JPS63221721A - 無線機 - Google Patents

無線機

Info

Publication number
JPS63221721A
JPS63221721A JP62055545A JP5554587A JPS63221721A JP S63221721 A JPS63221721 A JP S63221721A JP 62055545 A JP62055545 A JP 62055545A JP 5554587 A JP5554587 A JP 5554587A JP S63221721 A JPS63221721 A JP S63221721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
oscillation signal
synthesizer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62055545A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
公一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62055545A priority Critical patent/JPS63221721A/ja
Publication of JPS63221721A publication Critical patent/JPS63221721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えばマルチチャネルアクセス方式を採用し
た通信システムの移動機で使用される無線機の改良に関
する。
(従来の技術) 従来、この種の無線機として例えば次のようなものがあ
る。第4図はその構成を示すもので、この無線機は受信
機1と、この受信機1に第1局部発振信号を供給するシ
ンセサイザ3と、マイクロコンピュータからなる制御回
路(CONT)4と、動作電圧Vccを発生するバッテ
リ5とを備えている。なお、この無II機は送信機も備
えているが、図では省略している。
受信1fi1は、先ず受信アンテナ11で受信した高周
波信号を高周波増幅器12で増幅して帯域通過フィルタ
13を通したのち混合器(MIX)14に導入し、この
混合器14で第1局部発振信号と混合することにより第
1中間周波信号を得、さらにこの第1中間周波信号を帯
域通過フィルタ15を経たのち混合器(MIX)16に
導入してここで発振器17から発生される第2局部発振
信号と混合することにより第2中間周波信号を得る。
そして、この第2中間周波信号を帯域通過フィルタ18
を介して中間周波増幅器19で増幅したのちディスクリ
ミネータ20に導入してここでベースバンド信号に復調
し、このベースバンド信号を音声増幅器21で増幅した
のちスピーカ22に供給して音声として拡声出力する。
シンセサイザ3は、基準発振器31を内蔵しており、こ
の基準発振器31から発生される基準発振信号を固定分
周器32で分周したのち位相比較器(PD)33に導入
し、この位相比較器33の比較出力をループフィルタ3
4を経て電圧制御発振器(VCO)35に与え、この電
圧制御発振器35から第1局部発振信号を発生させる。
そして、この第1局部発振信号を帯域通過フィルタ38
を介して前記受信機本体1の混合器14に供給する。
また、シンセサイザ3は上記電圧制御発振器35の出力
信号をプリスケーラ36を介して可変分周器37で分周
し、この可変分周器37で分周された信号を上記位相比
較fi33に導入して上記基準発振信号と位相比較して
いる。
制御回路4は、通信毎に使用する通信チャネルに対応す
る分局数mを上記シンセサイザ3の可変分周器37に設
定し、これにより第1局部発振信号の周波数を可変設定
する。
ところでこの種の無線機は、待受時に受信機1およびシ
ンセサイザ3を動作させておくと、バッテリを無駄に消
耗することになって好ましくなく、そのため従来より待
受時にバッテリセービング方式を採用している。バッテ
リセービングとは、給電を間欠的に行なうもので、例え
ば第4図に示す如くバッテリ5の出力側にスイッチ61
を設けてこのスイッチ61を制卸回路4によりオンオフ
制御することにより実現している。このバッテリセービ
ング方式を採用すると、例えばいま受信機1、シンセサ
イザ3および制御回路4の各消費電流が10m A、3
0mA、3mAであったとし、かつ給電を断している時
間をtl給電している時間をt2としてこれらtl、t
2の比を9:1に設定し、この条件で待受時に受信機1
およびシンセサイザ3に対し間欠的に給電を行なったと
すると、このときの消費電流は 7mA となる。ちなみに、待受時に連続給電した場合には43
m Aが常時消費されることになるので、待受時の平均
的消費電流は約1/6に減少する。
ところが、無線電話装置等の場合、実際には通話時間は
1日1時間程度と短く、残りの23時間は待受状態であ
ることが多い。この場合の1日の平均的消費電流は、図
示しない送信機の消費電流を20m Aとすると、 (43+20mA ) x 1 /24時間+7mAX
23/24時間 −9,3mA となる。すなわち、上記バッテリセービングを行なった
としても、なおかつ全消費電流の約75%が待受時に消
費されることになり、非常に無駄である。
そこで、この待機時の消費電流を低減するために従来よ
り様々な工夫が試みられている。第5図はその構成の一
例を示すもので、この無線機はシンセサイザ3とは別に
水晶発振器71、逓倍器72および帯域通過フィルタ7
3からなる水晶発振逓倍回路7を設け、待受時にスイッ
チ62゜63によりシンセサイザ3への給電を断とする
とともに第2の局部発振回路7へ間欠的に給電を行ない
、これにより待受時にはシンセサイザ3の出力信号に代
わって水晶発振逓倍回路7から発生される信号を第1局
部発振信号として受信t11の混合器14に供給するよ
うにしたものである。なお、8は上記シンセサイザ3の
出力信号と水晶逓倍回路7の出力とを選択的に受信機1
に供給する切換スイッチである。このような構成であれ
ば、水晶発振逓倍回路7は消費電流が3mA程度と少な
いため、シンセサイザ3(消費電流は約30mA)を使
用する場合に比べて1日の平均的消費電流を低減するこ
とができる。例えば、先のバッテリセービングの条件で
は、1日の平均的消費電流は、(43+20mA ) 
X 1 /24時間X23/24時間 請8.7mA となり、さらに少なくなる。
しかしながら、水晶発振器71に要求される周波数安定
度はシンセサイザ3の基準発振器と同程度、つまり2〜
41)l)mが必要であるため、上記水晶発振逓倍回路
7を使用すると無線機が^優になる欠点があった。
一方、この欠点を解消した無線機として例えば第6図に
示すものがある。すなわち、この無線機はシンセサイザ
3の基準発振器31をシンセサイザ本体30から分離し
、この基準発振器31の発振周波数を逓倍器72および
帯域通過フィルタ73からなる逓倍回路74に供給して
その出力信号を待受時の第1局部発振信号として使用す
るようにしたものである。このような構成であれば、高
価な水晶発振器71を不要にできるので回路を安価にす
ることができる。
しかしながらこの無線機は、逓倍回路74から発生され
る第1局部発振信号の周波数がシンセサイザ用に予め固
定的に設定されている基準発振器31の発振周波数に応
じて固定された値になるため、次のような重大な問題を
有していた。すなわち、待受時に受信する制御チャネル
の周波数は回路方式には関係なくシステム毎に予め割当
てられるため、この制御チャネルの周波数によって第1
中間周波信号の周波数が変化することになる。例えば、
制御チャネル周波数FC−937,5M−の場合には、
基準発振器31の発振周波数Fsが一般によく使用され
る12.8M々でかつ逓倍数n−75であるとすると、
第1局部発振信号の周波数が960MHzであるため、
第1中間周波信号の周波数は22.5M &となる。こ
の周波数では、第1帯域通過フィルタ15として汎用の
21.4M HIのフィルタを使用することができない
ことになる。すなわち、システムが変わる毎に制御チャ
ネルの周波数に応じて第1中間周波信号の周波数が変化
し、第1帯域通過フィルタ15の通過帯域を始め、第2
局部発振信号周波数や第2混合器16を変えなければな
らないことになり、システムを構成する上での自由度が
なくなる問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の無線機は、低消費電流化しようとす
ると回路が高価になったり、またシステム構成上の自由
度がなくなるという問題点を有するもので、本発明はこ
の点に看目し、安価な回路でしかもシステム構成上の自
由度を低下させることなく低消費電流化を図り得る無線
機を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、第1図に示す如く受信機部、この受信機部で
使用する第1局部発振信号を発生するシンセサイザおよ
びこのシンセサイザに対し基準発振信号を供給する基準
発振源に加えて、この基準発振源から発生される基準発
振信号の周波数を逓倍する逓倍回路Aと、この逓倍回路
Aで逓倍された周波数よりも周波数が十分に低い発振信
号を発生する発振源Bを有した混合回路Cと、選択手段
りと、給電制御手段Eとを備え、上記混合回路Cにより
上記逓倍回路Aの出力信号に上記発振源Bが発生した発
振信号を混合して待受時用の第1局部発振信号を作成し
、上記選択手段りにより通信時には上記シンセサイザか
ら発生される第1局部発振信号を選択して上記受信機部
に供給しかつ待受時には上記混合回路Cの出力信号を選
択して第1局部発振信号として上記受信機部に供給し、
かつ上記給電制御手段Eにより、通信時には上記受信機
部およびシンセサイザに対し連続給電しかつ待受時には
上記シンセサイザもしくはその一部に対する給電を断と
するようにしたものである。
(作用) この結果、制御チャネル周波数に応じて発振源の発振周
波数を選ぶことにより、混合回路Cから制御チャネル周
波数に応じた待受時用の第1局部発振信号を発生させる
ことができ、これにより受信機部では如何なる制御チャ
ネルが割当てられても任意の周波数の第1中間周波信号
が得られることになる。このため、受信機部の各回路は
標準化することができ、これによりシステム構成上の自
由度を高めることができる。また、混合回路Cの発振源
Bは発振周波数が基準発振源の発振周波数に比べて十分
に低く設定されているので、発振源として高安定度のも
のは必要なく、このため無線機は安価に構成できる。さ
らに、逓倍回路Aおよび混合回路Cで消費されるM流は
シンセサイザの消費電流に比べて小さいので、シンセサ
イザに対しバッテリセービングを行なう場合に比べて無
線機の低消費電流化が可能である。
(実施例) 第2図は、本発明の一実施例における無線機の構成を示
すものである。なお、同図において、前記第6図と同一
部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
この無線機は、逓倍回路74の出力側に混合回路9を備
えている。この混合回路9は、発振周波数が基準発振器
31の発振周波数に比較して十分に低く設定された水晶
発振器91を有し、上記逓倍回路74の出力信号にこの
水晶発振器91の発振信号を混合器92で混合し、この
混合器92の出力信号を帯域通過フィルタ93を介して
待受時用の第1局部発振信号として出力している。なお
、この混合回路9に対する給電は、逓倍回路74ととも
にバッテリ5からスイッチ63を介して行なわれている
この様な構成において、先ず通話時には制御回路41は
スイッチ61.62がそれぞれオンとし、かつスイッチ
63をオフとする。なお、基準発振器31および制御回
路41には常時給電が行なわれている。そうすると、受
信I11およびシンセサイザ3にバッテリ5から動作電
圧Vccが供給されてこれらは連続動作状態となり、ま
た逓倍回路74および混合回路9はそれぞれ非動作状態
となる。さらに、このとき切換スイッチ8はシンセサイ
ザ本体30側に設定される。したがって、この状態では
制御回路41により指定された分局比に従ってシンセサ
イザ本体30から通話チャネル用の第1局部発振信号が
発生され、これにより受信機1では通話信号の受信復調
が行なわれてスピーカ22から相手話者の音声が拡声出
力され、これにより通話が行なわれる。
さて、通話が終了し待受状態になると、制御回路41は
スイッチ62を常時オフとし、かつスイッチ61.63
をt1時間断、t2時間給電のタイミングで間欠的にオ
ンオフする。そうすると、シンセサイザ本体30は非動
作状態に設定され、かつ受信機1、逓倍回路74および
混合回路9はそれぞれ間欠的に動作する。また、このと
き切換スイッチ8は混合回路9側に設定される。したが
って、この状態ではスイッチ61.63がオンになる毎
に逓倍回路74および混合回路9により発生された信号
が第1局部発振信号として受信機1の混合器14に供給
され、これにより制御チャネルの受信監視動作が行なわ
れる。すなわち、待受時にはシンセサイザ本体30に代
わって逓倍回路74および混合回路9から第1局部発振
信号が発生されることになり、シンセサイザ30を使用
する場合に比べて消費電流は低減される。例えば、基準
発振器31、逓倍回路74および混合回路9の消費電流
は5mA程度であり、このため先に述べた条件での1日
の消費電流は、 (43+20mA ) x 1 /24時間X23/2
4時間 −6,9mA となり、シンセサイザを用いてバッテリセービングを行
なう場合に比べて大幅に小さくなる。
ところで、本実施例では逓倍回路74および混合回路9
から発生される信号の周波数f1Lは、基準発振器31
の発振周波数f8を逓倍回路74で0倍し、さらに混合
回路9で発振器91から発生される発振信号の周波数を
混合したものとなる。
したがって、先に述べたように制御チャネル周波数f。
が937.5 Mlb、基準発振信号周波数fsが12
.8M)h、逓倍数nが75の場合で、混合回路9の水
晶発振器91の発振周波数f91を1.1M−に設定し
たとすると、混合回路9から出力される第1局部発振信
号の周波数f1Lは f IL−fs xn−f91 −12,8X 75−1.1 −958.9 Mlb となり、これにより受信機1の混合器14により得られ
る第1中間周波信号の周波数は f c−f 1 L −21,4M1bとなる。したが
って、第1中間周波用の帯域通過フィルタ15には上記
21.4M−の汎用のフィルタを使用することが可能と
なる。しかも、制御チャネルの周波数に応じて水晶発振
器91の発振周波数f91を選択すれば、第1中間周波
信号の周波数はどの制御チャネルの場合でも21.4M
HIに設定することができるので、受信I!11の第1
中間周波段以降の各回路は標準化することができ、これ
によりシステム構成上の自由度は高められる。
また、本実施例では基準発振器31の他に水晶発振器9
1を使用するが、この発振器91の発振周波数f91は
1.1M−であり、第1局部発振信号周波数f 1L、
958.9 Mlbのたかだか0.1%に過ぎない。し
たがって、水晶発振器91を追加したことにより基準発
振器31の周波数安定度配分を僅か0.1pp−厳しく
すれば、水晶発振器91には約10ppmを配分するこ
とができる。さらに、本実施例では第1局部発振周波信
号の周波数f1Lを、f 1L −fa X74+f9
1’ とし、このうちf91’ −11,7M−とすれば、f
BX74の周波数偏差とf91′の周波数偏差が相互に
加算されるので、第1局部発振信号f1Lの要求安定度
が21)l)lであれば水晶発振周波数f91′の安定
度は 2 ppm x 958.8 M lb / 11.7
M lh■164pplでもよいことになる。したがっ
て、水晶発振器91には高安定度のものは必要なく、こ
れにより無線機は安価に構成できる。
このように本実施例であれば、シンセサイザをバッテリ
セービングする場合に比べて低消費電流化がはかれると
ともに、高安定度が要求されない水晶発振器91を用い
て待受時用の第1局部発振信号を発生することにより無
線機を安価に構成することができ、しかも混合回路9に
より待受時用の第1局部発振信号の周波数を制御チャネ
ル周波数に応じて可変設定することにより、第1中間周
波信号周波数を制御チャネル周波数によらず所望の値に
一定化することができ、これにより受信機1の第1中間
周波段以降の各回路は標準化できてシステム構成上の自
由度を高めることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、制御回路がマイクロコンピュータから構成されて
いる場合には、第3図に示す如くこの制御回路41に付
属して設けられているクロック発生器42の発振出力を
混合回路94の混合器92に導入して逓倍回路74の出
力信号に混合するようにしてもよい。このようにすれば
、水晶発振器71が不要になってその分さらに低消費電
流化が図れ、かつ無線機の回路を一層簡単かつ安価にす
ることができる。また、音声回路部にスイッチドキャパ
シタフィルタを使用している場合には、このフィルタで
使用するクロック信号を混合回路94に導入してもよい
。その他、混合回路、逓倍回路、選択手段および給電制
御手段の構成やバッテリセービング方式等につ、いても
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施でき
る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、受信機部、この受
信機部で使用する第1局部発振信号を発生するシンセサ
イザおよびこのシンセサイザに対し基準発振信号を供給
する基準発振源に加えて、この基準発振源から発生され
る基準発振信号の周波数を逓倍する逓倍回路と、この逓
倍回路で逓倍された周波数よりも周波数が十分に低い発
振信号を発生する発振源を有した混合回路と、選択手段
と、給電制御手段とを備え、上記混合回路により上記逓
倍回路の出力信号に上記発振源が発生した発振信号を混
合して待受時用の第1局部発振信号を作成し、上記選択
手段により通信時には上記シンセサイザから発生される
第1局部発振信号を選択して上記受信機部に供給しかつ
待受時には上記混合回路の出力信号を選択して第1局部
発振信号として上記受信機部に供給し、かつ上記給電制
御手段により、通信時には上記受信機部およびシンセサ
イザに対し連続給電しかつ待受時には上記シンセサイザ
もしくはその一部に対する給電を断とするようにしたこ
とによって、安価な回路でしかもシステム構成上の自由
度を低下させることなく低消費電流化を図り得る無線機
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の無線機の構成を示す機能ブロック図、
第2図は本発明の一実施例における無線機の回路ブロッ
ク図、第3図は本発明の他の実施例における無線機の回
路ブロック図、第4図乃至第6図はそれぞれ従来の異な
る無線機の構成を示す回路ブロック図である。 A・・・逓倍回路、B・・・発振源、C・・・混合回路
、D・・・選択手段、E・・・給電制御手段、1・・・
受信機、5・・・バッテリ、8・・・切換スイッチ、9
.94・・・混合回路、30・・・シンセサイザ本体、
31・・・基準発振器、41・・・制御回路、42・・
・クロック発生器、61.62.63・・・スイッチ、
74・・・逓倍回路、91・・・水晶発振器、92・・
・混合器、93・・・帯域通過フィルタ。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 バッテリー 第2図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源としてバッテリを使用した無線機において、
    受信機部と、この受信機部で使用する第1局部発振信号
    を発生するシンセサイザと、このシンセサイザに対し基
    準発振信号を供給する第1の基準発振源と、この基準発
    振源から発生される基準発振信号の周波数を逓倍する逓
    倍回路と、この逓倍回路で逓倍された周波数よりも周波
    数が十分に低い基準発振信号を発生する第2の基準発振
    源を有しこの第2の基準発振源が発生した基準発振信号
    を前記逓倍回路の出力信号に混合する混合回路と、通信
    時に前記シンセサイザから発生される第1局部発振信号
    を選択して前記受信機部に供給しかつ待受時には前記混
    合回路の出力信号を選択して第1局部発振信号として前
    記受信機部に供給する選択手段と、通信時には前記受信
    機部およびシンセサイザに対し連続給電しかつ待受時に
    は前記シンセサイザもしくはその一部に対する給電を断
    とする給電制御手段とを具備したことを特徴とする無線
    機。
  2. (2)給電制御手段は、待受時に受信機部、逓倍回路お
    よび混合回路に対し間欠給電を行ないかつ通信時には逓
    倍回路および混合回路の一部または全部に対する給電を
    断とするものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の無線機。
  3. (3)混合回路の発振源として、マイクロプロセッサか
    らなる制御回路の基準クロック発生回路もしくは受信機
    部の音声回路で使用するクロック発生回路を使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(2
    )項記載の無線機。
JP62055545A 1987-03-11 1987-03-11 無線機 Pending JPS63221721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055545A JPS63221721A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055545A JPS63221721A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221721A true JPS63221721A (ja) 1988-09-14

Family

ID=13001679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055545A Pending JPS63221721A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105045U (ja) * 1989-12-11 1991-10-31
JPH08317001A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Nec Corp ディジタル変復調回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105045U (ja) * 1989-12-11 1991-10-31
JPH08317001A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Nec Corp ディジタル変復調回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036619B2 (en) Oscillator having controllable bias modes and power consumption
US7209720B2 (en) Multiband and multimode transmitter and method
CN100372380C (zh) 接收射频信号的方法和射频接收机
US5606739A (en) Radio communication apparatus having a battery saving function
US6570948B1 (en) Phase locked loop frequency generating circuit and a receiver using the circuit
EP1281237B1 (en) Power adaptive frequency divider
JP3279957B2 (ja) 携帯無線装置
JPS63221721A (ja) 無線機
US6148215A (en) Mobile communication terminal
JP3045131B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US6192220B1 (en) Phase lock loop system with ultrafast lock times for half duplex time division multiple access wireless data applications
JPS60214119A (ja) 周波数シンセサイザ
JPS60190032A (ja) 移動無線機
KR100706363B1 (ko) 이동통신 단말기 및 전원 절약 방법
JP3193111B2 (ja) 電子装置およびその電源供給方法
JP3302301B2 (ja) Pll発振器
JPH09298482A (ja) ディジタル方式携帯電話機
JPH07321694A (ja) 時分割多重接続複信方式通信機
KR19990049646A (ko) 알에프-모듈의 동작전원 인가장치
KR20010092895A (ko) 생활무전기회로
JPS60214117A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3866968B2 (ja) 局部発振回路、無線通信装置および電力制御方法
JPH05304469A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JPS63306720A (ja) 無線機
JP2001103737A (ja) Dc−dcコンバータ回路