JPS6321959B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321959B2
JPS6321959B2 JP55159311A JP15931180A JPS6321959B2 JP S6321959 B2 JPS6321959 B2 JP S6321959B2 JP 55159311 A JP55159311 A JP 55159311A JP 15931180 A JP15931180 A JP 15931180A JP S6321959 B2 JPS6321959 B2 JP S6321959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
transistor
power supply
transformer
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55159311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5783892A (en
Inventor
Tokiji Uenishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP55159311A priority Critical patent/JPS5783892A/ja
Priority to US06/317,800 priority patent/US4470040A/en
Publication of JPS5783892A publication Critical patent/JPS5783892A/ja
Publication of JPS6321959B2 publication Critical patent/JPS6321959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/16Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid
    • G08B13/1654Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid using passive vibration detection systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微振動検知警報器に関するものであ
る。
ある現象、例えば微小な振動又は僅かな動圧、
あるいは音(以下、これらの発生源を総称して振
動源という。)等の生起を検知して警報を発する
装置又は回路は多種多様のものが存在するが、こ
の種の警報器は、一般に、第1図に示すように振
動源を感知する検出体(いわゆる振動センサで例
えばマイクロフオン)、増幅器、発振器及び発音
体(例えばスピーカ又はブザー)で構成され、従
つて使用部品も多く複雑な回路をもつのが普通で
ある。
本発明の警報器は、検出体と発音体を一つの部
品で共用させ、さらに増幅器と発振器をも共用さ
せることにより回路を著しく簡単化し、しかも低
電力(mW以下)で実用上十分な音量の警報音を
発し得るように構成したことを特徴とするもので
ある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
るに、第2図は本発明の警報器の基本的な結線図
であつて、直流電源(通常乾電池1個)Eの正側
に変成器Tの1次捲線n1を経てトランジスタQの
コレクタが接続され、トランジスタQのエミツタ
は電源の負側に接続されている。一方、変成器T
の2次捲線n2には、その一端に圧電素子型の発音
体(例えばクリスタルスピーカ)Sが接続され、
他端にはトランジスタQのベース及びダイオード
Dが接続されている。上記発音体Sの他端は電源
Eの正側又は負側のいずれに接続してもよいが、
図面では負側に接続した場合を例示している。ま
た、変成器Tの1次捲線n1と2次捲線n2とは反結
合になるように接続され、かつその捲線比はn2
n1の方が好ましく、n2のインピーダンスは高い方
が望ましい。
いま、定常状態においては、電源Eが接続され
ていてもこの回路ではトランジスタQを能動化す
る要素は何もないため、トランジスタQには何等
の電流も流れず、従つて警報の発信及び電力消費
はない。
ここで発音体Sに外部から何等かの振動が作用
すると、その圧電素子の効果によつて発音体Sの
両端に交流の起電力が発生し、変成器Tの2次捲
線n2を経てトランジスタQに僅かなベース電流が
生じ、それがトランジスタQの増幅作用と変成器
Tの反結合特性によつて再びベース側に帰還され
る結果、回路は発振状態に移行する。このときト
ランジスタQのベースはダイオードDにより僅か
に正の電位にクランプされているので、この発振
は接続できることになる。変成器Tの2次捲線n2
に発生した発振電圧は発音体Sに加わつて圧電素
子に振動させて発音させると共に、その振動によ
り発生する起電力が再びトランジスタQのベース
に加わるため、この発振は永久に接続することに
なる。従つて一度振動源を検知すると永久に警報
音を出し続けて目的を達する。この警報音を中断
させるには、回路の一部、例えば電源をスイツチ
等により瞬間だけ切ればよい。一度発振が止まれ
ば最初の状態に戻り、振動源が作用しない限り安
定に停止状態を維持する。
次に、第3図に示す本発明の第2実施例につい
て説明する。
この第2実施例の構成及び動作は前記第1実施
例とほとんど同様であるが、第1実施例の場合は
振動を検知して警報音を発したら人為的な停止処
置を施さない限り警報音を出し続けるのに対し、
第2実施例では振動を検知して警報音を発する時
間が有限であり、一定の時間後には自動的に警報
音が止まるように構成されている。
即ち、第1実施例の回路構成と比較した場合、
トランジスタQのベースに結ばれているダイオー
ドDと直列にコンデンサCが接続されている点で
相違しており、このコンデンサCは電子回路的に
極めて巧妙な作用を有する。つまり、発音体Sに
外部から何等かの振動が作用すると、最初コンデ
ンサCの電荷がない状態において回路は発振状態
に移行する。この状態は発音体S、ダイオード
D、コンデンサCを含む回路において、変成器T
の2次捲線n2を交流電源とする整流、平滑回路と
見なせるから、ダイオードDの整流方向から発振
電流によつてコンデンサCは第3図中の矢印の向
きに充電が開始される。従つて、トランジスタQ
のベースはエミツタに対して直流的に負電位とな
るが、発振レベルが十分高いので、なお十分なベ
ース電流が流れて発振は継続し、警報音を発し続
ける。しかし、発振の持続と共にコンデンサCの
充電が次第に進行してベース電流が得られなくな
り、ある時点で急に発振を停止する。この状態で
はコンデンサCの電荷は保持されており、何等の
発振要因も存在しないので警報音は安定に止まつ
たままとなり、所期の目的が達成される。
上記の動作から分るように、警報器の警報音持
続時間はコンデンサCの容量に比例するから、そ
の容量を変えることにより持続時間を任意に設定
することができる。また、警報音を自然停止を待
たずに中断したいときは、第1実施例の場合と同
様、回路の一部例えば電源を瞬間的に切れば良
い。
なお、第1、第2のいずれの実施例について
も、振動源以外でもトランジスタQを瞬間的に能
動化させる要因が存在すれば発振が起り警報音を
発するから、例えば、トランジスタQのベースに
正のパルス信号を加えても警報音を出すことがで
きる。従つて、上記警報器は極めて広い用途に使
用することができる。
続いて本発明の警報器の使用例について述べ
る。
第4図は本発明の警報器Mを出入口における人
の出入りの検知に使用した場合の概略図である。
この場合の警報器Mは第1、第2のいずれの実施
例のものでもよいが、ここでは第2実施例のもの
を使用している。
出入口の床面Fに一端に固定した適当な長さの
薄板Aを床面Fより僅かな隙間をもたせて敷設
し、その他端を警報器Mの筐体Vに軽く触れるよ
うに配置する。この薄板Aの上面には適当な敷物
などを敷いておいてもよい。出入りのため人がこ
の薄板Aを踏むと、その振動が筐体Vを介して警
報器Mに伝わり、微かな振動を検知して警報音を
発し、人の到来を告知する。これにより立入規制
室の出入管理等を確実に実施することができる。
この場合の警報器の結線図を第5図に示す。同
図においてはコンデンサCと並列に高抵抗R及び
押ボタンスイツチPを付加しているが、これらは
実用上極めて効果的に作用する。即ち、人が到来
してある時間警報音を発して停止した後、コンデ
ンサCの電荷は抵抗Rを通して直ちに放電を開始
し、ベース電位を自動的に復旧させることができ
る。しかしながら、完全に復旧するには4〜5×
C×R(秒)程度の比較的長い時間を要するので、
次の検知に即応する必要のあるときは、押ボタン
スイツチPを瞬間押してコンデンサCを急速に放
電させることができる。
而して、第5図の回路では、警報音持続時間は
約30秒、警報停止後の自動復旧時間は約2分であ
る。ただし、ベース電位の復旧が完全でなくても
微振動検知の機能が全くない訳ではなく、検知レ
ベルが多少低下することと警報音持続時間が短縮
する位で実用上重大な支障はない。また、警報音
は約2kHzの軽快な連続音で、音量は10m以上離
れても明確に聞きとれるものであつた。なお、警
報音発信中の供給電流は当初0.5mA、停止直前
で0.2mA、平均0.4mAであつた。従つて、消費
電力は平均0.6mWと僅かであり、警報停止(待
機)時の電流は周囲温度に多少依存するが
0.01μA以下であるから電源用のスイツチは不要
であり、電源電圧が0.5V程度でも音量は小さく
なるが十分動作するので、単3乾電池1個でも長
期間使用することができる。
以上詳述したように本発明に係る警報器によれ
ば、微振動の検出体と発音体とを一つの部品によ
り共用させたので回路を著しく簡略化することが
でき、しかも極めて低電力で使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の警報装置の構成を示すブロツク
図、第2図及び第3図はそれぞれ本発明に係る警
報器の異なる実施例を示す回路図、第4図は本発
明の一使用例の概略説明図、第5図は第4図に使
用されている警報器の回路構成図である。 Q……トランジスタ、T……変成器、n2……2
次捲線、S……発音体、E……電源、D……ダイ
オード、C……コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流電源Eから変成器Tの1次捲線n1を経て
    トランジスタQのコレクタを接続すると共に、ト
    ランジスタQのエミツタを電源Eに接続し、上記
    変成器Tの2次捲線n2の一端と電源Eとの間に圧
    電素子を用いた発音体Sを接続し、上記2次捲線
    n2の他端が接続されたトランジスタQのベースと
    エミツタとの間にダイオードDを接続したことを
    特徴とする微振動検知警報器。 2 直流電源Eから変成器Tの1次捲線n1を経て
    トランジスタQのコレクタを接続すると共に、ト
    ランジスタQのエミツタを電源Eに接続し、上記
    変成器Tの2次捲線n2の一端と電源Eとの間に圧
    電素子を用いた発音体Sを接続し、上記2次捲線
    n2の他端が接続されたトランジスタQのベースと
    エミツタとの間にダイオードDとコンデンサCと
    を直列に接続したことを特徴とする微振動検知警
    報器。
JP55159311A 1980-11-12 1980-11-12 Infinitesimal vibration detecting alarm unit Granted JPS5783892A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55159311A JPS5783892A (en) 1980-11-12 1980-11-12 Infinitesimal vibration detecting alarm unit
US06/317,800 US4470040A (en) 1980-11-12 1981-11-04 Microvibration detector using a single piezoelectric element as both sensor and alarm generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55159311A JPS5783892A (en) 1980-11-12 1980-11-12 Infinitesimal vibration detecting alarm unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5783892A JPS5783892A (en) 1982-05-25
JPS6321959B2 true JPS6321959B2 (ja) 1988-05-10

Family

ID=15691020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55159311A Granted JPS5783892A (en) 1980-11-12 1980-11-12 Infinitesimal vibration detecting alarm unit

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4470040A (ja)
JP (1) JPS5783892A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0218341A1 (en) * 1985-08-22 1987-04-15 Philip Young Alarm for a blind
FR2615163B1 (fr) * 1987-05-15 1989-08-18 Henri Bovy Dispositif de controle de plongee, notamment pour plongeur autonome
JPH07108657B2 (ja) * 1987-05-16 1995-11-22 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキッド装置用液圧制御装置
US4929925A (en) * 1988-02-24 1990-05-29 Bodine David B Alarm system
US4974850A (en) * 1989-06-21 1990-12-04 Greg Hyman Vibration triggered game device
US5051725A (en) * 1990-06-18 1991-09-24 Soa Systems, Inc. Security container
US5243327A (en) * 1992-03-25 1993-09-07 K-Ii Enterprises Div. Of Wrtb, Inc. Audible alarm for motion detection using dual mode transducer
US5726617A (en) * 1995-07-31 1998-03-10 General Electric Company Electrical transformer with reduced core noise
US6138516A (en) * 1997-12-17 2000-10-31 Weld Star Technology, Inc. Low-power shock detector and detection method
US20170059233A1 (en) * 2015-08-29 2017-03-02 Danby Products Limited Appliance improvements
EP2336731A1 (en) * 2009-12-13 2011-06-22 Fergus Jordan Water waste detection in water distribution system with piezoelectric device
ITMI20121414A1 (it) 2012-08-08 2014-02-09 Hst Italia Sistema di allarme con oggetti operanti sia come sensori sia come attuatori
CN104296860B (zh) * 2014-10-28 2017-04-19 江苏天瑞变压器有限公司 一种变压器辅助装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2524579A (en) * 1946-11-09 1950-10-03 Taylor Maurice Kenyon Detection of phenomena capable of setting up vibration
US3665259A (en) * 1970-08-19 1972-05-23 Harrison D Brailsford Vibration transducer for burglar alarms and the like
US3670301A (en) * 1971-03-15 1972-06-13 Pete Pakulak Vehicle anti-theft device
US3750127A (en) * 1971-10-28 1973-07-31 Gen Dynamics Corp Method and means for sensing strain with a piezoelectric strain sensing element
US3863250A (en) * 1973-01-30 1975-01-28 Jr Arthur Mccluskey Glass breakage detector
US4170769A (en) * 1978-09-06 1979-10-09 Gte Sylvania Incorporated Audio-detector alarm

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5783892A (en) 1982-05-25
US4470040A (en) 1984-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321959B2 (ja)
US4344071A (en) Light switching mechanism
JPH071313B2 (ja) 壁の背後部材検知装置
JPS6466800A (en) Traffic monitor
JPH078798U (ja) アラーム遮断装置
KR870000681B1 (ko) 긴급 경보장치
US3270216A (en) Voice operated safety control unit
JPS592078B2 (ja) 放電型火災感知器の放電素子駆動回路
US4287516A (en) Minimal energy dissipating detector
JPS5940707Y2 (ja) 炎感知器
JPH0243114Y2 (ja)
JPS5840803B2 (ja) 無接点押ボタンスイツチ回路
JPS5831276Y2 (ja) 煙感知器の電池チエツク回路
JP2983719B2 (ja) 警報停止回路を有する煙感知装置
JPH0228509Y2 (ja)
JPS6123984A (ja) 超音波送受信装置
JPH0463666U (ja)
JPH08304500A (ja) 帯電電位測定器
KR920002713Y1 (ko) 음향기기의 슬립회로
JPS6316000Y2 (ja)
JPS61163737U (ja)
JPS5934957Y2 (ja) 電子音発生回路
JPH0210956B2 (ja)
JPH058696U (ja) 火災報知器
JPH0632637Y2 (ja) アラ−ム時計