JPS63221766A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS63221766A
JPS63221766A JP62054157A JP5415787A JPS63221766A JP S63221766 A JPS63221766 A JP S63221766A JP 62054157 A JP62054157 A JP 62054157A JP 5415787 A JP5415787 A JP 5415787A JP S63221766 A JPS63221766 A JP S63221766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
reading
read
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62054157A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhachi Hara
照八 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62054157A priority Critical patent/JPS63221766A/ja
Publication of JPS63221766A publication Critical patent/JPS63221766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はたとえばファクシミリなどに用いられる、線走
査の原稿送り込み方式の画像読取装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来ファクシミリなどにおいては、搬送経路中の検知り
段の検知48号を直ちに読取開始イス号として、L走査
を開始し、原稿を一定幅ずつ間欠送りをしながら順次読
取動作を行っている。
〔発明が解決しようとする問題点) しかしなから、」:述の従来例では、画像読取部光学系
の光路りにゴミなどが落ちていることに操作者が気付か
ずにいる場合、それに気付いて再読取りを行うまでの間
、汚れた画像を続取り続けるといった時間的・費用的な
無駄を生じていた。またこの対策として、光学系の配置
・配列などに敗訴を施してゴミの落ちにくい構成とする
と、機構設計トに大きな制約を受けるという問題点があ
った。更に別の対策として、光路上のゴミなどによる4
X’ S5.分を避ける目的で2値化回路のスライスレ
ベルを第3図(b)の点線にように最適値以下に設定す
ると、読取られた画像は細い黒線部が全て白くなるなど
画像の’It調化をきたすという別の問題点かあった。
本発明は上記の問題点を解決するもので、更には、光源
や受光部の劣化などによる読取画像の汚れの防止と、読
取系全体の自己診断をも可能にする画像読取装置の提供
を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段〕 本発明の画像読取装置は、原稿の有無を検知する検知1
段と、晟検知f段の検知信号によって画像読取を行う指
令信号の発生手段と、該指令45号に同期歩調して画像
信号を、該画像信号の画素子分ごとに自レベルか黒レベ
ルかの識別をする識別手段と、該識別手段による識別の
結果、黒レベルと識別された画素イー数の多少に応じて
画像読取状態の正常か異常かを判定する〒111手段を
備えることによって上記問題点を解決した。
(作用〕 原稿が読取位置に移送されてくる搬送経路中で、その先
端が検知手段により検知されて検知45号が出力される
。この検知信号によって画像読取を行う指令信号が発生
手段により発生され、画像(li号か1ilられる。こ
の画像信号を、この画像信号の画素f−分ごとに白レベ
ルか黒レベルかの識別を識別−L段により行う。黒レベ
ルと識別された画素r−数をカウントして、その数の多
少に応じて、予め決められている判定」8(準を参照し
て画像読取状態のI[常か異常かを判定手段により判定
する。
〔実施例〕
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す図である。第
1図(A)において、2は原稿で搬送経路2aを通って
、読取位置3aの方向へ移送される。搬送経路2a中に
は原稿2の有無の検知手段としての原稿先端位置センサ
4があり、本実施例ではけ第1図(B)のように発光ダ
イオード4bとホトダイオード4cの組合わせで構成さ
れている。
5はト記原椙先端位置センサ4の出力である検知信号て
、以下の各手段の機能を起動させるトリガとなる。
まず、1aは一走査のみの画像読取を行う指令信号12
を発生する発生手段、つぎにIbは読取られた画像信号
13を指令信号12に同期歩調して、この画像信号13
の画素Y−分ごとに白又は黒レベルかを識別する識別手
段、更にICは黒レベルと識別された画素子数をカウン
トして、その画素子数の多少に応じて画像読取状態が正
常か異常かの判定をする〒1定手段の3手段がマイクロ
コンピュータ1で構成されていて、前記検知信号5をト
リガとしている。
光学系の構成としては、6透明ガラス、7は光源として
の蛍光灯、8は反射鏡、9は吸光レンズ等で成り立って
いる。
また前記読取位置3aは反射板3のほぼ中央部の一線上
にあり、ここからの反射光線はト記光学系を通過して1
0のCCDと11の2値化回路で構成される光電変換部
へ収光される。
上記の構成に次いで動作の説明を行う。
原稿2の移送が2bの方向に始まり、その先端が原稿先
端位置センサ4に達すると感光素子であるホトダイオー
ド4Cへの発光ダイオード4bからの光線が遮断されて
、検知信号5として“H”レベルの1.1号かマイクロ
コンピュータ1へ印加される(第2図のSl)。
マイクロコンピュータ1は常時この検知信号5を監視し
ていて、これの出現によって光電変換部であるところの
CCDl0と2値化回路11ヘー走査のみの読取りを行
う指令信号!2を、発生手段1aより発生して供給する
(第2図32)。
この指令信号12によって、原稿読取位置3aの、まだ
原稿の到達していない状態、即ち反射板3のみが存在す
るだけの状態の画像情報が画像信号13としてマイクロ
コンピュータ1へ取込まれる。この画像信vi13とし
ては、第3図A。
B、Cのように、光路」―のゴミなどの有無や、光源や
受光器などの異常の有無などによって種々の信号が1!
tられる。
そこでマイクロコンピュータIは前記読取指令イ、−号
12に同期歩調して、この画像信号13を、この画像4
i4−””−13の画素子分ごとか、或は、画素f−の
整数倍分ごとに、自レベルが黒レベルかの識別を識別F
段lbにて行い、黒レベルの数をカウントする(第2図
33)。そしてこの数の多少によって以下のように画像
読取状態が正常か兄常かの判定を判定手段ICにて行う
画像13号13がi3図(A)のように−個の黒レベル
もない全白信号であれば、光路上にゴミなどもなく、光
源や受光器などを含めた光学系の異常もない状態なので
本来の原稿読取動作へ移れる(第2図の35)。しかし
第3図(B)又は(C)のように黒レベルの存在する場
合もあるから、面記カウントされた黒レベルの数によっ
て予め決められた判定基準を参照して画像読取状態が正
常か異常かの判定をする。 異常の場合でも黒レベルの
個数により、1〜2個の小数個であれば光路上のゴミか
汚点であり(第3図B)、多数個であれば光源や受光器
の劣化などによるものである(第3図C)などと、相応
の原因が考えられるので異常表示の区別をすることもで
きる。
上述の正常か、異常かの判定は原i2の先端が原稿先端
位置センサ4に来た時点から、読取位置3aに到達する
までの時間内で完了すること゛が望ましいので、この原
稿先端位置センサ4と読取イ装置3aとの間隔は搬送ス
ピードを考えて、そのような距離を保つように考慮され
ている。
又什、0の時期に1動テストスイッチ4aなどによって
、ホトダイオード4cの出力5と同等の出力5aを出力
させて(第2図のS7)、画像読取状態が1「常か異常
かを確認できる手段を設けておくこともできる。
この場合は、“IF常” (第2図58)でも“異常′
” (第2図の39)であっても原稿読取動作(第2図
の36)はジャンプされ、それぞわの表示がなされるの
みである。
尚、本実施例では、異常判別のための走査を1回のみ行
なったが、判別精度を高めるために、複数回走査実行し
てもよいことは厚う迄もない。
(発明の効果〕 以[一実施例によって説明したように通常の原稿読取動
作に入る前に自動的に画像読取状態の正常かU常かが判
定されるので、操作者は気付かずに不良画像を読取ると
いう時間的・経済的損失を未然に防IFできるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の一実施例としてのファクシミリ
のブロック図、第1図(B)はW、槁有無検知器の=エ
ル体例、第2図はそのフローチャート、第3図(A)、
(B)、(C)は、それぞれCCD 10および2値化
回路11の各出力信号の波形図である。図中において 1・・・・・・マイクロコンピュータ la・・・・・・−・走査読取指令信号の発生手段i 
b −−−−−−白又は黒レベルかの識別手段1 c 
・−−−正常か兄常かの判定手段2・・・・・・原稿 2 a −−−・−搬送経路 3a−一・・・読取位置 4・−・−原稿先端位置センサ(検知手段)5・・・・
・・検知イエ号       である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の有無を検知する検知手段と、該検知手段の
    検知信号によって画像読取を行う指令信号の発生手段と
    、該指令信号に同期歩調して画像信号を該画像信号の画
    素子分ごとに白レベルか黒レベルかを識別する識別手段
    と、該識別手段による識別の結果、黒レベルと識別され
    た画素子数の多少に応じて画像読取状態が正常か異常か
    の判定をする判定手段とを備えたことを特徴とする画像
    読取装置。
  2. (2)前記検知手段は押ボタンスイッチを備えた特許請
    求の範囲第1項記載の画像読取装置。
JP62054157A 1987-03-11 1987-03-11 画像読取装置 Pending JPS63221766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054157A JPS63221766A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054157A JPS63221766A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221766A true JPS63221766A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12962711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054157A Pending JPS63221766A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598991B2 (en) 2003-08-29 2009-10-06 Nikon Corporation Image-capturing system diagnostic device, image-capturing system diagnostic program product and image-capturing device for monitoring foreign matter
CN115413098A (zh) * 2022-10-28 2022-11-29 四川虹锐电工有限责任公司 一种灯带异常监测控制装置、系统及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598991B2 (en) 2003-08-29 2009-10-06 Nikon Corporation Image-capturing system diagnostic device, image-capturing system diagnostic program product and image-capturing device for monitoring foreign matter
US8098305B2 (en) 2003-08-29 2012-01-17 Nikon Corporation Image-capturing system diagnostic device, image-capturing system diagnostic program product and image-capturing device for monitoring foreign matter
EP2448245A2 (en) 2003-08-29 2012-05-02 Nikon Corporation Image-capturing system diagnostic device, image-capturing system diagnostic program, image-capturing system diagnostic program product and image-capturing device
CN115413098A (zh) * 2022-10-28 2022-11-29 四川虹锐电工有限责任公司 一种灯带异常监测控制装置、系统及方法
CN115413098B (zh) * 2022-10-28 2023-01-31 四川虹锐电工有限责任公司 一种灯带异常监测控制装置、系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692818B2 (en) Image reading apparatus
US7471424B2 (en) Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
US5568281A (en) Automatic document presence, skew and width detection method and apparatus for a document scanner
US4630127A (en) Character and picture information reading apparatus
JPH0212492A (ja) 光電変換装置
JPS63221766A (ja) 画像読取装置
JPH11112867A (ja) スプロケットホールを赤外線で走査するフィルムスキャナおよび走査デバイス
JPH08265519A (ja) 光学走査装置
US20060274385A1 (en) Imaging system for multiple document types
KR100208717B1 (ko) 핸드 스캐너의 스캔 속도 표시장치 및 방법
US6333498B1 (en) Reduction of integrating cavity effect in scanners using polarizing filters
JP2001111790A (ja) イメージスキャナおよびイメージスキャナにおけるページの存在を検出する方法
JPS5940242A (ja) 瓶類のスカツフ検査装置
JP3469434B2 (ja) 原稿検知装置
RU2154916C2 (ru) Устройство и способ для сканирования данных изображения в системе обработки изображения
JP3040803B2 (ja) 画像読取り装置
KR100456424B1 (ko) 지폐계수기용 크기센서의 신호처리장치
JPH06164846A (ja) 画像読取装置における異常検出装置
JPH11289432A (ja) デジタル画像読取装置
JPH09284753A (ja) 監視カメラの撮像制御方法とその装置
JPH09135332A (ja) 画像読取装置
JPS625769A (ja) 画像読取装置
JPH09146187A (ja) 原稿検出装置
JPH07123209A (ja) 画像読取装置
JPH0998348A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法