JPS6322195Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322195Y2
JPS6322195Y2 JP1983123375U JP12337583U JPS6322195Y2 JP S6322195 Y2 JPS6322195 Y2 JP S6322195Y2 JP 1983123375 U JP1983123375 U JP 1983123375U JP 12337583 U JP12337583 U JP 12337583U JP S6322195 Y2 JPS6322195 Y2 JP S6322195Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing frame
slope
concrete
membrane
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983123375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032437U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12337583U priority Critical patent/JPS6032437U/ja
Publication of JPS6032437U publication Critical patent/JPS6032437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322195Y2 publication Critical patent/JPS6322195Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は法面の崩壊防止のために法面の地山中
に埋め込んで敷設される法面補強枠に関する。
第1図のように、路面Aの側部に法面Bがある
場合、この法面Bの崩壊を未然に防止するため
に、その地山G中に補強枠1を埋め込んで枠組み
し、場合によつては、補強枠1間に芝生等の草木
Pを植え込んでその緑化を図ることがある。
従来、この種の補強枠は、工場生産されたコン
クリート製の枠体からなり、これを現地まで運
び、現地においてそれらの枠体を地山中に埋め込
んで枠組みする作業が行なわれていた。しかしな
がら、コンクリート製の補強枠は、重くかつ取り
扱いが不便なために輸送コストが高くつくばかり
でなく、可撓性が無くその変形が不可能なため
に、法面が凹凸状に波打つていて平坦でない場合
には、補強枠を法面に沿つて敷設することが困難
であり、また、地山中に岩等の障害物がある場合
に、これらの障害物を迂回させて敷設することに
困難があつた。従つて従来では、上記の場合に、
大がかりな造成工事によつて法面を整地してから
補強枠を敷設するという不便かつ不経済な方法が
余儀なく採られていた。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたもので、
法面の凹凸状の波打ちや地山中の障害物の有無に
かかわらず、大がかりな造成工事を必要とするこ
となく法面への良好な敷設が可能で、しかも、現
地でのコンクリートの打設によつて容易にその強
度の向上を図り得る補強枠を提供することを目的
とする。
以下、図示した実施例に従つて本考案を説明す
る。
第2図に例示されているように、補強枠1は、
ポリエチレン、ポリプロピレンその他の合成樹脂
からなる合成樹脂の螺旋状に延びる管壁2の隙間
部分に、透水性を有する可撓性の膜体3が螺旋状
に介在されて筒状体を構成している。膜体3とし
ては、ガーゼあるいは化学繊維等からなる織布や
不織布が使用可能であるが、その材質の如何にか
かわらず、透水性と可撓性を有することが必要と
される。かかる膜体3は、例えば第3図のよう
に、管壁2の内面に固着される。そして、その固
着手段としては、膜体3が管壁2の材質との関係
で熱融着が可能なものは熱融着により、また、熱
融着が不可能なものでは第4図のように、例えば
膜体3をプライマ処理してその幅方向両縁の毛ば
立ち部分を管壁2の肉厚内部へアンカリングさせ
ることにより固着する手法を採り得る。第5図
は、膜体3を管壁2の外面に固着した例を示して
おり、この場合でも、膜体3の固着手段は上述の
ものと同様の手法を採り得る。
以上説明した補強枠1は、従来のコンクリート
製のものに比べて軽量であるから、現地まで容易
に輸送される。そして、現地では地山中に埋め込
まれ、例えば第6図のように必要な継手(図示せ
ず)を使用して三角格子状に枠組みされて法面B
に敷設される。この場合、第7図aのように、法
面Bが凹凸状に波打つているときは、補強枠1
を、その膜体3の可撓性を利用してその凹凸面に
沿うように蛇行させて地山中に埋め込み、また、
同図bのように、地山G中に岩等の障害物4があ
るときは、その障害物4を迂回するように蛇行さ
せて埋め込む。ここで、補強枠1は、可撓性を有
する膜体3が、管壁2の隙間部分に螺旋状に介在
されてなるので、該補強枠1は、その長手方向の
どの部分においても容易にどの方向へでも蛇行さ
せることが可能である。これに対し、例えば、合
成樹脂管の管壁の長手方向複数個所に環状に可撓
性の膜体を介在させてなる補強枠では、膜体の介
在部分でのみ蛇行させ得るに過ぎないので、この
点で、上述した補強枠1は施工面で優れている。
上記のようにして敷設された補強枠1には、第
8図のように、コンクリート5が打設されるが、
打設されたコンクリート5の余剰水分は、同図矢
印Wのように、透水性のある膜体3を通して地山
G中へ排出されるので、コンクリート5は補強枠
1内で固まり、第9図のように、補強枠1の補強
芯として機能する。従つて、補強枠1は、それ自
体大きな強度を有しないものであつても、その内
部で柱状に固化したコンクリート5によつて補強
され、全体として法面Bの崩壊を防ぐに十分な強
度を有するに至る。また、補強枠1が経年によつ
て風化しても、その補強芯であるコンクリート5
によつて大きな強度がそのまま維持されるので、
法面Bの補強効果が減じることはなく、しかも、
その場合の外観の低下は、法面Bに植え付けられ
た芝生等がコンクリート5の外周を覆つて見えな
くするから、問題にならない。
次に、上述した補強枠1の製造方法の一例を略
述する。
即ち、第10図に示されているように、多軸巻
回装置11を矢印X方向に定速回転させながら、
矢印Yのように定速で前進させ、これと同時に多
軸巻回装置11の回転軸心に対して交差する方向
となるように、樹脂押出機12より溶融した帯状
の合成樹脂201を押し出すと共に、帯状の膜体
301を繰り出し、これら合成樹脂201と膜体
301の端縁部どうしを一定幅でラツプさせなが
ら上記多軸巻回装置11に定位置で巻回させる。
このようにすると、合成樹脂201と膜体301
とがいずれも螺旋状に多軸巻回装置11に巻き取
られて筒状となり、両者は、第3図〜第5図で説
明したように、熱融着またはアンカリングによつ
て固着され、第2図に示す補強枠1が得られる。
ここで、合成樹脂201の押出速度及び膜体30
1の繰出速度は、多軸巻回装置11の回転速度並
びに前進速度と一定の関係を保つて同調させるこ
とを要する。なお、第10図において、13は膜
体301の繰り出し用ロール、14は同テンシヨ
ンロールを示す。
上述したところから明らかなように、本考案の
補強枠は、螺旋状の管壁の隙間部分に介在された
螺旋状の膜体の可撓性を利用して容易にどの方向
へでも蛇行させることができ、しかも、その長手
方向のどの部分での蛇行も可能であるから、法面
に凹凸状の波打ちや地山中に障害物があつても、
法面に大がかりな造成工事を施工することなく法
面への敷設が可能となり、また、それ自体の強度
は小さくても、現地でコンクリートを打設して固
化させることにより、全体として法面補強のため
の十分な強度をもつに至り、実使用中の法面の補
強効果は従来のコンクリート製のものに比べて遜
色のないものとなる。また、コンクリート打設後
は、その余剰水分が透水性を有する膜体を通して
当該補強枠の長手方向の各部から効果的に排出さ
れるので、コンクリート固化時間が短縮される。
さらに、従来のコンクリート製補強枠に比べて軽
量であるので、取り扱いが容易で、輸送コストが
安くつく利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は法面に補強枠を敷設した状態の外観
図、第2図は本考案実施例による補強枠の斜視
図、第3図は同補強枠の縦断側面図、第4図は第
3図における部の拡大断面図、第5図は他の実
施例による補強枠の縦断側面図、第6図は敷設状
態の説明用正面図、第7図aは同説明用垂直断面
図、同図bは同説明用水平断面図、第8図はコン
クリート打設初期の要部拡大断面図、第9図は敷
設完了後の一部を切欠いた要部拡大斜視図、第1
0図は製造方法の説明図である。 1……補強枠、2……管壁、3……膜体、4…
…障害物、B……法面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 螺旋状に延びる合成樹脂の管壁の隙間部分に螺
    旋状に延び透水性を有する可撓性の膜体が介在さ
    れて筒状体を構成している法面補強枠。
JP12337583U 1983-08-08 1983-08-08 法面補強枠 Granted JPS6032437U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337583U JPS6032437U (ja) 1983-08-08 1983-08-08 法面補強枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337583U JPS6032437U (ja) 1983-08-08 1983-08-08 法面補強枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032437U JPS6032437U (ja) 1985-03-05
JPS6322195Y2 true JPS6322195Y2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=30281654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12337583U Granted JPS6032437U (ja) 1983-08-08 1983-08-08 法面補強枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032437U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314486U (ja) * 1976-07-16 1978-02-06
JPS5520825U (ja) * 1978-07-29 1980-02-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314486U (ja) * 1976-07-16 1978-02-06
JPS5520825U (ja) * 1978-07-29 1980-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032437U (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665144B2 (ja) 補強土構造物
JPS6322195Y2 (ja)
JP4297329B2 (ja) 管継手
US6245179B1 (en) Process of making a seal and apparatus for sealing doublewide manufactured homes
JP6858484B2 (ja) 防水シート及びトンネルの防水構造
JPS63838Y2 (ja)
JPH0124199Y2 (ja)
JPS6351526A (ja) 法枠の構造
JP2674028B2 (ja) 防水シート
JPH0552364B2 (ja)
JP2574833Y2 (ja) 覆土保持用構造体
JP2745324B2 (ja) 盛土用ジオテキスタイル
JPS6220500Y2 (ja)
JP2809262B2 (ja) 土砂吸出防止用土木シート
JPH04108914A (ja) 補強盛土体の構造
JPH094393A (ja) トンネル内壁面の防水工法
JP2757048B2 (ja) 遮水シートの端末固定方法
JPS59210114A (ja) 合成樹脂製網状管
JP5149218B2 (ja) 暗渠排水管及び暗渠排水管の施工方法
JPH0351411A (ja) 現場施工による吹付け遮水シート工法
JPH0641939A (ja) 排水路材
JPH0735868Y2 (ja) コンクリート打設用裏型枠
JPS6349153Y2 (ja)
JPH1121865A (ja) 暗渠排水管
KR950013926B1 (ko) 농업용 합성수지 배수로와 그의 시공방법