JPS63216202A - 高圧放電灯用投光器 - Google Patents

高圧放電灯用投光器

Info

Publication number
JPS63216202A
JPS63216202A JP62048665A JP4866587A JPS63216202A JP S63216202 A JPS63216202 A JP S63216202A JP 62048665 A JP62048665 A JP 62048665A JP 4866587 A JP4866587 A JP 4866587A JP S63216202 A JPS63216202 A JP S63216202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed container
pressure discharge
discharge lamp
floodlight
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62048665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712028B2 (ja
Inventor
昌樹 楠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakomu KK
Original Assignee
Wakomu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakomu KK filed Critical Wakomu KK
Priority to JP4866587A priority Critical patent/JP2712028B2/ja
Publication of JPS63216202A publication Critical patent/JPS63216202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712028B2 publication Critical patent/JP2712028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高圧放電灯用投光器に関するものであり、特に
、遮音性および防塵性に優れた高圧放電灯用投光器に関
するものである。
(従来の技術) 高圧放電灯は一般に、放物面や楕円面などの曲面反射鏡
の焦点に配置されて点灯される。そして、前記高圧放電
灯や反射鏡などは、必要な遮光や冷却などのために、金
属製などの簡単なケース内に収納して使用される。
また、高圧放電灯は一般に、一定の寿命を有するもので
あり、寿命を超えて使用すると、石英容器の内部に金属
蒸気か沈積して汚れを生じ、放射光量が減少するばかり
でなく、石英容器そのものが劣化して破裂することがあ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
前述のように、石英容器が破裂すると、その内部には高
圧ガスが充填されているために、大きな爆発音を発生す
る。
従来は、高圧放電灯用投光器が比較的限られた分野のみ
で使用され、特定の技術者によって管理されていたので
、放電灯の寿命管理も十分であり、破裂まで使用される
ことは稀であり、前記のような音の発生も余り問題にさ
れなかった。
しかし、最近になって、高圧放電灯用投光器が一般家庭
や学校、病院において、スライドプロジェクタ、小型映
写機などの各種光学装置の光源として使用されるように
なると、放電灯の寿命管理が十分に行なえず、前記爆発
を生ずるまで使用されることが多くなり、それに伴なっ
て大きな爆発音が問題視されるようになって来た。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、高圧放電灯および反射
鏡を遮音性容器内に密封収納すると共に、反射鏡の光軸
と交わる遮音性容器の部分に光投射口を穿設し、前記光
投射口を透明閉塞材で実質上気密封止した点に特徴があ
る。
また本発明は、さらに、遮音性容器の材質を熱良導性の
ものとしたり、あるいは容器内の熱を外部へ放散する手
段を付加するように構成した点に特徴がある。
前述のように構成したことにより、仮に高圧放電灯が爆
発した場合でも、その爆発音は遮音性容器によって大幅
に弱められ、外部に伝播することはほとんど無くなる。
また反射鏡が密封容器内に配置されるので、その反射面
に塵埃が付着して反射率が低下するなどの不都合も無く
なる。
さらに、遮音性容器の材質を熱良導性のものとしたり、
あるいは容器内の熱を外部へ放散する手段を付加するこ
とにより、十分な冷却効果を実現することも容易である
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図である。金属筒10
は有底筒状体であって、その開口端は金属蓋11によっ
て閉塞され、遮音性容器が形成される。
前記容器内には、反射鏡14が適宜の手段によって支持
され、反射鏡14の焦点位置に高圧放電灯13が装着さ
れる。反射鏡14の光軸15が交わる金属蓋11の部分
には光投射口12が形成され、この光投射口12は透明
閉塞材16によって実質上気密に封止される。
なお第1図では、高圧放電灯13および反射鏡14の取
付手段、高圧放電灯13への通電用端子の形成、および
光学系調整(例えば、高圧放電灯13のアーク中心を反
射鏡14の焦点位置にあわせること)のための操作杆の
外部への貫通取出しなどが必要であるが、これらの事項
は、当業者には常識的な設計事項であるので、図示およ
び説明は省略する。後で述べる他の実施例に関しても同
様である。
使用時には、なるべく光投射口12が上方に位置し、か
つ光軸15が鉛直に近づくように配置し、高圧放電灯1
3に給電して点灯する。発生した光は光投射口12から
透明閉塞材16を透過して外部へ取出される。
この例では、遮音性容器が金属製であるから、熱の伝導
性もよく、内部で発生した熱は内部の自然対流および容
器壁(金属筒10や金属M11)を通した伝導によって
外部へ放散される。内部の対流を助長するために遮音性
容器の内側下端に送風ファン(図示せず)を配置しても
よい。
第2図は本発明の第2の実施例の平面図、第3図はその
■−■線にそう断面図である。第1図との対比から明ら
かなように、この実施例は、第1実施例と同様の遮音性
容器の少くとも一部に、容器壁を貫通する放熱フィン1
8を取付けたものである。
この場合、遮音性容器を構成する容器本体20および蓋
体21は熱伝導性を必要とはされないので、遮音性に重
点をおいた素材の選定が可能となる。遮音性材としては
合板、石膏ボード、積層ボードなど、任意のものが利用
できる。
もちろんこの場合も、−内部の対流を助長するために遮
音性容器の内側下端に送風ファン(図示せず)を配置す
ることができる。
第4図は本発明の第3の実施例の断面図、第5図はその
■−V線にそう断面図である。
ケース本体30は、遮音材で作られた箱形で、上方の面
に開口を有している。前記開口は、同様に遮音材で作ら
れた蓋体31で閉塞されて遮音性容器が形成される。
ケース本体30の内部には、第1、第2実施例と同様に
、高圧放電灯13および反射鏡14が配置され、その光
軸15上のケース本体30の部分には、光投射口12お
よび透明閉塞材16が設けられる。
また遮音性容器の内部で発生した熱を外部へ伝導するた
めに、放熱フィン32が蓋体31を貫通するように配置
される。前記放熱フィン32の内側端には架枠または隔
板22が固着される。
前記隔板22は、遮音性容器の内部空間を2つの部分(
高圧放電灯132反射鏡14などの光学系を収納する部
分とそれ以外の空気循環用空間)に分割する機能を有す
る。
遮音性容器の内部空間に循環用ファンを装置し、内部の
空気を強制循環させるのが望ましい。第4図の例では、
循環用ファン24が図示のように設けられ、矢印Aで示
すような空気流が発生されて高圧放電灯13および反射
鏡14の強制冷却が行なわれる。
遮音性容器内の熱は放熱フィン32を介して外部へ導か
れ、放散される。放熱フィン32の遮音性容器外に突出
している部分は、必要に応じて、放熱用ファン26など
の適宜の手段で冷却、熱放散の増強がはかられる。矢印
Bは放熱用ファン26によって生ずる空気流を示してい
る。
また、フィルタ25は遮音性容器内部の塵埃除去のため
のものであり、これによって反射鏡14の反射面の汚れ
はより一層良く防止される。
以上では、隔板22は放熱フィン32に固着支持される
ものとしたが、この隔板22をケース本体30に固定支
持し、隔板22に反射鏡14や高圧放電灯13などを取
付けるようにしてもよい。
この実施例でも、放熱は放熱フィン32によって行なわ
れるので、ケース本体30や蓋体31の材料や形状、寸
法を遮音の観点のみから決定することができる。
第6図は本発明の第4の実施例の縦断面図、第7図はそ
の■−■線にそう断面図、第8図は第6図の■−■線に
そう横断面図である。これらの図において、第4および
第5図と同一の符号は、同一または同等部分をあられし
ている。
この実施例では、ケース基台40と遮音ケース41とに
よって遮音性容器が構成される。
前に述べた第3の実施例(第4.第5図)と異なるのは
、第3実施例の放熱フィン32を、遮音性容器内部に配
置される吸熱フィン42とその外部に配置される放熱フ
ィン45とに分割し、これらを遮音性容器壁を貫通する
伝熱材44で熱的に連結した点である。
この構成によれば、吸熱および放熱部材ならびにこれら
両部材を連結する熱伝導部材を別個に設計、構成できる
ので、設計の自由度が増すという効果がある。
なお、この場合、伝熱材44としてヒートパイプを用い
れば、吸熱フィン42で集成した熱を極めて小さい断面
積で効率良く放熱フィン45に伝導できるので、伝熱材
44を介する内部音の外部への漏れを小さくできる効果
が期待される。
もっとも、この場合には、伝熱材44がなるべく鉛直方
向に位置し、放熱フィン45が吸熱フィン42よりも上
方に位置されるように、構成配置を工夫することが必要
である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1)高圧放電灯13の寿命を超えた長時間使用によっ
て高圧放電灯の石英容器が破裂したとしても、これに伴
なう破裂音または爆発音は遮音性容器によって外部へ漏
れ出るのが防止されるので、使用者を驚かせたりするこ
とがなくなる。
(2)冷却用ファンも遮音性容器内に収納できるので、
通常動作中の騒音も低減することができる。
(3)高圧放電灯13や反射鏡14が遮音性容器内に密
封されることになるので、反射鏡14の反射面が塵埃に
よって汚されることが少なくなり、保守の手数を減らす
ことができる。この効果は、第4図、第6図に示したよ
うに、フィルタ25を設けることによってより一層大き
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図である。第2図は本
発明の第2の実施例の平面図、第3図はそのIII−I
II線にそう断面図である。第4図は本発明の第3の実
施例の断面図、第5図はそのv−v線にそう断面図であ
る。第6図は本発明の第4の実施例の縦断面図、第7図
はその■−■線にそう断面図、第8図は第6図の■−■
線にそう横断面図である。 10・・・金属筒、11・・・金属蓋、12・・・光投
射口、13・・・高圧放電灯、14・・・反射鏡、15
・・・光軸、16・・・透明閉塞材、18・・・放熱フ
ィン、20・・・容器本体、21・・・蓋体、22・・
・隔板、24・・・循環用ファン、25・・・フィルタ
、26・・・放熱用ファン、30・・・ケース本体、3
1・・・蓋体、32゜45・・・放熱フィン、40・・
・ケース基台、41・・・遮音ケース、42・・・吸熱
フィン、44・・・伝熱材、代理人弁理士 平木通人 
外1名 第1図 第3図 第2図 第5図 第4図 第8図 L+t+t+り 第7図 手続補正書(自発) 昭和62年4月!7 日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遮音性の密封容器と、前記密封容器の内部空間に
    固定配置された高圧放電灯およびその反射鏡と、前記密
    封容器の前記反射鏡の光軸と交わる部分に穿設された光
    投射口と、前記光投射口を実質上気密封止するように配
    設された透明閉塞材とよりなり、前記光軸はほぼ鉛直方
    向にあり、また前記密封容器の少くとも一部は熱良導性
    であることを特徴とする高圧放電灯用投光器。
  2. (2)前記密封容器の熱良導性部分は、その厚みを気密
    貫通するように放熱フィンを配設することによって構成
    されたことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載
    の高圧放電灯用投光器。
  3. (3)前記密封容器内に配設され、高圧放電灯および反
    射鏡に強制送風して冷却するための送風ファンをさらに
    備えたことを特徴とする前記特許請求の範囲第1または
    2項記載の高圧放電灯用投光器。
  4. (4)遮音性の密封容器と、前記密封容器の内部空間に
    固定配置された高圧放電灯およびその反射鏡と、前記密
    封容器の前記反射鏡の光軸と交わる部分に穿設された光
    投射口と、前記光投射口を実質上気密封止するように配
    設された透明閉塞材と、前記密封容器の壁を貫通して密
    封容器内部の熱をその外部へ伝導する伝熱部材とを具備
    したことを特徴とする高圧放電灯用投光器。
  5. (5)前記密封容器内に配設され、高圧放電灯および反
    射鏡に強制送風して冷却するための送風ファンをさらに
    備えたことを特徴とする前記特許請求の範囲第4項記載
    の高圧放電灯用投光器。
  6. (6)伝熱部材は前記密封容器の壁を貫通して配置され
    た放熱フィンであることを特徴とする前記特許請求の範
    囲第4または第5項記載の高圧放電灯用投光器。
  7. (7)伝熱部材は、前記密封容器の内側に配置された吸
    熱フィンと、前記密封容器の外側に配置された放熱フィ
    ンと、前記密封容器の壁を気密貫通して前記吸熱フィン
    および放熱フィンに熱的に連結されたヒートパイプとよ
    りなることを特徴とする前記特許請求の範囲第4または
    第5項記載の高圧放電灯用投光器。
JP4866587A 1987-03-05 1987-03-05 高圧放電灯用投光器 Expired - Lifetime JP2712028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4866587A JP2712028B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 高圧放電灯用投光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4866587A JP2712028B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 高圧放電灯用投光器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63216202A true JPS63216202A (ja) 1988-09-08
JP2712028B2 JP2712028B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12809627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4866587A Expired - Lifetime JP2712028B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 高圧放電灯用投光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712028B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087765A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 光源用冷却装置、光源装置及び映像表示装置
JP2008511955A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高圧ガス放電ランプを有するランプアセンブリ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152707U (ja) * 1982-04-05 1983-10-13 株式会社岡田新一設計事務所 照明装置
JPS61250962A (ja) * 1985-04-25 1986-11-08 ジ−・テイ−・イ−・プロダクツ・コ−ポレイシヨン 赤外投光器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152707U (ja) * 1982-04-05 1983-10-13 株式会社岡田新一設計事務所 照明装置
JPS61250962A (ja) * 1985-04-25 1986-11-08 ジ−・テイ−・イ−・プロダクツ・コ−ポレイシヨン 赤外投光器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511955A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高圧ガス放電ランプを有するランプアセンブリ
JP2007087765A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 光源用冷却装置、光源装置及び映像表示装置
JP4701951B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-15 ソニー株式会社 光源用冷却装置及び光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712028B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7367679B2 (en) Light source for a display device
US5791770A (en) Light source cooler for LCD monitor
JPS6286325A (ja) 赤外線フラツドライト装置
JP2000353495A (ja) 高輝度マイクロ波ランプ
US5743632A (en) Thermally controlled light fixture
KR20010113498A (ko) 램프유닛 및 화상투영장치
BRPI0717608A2 (pt) montagem de lÂmpada de descarga de alta intensidade de entrada e mÉtodo de retroajuste
JPS63216202A (ja) 高圧放電灯用投光器
JPS6396803A (ja) 照明器具
JP2500741B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3277944B2 (ja) 照明器具
JP3481612B2 (ja) 放電ランプおよびランプ装置
JP2702868B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2009016259A (ja) 照明器具
JP2005024810A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3257560B2 (ja) 照明器具
JP4698203B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP2634770B2 (ja) 密閉型照明装置
JPS6396802A (ja) 照明器具
JP2008293818A (ja) バックライト装置及びこのバックライト装置を備えた表示装置
JPS63241803A (ja) 照明器具
JPS63228514A (ja) 照明器具
JP4222021B2 (ja) 照明器具
US20080116778A1 (en) Lamp assembley and method for preventing arcing between heat sinks
JPH03155533A (ja) 液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term