JPS632156Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS632156Y2 JPS632156Y2 JP1982035620U JP3562082U JPS632156Y2 JP S632156 Y2 JPS632156 Y2 JP S632156Y2 JP 1982035620 U JP1982035620 U JP 1982035620U JP 3562082 U JP3562082 U JP 3562082U JP S632156 Y2 JPS632156 Y2 JP S632156Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- rising
- water
- sludge
- wastewater treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 30
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 12
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims 1
- 241000269350 Anura Species 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 208000035404 Autolysis Diseases 0.000 description 2
- 206010057248 Cell death Diseases 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 230000028043 self proteolysis Effects 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、都市下水、し尿、各種産業廃水等の
原水を活性スラツジによつて生物学的に浄化処理
するための装置に関し、詳しくは、廃水と活性ス
ラツジとの混合体を、下方に向けて流動させる散
気装置付き深い下降槽と、上方に向けて流動させ
る深い上昇槽とを、それぞれの下部で相互に連通
接続し、前記上昇槽からの液を水とスラツジに分
離する静水分離槽を設けてある廃水処理装置に関
する。
原水を活性スラツジによつて生物学的に浄化処理
するための装置に関し、詳しくは、廃水と活性ス
ラツジとの混合体を、下方に向けて流動させる散
気装置付き深い下降槽と、上方に向けて流動させ
る深い上昇槽とを、それぞれの下部で相互に連通
接続し、前記上昇槽からの液を水とスラツジに分
離する静水分離槽を設けてある廃水処理装置に関
する。
この種の廃水処理装置としては、例えば特開昭
51−122947号公報に示されたものが知られてい
る。
51−122947号公報に示されたものが知られてい
る。
この周知のものでは、上昇室に深さ20m〜40m
もの深い浮遊室を介して静水分離槽を設け、この
浮遊室でのゆるやかな液上昇に伴つて、比較的小
さな気泡を発生させ、フロツグにこの小さな気泡
を付着させてフロツグを浮上分離しようとするも
のである。
もの深い浮遊室を介して静水分離槽を設け、この
浮遊室でのゆるやかな液上昇に伴つて、比較的小
さな気泡を発生させ、フロツグにこの小さな気泡
を付着させてフロツグを浮上分離しようとするも
のである。
そして、この小さな気泡よりも大きな気泡が前
記浮遊室に入り込まないようにするために、この
浮遊室と上昇室との連結部分にトラツプやルーパ
ーなどの制限部材を設けて、1mm以上の大きな気
泡が浮遊室側へ流入するのを抑制することが示さ
れている。
記浮遊室に入り込まないようにするために、この
浮遊室と上昇室との連結部分にトラツプやルーパ
ーなどの制限部材を設けて、1mm以上の大きな気
泡が浮遊室側へ流入するのを抑制することが示さ
れている。
しかし、トラツプやルーパーなどを通過した小
さな気泡が、上昇するにつれて、水圧の低下によ
り大きな気泡となり、この結果、分離槽に大きな
気泡が流入して浮上フロツグに衝突したり、液面
を乱すことによつて浮上フロツグの再沈下が生じ
る欠点があつた。
さな気泡が、上昇するにつれて、水圧の低下によ
り大きな気泡となり、この結果、分離槽に大きな
気泡が流入して浮上フロツグに衝突したり、液面
を乱すことによつて浮上フロツグの再沈下が生じ
る欠点があつた。
本考案は、上記欠点を解消するとともに、その
為の装置を合理的に構成して装置のコンパクト化
をはからんとするものである。
為の装置を合理的に構成して装置のコンパクト化
をはからんとするものである。
本考案による廃水処理装置の特徴とする構成
は、上昇槽の上部側方位置に、上昇槽からのスラ
ツジを含む処理水を取出す槽を設け、該槽の水面
を、スラツジ回収用の貯槽を兼ねた隔壁部で区画
して、上昇槽寄り側の区画部分を開放槽に、上昇
槽から遠い側の区画部分を静水分離槽に構成する
とともに、これら区分された両槽を水面下で互い
に連通接続し、さらに、前記静水分離槽内で浮上
した活性スラツジを前記貯槽内に回収すべく構成
すると共に、前記上昇槽と開放槽とを、出口を上
方に向けた処理水取入路によつて連通接続してあ
る点にある。
は、上昇槽の上部側方位置に、上昇槽からのスラ
ツジを含む処理水を取出す槽を設け、該槽の水面
を、スラツジ回収用の貯槽を兼ねた隔壁部で区画
して、上昇槽寄り側の区画部分を開放槽に、上昇
槽から遠い側の区画部分を静水分離槽に構成する
とともに、これら区分された両槽を水面下で互い
に連通接続し、さらに、前記静水分離槽内で浮上
した活性スラツジを前記貯槽内に回収すべく構成
すると共に、前記上昇槽と開放槽とを、出口を上
方に向けた処理水取入路によつて連通接続してあ
る点にある。
そして、この構成による作用を説明すると、上
昇槽内で発生する大きな径の気泡を開放槽で一旦
水面上にまで浮上させてしまい、その水面上の気
泡を静水分離槽側へは移行させないので、ここ
で、大きな気泡に対する第一段階での除去処理が
行なわれる。
昇槽内で発生する大きな径の気泡を開放槽で一旦
水面上にまで浮上させてしまい、その水面上の気
泡を静水分離槽側へは移行させないので、ここ
で、大きな気泡に対する第一段階での除去処理が
行なわれる。
そして、開放槽から静水分離槽へは、それらの
両槽が水面下で連通していることによつて、開放
槽の液面よりも下位での流体流れに混在した状態
の気泡のみが静水分離槽側へ流入することとな
り、ここで前記浅い水面下での流体流れに混在し
得る程度の微小気泡以外のものを取り除いてしま
う第二段階での除去処理が行なわれ、フロツグに
付着しやすいきわめて微小な気泡のみが静水分離
槽へ送られることとなる。
両槽が水面下で連通していることによつて、開放
槽の液面よりも下位での流体流れに混在した状態
の気泡のみが静水分離槽側へ流入することとな
り、ここで前記浅い水面下での流体流れに混在し
得る程度の微小気泡以外のものを取り除いてしま
う第二段階での除去処理が行なわれ、フロツグに
付着しやすいきわめて微小な気泡のみが静水分離
槽へ送られることとなる。
このような作用をもつものであるから、本考案
の廃水処理装置は、静水分離槽内へ大きな気泡が
混入することによつて浮上フロツグに対する気泡
の衝突や液面乱れの生じることを避けられ、又、
開放槽での波立が静水分離槽に及ぶことが阻止さ
れ、これによつて生じるフロツグの破壊や、その
破壊に伴つて、一旦浮上していたフロツグが再び
沈降するという不都合を招く虞れがなくなつた。
の廃水処理装置は、静水分離槽内へ大きな気泡が
混入することによつて浮上フロツグに対する気泡
の衝突や液面乱れの生じることを避けられ、又、
開放槽での波立が静水分離槽に及ぶことが阻止さ
れ、これによつて生じるフロツグの破壊や、その
破壊に伴つて、一旦浮上していたフロツグが再び
沈降するという不都合を招く虞れがなくなつた。
しかも、開放槽と静水分離槽とを水面下で連通
接続した状態で区画する隔壁を、スラツジ回収用
の貯槽に利用したから、構造の兼用にともなう装
置のコンパクトがはかれる利点があり、さらに、
静水分離槽に対して連設されるべきスラツジ回収
用の貯槽を、最も下降槽に近く配置される隔壁部
分に設けることによつて、貯槽から下降槽への活
性スラツジ返送供給路を短かくできる点でも有利
である。
接続した状態で区画する隔壁を、スラツジ回収用
の貯槽に利用したから、構造の兼用にともなう装
置のコンパクトがはかれる利点があり、さらに、
静水分離槽に対して連設されるべきスラツジ回収
用の貯槽を、最も下降槽に近く配置される隔壁部
分に設けることによつて、貯槽から下降槽への活
性スラツジ返送供給路を短かくできる点でも有利
である。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
る。
深部で連通する状態で隔壁1により区画された
槽2内の一方の区画部分を例えば100mものレベ
ル差を有する下降槽3とし、他方を上昇槽4とす
る。前記下降槽3内下降流路Aに廃水と活性スラ
ツジの供給管5,6を接続し、前記上昇槽4内の
上昇流路B上部から前記下降流路Aの上部にわた
つてポンプ7を備える流路Cを接続し、この流路
Cにて廃水とスラツジとを循環流動させる。そし
て、大気圧以上で飽和になる大量の空気を前記下
降流路Aの上部に供給する散気装置8を設けて、
前記下降流路Aをとおる廃水中に酸素ガスを含む
空気を溶解させる。そして活性スラツジによる生
物化学的酸素要求量などの汚濁指標改善を、容量
当りの処理能力を大にする状態で効率良く行な
う。又、上昇流路Bにおいては、溶解ガスを気泡
化させて、気泡によつてスラツジを効率良く凝集
する。前記上昇槽4の上部側方位置に、上昇槽4
から取り出されたスラツジを含む処理水を貯溜す
る槽Fを設けてある。この槽Fは、スラツジ回収
用の貯槽14を兼ねた隔壁によつて、その水面部
分で開放槽9と静水分離槽11とに分離され、こ
れら開放槽9と静水分離槽11とは水面下で互い
に連通している。そして、上昇槽4側の開放槽9
は、出口を上方に向けた処理水取入路10によつ
て、前記上昇槽4と連通している。
槽2内の一方の区画部分を例えば100mものレベ
ル差を有する下降槽3とし、他方を上昇槽4とす
る。前記下降槽3内下降流路Aに廃水と活性スラ
ツジの供給管5,6を接続し、前記上昇槽4内の
上昇流路B上部から前記下降流路Aの上部にわた
つてポンプ7を備える流路Cを接続し、この流路
Cにて廃水とスラツジとを循環流動させる。そし
て、大気圧以上で飽和になる大量の空気を前記下
降流路Aの上部に供給する散気装置8を設けて、
前記下降流路Aをとおる廃水中に酸素ガスを含む
空気を溶解させる。そして活性スラツジによる生
物化学的酸素要求量などの汚濁指標改善を、容量
当りの処理能力を大にする状態で効率良く行な
う。又、上昇流路Bにおいては、溶解ガスを気泡
化させて、気泡によつてスラツジを効率良く凝集
する。前記上昇槽4の上部側方位置に、上昇槽4
から取り出されたスラツジを含む処理水を貯溜す
る槽Fを設けてある。この槽Fは、スラツジ回収
用の貯槽14を兼ねた隔壁によつて、その水面部
分で開放槽9と静水分離槽11とに分離され、こ
れら開放槽9と静水分離槽11とは水面下で互い
に連通している。そして、上昇槽4側の開放槽9
は、出口を上方に向けた処理水取入路10によつ
て、前記上昇槽4と連通している。
このようにして、開放槽9において上昇槽4か
らの液を一旦上方に向けて移行させ、水面近くに
至らしめた後、下方に流れさせて前記静水分離槽
11に流し込むようにしてある。その上昇流にお
ける上昇流速によつて気泡を上昇破泡させ、かつ
下降流において気泡の同伴を抑制し、可及的に脱
泡した処理水を分離槽11に供給する。
らの液を一旦上方に向けて移行させ、水面近くに
至らしめた後、下方に流れさせて前記静水分離槽
11に流し込むようにしてある。その上昇流にお
ける上昇流速によつて気泡を上昇破泡させ、かつ
下降流において気泡の同伴を抑制し、可及的に脱
泡した処理水を分離槽11に供給する。
前記分離槽11は、処理水中に混入する活性ス
ラツジを浮遊分離して、その清水を排出管12に
取出すと共に、浮遊スラツジを掻取り装置13に
よつて貯槽14に取出す。そして貯槽14の活性
スラツジの一部を還元流路を通して供給管6に供
給すると共に、余剰のスラツジを自己消化や焼却
などの処理装置17に取出す。
ラツジを浮遊分離して、その清水を排出管12に
取出すと共に、浮遊スラツジを掻取り装置13に
よつて貯槽14に取出す。そして貯槽14の活性
スラツジの一部を還元流路を通して供給管6に供
給すると共に、余剰のスラツジを自己消化や焼却
などの処理装置17に取出す。
第2図は廃水処理装置の変形例を示し、二重筒
状の槽2によつて下降槽3と上昇槽4を形成する
と共に、上昇槽4に連ねてヘツドタンク15を連
設し、このヘツドタンク15に、廃水と活性スラ
ツジの供給管5,6および、ポンプ流路Cを接続
し、そして上昇槽4の深部に処理水取入路10の
入口を形成して、この処理水取入路10と上下流
路Dを備える開放槽9とを流路Eによつて連通す
る。この構造によるときは、分離槽11での処理
量を基にして、上昇流路Bに比して連通流路Eの
上昇流路を極めて低くする事ができ、気泡による
活性スラツジの凝集並びに成長に好適であるばか
りでなく、乱流域である上昇槽4の浅い位置から
処理水を取出すに比して乱流の影響を避ける事が
でき、脱泡の面においても、スラツジ分離の面に
おいても有利である。
状の槽2によつて下降槽3と上昇槽4を形成する
と共に、上昇槽4に連ねてヘツドタンク15を連
設し、このヘツドタンク15に、廃水と活性スラ
ツジの供給管5,6および、ポンプ流路Cを接続
し、そして上昇槽4の深部に処理水取入路10の
入口を形成して、この処理水取入路10と上下流
路Dを備える開放槽9とを流路Eによつて連通す
る。この構造によるときは、分離槽11での処理
量を基にして、上昇流路Bに比して連通流路Eの
上昇流路を極めて低くする事ができ、気泡による
活性スラツジの凝集並びに成長に好適であるばか
りでなく、乱流域である上昇槽4の浅い位置から
処理水を取出すに比して乱流の影響を避ける事が
でき、脱泡の面においても、スラツジ分離の面に
おいても有利である。
尚、分離槽11からのスラツジの取出しは、掻
取り装置13による外、沈降したスラツジを第2
掻取り装置16によつて行ない、それの一部をポ
ンプ還元流路を通して供給管6に供給すると共
に、余剰スラツジを自己消化や焼却などの処理装
置17に取出す構成にしてある。
取り装置13による外、沈降したスラツジを第2
掻取り装置16によつて行ない、それの一部をポ
ンプ還元流路を通して供給管6に供給すると共
に、余剰スラツジを自己消化や焼却などの処理装
置17に取出す構成にしてある。
図面は本考案に係る廃水処理装置の実施例を示
し、第1図は概略全体図、第2図は変形例の概略
全体図である。 3……下降槽、4……上昇槽、9………開放
槽、10……処理水取入路、11……静水分離
槽、14……貯槽、F……槽。
し、第1図は概略全体図、第2図は変形例の概略
全体図である。 3……下降槽、4……上昇槽、9………開放
槽、10……処理水取入路、11……静水分離
槽、14……貯槽、F……槽。
Claims (1)
- 廃水と活性スラツジとの混合体を、下方に向け
て流動させる散気装置付き深い下降槽3と、上方
に向けて流動させる深い上昇槽4とを、それぞれ
の下部で相互に連通接続し、前記上昇槽4からの
液を水とスラツジに分離する静水分離槽11を設
けてある廃水処理装置において、前記上昇槽4の
上部側方位置に、上昇槽4からのスラツジを含む
処理水を取出す槽Fを設け、該槽Fの水面を、ス
ラツジ回収用の貯槽14を兼ねた隔壁部で区画し
て、上昇槽4寄り側の区画部分を開放槽9に、上
昇槽4から遠い側の区画部分を静水分離槽11に
構成するとともに、これら区分された両槽9,1
1を水面下で互いに連通接続し、さらに、前記静
水分離槽11内で浮上した活性スラツジを前記貯
槽14内に回収すべく構成すると共に、前記上昇
槽4と開放槽9とを、出口を上方に向けた処理水
取入路10によつて連通接続してあることを特徴
とする廃水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982035620U JPS583998U (ja) | 1982-03-13 | 1982-03-13 | 廃水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982035620U JPS583998U (ja) | 1982-03-13 | 1982-03-13 | 廃水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS583998U JPS583998U (ja) | 1983-01-11 |
JPS632156Y2 true JPS632156Y2 (ja) | 1988-01-20 |
Family
ID=29832880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982035620U Granted JPS583998U (ja) | 1982-03-13 | 1982-03-13 | 廃水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS583998U (ja) |
-
1982
- 1982-03-13 JP JP1982035620U patent/JPS583998U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS583998U (ja) | 1983-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5006230A (en) | Dual-action aquarium filter | |
US5122267A (en) | Foam fractionation filter | |
JPS5810160B2 (ja) | 水の生物学的精製装置 | |
KR100310673B1 (ko) | 물처리하는방법및장치 | |
JPS6359760B2 (ja) | ||
JPS6054120B2 (ja) | 水処理装置 | |
JPS632156Y2 (ja) | ||
JPH0720592B2 (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
KR910003081B1 (ko) | 액체정화방법 및 장치 | |
JPH04134594U (ja) | グリーストラツプ | |
JPH0614880Y2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JPS586555B2 (ja) | 屎尿浄化槽 | |
JPS5851997Y2 (ja) | 汚水浄化槽の沈澱室のスカム排出装置 | |
JP3164138B2 (ja) | 池水等の浄化装置 | |
JPH09103607A (ja) | 深層曝気槽の消泡装置 | |
KR830002180Y1 (ko) | 생물학적 활성오니법에 의한 하수처리장치 | |
JP3020976B2 (ja) | 液浄化装置 | |
JPS6274489A (ja) | 循環ぱつき式汚水処理装置 | |
JPH0712472Y2 (ja) | グリース阻集器 | |
SU854888A1 (ru) | Отстойник | |
JP3692441B2 (ja) | 水質浄化装置 | |
JPH0633826Y2 (ja) | 活魚水槽類の水浄化装置 | |
SU1174385A1 (ru) | Устройство дл очистки сточных вод активным илом | |
RU18271U1 (ru) | Аэротенк для очистки сточных вод, содержащих пенообразующие примеси | |
KR850002048Y1 (ko) | 하수 처리장치 |