JPS63218864A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS63218864A
JPS63218864A JP5359687A JP5359687A JPS63218864A JP S63218864 A JPS63218864 A JP S63218864A JP 5359687 A JP5359687 A JP 5359687A JP 5359687 A JP5359687 A JP 5359687A JP S63218864 A JPS63218864 A JP S63218864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
item
sample
data
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5359687A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieko Hanzawa
半沢 美恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5359687A priority Critical patent/JPS63218864A/ja
Publication of JPS63218864A publication Critical patent/JPS63218864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、血清、尿等の検体(被検試料液)を分光計等
を用いて化学分析する自動化学装置に関し、検体の効率
的な項目測定を可能にした自動化学分析装置に関する。
(従来の技術) この種の自動化学分析装置は、検体に対して試薬を加え
て反応液を得る機構部と、この機構部によって得られた
反応管の反応の度合いを光学的に解析することにより前
記検体の化学成分の分析を行なう測定部とにより概略構
成されており、通常、マイクロコンピュータ等の演算装
置を主要素としたコントローラにより様横部制御プログ
ラムと測定部制御プログラムによりそれぞれ制御される
ようになっている。
このような構成の従来の自動化学分析装置では、次ぎの
ようにして分析を行なう。すなわち、スイッチをオンと
し、試薬残量チェック等の準備を行なった後に必要とす
る複数の測定項目をキーボード等により例えばモニタと
の対話形式で入力設定する。この測定項目としては、例
えば血清類測定ならば、1ch:5eas(分節核好中
球)。
2ch :BandS (桿好中球)、3ch:Eos
 (好酸球>、4ch:Ba5os (好塩基球)、5
ch : t−umphs (リンパ球)。
6ch :Mono (草球)が代表的なものであり、
以下これらの測定項目における測定手順について説明す
る。
測定項目の設定が完了し、例えばn個の検体(No、1
〜No、n)があるとする。ここで、機構部では、5i
ts部制御プログラムによりこの検体(No、1〜No
、n)をnl[lの検体容器(No、1〜No、n)に
それぞれ収容し、上記測定項目に従って、始めに1ch
に対して測定を行なう。先ず、検体容器(No、1〜N
o、n)内の検体を適宜希釈等を行ない、この希釈検体
の適宜の量を反応容器(No、1〜No、n)に分注す
ると共にこの反応容器(No、1〜No、n)内に5e
QS(分節核好中球)を測定するための試薬を加えて反
応液を得る。そして、反応容器(No、1〜No、n)
を測定部に導いて測定部制御プログラムにより、反応容
器(No、1〜No、n)内の反応液の反応の度合いを
光学的に解析するつまり分光測定を行ない、その分光値
を電気信号にて得て信号処理を施して測定データを得る
。続いて、2chにてn検体に対して測定を行ない、順
次6chまでn検体の測定を行なう。
このように従来の自動分析装置では、機構部制御プロゲ
ラ、ムの制御動作により各ch毎の反応液を得、その接
受は渡された各反応液に対し測定部制御プログラムの制
御動作により測定を行ない、1検体に対して6chの測
定データを得、全体n検体に対して6chのnx6個の
測定データを得るようにしている。
ここで、次ぎのようなケースを考える。すなわち、成分
Xが存在している場合に成分Yは存在しないか又は消滅
していることが知られている検体があるものとする。こ
のような検体に対して、上述した構成では、検体に対し
て成分Xの分析と成分Yの分析を行なうべく測定項目と
して2Chを設定し、測定動作を行ない、例えば、成分
XはX%であり、成分Yは0%含んでいると測定データ
を出力する。つまり、この検体では成分XがX%検出さ
れた時点で成分Yは無いものであると知られているにも
かかわらず、成分Yの測定も測定しなければならず、無
駄な測定を行なっているものである。この例では、1検
体と2Chの例であるが、この種の自動化学分析装置は
多数の検体に対して多数の項目(Ch)の測定を自動測
定するものであるため、上述した無駄な測定が多々ある
事は必要とする測定に時間を費やしている事になり、こ
の種の自動化学分析装置に要求される高速性に反し、試
薬等の備品や検体を無駄に使っていることになり、問題
であった。
また、上述した問題は、ある項目である検体に異常値が
測定データとして得られた場合や測定データに補正を行
なう必要がある場合についても、同様に問題点として提
起され、これは従来の構成が最初に固定して設定した測
定項目に従って一連の測定動作を行なうようにしている
からに他ならない。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の技術にあっては、最初に固定゛して設
定した測定項目に従って一連の測定動作を行なうように
しているため、無駄な測定が多々あり、この種の自動化
学分析装置に要求される高速性に反し、また、試薬等の
備品や検体を無駄に使ってしまう、という問題点があっ
た。
そこで本発明の目的は、無駄な測定を行なわずにして^
速動作を実現し且つ試薬等の備品や検体を無駄にしない
ようにした自動化学分析措置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決し且つ目的を達成するために
次のような手段を講じたことを特徴としている。すなわ
ち、本発明は、予め設定された測定項目に従って検体に
対して試薬を加えて反応液を得、該反応液の反応の度合
いを光学的に解析することにより前記検体の化学成分の
分析を行なう自動化学分析装置において、複数の測定項
目を設定する項目設定手段と、この項目設定手段による
測定項目に従って検体に対して試薬を加えて反応液を得
て該反応液の反応の度合いを光学的に解析することによ
り前記検体の化学成分の分析を行ない測定データを得る
測定手段と、前記項目設定手段にて設定された複数の測
定項目中にあって特定項目が設定されこの特定項目によ
る測定データの異常値、再検査が必要とされる値、又は
特定値を判定するための判定データを保持する判定デー
タ保持手Qと、この判定データ保持手段からの判定デー
タと前記測定手段による測定データとを比較して次ぎの
測定項目に移行するか否かを判定する判定手段と、この
判定手段により次ぎの測定項目に移行しないと判定され
たとき前記測定項目を変更し該変更測定項目を前記測定
手段に与える項目変更手段とを具備した構成にしである
(作用) このような構成によれば、最初に設定した測定項目は、
測定動作の進行に伴って随時変更するできるようになり
、これにより、無駄な測定を行なわずにして高速動作を
実現し且つ試薬等の備品や検体を無駄にしないようにで
きる。
(実施@) 以下本発明にかかる自動化学分析装置の一実施例を図面
を参照して説明する。第1図は本実施例の要部をなす処
理手順図である。
本実施例装置は、検体に対して試薬を加えて反応液を得
る機構部と、この機構部によって得られた反応管の反応
の度合いを光学的に解析することにより前記検体の化学
成分の分析を行なう測定部とにより概略構成されており
、通常、マイクロコンピュータ等の演算装置を主要素と
したコントローラにより機構部制御プログラムと測定部
制御プログラムと両11J IIIプログラムを連携す
る判定プログラムとを備えて、第1図に示す処理手順を
実行する。すなわち、項目設定部1では図示しないスイ
ッチをオンとし、試薬残量チェック等の準備を行なった
後に必要とする複数の測定項目をキーボード等により例
えばモニタとの対話形式で入力設定する。
第2図は測定項目テーブルを示す図であり、同図に示す
ように、例えば血清類測定ならば、1ch:5eQs(
分節核好中球)、2ch:3ands (桿好中球)、
3ch:Eos (好酸球)、4Ch:BaSO3(好
塩基球)、5ch:lumphs(リンパ球)、6ch
:Mon。
(草球)であり、検体1〜nに対して上記1〜6chの
測定を行ない、測定データArt〜AN1%を骨るべく
項目設定を行なう。
第3図は測定項目設定テーブルを示しており、111 
I+の設定により、“測定を行なう旨の設定がなされて
いる。ここで、測定手順部2では、反応容器(No、1
〜No、n)が予め用意されており、ここで、機構部と
測定部とで一連の動作がなされる。すなわち、機構部制
御プログラムによりこの検体(No、1〜No、n)を
n個の検体容器(No、1〜No、n>にそれぞれ収容
し、上記測定項目に従って、始めに1chに対して測定
を行なう。先ず、検体容器(No、1〜No。
n)内の検体を適宜希釈等を行ない、この希釈検体の適
宜の量を反応容器(No、1〜No、n>に分注すると
共にこの反応容器(No、1〜No。
n)内に5eQs (分節核好中球)を測定するための
試薬を加えて反応液を得る。そして、反応容器(No、
1〜No、n)を測定部に導いて測定部制御プログラム
により、反応容器(No、1〜No、n>内の反応液の
反応の度合いを光学的に解析するつまり分光測定を行な
い、その分光値を電気信号にて得て信号処理を施して測
定データAll〜AN1%を得る。この測定データAt
t〜ANIは判定部3を介して測定データ記憶部6に記
憶される。
次に2chに対して上述と同様に測定を行なう。
ここでは、BandS(桿好中球)を測定するための試
薬を加えて反応液を得て分光測定を行ない、測定データ
A12〜AN2%を得る。この測定データAll ”−
ANlは判定部3を介して測定データ記憶部6に記憶さ
れる。
ここで、1Chから3chまではその成分値は大きく、
4Chから6chまではその成分値は小さいことが経験
的に知られており、一般にlchから3chまでの合計
値を加えると100%以上になるケースがある場合、第
4図に示すように、ICh〜3chまでを優先度1の主
チャンネルとして設定し、4ch〜6chまでを優先度
2の関連チャンネルとして設定している。
そして、ここで、主チャンネルである1Chから3ch
までは、その成分値は大きく、関連チャンネルである4
chから6chまではその成分値は小さいことが経験的
に知られており、一般に1chから3chまでの合計値
を加えると100%以上になるケースがある場合、第5
図に示すように、判定条件として1 ch+2ch+3
ch≧100が成立することから、ある検体を1chか
ら3Chまで測定した場合に、合計値が100又は10
0以上となっていれば必然的に4chから6chまでの
測定値は0となり、4Chから6chまでは測定不要と
なる。つまり、判定データ保持部4には1 ch+2c
h+3ch≧100を判定するための判定データを記憶
しておく。そして、判定部3では判定データと測定デー
タ記憶部6からの測定データ(1ch〜3ch)とを比
較して1 ch+2ch+3ch≧100の条件が成立
したことにより、ある検体では4Chから6chまでは
測定不要として判定する。なお、この判定部3では、各
chの移行制御を行なってり、本実施例では3chまで
測定を行なっていなければ、上述した判定データとの比
較を行なえないので、無条件で3chまでの測定を行な
うべく手順を進行させる。
上述した判定部3の測定項目移行制御により2chに対
して上述と同様に測定を行なう。ここでは、BandS
 (桿好中球)を測定するための試薬を加えて反応液を
得て分光測定を行ない、測定データA12〜AN2%を
得る。この測定データA12〜AN2は判定部3を介し
て測定データ記憶部6に記憶される。
さらに判定部3の測定項目移行制御により3chに対し
て上述と同様に測定を行なう。ここでは、Eos (好
酸球)を測定するための試薬を加えて反応液を得て分光
測定を行ない、測定データA13〜AN3%を得る。こ
の測定データA13〜AN3は判定部3を介して測定デ
ータ記憶部6に記憶される。
ここで、1ch〜3chまでの測定を終了し、判定部3
では判定データ保持部4からの判定データと測定データ
記憶部6からの測定データ(1ch〜3Ch)とを比較
して、例えば検体No、1が1 ch+2ch+3ch
≧100の条件が成立したことにより、検体N011で
は4Chから6chまでは測定不要として判定する。
この判定により、第6図に示すように、項目変更部5で
は、検体N011は4ch〜6chまでを“0″の設定
により、“測定は必要なし”に変更し、この設定変更し
た測定項目(シート)を測定手順部2に与える。
この設定変更した測定項目(シート)に基づき4chに
対して上述と同様に測定を行なう。ここでは、検体No
、1は測定必要なしであり、検体No、2〜検体No、
NまでについてBa5os(好塩基球)を測定するため
の試薬を加えて反応液を得て分光測定を行ない、測定デ
ータA24〜A’N4%を得る。この測定データA24
〜AN4%は判定部3を介して測定データ記憶部6に記
憶される。
次ぎに上記設定変更した測定項目(シート)に基づき5
chに対して上述と同様に測定を行なう。
ここでも、検体No、1は測定必要なしであり、検体N
o、2〜検体NO,Nまでについてlumphs (リ
ンパ球)を測定するための試薬を加えて反応液を得て分
光測定を行ない、測定データA2S〜AN5%を得る。
この測定データA2S〜AN5%は判定部3を介して測
定データ記憶部6に記憶される。
さらに次ぎに上記設定変更した測定項目(シート)に基
づき6chに対して上述と同様に測定を行なう。ここで
も、検体No、1は測定必要なしであり、検体No、2
〜検体No、NまでについてMono(草球)を測定す
るための試薬を加えて反応液を得て分光測定を行ない、
測定データA26〜AN6%を得る。この測定データA
26〜AN5%は判定部3を介して測定データ記憶部6
に記憶される。
以上の動作により、測定データ記憶部6には1ch〜6
hまでの測定データAIl〜AN1%が記憶されるが、
この場合に検体N001の4ch〜6Chまでは例えば
゛測定必要なし″の文字データが記憶されている。そし
て、測定データ出力部7によりモニタ装置、ハードコピ
ー装置等にデータ出力がなされる。
このように、本実施例の自動分析装置では、当初に測定
項目を設定しておき機構部制御プログラムの制御動作に
より各検体毎の反応液を得、その後置は渡された各反応
液に対し測定部制卸プログラムの制御動作により各ch
の測定を順次行なうが、この場合に、測定データの結果
に基づいて検体によって測定の必要がないchに対して
は該当chを省略する旨を表した測定項目に変更してい
るので、無駄な測定を排除することができる。また、無
駄な測定を行なっていないので、全体として高速性が実
現され、また試薬等の備品や検体の有効利用が図られる
ことになる。
上記実施例における判定部3の判定条件は、” 1 C
hから3chまではその成分値は大きく、4Chから6
chまではその成分値は小さいことが経験的に知られて
おり、一般に1chから3chまでの合計値を加えると
100%以上になるケースがある場合″であるが、この
判定条件としては種々のものが適用できる。例えば、成
分へが存在すると成分Bは正常値を示さないような場合
や、1chの測定である成分が100%を超えていて明
らかに異常値を示した場合には、再測定を行なうように
項目変更をする。この他に本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施できるものである。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、複数の測定項目を設定す
る項目設定手段と、この項目設定手段による測定項目に
従って検体に対して試薬を加えて反応液を得て該反応液
の反応の度合いを光学的に解析することにより前記検体
の化学成分の分析を行ない測定データを得る測定手段と
、前記項目設定手段にて設定された複数の測定項目中に
あって特定項目が設定されこの特定項目による測定デー
タの異常値、再検査が必要とされる値、又は特定値を判
定するための判定データを保持する判定データ保持手段
と、この判定データ保持手段からの判定データと前記測
定手段による測定データとを比較して次ぎの測定項目に
移行するか否かを判定する判定手段と、この判定手段に
より次ぎの測定項目に移行しないと判定されたとき前記
測定項目を変更し該変更測定項目を前記測定手段に与え
る項目変更手段とを具漏したので、最初に設定した測定
項目は、測定動作の進行に伴って随時変更するできるよ
うになり、これにより、無駄な測定を行なわずにして高
速動作を実現し且つ試薬等の備品や検体を無駄にしない
、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる自動化学分析装置の−実茄例の
要部を示す処理手順図、第2図は測定項目シートを示す
図、第3図は測定項目テーブルを示す図、第4図は項目
優先順位として主チャンネルと関連チャンネルとを示す
図、第5図は判定データの一例を示す図、第6図は変更
された測定項目テーブルを示す図である。 1・・・項目設定部、2・・・測定手順部、3・・・判
定部、4・・・判定データ保持部、5・・・項目変更部
、6・・・測定データ記憶部、7・・・測定データ出力
部。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め設定された測定項目に従って検体に対して試薬を加
    えて反応液を得、該反応液の反応の度合いを光学的に解
    析することにより前記検体の化学成分の分析を行なう自
    動化学分析装置において、複数の測定項目を設定する項
    目設定手段と、この項目設定手段による測定項目に従っ
    て検体に対して試薬を加えて反応液を得て該反応液の反
    応の度合いを光学的に解析することにより前記検体の化
    学成分の分析を行ない測定データを得る測定手段と、前
    記項目設定手段にて設定された複数の測定項目中にあっ
    て特定項目が設定されこの特定項目による測定データの
    異常値、再検査が必要とされる値、又は特定値を判定す
    るための判定データを保持する判定データ保持手段と、
    この判定データ保持手段からの判定データと前記測定手
    段による測定データとを比較して次ぎの測定項目に移行
    するか否かを判定する判定手段と、この判定手段により
    次ぎの測定項目に移行しないと判定されたとき前記測定
    項目を変更し該変更測定項目を前記測定手段に与える項
    目変更手段とを具備したことを特徴とする自動化学分析
    装置。
JP5359687A 1987-03-09 1987-03-09 自動化学分析装置 Pending JPS63218864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5359687A JPS63218864A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5359687A JPS63218864A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218864A true JPS63218864A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12947261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5359687A Pending JPS63218864A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195260A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Shimadzu Corp 自動分析装置
JPH02240569A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Hitachi Ltd 臨床検査用の自動分析装置及び自動分析方法
JP2014095715A (ja) * 2006-09-22 2014-05-22 Arkray Inc 血液分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195260A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Shimadzu Corp 自動分析装置
JPH02240569A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Hitachi Ltd 臨床検査用の自動分析装置及び自動分析方法
JP2014095715A (ja) * 2006-09-22 2014-05-22 Arkray Inc 血液分析装置
US9429579B2 (en) 2006-09-22 2016-08-30 Arkray, Inc. Blood analysis apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333123B2 (en) Sample processing apparatus and sample information display apparatus
JP5378859B2 (ja) 検体検査システム
US9535079B2 (en) Sample processing system and controlling method of the same
US9476893B2 (en) Automatic analysis device and analysis method
US20130039809A1 (en) Automatic analyzer
EP1895307A1 (en) Automated analyzer
US9005916B2 (en) Blood cell analyzer, blood cell analyzing method, and non-transitory storage medium
US5492831A (en) Shared peripheral analytical system
US20080056939A1 (en) Automatic analyzer
EP0899566B1 (en) Analytical apparatus, liquid chromatography analyzer and a method therefor
JP5951292B2 (ja) 自動分析装置
US11971424B2 (en) Automatic analyzer
JPH05164760A (ja) 自動分析装置
CN116936066A (zh) 样本分析系统及信息编辑方法
JP2002277477A (ja) 自動分析システム
JPS63218864A (ja) 自動化学分析装置
JPS61218949A (ja) 自動分析装置
JPH0690208B2 (ja) 自動分析装置
JP2666568B2 (ja) 生化学自動分析装置
US20190331706A1 (en) Apparatus and Method for Automated Analysis
EP0239184A2 (en) Chemical analysis system
JPH05172823A (ja) 自動化学分析装置
JPS63200066A (ja) 自動化学分析装置
JP2768552B2 (ja) 生化学自動分析装置のデータ処理方式
JPH0599930A (ja) 自動化学分析装置