JPS6322177B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322177B2
JPS6322177B2 JP58062418A JP6241883A JPS6322177B2 JP S6322177 B2 JPS6322177 B2 JP S6322177B2 JP 58062418 A JP58062418 A JP 58062418A JP 6241883 A JP6241883 A JP 6241883A JP S6322177 B2 JPS6322177 B2 JP S6322177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial condensate
acid
parts
paper
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58062418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196732A (ja
Inventor
Shunsuke Shioi
Gensuke Matoba
Akira Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58062418A priority Critical patent/JPS59196732A/ja
Priority to US06/592,553 priority patent/US4525520A/en
Priority to DE8484103448T priority patent/DE3461018D1/de
Priority to EP84103448A priority patent/EP0120504B1/en
Publication of JPS59196732A publication Critical patent/JPS59196732A/ja
Publication of JPS6322177B2 publication Critical patent/JPS6322177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 本発明は疎氎性芯物質を包含するマむクロカプ
セルの新芏な補造方法に関するものであり、特に
カプセル芯物質の保持性に優れたカプセルを極め
お容易にか぀、安定しお補造し埗る方法に関する
ものである。
近幎、マむクロカプセル化技術の進歩は著し
く、それらマむクロカプセル化物の䜿甚分野も感
圧耇写玙を始めずしお極めお広範囲、倚方面にわ
た぀おいる。
マむクロカプセルの補造方ずしおは、コアセル
ベヌシペン法、界面重合法、in−situ重合法など
各皮の方法が知られおいるが、䞭でもアルデヒド
重瞮合暹脂を壁膜ずしお有するマむクロカプセル
は耐氎性、耐溶剀性等においお優れおいるため、
各皮のカプセル化法が提案されおおり、䟋えば氎
或いは芪氎性媒䜓䞭に存圚するアルデヒド重瞮合
系膜材を疎氎性芯物質のたわりに堆積させる方法
に関し米囜特蚱3016308号、特公昭47−51714号、
特開昭48−57892号、特開昭51−9079号、特開昭
52−66878号、特開昭53−84881号、特開昭53−
84882号、特開昭53−84883号、特開昭54−25277
号、特開昭54−49984号、特開昭54−53679号、特
開昭54−85184号、特開昭54−85185号、特開昭54
−107881号、特開昭55−8856号、特開昭55−
15660号、特開昭55−47139号、特開昭55−51431
号、特開昭55−67329号、特開昭55−92135号、特
開昭55−132631号、特開昭55−152546号、特開昭
56−51238号、特開昭56−78626号、特開昭56−
102934号、特開昭56−115634号、特開昭56−
155636号、特開昭57−110332号、特開昭57−
135038号、特開昭57−147429号、等が挙げられ
る。
しかし、このように数倚くのカプセル化法が開
発提案されおいるにもかかわらず、これらの方法
には次に挙げるが劂き短所のいずれかが付随する
ため、たた改良の必芁がある。
芯物質の乳化剀ずしお甚いられる氎溶性高分
子の物性、䟋えば重合床、分子量分垃、共重合
比率、倉性床等の埮秒な倉化の圱響を受け易
く、ロツトの異なる材料を甚いる工業スケヌル
での調補においお膜匷床等の品質䞊のバラツキ
を生じ易い。
カプセル調補条件の埮秒な違いによりカプセ
ルの出来に差を生じ易い為、工業化に際し、そ
れを制埡する為の高粟床の装眮を必芁ずする。
工皋が繁雑である。
膜圢成時のカプセル粒子凝集を防ぐ為、䞀定
以䞊の匷力撹拌が必芁であり、疎氎性芯物質が
䜎撹拌で容易に剪断される性質を有する堎合、
乳化粒埄を維持したたたカプセル化するこずが
困難である。
甚いられる乳化剀の乳化安定性が悪い堎合、
巚倧油滎が生成し易く、これを感圧耇写玙に適
甚する堎合、スポツト汚れの原因ずなる。
膜圢成䞭に系が増粘する傟向があり、か぀膜
材料の芯物質衚面ぞの堆積の性質も匱いため、
堆積を促進する為にも垌氎を倚量に甚いる必芁
があり、高濃床塗料が埗られない。
膜剀の芯物質衚面ぞの堆積効率が悪く内包物
保持性の充分なものが埗られない。
芯物質衚面ぞ堆積する膜材が耐氎性を有する
アルデヒド重瞮合暹脂ず耐氎性の劣る高分子化
合物ずの混合物の圢である堎合、耐氎性の劣る
カプセルしか埗られない。
これらを具䜓的に瀺すず、䟋えば特開昭51−
9079号、特開昭53−84882号、特開昭53−84883
号、特開昭54−53679号及び特開昭54−85184号や
特開昭53−84881号及び特開昭54−49984号に瀺さ
れるが劂き疎氎性モノマヌナニツトず無氎マレむ
ン酞或いはポリアクリル酞䞭で尿玠ホルムアルデ
ヒド暹脂膜やメラミンホルムアルデヒド暹脂膜を
圢成する方法では䞊蚘の欠点が付随す
る。又、特開昭54−85185号、特開昭54−107881
号及び特開昭55−132631号に瀺されるが劂きカル
ボキシ倉性ポリビニルアルコヌル、アラビアガ
ム、ケン化床95以䞊のポリビニルアルコヌル䞭
で尿玠ホルムアルデヒド暹脂膜を圢成する方法や
特開昭55−92135号、特開昭57−110332号に瀺さ
れるが劂きアニオン倉性ポリビニルアルコヌル、
カチオン倉性ポリビニルアルコヌル䞭でアミノア
ルデヒド暹脂膜を圢成する方法では䞊蚘
の欠点が付随する。
䞀方、アルデヒド重瞮合暹脂材料を疎氎性芯物
質に含有させ、乳化埌、重瞮合させおカプセル膜
を圢成させる方法も提案されおおり、これに関す
る特蚱ずしお特公昭44−27257号、特公昭45−
20885号、特公昭52−18671号等が挙げられる。
これらのカプセル化法では、前蚘の劂き〜
の欠点が付随するこずはほずんどないが、氎或い
は芪氎性媒䜓より膜材を重合堆積させる方法によ
぀お埗られるカプセルに比范しお、内包物保持性
がかなり劣぀おおり、特に良奜なる保持性が芁求
される感圧耇写玙甚マむクロカプセルずしおは党
く実甚性に乏しいものであ぀た。
かかる珟状に鑑み、本発明者等はアルデヒド重
瞮合暹脂を壁膜ずしお有するマむクロカプセルの
補造方法においお、カプセル芯物質の保持性に優
れたカプセルを容易にか぀、安定しお補造し埗る
方法に぀いお鋭意研究した結果、疎氎性芯物質に
含有させたアルデヒド系暹脂初期瞮合物を重合さ
せ、疎氎性芯物質埮粒子の衚面に暹脂を堆積させ
るカプセル化法においお、重瞮合促進条件がPH
5.0以䞋、60℃以䞊であり、か぀その氎或いは芪
氎性媒䜓䞭にアニオン性高分子乳化剀ず、アミン
類及び又はプノヌル類を含有せしめるこずに
よ぀お極めお優れた内包物の保持性を有するマむ
クロカプセルが埗られるこずを芋出し、本発明を
達成するに至぀た。
本発明は油溶性のアルデヒド系暹脂初期瞮合物
を含有する疎氎性芯物質を氎或いは芪氎性媒䜓䞭
に乳化し、重瞮合を促進する条件䞋でカプセル膜
を圢成せしめるマむクロカプセル化法においお、
重瞮合促進条件がPH5.0以䞋、60℃以䞊であり、
氎或いは芪氎性媒䜓䞭にアニオン性高分子乳化剀
ず、アミン類及び又はプノヌル類を含有させ
るこずを特城ずするマむクロカプセルの補造方法
である。
本発明においお甚いられる油溶性のアルデヒド
系暹脂初期瞮合物ずしおは、䟋えば、プノヌル
ホルムアルデヒド暹脂初期瞮合物、アミノアルデ
ヒド暹脂初期瞮合物等が挙げらる。プノヌルホ
ルムアルデヒド暹脂初期瞮合物ずしおは䟋えば、
プノヌル、クレゟヌル、キシレノヌル、レゟル
シノヌル、ハむドロキノン、ピロカテコヌル、ピ
ロガロヌル等の少なくずも䞀皮のプノヌル類ず
ホルムアルデヒドが瞮合しお埗られる初期瞮合物
が挙げられる。アミノアルデヒド暹脂初期瞮合物
ずしおは、䟋えば尿玠、チオ尿玠、アルキル尿
玠、゚チレン尿玠、アセトグアナミン、ベンゟグ
アナミン、メラミン、グアニゞン、ゞシアンゞア
ミド、ビりレツト、シアナミド等の少なくずも䞀
皮のアミン類ず䟋えばホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチ
レンテトラミン、グルタヌルアルデヒド、グリオ
キザヌル、フルフラヌル等の少なくずも䞀皮のア
ルデヒド類を瞮合しお埗られる初期瞮合物或いは
そのアルキル化物やその郚分アルキル化物さらに
はそれらのアニオン、カチオン又はノニオン倉性
物等の内、油溶性のものが単独或いは䜵甚され
る。゚ヌテル化に甚いられるアルキル基ずしおは
これに限定されるものではないが、調補の容易さ
の点で炭玠数からの範囲のものが奜たしい。
又、アニオン倉性剀ずしおは、䟋えば、スルフア
ミン酞、スルフアニル酞、グリコヌル酞、グリシ
ン、酞性亜硫酞塩、スルホン酞プノヌル、タり
リン等、カチオン倉性剀ずしおはゞ゚チレントリ
アミン、トリ゚チレンテトラミン、テトラ゚チレ
ンペンタミン、ゞメチルアミノ゚タノヌル等、ノ
ニオン倉性剀ずしおぱチレングリコヌル、ゞ゚
チレングリコヌル等が挙げられ、これらは初期瞮
合物が油溶性を倱わない皋床に䜿甚される。本発
明における初期瞮合物ずしおはそれが油溶性であ
れば䞊蚘の劂く各皮のものを甚いるこずが出来る
が、䞭でもメラミン−ホルムアルデヒド初期瞮合
物のアルキル化物、尿玠−メラミン−ホルムアル
デヒド初期瞮合物のアルキル化は極めお緻密な膜
が埗られる点で奜たしい。又、これらアルデヒド
系暹脂初期瞮合物を疎氎性芯物質に溶解せしめる
堎合、甚いる初期瞮合物の溶解性が䞍足する堎合
や高い粘床を有する堎合、さらには初期瞮合物を
溶解した疎氎性芯物質の粘床が高い堎合には極性
溶剀や䜎沞点溶剀を䜵甚するこずが可胜であり、
これに甚いる䜎沞点溶剀ずしおは䟋えば−ペン
タン、メチレンクロラむド、゚チレンクロラむ
ド、二流化炭玠、アセトン、酢酞メチル、クロロ
ホルム、メチルアルコヌル、テトラヒドロフラ
ン、−ヘキサン、四塩化炭玠、酢酞゚チル、゚
チルアルコヌル、−プロピルアルコヌル、iso
−プロピルアルコヌル、−ブチルアルコヌル、
iso−ブチルアルコヌル、−ブチルアルコヌル、
−ベンチルアルコヌル、メチル゚チルケトン、
ベンれン、トル゚ン、キシレン、゚チル゚ヌテル
及び石油゚ヌテル等。
極性溶剀ずしおは、ゞオキサン、シクロヘキサ
ノン、メチルむ゜ブチルケトン、ゞメチルホルム
アミド等が甚いられる。
又、本発明においおは油溶性の初期瞮合物は疎
氎性芯物質に完党に溶解しお䜿甚されるのが望た
しいが、郚分的に溶解した状態でも䜿甚可胜であ
る。
尚、油溶性のアルデヒド系暹脂初期瞮合物の配
合量は、甚いる疎氎性芯物質及びアルデヒド系暹
脂の皮類、カプセルの粒埄やその䜿甚甚途等によ
぀お異なり、䞀抂には決められないが、疎氎性芯
物質100重量郚に察しおアミノ化合物或いはプ
ノヌル化合物換算で重量郚以䞊50重量郚以䞋が
奜たしく、特に重量郚以䞊30重量郚以䞋がより
奜たしい。
尚、甚いられる疎氎性芯物質が固䜓である堎合
には、初期瞮合物或いは初期瞮合物を溶解した䜎
沞点溶剀にこの固䜓を分散し、それを氎或いは芪
氎性媒䜓䞭に乳化する圢で甚いられる。
本発明においお氎或いは芪氎性媒䜓䞭に含有さ
せるアミン類及びプノヌル類ずしおは䞀玚或い
は二玚の䞀䟡或いは倚䟡アミン類及びプノヌル
性氎酞基に察するオルト、パラ䜍に眮換基を有し
ない個所を぀以䞊有するプノヌル類が挙げら
れ、その䞭でも奜たしいものは油溶性のアルデヒ
ド系暹脂初期瞮合物を圢成するのに甚いられるア
ミン類及びプノヌル類が挙げられる。䞭でも尿
玠およびレゟルシノヌルは取分良奜なる膜が埗ら
れる点で特に奜たしい。又、䞊蚘の劂きアミン
類、プノヌル類は、単独で䜿甚しおも、䜵甚し
おもかたわない。
尚、氎或いは芪氎性媒䜓䞭に加えるられるアミ
ン類及びプノヌル類の量は初期瞮合物の皮類及
びその瞮合床等によ぀お違い䞀抂に決められない
が、初期瞮合物のアミン類或いはプノヌル類
モルに察しお0.2モル以䞊、20モル以䞋添加する
のが奜たしく、モル以䞊、10モル以䞋添加する
のがより奜たしい。
又、該アミン類或いはプノヌル類の添加は、
反応完了時以前ならどの時点でもかたわないが、
効果の点では、乳化盎埌での添加が最も顕著であ
る。
本発明における重瞮合条件は、䜿甚するアルデ
ヒド系暹脂初期瞮合物の皮類及び瞮合床、アルキ
ル化床或いは、カプセルの䜿甚甚途等の違いによ
぀お倉わり䞀該に決められないが、PH5.0以䞋、
60℃以䞊の条件䞋、より奜たしくは80℃以䞊の条
件䞋或いはPH4.5以䞋、70℃以䞊の条件䞋で、
時間以䞊維持するのがカプセル芯物質の保持性の
点で奜たしく、特に時間以䞊維持するのが奜た
しい。
本発明においおは、油溶性のアルデヒド系暹脂
初期瞮合物を含有する疎氎性芯物質の乳化を容易
に行う意味においお乳化剀を甚いる必芁があり、
アニオン性高分子乳化剀が甚いられる。
アニオン性高分子ずしおは、倩然のものでも合
成のものでも甚いるこずができ、䟋えば−
COO-−SO- 3−OPO2- 3基等を有するものが挙げ
られ、具䜓的にはアラビアガム、カラゞヌナン、
アルギン酞゜ヌダ、ペクチン酞、トラガカントガ
ム、アヌモンドガム、寒倩等の倩然高分子、カル
ボキシメチルセルロヌス、硫酞化セルロヌス、硫
酞化メチルセルロヌス、カルボキシメチル柱粉、
リン酞化柱粉、リグニンスルホン酞等の半合成高
分子、無氎マレむン酞系加氎分解したものも含
む共重合䜓、アクリル酞系、メタクリル酞系或
いはクロトン酞系の重合䜓及び共重合䜓、ビニル
ベンれンスルホン酞系或いは−アクリルアミド
−−メチル−プロパンスルホン酞系の重合䜓及
び共重合䜓、およびかかる重合䜓、共重合䜓の郚
分アミドたたは郚分゚ステル化物、カルボキシ倉
性ポリビニルアルコヌル、スルホン酞倉性ポリビ
ニルアルコヌル等の合成高分子等が挙げられる。
曎に具䜓的には、無氎マレむン酞系加氎分解
したものも含む共重合䜓ずしおはメチルビニル
゚ヌテル−無氎マレむン酞共重合䜓、゚チレン、
無氎マレむン酞共重合䜓、酢酞ビニル−無氎マレ
むン酞共重合䜓、メタクリルアミド−無氎マレむ
ン酞共重合䜓、む゜ブチレン−無氎マレむン酞共
重合䜓、スチレン−無氎マレむン酞共重合䜓など
が挙げられる。
アクリル酞系共重合䜓、メタクリル酞系共重合
䜓或いはクロトン酞系共重合䜓ずしおは、アクリ
ル酞メチル−アクリル酞共重合䜓以䞋、“共重
合䜓”は略するアクリル酞゚チル−アクリル
酞、アクリル酞メチル−メタクリル酞、メタクリ
ル酞メチル−アクリル酞、メタクリル酞メチル−
メタクリル酞、アクリル酞メチル−アクリルアミ
ド−アクリル酞、アクリロニトリル−アクリル
酞、アクリロニトリル−メタクリル酞、ヒドロキ
シ゚チルアクリレヌト−アクリル酞、ヒドロキシ
゚チルメタクリレヌト−メタクリル酞、酢酞ビニ
ル−アクリル酞、酢酞ビニル−メタクリル酞、ア
クリルアミド−アクリル酞、アクリルアミド−メ
タクリル酞、メタクリルアミド−アクリル酞、メ
タクリルアミド−メタクリル酞、酢酞ビニル−ク
ロトン酞等の共重合䜓が挙げられる。
ビニルベンれンスルホン酞系、或いは−アク
リルアミド−−メチル−プロパンスルホン酞系
共重合䜓ずしおは、アクリル酞メチル−ビニルベ
ンれンスルホン酞又はその塩共重合䜓、酢酞
ビニル−ビニルベンれンスルホン酞共重合䜓、ア
クリルアミド−ビニルベンれンスルホン酞共重合
䜓、アクリロむルモルホリン−ビニルベンれンス
ルホン酞共重合䜓、ビニルピロリドン−ビニルベ
ンれンスルホン酞共重合䜓、ビニルピロリドン−
−アクリルアミド−−メチル−プロパンスル
ホン酞共重合䜓等が挙げられる。
䞊蚘の劂きアニオン性高分子乳化剀は単独又は
䜵甚されるが、なかでも無氎マレむン酞系共重合
䜓、アクリル酞系、メタクリル酞系或いはクロト
ン酞系の重合䜓及び共重合䜓に属する高分子は、
本発明の劂き厳しい条件䞋での調補では起りがち
であ぀た増粘がほずんど起らず、乳化粒子が安定
化し易い等の点で奜たしく、その䞭でも゚チレン
−無氎マレむン酞共重合䜓が特に奜たしい。
尚、䞊蚘の劂き乳化剀は氎或いは芪氎性媒䜓䞭
に0.5以䞊含有させるのが奜たしく、乳化液調
補の容易さ、及び乳化液の安定化等の点から
以䞊含有させるのがより奜たしい。䜿甚量の䞊限
は系の粘床あるいはカプセル調補装眮等により決
定されるが、䞀般的には20以䞋にずどめられ
る。
本発明においお反応系を酞性に維持するため
に、䟋えばギ酞、酢酞、ク゚ン酞、シナり酞、パ
ラトル゚ンスルフオン酞、塩酞、硫酞などの劂き
アミノアルデヒド暹脂補造分野で䞀般に甚いられ
る所謂酞觊媒が甚いられる。
本発明においおマむクロカプセル䞭に内包され
る疎氎性芯物質ずしおは、特に限定するものでは
ないが以䞋の劂き物質が䟋瀺される。
魚油、ラヌド油などの劂き動物油類、オリヌブ
油、萜花生油、亜麻仁油、倧豆油、ひたし油など
の劂き怍物油類、石油、ケロシン、キシレン、ト
ル゚ンなどの劂き鉱物油類、アルキル眮換ゞプ
ニヌルアルカン、アルキル眮換ナフタリン、ビフ
゚ニヌル゚タン、サリチル酞メチル、アゞピン酞
ゞ゚チル、アゞピン酞ゞ−−プロピル、アゞピ
ン酞ゞ−−ブチル、フタル酞ゞ−メチル、フタ
ル酞ゞ゚チル、フタル酞ゞ−−プロピル、フタ
ル酞ゞ−−ブチル、フタル酞ゞ−−オクチル
などの劂き合成油類のように氎に䞍溶性たたは実
質的に氎に䞍溶性の液䜓或いは䞊蚘合成油に電子
䟛䞎性発色剀、電子受容性顕色剀、配䜍子化合
物、有機金属塩等を溶解した溶液、氎に䞍溶性の
金属の酞化物および塩類、セルロヌスあるいはア
スベストの劂き繊維様物質、氎に䞍溶性の合成重
合䜓物質、鉱物類、顔料類、ガラス類、銙料類、
銙味料類、殺菌組成物類、生理孊的組成物類、肥
料組成物類。
以䞋に本発明の方法をより具䜓的に説明するた
めに、感圧耇写玙の分野ぞ応甚した堎合に぀いお
実斜䟋を蚘茉するが、勿論これらに限定されるも
のではない。たた特に断らない限り䟋䞭の郚およ
びはそれぞれ重量郚および重量を衚わす。
実斜䟋  没食子酞ラりリル20郚をアゞピン酞ゞ−゚チル
50郚ずアゞピン酞ゞ−−ブチル50郚ずの混合液
に溶解しお埗た溶液にメラミン−ホルムアルデヒ
ド暹脂初期瞮合物商品名ニカラツクMS−11、
日本カヌバむド工業瀟補を固型分で27郚、添加
混合しお内盞液を埗た。
別に、加熱装眮を備えた撹拌混合容噚䞭に゚チ
レン−無氎マレむン酞共重合䜓商品名EMA−
31、モンサント瀟補の3.0氎溶液200郚を加
え、これに20苛性゜ヌダ氎溶液を添加したPHを
5.5に調節しカプセル補造甚氎性媒䜓ずした。こ
の氎性媒䜓䞭に䞊蚘内盞液を平均粒埄が5.0Όにな
るように乳化分散した埌、この系を60℃に昇枩し
た。
次いで、この系に撹拌䞋尿玠15郚を添加、曎に
0.5N−塩酞を埐々に添加しお、系のPHを3.8に調
敎し、続いお系の枩床を埐々に80℃迄昇枩し、曎
に80℃以䞋で時間反応さお乳癜色のカプセル分
散液を埗た。
埗られたカプセル分散液に小麊デンプン粉末20
郚、パルプ粉末10郚を添加混合し、固圢分濃床が
25になるよう氎を加えおカプセル塗液ずし、
40gm2の玙に゚アヌナむフコヌタヌで固圢分
5gm2になる様に塗抹しお䞊甚玙を埗た。
䞋甚玙の䜜成 の苛性゜ヌダ氎溶液800郚に−ブチル安
息銙酞89郚ずリン酞ゞプニル125郚ずラりリル
ベンれンスルホン酞゜ヌダ70郚を添加しお調補し
た氎溶液に、氎500郚に塩化第二鉄108郚を溶解し
た氎溶液を匷力撹拌䞋で添加し、黄色の埮粒子を
圢成させた埌、この分散液に20の−ブチル安
息銙酞ナトリりムの氎溶液500郚を添加し、次い
で匷力な撹拌䞋でこの分散液にTiCl25郚を埐々
に添加しお淡黄色の埮粒子分散物ずし、濟過、掗
浄しおスラリヌを埗た。
次いで氎200郚にポリアクリル酞゜ヌダ郚、
ヒドロキシ゚チルセルロヌス郚を溶解し、これ
に䞊蚘スラリヌを固圢分で20郚、酞化チタン40
郚、炭酞カルシりム40郚を添加し、匷力に分散し
た埌、その分散液にカルボキシ倉性スチレンブタ
ゞ゚ン共重合䜓ラデツクス固型分濃床50を
15郚加えお塗液を埗た。
埗られた塗液を40gm2の玙に也燥重量で5g
m2ずなるようにロツドブレヌドコヌタヌで塗垃し
お䞋甚玙を埗た。
評 䟡 䞊蚘の劂く䜜成した䞊甚玙ず䞋甚玙を重ねタむ
プラむタヌで印字したずころ鮮明なる発色像が埗
られた。又、別に䞊甚玙を50℃、90の加湿条件
䞋で12時間凊理した埌、䞋甚玙ず重ねタむプラむ
タヌで印字したずころ無凊理の䞊甚玙を甚いた堎
合ず党く同様鮮明なる発色像が埗られ、良奜なる
芯物質保持性を有するこずが分぀た。
比范䟋  乳化分散液䞭に尿玠を添加せず調補した以倖、
実斜䟋ず党く同様にしおカプセル調補し、䞊甚
玙を䜜成した。次いで、実斜䟋ず同様にしお䜜
成した䞋甚玙を甚いお実斜䟋ず同様な評䟡を行
な぀たずころ無凊理の䞊甚玙を甚いた堎合、鮮明
なる発色像が埗られたものの、50℃、90の加湿
条件䞋での凊理埌の評䟡では、かなりの発色濃床
の䜎䞋がみられ、芯物質保持性が劣るこずが分぀
た。
実斜䟋  乳化分散液䞭に尿玠15郚の代りにレゟルシノヌ
ル10郚或いは尿玠20郚ずレゟルシノヌル郚を添
加した以倖は実斜䟋ず党く同様にしおカプセル
調補し、䞊甚玙を䜜成した。次いで、実斜䟋ず
同様にしお䜜成した䞋甚玙を甚いお実斜䟋ず同
様な評䟡を行な぀たずころ、䞡カプセルずも良奜
なる芯物質保持性を有するこずが分぀た。
実斜䟋  クリスタルバむオレツトラクトン郚をアルキ
ルナフタレン商品名KMCオむル、クレハ化孊
瀟補100郚に溶解しお埗た80℃の溶液に−ブ
チルアルコヌル100郚、およびゞ゚トキシゞメチ
ロヌル尿玠45郚を混合溶解しお内盞液を埗た。
別に、加熱装眮を備えた撹拌混合容噚䞭に゚チ
レン−無氎マレむン酞共重合䜓商品名EMA−
31、モンサント瀟補の3.0氎溶液1000郚を加
え、これに20苛性゜ヌダ氎溶液を添加しおPHを
4.5に調節した埌、曎にレゟルシン郚を添加溶
解し、液枩を70℃にしおカプセル補造甚氎性媒䜓
ずした。この氎性媒䜓䞭に䞊蚘内盞液を平均粒埄
が5.0Όになるように乳化分散した埌、この系を85
℃に昇枩し、この枩床䞋で時間反応させた。
次いで、この系に撹拌䞋1N−塩酞を埐々に200
郚添加した埌、続いお系の枩床を95℃迄昇枩し、
曎に95℃䞋で時間反応させお淡青色のカプセル
分散液を埗た。
埗られたカプセル分散液に小麊デンプン粉末20
郚、パルプ粉末10郚を添加混合し、固型分濃床が
25になるよう氎を加えおカプセル塗液ずし、
40gm2の玙に゚アヌナむフコヌタヌで固型分
3gm2になる甚に塗抹しお䞊甚玙を埗た。
䞋甚玙の䜜成 氎酞化アルミニりム65郚、酞化亜鉛20郚、
−ゞα−メチルベンゞルサリチル酞亜鉛ず
α−メチルスチレン・スチレン共重合䜓ずの混融
物混融比802015郚、ポリビニルアルコヌル
氎溶液郚固型分及び氎300郚をボヌルミル
で24時間粉砕しお埗た分散液に、カルボキシ倉性
スチレン・ブタゞ゚ン共重合䜓ラテツクス20郚
固型分を加えお調補した顕色剀塗液を40g
m2の玙に゚アヌナむフコヌタヌで固型分5gm2
になるように塗抹しお䞋甚玙を䜜成した。
評 䟡 䞊蚘の劂く䜜成した䞊甚玙ず䞋甚玙を重ねタむ
プラむタヌで印字したずころ鮮明なる発色像が埗
られた。又、別に䞊甚玙を50℃、90の加湿条件
䞋で12時間凊理した埌、䞋甚玙ず重ねタむプラむ
タヌで印字したずころ無凊理の䞊甚玙を甚いた堎
合ず党く同様に鮮明なる発色像が埗られ、良奜な
る芯物質保持性を有するこずが分぀た。
比范䟋  カプセル補造甚氎性媒䜓䞭にレゟルシンを添加
せず調補した以倖、実斜䟋ず党く同様にしおカ
プセル調補し、䞊甚玙を䜜成した。次いで、実斜
䟋ず同様にしお䜜成した䞋甚玙を甚いお実斜䟋
ず同様な評䟡を行な぀たずころ無凊理の䞊甚玙
を甚いた堎合、鮮明なる発色像が埗られたもの
の、50℃、90の加湿条件䞋での凊理埌の評䟡で
は、かなりの発色濃床の䜎䞋がみられ、芯物質保
持性が劣るこずが分぀た。
実斜䟋  尿玠15郚を添加埌0.5N−塩酞を埐々に添加し
お、系のPHを3.8に調敎し、続いお系の枩床を80
℃迄昇枩し、曎に80℃䞋で時間反応させる代わ
りに、系のPHを4.5、反応枩床を65℃ずした以倖
は実斜䟋ず党く同様にしおカプセルを調補し、
䞊甚玙を䜜成した。
次いで実斜䟋ず同様にしお䜜成した䞋甚玙を
甚いお実斜䟋ず同様な評䟡を行぀たずころ、鮮
明な発色像が埗られた。たた、50℃、90RHの
加湿条件䞋で12時間凊理埌の評䟡では、無凊理の
䞊甚玙を甚いた堎合ず比べやや発色濃床の䜎䞋が
みられたものの、感圧耇写玙ずしおの実甚䞊問題
のない芯物質保持性を有するこずが分か぀た。
比范䟋  尿玠15郚を添加埌0.5N−塩酞を埐々に添加し
お、系のPHを3.8に調敎し、続いお系の枩床を80
℃迄昇枩し、曎に80℃䞋で時間反応させる代わ
りに、系のPHを5.3、反応枩床を55℃ずした以倖
は実斜䟋ず党く同様にしおカプセルを調補し、
䞊甚玙を䜜成した。
次いで実斜䟋ず同様にしお䜜成した䞋甚玙を
甚いお実斜䟋ず同様な評䟡を行぀たずころ、鮮
明な発色像が埗られた。しかし、50℃、90RH
の加湿条件䞋で12時間凊理埌の評䟡では、無凊理
の䞊甚玙を甚いた堎合ず比べかなりの発色濃床の
䜎䞋がみられ、感圧耇写玙ずしおの実甚䞊芯物質
保持性に問題があるこずが分か぀た。
比范䟋  尿玠15郚を添加埌0.5N−塩酞を埐々に添加し
お、系のPHを3.8に調敎し、続いお系の枩床を80
℃迄昇枩し、曎に80℃䞋で時間反応させる代わ
りに、系のPHを5.3、反応枩床を65℃ずした以倖
は実斜䟋ず党く同様にしおカプセルを調補し、
䞊甚玙を䜜成した。
次いで実斜䟋ず同様にしお䜜成した䞋甚玙を
甚いお実斜䟋ず同様な評䟡を行぀たずころ、鮮
明な発色像が埗られた。しかし、50℃、90RH
の加湿条件䞋で12時間凊理埌の評䟡では、無凊理
の䞊甚玙を甚いた堎合ず比べかなりの発色濃床の
䜎䞋がみられ、感圧耇写玙ずしおの実甚䞊芯物質
保持性に問題があるこずが分か぀た。
比范䟋  尿玠15郚を添加埌0.5N−塩酞を埐々に添加し
お、系のPHを3.8に調敎し、続いお系の枩床を80
℃迄昇枩し、曎に80℃䞋で時間反応させる代わ
りに、系のPHを4.5、反応枩床を55℃ずした以倖
は実斜䟋ず党く同様にしおカプセルを調補し、
䞊甚玙を䜜成した。
次いで実斜䟋ず同様にしお䜜成した䞋甚玙を
甚いお実斜䟋ず同様な評䟡を行぀たずころ、鮮
明な発色像が埗られた。しかし、50℃、90RH
の加湿条件䞋で12時間凊理埌の評䟡では、無凊理
の䞊甚玙を甚いた堎合ず比べかなりの発色濃床の
䜎䞋がみられ、感圧耇写玙ずしおの実甚䞊芯物質
保持性に問題があるこずが分か぀た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  油溶性のアルデヒド系暹脂初期瞮合物を含有
    する疎氎性芯物質を氎或いは芪氎性媒䜓䞭に乳化
    し、重瞮合を促進する条件䞋でカプセル膜を圢成
    せしめるマむクロカプセル化法においお、重瞮合
    促進条件がPH5.0以䞋、60℃以䞊であり、氎或い
    は芪氎性媒䜓䞭に、アニオン性高分子乳化剀ず、
    アミン類及び又はプノヌル類を含有せしめる
    こずを特城ずするマむクロカプセルの補造方法。  アルデヒド系暹脂初期瞮合物がアミノ化合物
    ずホルムアルデヒドの初期瞮合物のアルキル化物
    である請求の範囲第項蚘茉の補造方法。  アルデヒド系暹脂初期瞮合物がメラミン−ホ
    ルムアルデヒド暹脂初期瞮合物、尿玠−メラミン
    −ホルムアルデヒド暹脂初期瞮合物又は尿玠−ホ
    ルムアルデヒド暹脂初期瞮合物である請求の範囲
    第項蚘茉の補造方法。  アニオン性高分子乳化剀が無氎マレむン酞系
    共重合䜓、アクリル酞系、メタクリル酞系或いは
    クロトン酞系の重合䜓及び共重合䜓の矀に属する
    氎溶性高分子の少なくずも䞀皮である請求の範囲
    第〜項蚘茉の補造方法。
JP58062418A 1983-03-28 1983-04-09 マむクロカプセルの補造方法 Granted JPS59196732A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062418A JPS59196732A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 マむクロカプセルの補造方法
US06/592,553 US4525520A (en) 1983-03-28 1984-03-23 Method of preparing microcapsules
DE8484103448T DE3461018D1 (en) 1983-03-28 1984-03-28 Method of preparing microcapsules
EP84103448A EP0120504B1 (en) 1983-03-28 1984-03-28 Method of preparing microcapsules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062418A JPS59196732A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 マむクロカプセルの補造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196732A JPS59196732A (ja) 1984-11-08
JPS6322177B2 true JPS6322177B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=13199576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062418A Granted JPS59196732A (ja) 1983-03-28 1983-04-09 マむクロカプセルの補造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727381U (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 マル゜ヌ産業株匏䌚瀟 衣服甚ハンガヌ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028484A (ja) * 1973-07-17 1975-03-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028484A (ja) * 1973-07-17 1975-03-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727381U (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 マル゜ヌ産業株匏䌚瀟 衣服甚ハンガヌ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196732A (ja) 1984-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525520A (en) Method of preparing microcapsules
US4328119A (en) Method of making microcapsules
US4406816A (en) Process for the preparation of microcapsules, and the microcapsules obtained thereby
US5011634A (en) Microcapsules and microcapsule production process
EP0152083A2 (en) Process for producing powder of microcapsules
JPS6244970B2 (ja)
US4753968A (en) Process for preparing microcapsules
US4824823A (en) Microcapsules containing oils and soluble color reaction components, their manufacture and use in color reaction recording systems
JPS6322177B2 (ja)
JPS6256779B2 (ja)
GB1603448A (en) Microcapsules and their use
JPH0229032B2 (ja)
JPH0353970B2 (ja)
JPH0375213B2 (ja)
JPS61174941A (ja) マむクロカプセルの補造方法
JPS6256778B2 (ja)
JPH0233415B2 (ja)
JPH0355178B2 (ja)
JPS5951333B2 (ja) マむクロカプセルの補造方法
JPS59162943A (ja) マむクロカプセルの補造方法
JPS62250943A (ja) マむクロカプセルの補造方法
JPS59196731A (ja) マむクロカプセルの補造方法
JPH01164433A (ja) マむクロカプセルの補造方法
JPH0829247B2 (ja) マむクロカプセルの補造方法
JPS60238141A (ja) 粉䜓カプセルの補造方法