膜厚測定装置において、該干渉計は、
分岐された2光東の光路差を変化させる移動体と、固定
側との間に、両端部に電極が設けられた圧電素子又はコ
イルが巻回された磁気歪素子が介装されたマイケルソン
干渉計であり、該電極に変化する電圧を印加し又は該コ
イルに変化する電流を流す制御手段と、 該移動体の移動量を検出する移動量検出手段と、該移動
量と該光検出器の出力値とを対応させて該ピーク間距離
を求めるデータ処理手段と、を有することを特徴として
いる。
[実施例コ 図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図には、第1実施例の凹部深さ測定装置の全体構成
が示されている。
シリコンウェハー10が置かれるベース12の上方には
、放物面wL+4がその凹面を斜め下方へ向けて配設さ
れている。放物面鏡14の中心部には円孔!6が穿設さ
れ、円孔16の上方に集光レンズ18を介して白色光源
20が配設されている。
白色光源20からの白色光は、集光レンズ18を透過し
、円孔16を通り、集光されてシリコンウェハーIOの
表面へ略垂直に照射され、その零次以外の回折光が放物
面鏡+4により側方へ反射され、平行光線束Llがマイ
ケルソン干渉計22へ入射される。この回折光は、第9
図に示す如く、該物体表面からの回折光と、トレンチ底
面での反射後該底面上方かつ該表面と同一面(相補的な
而)からの回折光である。また、放物面鏡14の外周形
状は、円形、楕円形または矩形等である。
放物面鏡14と集光レンズ18との間の側方には、望遠
鏡24の前方に反射プリズム26が設けられた位置決め
光学系28が配設されており、トレンチ深さ測定前に反
射プリズム26が円孔16の上方へ水平移動され、操作
者が位置決め光学系28を覗いて、測定しようとするト
レンチが円孔1Gの下方に来るようにソリコンウェハー
■0の位置決めを行う。
なお、測定中における光源2oの発光強度の微少変動を
考慮して、円孔16を通過ぐる正反射光の強度を検出し
、光源20の発光強度が一定になるよう調整し又は後述
する光検出器48の出力値を補正するようにしてもよい
マイケルソン干渉計22は、平行光線束L1が斜めに入
射されるビームスプリッタ30と、ビームスプリッタ3
0の上方に配設された固定鏡32と、ビームスプリッタ
30の側方に配設された移動鏡34とを備えている。移
動体としての移動鏡34は、壁面36へ伸縮体38を介
して固設されている。伸縮体38は、圧電素子40の両
端面に電極膜(図示せず)を介して絶縁円板42.44
が固着され、この絶縁円板42が壁面36へ固着され、
絶縁円板44が移動鏡34に固着されている。ビームス
プリッタ30の下方には結像レンズ46を介して光検出
器48が配設されている。平行光線束り、はその1部が
ビームスプリッタ30により反射され、固定鏡32によ
り反射され、次いでビームスプリッタ30、結像レンズ
46を透過して光検出器48の位置へ集光される。一方
、平行光線束り、の残部はビームスプリッタ30を透過
し、移動鏡34、ビームスプリッタ30により反射され
、結像レンズ46を透過して光検出器48の位置へ集光
される。光検出器48により検出された光強度信号はア
ンプ50を通って増幅され、フィルタ52を通ってノイ
ズが除去され、A/D変換器54によりデジタル変換さ
れてデータ処理装置56へ供給される。一方、コントロ
ーラ58はドライバ60を介して圧電素子40へ、第2
図に示す如く、ステップ状に変化する駆動電圧■を供給
する。これにより圧電素子40が偏位し、その偏位が安
定した時点においてコントローラ58からA/D変換器
54へ変換開始信号Slが供給される。また、駆動電圧
■がステップ状に変化する間、コントローラ58からデ
ータ処理装置56へ測定信号S、が供給され、データ処
理装置56はこの間A/D変換器54から定期的にデー
タを読み込み、メインビークMとサブビークSを検出し
、メインピークMとサブビークSの間の距M Lを求め
、この距MLから上記式(1)を用いてトレンチ深さd
を算出する。このdが所定範囲内にあるかどうかにより
シリコンウェハー24の表面に形成された集積回路の品
質管理を行う。
ここで、伸縮体38の最大偏位用は、トレンチ深さ程度
かつトレンチ深さより大きな値である。
圧電素子40はV=100ボルトで偏位mが1゜μm程
度であり、散ボルト程度ずつ変化させることにより0.
1μmのステップで円板42を偏位させることができる
。圧電素子40自体の応答速度はlOOμSec程度と
速く、lステップ時間を例えば5 mm/secとし!
00ステップ変化させた場合には0.5秒で測定が終了
する。
第3図上段にはマイケルソン干渉計22への入射光線の
スペクトルが示されており、下段には移動鏡34を偏位
させることにより光検出器48により検出されるインク
フェログラムが示されている。(Δ)は白色光線20自
体のスペクトルであり、これをマイケルソン干渉計22
へ入射させると、(A )に示すようなインクフェログ
ラムが測定される。
(B)は白色光線20からの光をシリコンウェハー10
へ照射したときの零次回折光(正反射光)のスペクトル
であり、これをマイケルソン干渉計22へ入射させると
、(B’)に示す如く、メインピークMの両側にs、s
’が現れるインクフェログラムが得られる。
(C)、(C’)は本実施例の場合であり、(C)に示
す零次以外の回折光の集合がマイケルソン干渉計22へ
入射されると、(C゛)に示す如く、メインピークMの
両側にサブピークs、s’が存在するインクフェログラ
ムが得られる。メインピークMに対するサブピークSの
相対強度は、(c゛)の方が(B゛)の場合よりら大き
くなることが不発川音により発見された。
したがって、トレンチ深さdが小さくてサブピークSが
メインピークMに近付いたときにも、サブピークSの位
置の読み取り誤差が小さくなり、各種演算処理の計算確
度が向」ニし、ひいては測定精度が向上する。
次に、第4図に基づいて本発明の第2実施例を説明する
マイケルソン干渉計22Aは、第1図に示ずマイケルソ
ン干渉計22と異なり、ビームスプリッタ30の代わり
に楔形プリズム62.64が用いられている。移動体と
しての楔形プリズム62は、その端面が伸縮体38を介
して壁面36Aに固着されており、楔形プリズム62A
が壁面36Aの法線方向へ偏位されるようになっている
。また、第1図に示す移動wL34の代わりに固定鏡3
2Bが用いられている。他の点及び作用効果については
第1実施例の場合と同様である。
次に、第5図に基づいて本発明の第3実施例を説明する
この例では、第1図に示す放物面鏡14の代わりに球面
鏡[4Aが用いられ、球面鏡+4Aの側方にアパーチャ
66、コリメータレンズ68が配設されており、零次以
外の回折光は球面m14Aによりスリット70の位置で
収束され、コリメータレンズ68により平行化される。
この第3実施例では、回折光集光部分と干渉計とを組み
合わせて構成できるので、光学設計における自由度が増
すという利点がある。
なお、圧電素子の移動量は、温度を検出して補正しても
よい。また、圧電素子に印加する電圧は、ステップ状で
はなく、滑らかにかつ徐々に変化させてもよい。この電
圧をステップ状に変化させ、かつlステップ時間を短く
する場合には、圧電素子にダンパーを付設して振動を速
やかに減衰させるようにしてもよい。さらに、圧電素子
の側面にストレインゲージを貼着して、圧電素子の偏位
量を検出してもよい。
また、圧電素子を用いる代わりに、コイルが巻回された
磁気歪素子を用いてもよい。
さらに、n(nはO以外の整数)次のみの回折光を凹面
鏡または光ファイバ等で受け、これを干渉計に入射させ
る構成であってもよく、また、第8図に示すように、被
測定物体からの正反射光を干渉計に入射させる構成であ
ってもよい。
[発明の効果〕 本発明に係る凹部深さ・膜厚測定装置では、分岐された
2光束の光路差を変化させろ移動体と、固定側との間に
、両端面に電極が設けられた圧電素子又はコイルが巻回
された磁気歪素子が介装されたマイケルソン干渉計を用
い、該電極に変化する電圧を印加し又は該コイルに変化
する電流を流し、該移動体の移動量を検出し、該移動量
と該光検出器の出力値とを対応させてメインピークとサ
ブピークのピーク間距離を求めるようになっているので
、インターフェログラムのメインピークとサブピークと
の間のサンプリング点数を極めて多くとることができ、
高精度で凹部の深さ又は透明被膜の膜厚を測定できると
いう優れた効果がある。
そのうえ、圧電素子又゛は磁気歪素子の連応性により、
極めて短時間で測定することができるという優れた効果
もある。
加えて、移動体の構成が極めて簡単になるという優れた
効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の実施例に係り、第1図は第
1実施例の凹部深さ・膜厚測定装置の全体構成図、第2
図は圧電素子に印加する電圧■、光強度デジタル変換開
始信号S1及び測定信号S。 のタイミングチャート、第3図上段jよ干渉計への入射
光線束のスペクトル図、第3図下段は上段に対応したイ
ンターフェログラム図、第4図は第2実施例のマイケル
ソン干渉計の構成図、第5図は第3実施例の回折光集光
部を示す構成図、第6図は被測定物体表面での回折光を
示す図、第7図はトレンチが形成されたシリコンウェハ
ーの表面を示す斜視図である。第8図は従来例のトレン
ヂ深さ測定装置を示す全体構成図である。 1:トレンチ     14.放物面鏡14A:球面鏡
    I6:円孔 20:白色光源 22.22Δ、22E:干渉計 28:位置決め光学系 30:ビームスプリッタ32:
固定鏡     34:移動鏡 38:偏移体     4〇二圧電素子48:光検出器
     M:メインピークS:サブピーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続スペクトルを放射する光源からの光線束を、
    表面に凹部が規則的に形成され又は表面に透明被膜が形
    成された被測定物体の該表面へ照射し、その正反射光又
    は回折光を干渉計へ入射させてインターフェログラムを
    形成し、該インターフェログラムを光検出器で検出し、
    該インターフェログラムのメインピークとサブピークと
    の間の距離を求め、該距離を用いて該凹部の深さ又は該
    透明被膜の膜厚を算出・出力する凹部深さ・膜厚測定装
    置において、 該干渉計は、分岐された2光束の光路差を変化させる移
    動体と、固定側との間に、両端面に電極が設けられた圧
    電素子又はコイルが巻回された磁気歪素子が介装された
    マイケルソン干渉計であり、該電極に変化する電圧を印
    加し又は該コイルに変化する電流を流す制御手段と、 該移動体の移動量を検出する移動量検出手段と、該移動
    量と該光検出器の出力値とを対応させて該ピーク間距離
    を求めるデータ処理手段と、を有することを特徴とする
    凹部深さ・膜厚測定装置。
  2. (2)前記移動量検出手段は、前記電極に印加する電圧
    値又は前記コイルに流す電流値を前記移動体の移動量と
    対応させて該移動量を検出することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の凹部深さ・膜厚測定装置。
  3. (3)前記制御手段は、ステップ状に変化する電圧を前
    記電極に印加し又はステップ状に変化する電流を前記コ
    イルに流すことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の凹部深さ・膜厚測定装置。
JP5597887A 1987-03-11 1987-03-11 凹部深さ・膜厚測定装置 Pending JPS63222207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5597887A JPS63222207A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 凹部深さ・膜厚測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5597887A JPS63222207A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 凹部深さ・膜厚測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222207A true JPS63222207A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13014164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5597887A Pending JPS63222207A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 凹部深さ・膜厚測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909282A (en) * 1996-05-31 1999-06-01 Tropel Corporation Interferometer for measuring thickness variations of semiconductor wafers
JP2011518312A (ja) * 2007-12-14 2011-06-23 インテクプラス カンパニー、リミテッド 立体形状測定装置
CN112697052A (zh) * 2020-11-06 2021-04-23 浙江大学 一种慢化组件气体冷凝薄膜厚度分布测量装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578203A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Hitachi Ltd Interference signal processing method for fourier transformation spectrometer and measurement of thickness of adhered layer using it
JPS61140806A (ja) * 1984-12-14 1986-06-27 Jeol Ltd 膜厚測定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578203A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Hitachi Ltd Interference signal processing method for fourier transformation spectrometer and measurement of thickness of adhered layer using it
JPS61140806A (ja) * 1984-12-14 1986-06-27 Jeol Ltd 膜厚測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909282A (en) * 1996-05-31 1999-06-01 Tropel Corporation Interferometer for measuring thickness variations of semiconductor wafers
JP2011518312A (ja) * 2007-12-14 2011-06-23 インテクプラス カンパニー、リミテッド 立体形状測定装置
CN112697052A (zh) * 2020-11-06 2021-04-23 浙江大学 一种慢化组件气体冷凝薄膜厚度分布测量装置及方法
CN112697052B (zh) * 2020-11-06 2021-10-22 浙江大学 一种慢化组件气体冷凝薄膜厚度分布测量装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7505143B2 (en) Dynamic reference plane compensation
US5929983A (en) Optical apparatus for determining the height and tilt of a sample surface
JPH03223609A (ja) タッチプローブ
JPS63153456A (ja) 光デイスクテストシステム
US5432330A (en) Two-stage detection noncontact positioning apparatus having a first light detector with a central slit
GB2183418A (en) Determining distance to a surface
US7724375B1 (en) Method and apparatus for increasing metrology or inspection tool throughput
JPH0652170B2 (ja) 光結像式非接触位置測定装置
JP2533514B2 (ja) 凹部深さ・膜厚測定装置
JPS5979104A (ja) 光学装置
JPS63222207A (ja) 凹部深さ・膜厚測定装置
JPH10253892A (ja) 位相干渉顕微鏡
JP3413503B2 (ja) 変位検出装置
JP3332192B2 (ja) 磁気ヘッドの浮上特性計測方法
JPS63222208A (ja) 凹部深さ測定装置
JP2698446B2 (ja) 間隔測定装置
JPH04366711A (ja) 変位検出装置
JPH05312538A (ja) 3次元形状測定装置
JP2536059B2 (ja) 物体の表面状態測定装置及び表面の高さ測定装置
JP5969274B2 (ja) 位置検出装置
JPS61223604A (ja) ギヤツプ測定装置
JPH02140608A (ja) 表面形状測定装置
JPS62223603A (ja) 移動量の精密測定方法及びxyステ−ジ
JPS61240103A (ja) 光学式微小変位計
JPH1123229A (ja) 膜厚測定方法