JPS63215579A - セラミツクスのメタライズ組成物 - Google Patents

セラミツクスのメタライズ組成物

Info

Publication number
JPS63215579A
JPS63215579A JP4608487A JP4608487A JPS63215579A JP S63215579 A JPS63215579 A JP S63215579A JP 4608487 A JP4608487 A JP 4608487A JP 4608487 A JP4608487 A JP 4608487A JP S63215579 A JPS63215579 A JP S63215579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramics
composition
metallizing
present
metallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4608487A
Other languages
English (en)
Inventor
清行 江刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HAIBURITSUDO TECHNOL KK
Nippon Hybrid Tech
Original Assignee
NIPPON HAIBURITSUDO TECHNOL KK
Nippon Hybrid Tech
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HAIBURITSUDO TECHNOL KK, Nippon Hybrid Tech filed Critical NIPPON HAIBURITSUDO TECHNOL KK
Priority to JP4608487A priority Critical patent/JPS63215579A/ja
Publication of JPS63215579A publication Critical patent/JPS63215579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5144Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the metals of the iron group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/401Cermets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来よシ高純度のアルミナセラミックス、窒化珪素セラ
ミックスなどを主成分とするセラミックス同志あるいは
このようなセラミックスと金属とを、金属ろう材料を用
いて接合することなどを目的として、Mo−Kn−8i
02系やCu−Ag−Ti系の組成物を用いるメタライ
ズ(金属化)方法が提案されて来た。しかしながら、M
o−Kn−8iOg系組成物を用いて金属化する場合に
は、期待するほどには接合強度が得られず、又Cu−A
g−Ti系組成物は900°C程度と比較的融点が低い
ため、よシ高温の融点を有する金喝ろう材を用いること
が出来ないなどの制約があった。
本発明は、これらのセラミックスと適度に反応性を有し
、かつ、#梨性を有するメタライズ組成物の構成元素の
種類と含有量に関して研究を重ねて完成されたものであ
シ、強度が優れ、かつ、金ろうなどの高温ろう材を用い
てろう材処理を施すことが出来るセラミックス表面の金
属化組成物を提供することを目的としている。
本発明のメタライズ組成物は、zrを90.〜14.0
重量%含み、Yを8.5重量%以下、残部実質的にNi
 及び不可避的不純物よりなることを特徴としている。
これらのセラミックスに対して、zr は少量で九 もflllk性を著しく向上させるので、溶融初期の段
階でメタライズ組成物が表面張力によって、塗布パター
ンよりも縮少してしまうのを妨げ、正確なパターンを溶
着させるのに有効でメジ、さらにメタライズ組成物が溶
融状態に保持されている間にセラミックスの表面でセラ
ミックスの成分と反応し酸化物、炭化物、窒化物など各
種のセラミックスに応じて、ジルコニウムの酸化物、炭
化物、窒化物を形成し、メタライズ層を強固に結合させ
るのに有効である。但し、zrが多すぎる場合にはかえ
りて過剰な反応を生じてセラミックスを脆化させたシ、
メタライズ層を酸化させ易くシ、金属れ ろう材の濡水性を低下させるのであまり多量に含有させ
ることはかえって不利となる。又、zrが少な過ぎる場
合には、結合強度が弱くなシネ利となるので、9.0〜
14.0重量%(以下重量%の重量を省略)の範囲内で
配合する必要がある。ZrはTi に比較して、よシ活
性なうえに、よシ低成分で低融点の共晶を形成すること
が出来るので、この1200″C程度の温度で、例え多
少メタライズ炉中の雰囲気が悪くても活性を維持するこ
とが出来るためTi  よりはるかに有効である。しか
し、このTiやV I Nb 、 Hfなど類似の元素
を4%以内の範囲で添加することも、本発明のメタライ
ズ組成物の特性にそれほど悪影響を与えないので可能で
ある。
YはZr  と同様に共晶を形成し融点を低下させるこ
とが出来、又活性な元素である為、3.5%以下なら含
有させても特性を損わない。しかし、非常に酸化し易い
元素であるために、これ以上含有させる場合には、メタ
ライズ層が酸化し易く、又、メタライズ層の流動性を低
下させて、緻密なメタライズ層を形成させるのを妨げる
ので、好ましくない。又、Yと同族の他の希土類元素や
、同様に活性なりe を2%以下含有させることも可能
である。
残部の成分であるNi は本来、耐酸化性に優れ、動 Zr  と共晶を形成して融点を低下させ、流水性を改
善することが出来るので、′表面の平滑なメタライズ/
i1を形成させるのに有効な元素である。もちろん不可
避的不純物として0.N、Hなどのガス成分や、B*C
+8i、Bなどの半金属を含有することもある。又、N
l  と性質が類似しており広い固溶範囲を有するFe
 、 Co 、Mn 、 Or 、 Cu  などを数
%の範囲内で含有させることもメタライズ層の特性にそ
れほど悪影響を与えないので可能である。
本発明のメタライズ組成物をセラミックスに溶着させる
には、前記組成の150メツシ二以下の合金あるいは混
合した元素金属の微粉末に適度な流動性とセラミックス
表面への付着力とを付与するために、粘結剤としてエチ
ルセルロース系、アクリル系などのビークルを混合して
ペースト状とし、スクリーン印刷、刷毛、へらなどの塗
り方によって、セラミックスの所定の面に塗布し、乾燥
後% Ar + Ne + H2+ 真空などの非酸化
性雰囲気中で、1200〜1300℃の温度範囲で5〜
80分間保持し、溶融ろるい拡半溶融状態にして、メタ
ライズ層を形成させる。
本発明のメタライズ組成物を溶着したアルミナ。
窒化珪累などのセラミックスのメタライズ表面上に、さ
らに耐酸化性、耐熱性に優れたNi、co、Ag。
Au 、 R)1  などをメツ中処理し、メタライズ
層中のZrが酸化されて、ろうの流れが妨げられるのを
防ぎながら各種のろう材、例えばバラジクムろう。
余ろう、#4ろう、ニッケルろうなどを用いて、金属部
材にろう付することが出来る。
本発明によって、従来製造困離とされていた高融点ろう
材を用いる、含8i02 ガラス粒界相の少ないセラミ
ックスと金属とのろう封接合体を造ることが出来る。特
に高純度アルミナとして99%以上の純度を有するセラ
ミックス部材とコバール合金、42%Ni−Fe  合
金などの金属部材とを金鋼ろう、金ニッケルろうなどを
用いて接合し、気密封止などを行うのに最適であシ、誘
電損失の低いことを要求されるマイクロウェーブ用ウィ
ンドウなどを造るのに実用することが出来る。
次に、本発明の詳細な説明する。
実施例 第1表に記載の如き各種本発明のメタライズ組成物12
00メツシエ以下の微粉末の金属粉として混合して配合
し、エチルセルロース系のビークルを混入してペースト
状とし、厚み10鱈、直径201gの円筒形状の99.
0%のuzOaセラミックスの円形の表面にスクリーン
印刷して乾燥した後H2炉で1280℃約10分間溶融
焼付けてメタライズ処理を施こした。その後Ni  メ
ッキを厚さ0.005W程度施こした後、Ni 29%
l co 17%、残部Fe よシなるコパール合金の
直径g tx 。
長さ1(110個片をBAU−1の金鋼ろうを用いて1
080°Cで■2 中で炉中ろう付して、剪断試験用試
験片を炸裂し、剪断強度を測定したところ同表に記載の
如き測定値を得た。第1図には、上記第1表より得られ
たデータを基にしてZr と接合剪断強度の関係を示す
。これらの結果が示すように、本発明によればA11t
Osセラミツクスを対象として表面が平滑で、高融点の
余ろう等に対しても、強い結合力を有し、耐酸化性に優
れたメタライズ層を形成することができることが判る。
(以下余白) 第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に記載の本発明合金成分のZrの比率
と接合剪断強度の関係を示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Zrを9.0〜14.0重量%含み、Yを3.5重量%
    以下、残部実質的にNi及び不可避的不純物よりなるこ
    とを特徴とするセラミックスのメタライズ組成物。
JP4608487A 1987-02-28 1987-02-28 セラミツクスのメタライズ組成物 Pending JPS63215579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4608487A JPS63215579A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 セラミツクスのメタライズ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4608487A JPS63215579A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 セラミツクスのメタライズ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215579A true JPS63215579A (ja) 1988-09-08

Family

ID=12737120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4608487A Pending JPS63215579A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 セラミツクスのメタライズ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02208274A (ja) セラミックス表面の金属化組成物、表面金属化方法及び表面金属化製品
JPS62270483A (ja) セラミックスのメタライズ組成物、メタライズ方法及びメタライズ製品
JPH07126079A (ja) セラミックス接合用ろう材
JPH0679988B2 (ja) 窒化物セラミツク体へのメタライズ方法
JPS63215579A (ja) セラミツクスのメタライズ組成物
JPS59217680A (ja) 金属化ペ−スト及びセラミツクス製品
JP3493586B2 (ja) セラミックスのメタライズ組成物
JP2670627B2 (ja) メタライズドアルミナセラミックス
JPS6033280A (ja) 金属化ペ−スト及びセラミツクス製品
JPH04270094A (ja) ろう付用材料
JPS63169348A (ja) セラミツク接合用アモルフアス合金箔
JPS6228067A (ja) セラミツクスの接合方法
JPS63134576A (ja) セラミック成分のろう付け方法
JPS6272472A (ja) セラミツクスと金属等との接合方法
JPH0822793B2 (ja) 窒化アルミ系セラミツクス表面の金属化組成物、金属化方法
JPH03184693A (ja) セラミックス接合用ろう粉末
JPS61291943A (ja) メタライズ用合金
JPS6310223B2 (ja)
JPH0240028B2 (ja) Seramitsukusutokinzoku*doshuseramitsukusudoshimatahaishuseramitsukusukannosetsugohoho
JPH022921B2 (ja)
JPS6317267A (ja) セラミツクス同志またはセラミツクスと金属との接合用ろう材
JPH0753624B2 (ja) 炭化珪素系セラミックス表面の金属化組成物
JPH02101131A (ja) セラミックス表面の金属化組成物及び金属化方法
JPH04349184A (ja) セラミックスのメタライズ方法及びセラミックスと金属との接合方法
JPH05132368A (ja) セラミツクスの接合方法