JPS63220982A - 鉄筋の抵抗溶接方法 - Google Patents
鉄筋の抵抗溶接方法Info
- Publication number
- JPS63220982A JPS63220982A JP5168187A JP5168187A JPS63220982A JP S63220982 A JPS63220982 A JP S63220982A JP 5168187 A JP5168187 A JP 5168187A JP 5168187 A JP5168187 A JP 5168187A JP S63220982 A JPS63220982 A JP S63220982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bars
- welding
- bars
- reinforcing bar
- flash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims abstract description 101
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract 1
- 241000316887 Saissetia oleae Species 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000007660 shear property test Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Wire Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、鉄筋の交差部、殊にその十字重ね部を溶接接
合するための抵抗溶接方法に関する。
合するための抵抗溶接方法に関する。
[従来の技術]
鉄筋コンクリート構造物の建造に際して、従来の配筋作
業は、鉄筋を1本ずつ配筋したうえでそれらの交差部を
番線またはワイヤで結束し固定している。このような配
筋作業は重労働で、しかも極めて非能率的であり、建設
業の最も未開の分野とされている。そこで工期短縮や省
力化を図る必要が強く叫ばれている。これを実現する方
策としては工場サイドで一定の大きさの網目状ないし格
子状の鉄筋プレハブ構造物を製作することが考えられる
。
業は、鉄筋を1本ずつ配筋したうえでそれらの交差部を
番線またはワイヤで結束し固定している。このような配
筋作業は重労働で、しかも極めて非能率的であり、建設
業の最も未開の分野とされている。そこで工期短縮や省
力化を図る必要が強く叫ばれている。これを実現する方
策としては工場サイドで一定の大きさの網目状ないし格
子状の鉄筋プレハブ構造物を製作することが考えられる
。
しかし、従来のような番線等で結束していく方法では、
クレーンで鉄筋プレハブ構造物を運搬する際にプレハブ
構造物が崩壊するおそれが多分にあり、極めて危険であ
る。そのため所定の強度を保証する方法で該交差部を固
定する必要がある。
クレーンで鉄筋プレハブ構造物を運搬する際にプレハブ
構造物が崩壊するおそれが多分にあり、極めて危険であ
る。そのため所定の強度を保証する方法で該交差部を固
定する必要がある。
これを手溶接で行うと多大の時間を要し、能率的とはい
えない。そこで抵抗溶接装置を用いて該交差部を加圧し
た状態で両鉄筋間に電流を流しその交差部を加熱するこ
とによって加圧変形させて接合する方法が採用されてい
る。ところが、鉄筋表面はいわゆる黒皮(酸化鉄)で覆
われており、あるいは錆、土や油脂類等が付着したりし
て清浄ではなく、その状態で接合すると、接合部中に黒
皮等の不純物を含有して接合強度を著しく低下させると
いう問題点があった。そこで接合強度を得るためにその
黒皮をグラインダ等で研削除去することは、異形鉄筋の
リブや節を傷付けることのほかに母材強度を低下させる
ので好ましくない。そこで一定の接合強度を要する場合
は線材に12mm以下の丸鋼を用いている(JISG3
551・・・1980)。しかし線材に異形鉄筋を用い
るのはごく最近のことで、その接合強度は上述の理由か
ら所定の、しかも高強度のものはない。
えない。そこで抵抗溶接装置を用いて該交差部を加圧し
た状態で両鉄筋間に電流を流しその交差部を加熱するこ
とによって加圧変形させて接合する方法が採用されてい
る。ところが、鉄筋表面はいわゆる黒皮(酸化鉄)で覆
われており、あるいは錆、土や油脂類等が付着したりし
て清浄ではなく、その状態で接合すると、接合部中に黒
皮等の不純物を含有して接合強度を著しく低下させると
いう問題点があった。そこで接合強度を得るためにその
黒皮をグラインダ等で研削除去することは、異形鉄筋の
リブや節を傷付けることのほかに母材強度を低下させる
ので好ましくない。そこで一定の接合強度を要する場合
は線材に12mm以下の丸鋼を用いている(JISG3
551・・・1980)。しかし線材に異形鉄筋を用い
るのはごく最近のことで、その接合強度は上述の理由か
ら所定の、しかも高強度のものはない。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明は、上記のような従来の問題点を解決するもので
、鉄筋交差部の接合強度が任意に得られ、しかもそれが
高品質、高能率に行なえる抵抗溶接方法を得ることを目
的とするものである。
、鉄筋交差部の接合強度が任意に得られ、しかもそれが
高品質、高能率に行なえる抵抗溶接方法を得ることを目
的とするものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明に係る鉄筋の抵抗溶接方法は、交差状に配置され
た主鉄筋と下鉄筋とを加圧接触させた状態で両鉄筋間に
通電し該鉄筋交差部を加熱変形させて接合する方式にお
いて、最終的な加圧または圧接を行う前に、両鉄筋′に
通電した状態で一方の鉄筋をゆっくりと接近させるか、
または加圧と引離しを繰返すことにより両鉄筋間にフラ
ッシュを発生させて接合面を清浄にするものである。
た主鉄筋と下鉄筋とを加圧接触させた状態で両鉄筋間に
通電し該鉄筋交差部を加熱変形させて接合する方式にお
いて、最終的な加圧または圧接を行う前に、両鉄筋′に
通電した状態で一方の鉄筋をゆっくりと接近させるか、
または加圧と引離しを繰返すことにより両鉄筋間にフラ
ッシュを発生させて接合面を清浄にするものである。
[作 用]
本発明による鉄筋の抵抗溶接方法は、両鉄筋を最終的に
加圧または圧接して接合する前に両鉄筋間にフラッシュ
を発生させるので、鉄筋交差部の接合面の黒皮等がフラ
ッシュによって溶融飛散し、それによって接合面が清浄
化される。該接合面が清浄になったとき加圧接合する。
加圧または圧接して接合する前に両鉄筋間にフラッシュ
を発生させるので、鉄筋交差部の接合面の黒皮等がフラ
ッシュによって溶融飛散し、それによって接合面が清浄
化される。該接合面が清浄になったとき加圧接合する。
また、この場合のフラッシュ操作は、接合面の黒皮等を
除去する目的でのみ行うものであるため、第9図に見ら
れるように、接合部に異常な隆起や断面欠損が生ずるこ
とはなく、接合部断面の形状から、上下鉄筋間の融合状
態が極めて良好なことが確認されている。
除去する目的でのみ行うものであるため、第9図に見ら
れるように、接合部に異常な隆起や断面欠損が生ずるこ
とはなく、接合部断面の形状から、上下鉄筋間の融合状
態が極めて良好なことが確認されている。
[実施例]
以下、本発明方法によるいくつかの実施例について詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は鉄筋プレハブ構造物の平面図で、第2図はその
1つの鉄筋交差部Aについての断面図である。この鉄筋
プレハブ構造物10はあらかじめ所定の大きさで主鉄筋
1と下鉄筋2を格子状に簡単に仮組付けしておき、両鉄
筋1,2の交差部に本発明方法を適用して完全に接合す
るものである。
1つの鉄筋交差部Aについての断面図である。この鉄筋
プレハブ構造物10はあらかじめ所定の大きさで主鉄筋
1と下鉄筋2を格子状に簡単に仮組付けしておき、両鉄
筋1,2の交差部に本発明方法を適用して完全に接合す
るものである。
まず、本発明方法を適用するに際して、第2図に概略を
示すように、主鉄筋1と下鉄筋2をそれぞれ対応する給
電ブロック11.12とクランプアーム13,14とで
クランプする。各クランプアーム13,14は、クラン
プ時、図示しないシリング装置により主鉄筋1、下鉄筋
2の下側に回動するよう溶接装置本体(図示せず)に枢
着されている。また、下鉄筋側のクランプアーム14は
、上記とは別個のシリンダ装置(図示せず)によりクラ
ンプした下鉄筋2を主鉄筋1側へ持上げるようになって
おり、これにより下鉄筋2を主鉄筋1に対しその交差部
Aにおいて強力に圧接することができる。
示すように、主鉄筋1と下鉄筋2をそれぞれ対応する給
電ブロック11.12とクランプアーム13,14とで
クランプする。各クランプアーム13,14は、クラン
プ時、図示しないシリング装置により主鉄筋1、下鉄筋
2の下側に回動するよう溶接装置本体(図示せず)に枢
着されている。また、下鉄筋側のクランプアーム14は
、上記とは別個のシリンダ装置(図示せず)によりクラ
ンプした下鉄筋2を主鉄筋1側へ持上げるようになって
おり、これにより下鉄筋2を主鉄筋1に対しその交差部
Aにおいて強力に圧接することができる。
次に、上記のように両鉄筋1,2をクランプしたのち、
4つの実施例について第1表に示す工程順、に従って溶
接試験を行った。なお、前記した従来法の場合を参考の
ため付記する。
4つの実施例について第1表に示す工程順、に従って溶
接試験を行った。なお、前記した従来法の場合を参考の
ため付記する。
第1表
但し、供試材は、JISG3112の5D35−D29
(公称す直径(d)28.6+am)を使用した。
(公称す直径(d)28.6+am)を使用した。
また、各々の工程における溶接条件は第2表に示すとお
りである。
りである。
そして、第3図〜第6図にそれぞれの実施例1〜4に対
応する第2表の溶接条件をモニタ図で示しである。なお
、第7図は従来法における溶接条件のモニタ図である。
応する第2表の溶接条件をモニタ図で示しである。なお
、第7図は従来法における溶接条件のモニタ図である。
さらに、各実施例における動作は次のとおりである。
〈実施例1〉
この実施例では、まず、両鉄筋1.2間に溶接電圧を印
加した状態で下鉄筋2を静かに持上げ主鉄筋1に近付け
と、両鉄筋1,2の間でフラッシュが発生して接触面の
黒皮等が溶融除去される。
加した状態で下鉄筋2を静かに持上げ主鉄筋1に近付け
と、両鉄筋1,2の間でフラッシュが発生して接触面の
黒皮等が溶融除去される。
し、該接合面を清浄化させた後は、従来法と同様に加圧
加熱して圧接接合した。
加熱して圧接接合した。
〈実施例2〉
まず、両鉄筋1,2を加圧、加熱し、次に一旦、下鉄筋
2を主鉄筋1より引離し、再び下鉄筋2を実施例1と同
様に静かに主鉄筋1に近付けて、両鉄筋1,2の間にフ
ラッシュを発生する。このフラッシュによって接触面の
黒皮等を溶融除去し、該接合面を清浄にする。その後、
両鉄筋1,2を圧接して接合した。
2を主鉄筋1より引離し、再び下鉄筋2を実施例1と同
様に静かに主鉄筋1に近付けて、両鉄筋1,2の間にフ
ラッシュを発生する。このフラッシュによって接触面の
黒皮等を溶融除去し、該接合面を清浄にする。その後、
両鉄筋1,2を圧接して接合した。
〈実施例3〉
両鉄筋1,2間に溶接電圧を印加した状態で下鉄筋2を
主鉄筋1に加圧し、次いで下鉄筋2を主鉄筋1より引離
す操作を数回繰返した後で、両鉄筋1.2を圧接して接
合した。この場合、下鉄筋2を主鉄筋1に加圧した時、
両鉄筋1.2間に通電され接合部が加熱される。また、
下鉄筋2を主鉄筋1より引離す際にフラッシュが発生し
、接合面の黒皮等が溶融飛散する。以上の動作の繰返し
により接合面は清浄化される。
主鉄筋1に加圧し、次いで下鉄筋2を主鉄筋1より引離
す操作を数回繰返した後で、両鉄筋1.2を圧接して接
合した。この場合、下鉄筋2を主鉄筋1に加圧した時、
両鉄筋1.2間に通電され接合部が加熱される。また、
下鉄筋2を主鉄筋1より引離す際にフラッシュが発生し
、接合面の黒皮等が溶融飛散する。以上の動作の繰返し
により接合面は清浄化される。
〈実施例4〉
実施例3の加圧・引離しを行った後で、下鉄筋2を静か
に主鉄筋1に近付けて両鉄筋工、2の間にフラッシュを
発生させ、接合面を清浄にする。
に主鉄筋1に近付けて両鉄筋工、2の間にフラッシュを
発生させ、接合面を清浄にする。
その後、両鉄筋1,2を圧接して接合した。
以上の各実施例による鉄筋交差部の接合強度は、せん断
強さにおいて第3表に示すようなすぐれた結果が得られ
た。
強さにおいて第3表に示すようなすぐれた結果が得られ
た。
第3表
このせん断試験は第8図に示すような方法で実施した。
図中、3は供試体、4は試験治具である。
第3表の試験結果から明らかなように、本発明方法によ
ると、従来法に比べてほぼ3倍強の接合強度を得ること
ができ、圧接前にフラッジユニ程を付加する場合は、接
合強度の向上が顕著である。
ると、従来法に比べてほぼ3倍強の接合強度を得ること
ができ、圧接前にフラッジユニ程を付加する場合は、接
合強度の向上が顕著である。
さらに、実施例1における接合部の断面形状および接合
状態を模式的に第9図に示す。また参考のため、写真1
に本願にかかる溶接方法による鉄筋十字溶接部マクロ組
織を示す。第9図の斜線部5は両鉄筋工、2の接合部で
、その接合部の組織は写真1のようである。写真1に明
らかなように、上、下鉄筋の抵抗溶接部は存置と認めら
れる切欠きゃ断面欠損がなく、極めて良好な接合がなさ
れていることがわかる。
状態を模式的に第9図に示す。また参考のため、写真1
に本願にかかる溶接方法による鉄筋十字溶接部マクロ組
織を示す。第9図の斜線部5は両鉄筋工、2の接合部で
、その接合部の組織は写真1のようである。写真1に明
らかなように、上、下鉄筋の抵抗溶接部は存置と認めら
れる切欠きゃ断面欠損がなく、極めて良好な接合がなさ
れていることがわかる。
[発明の効果]
、以上のように本発明によれば、両鉄筋を最終的に加圧
または圧接して接合する前に両鉄筋間にフラッシュを発
生させることにより、鉄筋交差部の接合面の黒皮等をフ
ラッシュによって吹飛ばし、接合面を清浄にしてから接
合するので、接合強度が著しく向上するとともに、異形
鉄筋のリブや節を傷付けることもなく、信頼性の高い接
合を効率よく得ることができるという効果がある。
または圧接して接合する前に両鉄筋間にフラッシュを発
生させることにより、鉄筋交差部の接合面の黒皮等をフ
ラッシュによって吹飛ばし、接合面を清浄にしてから接
合するので、接合強度が著しく向上するとともに、異形
鉄筋のリブや節を傷付けることもなく、信頼性の高い接
合を効率よく得ることができるという効果がある。
第1図は本発明方法が適用される鉄筋プレハブ構造物の
平面図、第2図はその1つの鉄筋交差部Aについての断
面図、第3図〜第6図は各実施例に対応する第2表の溶
接条件のモニタ図、第7図は従来法における溶接条件の
モニタ図、第8図は接合部の強度を評価するためのせん
断試験方法の説明図、第9図は接合部の模式的断面図で
ある。 1・・・上鉄筋 2・・・下鉄筋代理人 弁
理士 佐々木 宗 治 第1図 IO 2・丁欽箭 44 才看甲 田↑ 間 (sec)Q
IO203Q 40 50 605容 f7
叶間 (sec) 溶 を参 晴間 (sec) 落J* gJF 間 (5ec)第7図 OIO2030405o 60 シ容了71i間 (sec) 第8図
平面図、第2図はその1つの鉄筋交差部Aについての断
面図、第3図〜第6図は各実施例に対応する第2表の溶
接条件のモニタ図、第7図は従来法における溶接条件の
モニタ図、第8図は接合部の強度を評価するためのせん
断試験方法の説明図、第9図は接合部の模式的断面図で
ある。 1・・・上鉄筋 2・・・下鉄筋代理人 弁
理士 佐々木 宗 治 第1図 IO 2・丁欽箭 44 才看甲 田↑ 間 (sec)Q
IO203Q 40 50 605容 f7
叶間 (sec) 溶 を参 晴間 (sec) 落J* gJF 間 (5ec)第7図 OIO2030405o 60 シ容了71i間 (sec) 第8図
Claims (3)
- (1)交差状に配置された上鉄筋と下鉄筋とを加圧接触
させた状態で両鉄筋間に通電し、該鉄筋交差部を加熱変
形させて接合する方式において、最終的な加圧または圧
接を行う前に両鉄筋間を一旦、引離した後、両鉄筋を軽
く接触させることによりフラッシュを発生させることを
特徴とする鉄筋の抵抗溶接方法。 - (2)交差状に配置された上鉄筋と下鉄筋とを加圧圧接
した状態で両鉄筋間に通電し該鉄筋交差部を加熱変形さ
せ、次いで両鉄筋をゆつくり引離し、その際フラッシュ
を発生させる、この作業を数回繰返した後、最終的に圧
接を行うことを特徴とする鉄筋の抵抗溶接方法。 - (3)特許請求の範囲第2項において、最終的に圧接を
行う前に、両鉄筋間を軽く接触させることによりフラッ
シュを発生させることを特徴とする鉄筋の抵抗溶接方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5168187A JPS63220982A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 鉄筋の抵抗溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5168187A JPS63220982A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 鉄筋の抵抗溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63220982A true JPS63220982A (ja) | 1988-09-14 |
JPH0446674B2 JPH0446674B2 (ja) | 1992-07-30 |
Family
ID=12893626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5168187A Granted JPS63220982A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 鉄筋の抵抗溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63220982A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0871770A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Tokyu Constr Co Ltd | 交点鉄筋の継手方法 |
JPH0871768A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-19 | Tokyu Constr Co Ltd | 鉄筋枠体の構造 |
JPH0871769A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Tokyu Constr Co Ltd | 交点鉄筋の定着方法 |
JP2013019240A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Showa Engineering Kk | 基礎用溶接鉄筋ユニット |
CN103692101A (zh) * | 2013-12-19 | 2014-04-02 | 中冶建工集团有限公司 | 钢筋t形等强度焊接接头 |
-
1987
- 1987-03-06 JP JP5168187A patent/JPS63220982A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0871768A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-19 | Tokyu Constr Co Ltd | 鉄筋枠体の構造 |
JPH0871770A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Tokyu Constr Co Ltd | 交点鉄筋の継手方法 |
JPH0871769A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Tokyu Constr Co Ltd | 交点鉄筋の定着方法 |
JP2013019240A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Showa Engineering Kk | 基礎用溶接鉄筋ユニット |
CN103692101A (zh) * | 2013-12-19 | 2014-04-02 | 中冶建工集团有限公司 | 钢筋t形等强度焊接接头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0446674B2 (ja) | 1992-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105324230A (zh) | 将有延展性的多股绞合线超声焊接在一起的方法 | |
JPS63220982A (ja) | 鉄筋の抵抗溶接方法 | |
CN214531186U (zh) | 一种基于钢结构建筑的屈曲约束梁柱连接节点 | |
CN107931928A (zh) | 一种辅助横纵梁装焊的便携式夹具 | |
JP3569591B2 (ja) | Fe系部材とAl系部材との抵抗溶接方法 | |
US4202484A (en) | Compression prestressed weld joints | |
KR101711344B1 (ko) | 트러스 거더 고정 장치 | |
JPS5912393B2 (ja) | 橋けた下げん材のフイレツト部の隅肉溶接法 | |
JP2521394B2 (ja) | 鉄筋結合溶接方法 | |
JPH0420659A (ja) | 鉄筋結合方法 | |
JPS61126986A (ja) | 鉄筋の圧接方法 | |
US3703025A (en) | Method of making a composite steel-aluminum anode rod for electrolysis of aluminum | |
JP2656900B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造用鉄筋構造体およびそれを用いた鉄筋コンクリート構造物 | |
JPH0718207B2 (ja) | 鉄筋結合治具 | |
CN106153450A (zh) | 一种带有一次性连接件的夹具 | |
JPH0882042A (ja) | 異形鉄筋溶接金網及び製造装置 | |
JP3080086U (ja) | 構造用鋼材 | |
KR200330374Y1 (ko) | 데크 패널간 결합을 위한 연결부를 갖는 데크 패널 | |
US1954358A (en) | Method of restoring deteriorated rivet heads | |
JPH0246313B2 (ja) | ||
JPS5992166A (ja) | 片面溶接方法 | |
JP6650084B2 (ja) | アプセット溶接装置およびアプセット溶接方法 | |
JPS62254973A (ja) | すみ肉溶接方法 | |
JPH0449329A (ja) | 鉄骨柱の柱脚構造 | |
JPS58189443A (ja) | 鉄筋組立工法 |