JPS63214434A - タイヤ用ビ−ドコアの製造方法 - Google Patents

タイヤ用ビ−ドコアの製造方法

Info

Publication number
JPS63214434A
JPS63214434A JP62046884A JP4688487A JPS63214434A JP S63214434 A JPS63214434 A JP S63214434A JP 62046884 A JP62046884 A JP 62046884A JP 4688487 A JP4688487 A JP 4688487A JP S63214434 A JPS63214434 A JP S63214434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
former
strand
winding
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62046884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sekine
関根 良夫
Seizo Ichikawa
市川 清三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62046884A priority Critical patent/JPS63214434A/ja
Publication of JPS63214434A publication Critical patent/JPS63214434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/488Clamping the wires on the forming devices

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤの製造に用いるビードコアの製造方法
に関するものであり、特に複数本のビードワイヤを埋設
したシート状のストランドビードをビードフォーマの外
周面上に必要段数だけ巻取ってビードコアを製造する際
に、ストランドビードの端末のオーバーラツプ量をビー
ドコアの径、巻取段数に応じて調整できるようにしたタ
イヤ用ビードコアの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、タイヤ用ビードコアを製造するに当たっては、ス
トランドゴムに複数本のビードワイヤを配列埋設して形
成したストランドビードをドラム状のビードフォーマの
外周面に複数段重ね巻きして形成している。この場合、
機械的強度をビードコアの全周に亘って均等とするため
にストランドビードの端末をオーバーラツプさせるよう
にしている。すなわち、先ず第4図Aに示すように、ス
トランドビード1の先端1aをホームポジションにある
ビード・フォーマ2に設けたワイヤチャック部3に喰え
込ませて保持した後、ビードフォーマを矢印Aで示す方
向に回転させ、ストランドビードをビードフォーマの外
周面に巻取る。この場合、ストランドビード1には適当
なバックテンションが与えられているので押付は用のロ
ーラ4はビードフォーマ2から離間させておく。また、
カッタ5もストランドビード1から離間させておく。所
定の段数だけストランドビードlをビードフォーマ2の
外周面に巻回して、第4図Bに示すようにチャック部3
がホームポジションに来たときにビードフォーマ2の回
転を停止させ、カッタ5を駆動してストランドビード1
を切断する。このとき、チャック部3からカッタ5まで
のストランドビードの長さがオーバーラツプ量となる。
次に、第4図Cに示すように押圧ローラ4をビードフォ
ーマ2に圧接させた状態でローラを矢印Bで示す方向に
回動させ、オーバーラツプ部分のストランドビードを巻
取体に圧着してビードコアを形成する。さらにローラ4
を第4図へに示す位置まで退避させた後、ビードコアを
ビードフォーマ2から取外して次の巻取りに備えるよう
にしている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来のビードコアの製造方法においては、スト
ランドビードをビードフォーマに巻付ける段数によって
ビードフォーマの回転を制御していた。すなわち、第4
図へに示す状態から、所定の段数だけストランドビード
lをビードフォーマ2に巻付けた後、すなわちビードフ
ォーマを所定の回転数だけ回転させた後にビードフォー
マを停止させ、ストランドビード1をカッタ5により切
断した後、ローラ4をビードフォーマに圧接させながら
回動させてオーバーラツプ分を巻き付けていた。したが
ってオーバーラツプ部分のストランドビードの長さは常
に一定であり、ビードコアの径に応じて調整することは
できなたった。換言すればビードコアの径が大きいとき
はストランドビードのオーバーラツプ部分が中心に対し
て張る角度ψ(以下オーバーラツプ角度とも言う)は小
さくなり、またビードコアの径が小さくなるとオーバー
ラツプ角度ψは大きくなるという現象があった。このオ
ーバーラツプ角度ψはビードの性能に大きな影響を与え
るが、従来ではビードコアの径、ストランドビードの巻
取段数などに応じて最適な値に設定することができず、
高品質のビードコアを製造することができない欠点があ
った。
また、従来のビードフォーマの駆動制御にはカム式、ギ
ア式が一般に採用されており、最近ではDCモータの駆
動を制御する方式も提案されているが、ビードフォーマ
を定位置で停止させるために複雑な定位置停止機構や機
械的な制動装置などが用いられており、装置が大形かつ
複雑になるとともに高価となる欠点があった。さらに、
巻取径による巻取速度コントロールはオペレータによる
手動設定であるため一定の生産量を確保するのに問題が
あり、生産性が低い欠点もあった。また、巻取時の加速
、減速も一つのパターンに従って行われていたため、ス
タート直後のチャック部からのストランドビードの抜け
によるトラブルの発生や巻取終了時におけるストランド
ビードの浮上がりによる不良品の発生など生産性を阻害
する要因を数多く内在していた。
また、オーバーラツプ部分を巻回体に巻付けるためにロ
ーラをビードフォーマに沿って回動させる機構が必要と
なり、構成が複雑で大形になる欠点もあった。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、ビードコアの径
、ストランドビードの巻取段数などに応じてストランド
ビードのオーバーラツプ角度ψを最適な値に調整するこ
とによって高品質のビードコアを製造することができる
方法を提供しようとするものである。
本発明の他の目的は、ビードフォーマの回転駆動モータ
をビードコアの径および巻取段数に応じてサーボ制御す
ることにより生産性を著しく向上することができるとと
もに機械的な制動機構や定位置停止機構を不要とし、構
成が簡単で安価なビード製造装置を用いて高品質なビー
ドコアを製造することができる方法を提供しようとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の方法は、複数本のビードワイヤをストランドゴ
ム中に配列埋設したストランドビードの先端をホームポ
ジションに位置するビードフォーマに設けたチャック部
により保持し、ビードフォーマを回転させてその外周面
にストランドビードを巻付け、ビードフォーマの最終巻
回中、ホームポジションの手前でビードフォーマを停止
させてストランドビードを切断した後、ストランドビー
ドのオーバーラツプ分を巻付けながらビードフォーマを
ホームポジションまで回転させることを特徴とするもの
である。
(作 用) 第1図A−Cは本発明のタイヤ用ビードコアの製造方法
の順次の工程を示すものであり、第1図Aに示すように
ストランドゴムに複数本のビードワイヤを配列埋設した
ストランドビード11の先端11aを、ホームポジショ
ンにあるビードフォーマ12に設けたチャック部13に
喰え込ませて挟持する工程は第4図Aに示した従来の方
法の工程と同じである。次にビードフォーマ12を矢印
Δの方向に回転してストランドビード11をビードフォ
ーマの外周面上に巻付ける。次に第1父日に示すように
最終段の巻付けが完了する前にビードフォーマ12を停
止させる。すなわち、チャック部13が第1図Aに示す
ホームポジションに対して角度θだけ手前にあるときに
ビードフォーマ12を停止させる。
本発明ではこの角度θを可変とすることによってオーバ
ーラツプされるストランドビードの長さを任意に調整す
ることができる。すなわち、角度θを小さくすることに
よってオーバーラツプ分の長さは長くなり、角度θを大
きくすることによってオーバーラツプ分の長さは短くな
る。このように、チャック部13がホームポジションに
対して角度θだけ手前の位置に来たときにビードフォー
マ12の回転を停止させた後、カッタ15を駆動してス
トランドビード11を切断する。
次に第1図Cに示すように押圧ローラ14をビードフォ
ーマ12に圧接させた状態でビードフォーマを矢印Aで
示す方向に回転させ、切断されたストランドビードをビ
ードフォーマ12に巻き付ける。
第1図Cではストランドビード11のオーバーラツプ角
度ψを示しである。
本発明では上述したように第1父日に示す角度θを調整
することによりストランドビードのオーバーラツプ量を
調整することができるが、この角度θは所望のオーバー
ラツプ量に対して次式に従って決めることができる。
ここに、Dはビードコアの直径、Wはオーバーラツプさ
せるべきストランドビード部分の長さ、lは第1図Bに
おいてカッタ15によって切断したとに等しい。このよ
うに本発明ではビードコアの径、ストランドビードの巻
取段数などによって決まる最適のオーバーラツプ量Wが
得られるように角度θを設定してビードフォーマを停止
させるので、常に最適のオーバーラツプ角度ψが得られ
ることになる。また、ビードフォーマをビードコア径、
巻取段数によって予め設定されるプロセスパターンにし
たがってサーボ制御することにより、機械的な制動機構
や、定位置停止機構は不要となり、製造装置の簡素化右
よび低廉化が図れるとともに高精度で複雑な制御も可能
となるため生産性が向上し、高品質のビードコアが得ら
れることになる。
(実施例) 第2図は本発明によるビードコアの製造方法を実施する
装置の一実施例の全体の構成を示す図である。ストラン
ドビード21をビードフォーマ22の外周面に巻付ける
ためにビードフォーマは取付フランジ23を介して主軸
24の一端に連結し、この主軸を軸受25.26により
回転自在に支承する。主軸24の他端にはプーリ27を
固着し、このプーリをタイミングベルト28を介して駆
動側プーリ29に連結する。このプーリ29は減速機構
30およびカブプリング31を経て駆動モータ32の駆
動軸に連結する。
またストランドビードのオーバーラツプ部分を巻回体に
圧接するためのローラ33を回転自在に支持するフレー
ム34をシリンダ35のプランジャに連結する。また、
このシリンダ35を支持するベースプレート36を上下
動可能に装着し、ナツト37およびリードねじ38によ
り上下動させるようにする。このためリードねじ38は
傘歯車39.40を介して可逆モータ41に連結する。
上述したモータ32、シリンダ35、モータ41および
カッタ(第2図では図示していない)を制御するために
操作盤42、主制御盤43、サーボコントローラ44、
モータサーボユニット45およびモータ32に連結した
ロークリエンコーダ46を設ける。操作盤42には、ス
トランドビードの巻取段数指令を与える入力器42aお
よびビードコアの径指令を与える人力器42bを設ける
とともにホームポジションスイッチ、スタートスイッチ
、停止スイッチなど巻取機の動作を指令するための操作
部材を設ける。
巻取段数指令およびビードコアの径指令はプロセス指令
としてライン47aを経て主制御盤43に供給し、スタ
ート指令、停止指令などは動作指令としてライン47b
を経て同じく主制御盤43に供給する。
主制御盤43ではプロセス指令を受けて第1図に就き上
述した角度θを決定する。この決定方法としては、種々
の巻取段数およびビードコア径に対して予め角度θを記
憶しておき、人力されたプロセス指令に応じて、テーブ
ルルックアップ方式によって所定の角度θを選択する方
式を採用したり、入力されたプロセス指令に基づいて演
算を行って角度θを導いたりすることができる。後者の
場合には、所望のオーバーラツプ量Wは予め記憶してお
いてもよいし、操作盤42を介して入力してもよい。こ
のようにして設定した角度θの情報は巻取段数およびビ
ードコア径などの情報と一緒にプロセスデータメモ’J
 43aに記憶する。このプロセスデータはライン48
aを経てサーボコントローラ44に供給する。
ビードフォーマ22の主軸24には所定回転角度位置を
検出するために近接体49a、 49bを設けるととも
にこれに接近して近接スイッチ50a、 50bを配置
する。第1の近接スイッチ50aはビードフォーマ22
がホームポジションにあることを検知するもので、その
出力信号はスタート位置確認信号としてライン51aを
経て主制御盤43に供給する。また、第2の近接スイッ
チ50bはビードフォーマ22に設けたワイヤチャック
部(第1図参照)がホームポジションのやや手前に位置
することを検出するもので、この近接スイッチ50bの
出力信号はライン51b ヲ経てサーボコントローラ4
4に供給する。
ビードフォーマ22の駆動モータ32に連結したロータ
リエンコーダ46の出力信号はビードフォーマの回転量
を表わし、これをライン52を介してサーボコントロー
ラ44に供給する。このサーボコントローラ44にはさ
らにライン48bを介して主制御盤43から位置決め開
始指令を供給する。またサーボコントローラ44はライ
ン48cを介して主制御盤43に位置決め完了信号を供
給する。サーボコントローラ44はさらにライン53a
〜53Cを介してモータサーボユニット45にスタート
指令、速度制御データおよび位置制御データを供給する
。主制御a43はライン54a〜54cを経てシリンダ
35の駆動信号、モータ41の駆動信号およびカッタ駆
動信号を供給する。また、モータサーボユニット45は
ライン54を経てモータ32の駆動信号を供給する。本
例ではこのモータ32は直流モータを以て構成する。
次に、上述した構成の巻取機の動作を第3図に示す運転
パターンをも参照して説明する。
先ず、取付フランジ23には所望の径のビードフォーマ
22が取付けられているものとする。オペレ−夕が製造
すべきビードコアの巻取段数およびビードコア径を操作
盤420入力器42a、 42bを用いて人力すると、
プロセス指令が主制御盤43に供給される。主制御盤4
3ではこのプロセス指令に基づいて角度θを設定すると
ともにモータ32の運転パターンを設定する。これらの
プロセスデータはサーボコントローラ44に供給する。
さらに、主制御盤43は先ずモータ駆動信号を出力し、
モータ41を駆動し、シリンダ35の位置をビードフォ
ーマ22の径に合うように調整する。停止状態において
は、抑圧ローラ33はビードフォーマ22から離間した
退避位置にあるとともにカッタも不作動位置にあるもの
とする。
次に操作盤42のホームポジションスイッチを操作する
と主制御盤43に動作指令が供給される。主制御盤43
はサーボコントローラ44ヘホームポジシヨン開始指令
を供給し、モータ32を駆動してビードフォーマ22を
所定の方向に回転させ、ビードフォーマを所定のホーム
ポジションで停止させ、位置決め完了信号を主制御盤4
3に供給する。このようにして準備を完了する。
次に、操作盤42のスタートスイッチを操作すると、主
制御盤43に動作指令が供給される。主制御盤43はサ
ーボコントローラ44へ位置決め開始指令を供給する。
次に、図示していない搬送機構によってストランドビー
ド21を繰出し、その先端をビードフォーマ22に設け
たチャック部に喰え込ませる。次に、サーボコントロー
ラ44はモータサーボユニット45にスタート指令、位
置制御データ、速度制御データをライン53a〜53C
を経て送り、所定の運転パターンにしたがってモータ3
2を駆動する。
第3図はモータ32の運転パターンの一例を示すもので
ある。先ず時刻t。においてモータ32を起動し、時刻
tlまでは緩やかに加速するよ、うにしている。これに
よってチャック部からストランドビードが抜は出るのを
有効に防止することができる。
時刻t1からt2までは急速な加速を行い、作業能率を
向上している。時刻t2からt3までは定速回転を行い
、時刻t3から減速モードに入り、時刻り、で停止させ
る。この減速モードの開始時刻t、は、プロセスデータ
によって与えられるが、本発明では第1図に就き上述し
たようビードフォーマ22の最終回転においてチャック
部がホームポジションに対して角度θだけ手前の位置で
停止するようにする。
このため、ロークリエンコーダ46からの信号をサーボ
コントロールユニット44に供給し、ビードフォーマの
回転位置を絶えず確認している。時刻t4においてビー
ドフォーマ22が停止した後主制御盤43はカッタ駆動
信号を出力し、カッタを駆動してストランドビード21
を切断する。また、主制御盤43はシリンダ35の駆動
信号を出力し、そのプランジャを突出させ、押圧ローラ
33をストランドビード巻回体に圧接させる。
次にモータサーボユニット45は時刻t、において、再
びモータ32を駆動させ、時刻L6まで加速する。
この加速は高速加速とし、時刻t6にふいて定速運転に
切換える。この定速回転中、時刻t、において近接スイ
ッチ50bが信号を出力するとサーボコントロールに割
込みをかけ、停止モードとする。この停止モードでは、
時刻t6から減速を開始し、時刻t、において停止させ
る。このとき、ビードフォーマ22が丁度ホームポジシ
ョンとなるようにする。
このようにして1巻取サイクルを終了する。巻取が終了
したら巻取られたビードコアをビードフォーマ22から
取外し、次のビードコアの製造に備える。
本例では、上述したようにビードフォーマの回転位置を
検出し、予め決めた運転パターンにしたがってモータ制
御を行なっているため、従来のように定位置停止機構や
制動機構が不要となり、構成は簡単で安価となる。また
、近接スイッチ50bから信号が出力される時刻t、か
ら停止する時刻t。
までの運転モードは角度θの値によらず、オーバーラツ
プ量とは無関係に設定できるので−i制御そのものも簡
単となる。
° 本発明は上述した実施例に限定されるものではなく
種々の変更を加えることができる。
例えば上述した実施例では押圧ローラ33はビードフォ
ーマ22の径方向にのみ移動し得るものとしたが、これ
をビードフォーマの円周方向にも移動可能とし、円周方
向において予め所定の位置に設定しておくこともできる
(発明の効果) 上述したように本発明においては、ビードフォーマの最
終巻取回転中、ホームポジションに対して角度θだけ手
前でビードフォーマを停止させてストランドビードを切
断するので、この角度θを調整することによりオーバー
ラツプ量を任意に制御することができ、したがって巻取
段数やビードコア径に応じて最適のオーバーラツプ量を
得ることができ、高品質のビードコアを製造することが
できる。
また、ビードフォーマの回転角度位置を検出し、これに
よってサーボコントロールしているので、従来のように
定位置停止機構や制動機構が不要となり、構成は簡素化
されるとともに価格も安価となる。
さらにオーバーラツプ部分を巻付けたときにビードフォ
ーマは次のビードフォーマの製造のためのホームポジシ
ョンとなっているため、従来のようにオーバーラツプ部
分を巻付けるための複雑な構成の押圧ローラが不要とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Cは本発明によるタイヤ用ビードコアの製造
方法の基本的構成を示す図、 第2図は本発明による製造方法を実施する装置の一例の
構成を示す図、 第3図は同じくその運転パターンを示す図、第4図へ〜
Cは従来のビードコア製造方法の順次の工程を示す図で
ある。 11・・・ストランドビード 12・・・ビードフォー
マ13・・・チャック部    14・・・押圧ローラ
15・・・カッタ く −さ f:c4C,) 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数本のビードワイヤをストランドゴム中に配列埋
    設したストランドビードの先端をホームポジションに位
    置するビードフォーマに設けたチャック部により保持し
    、ビードフォーマを回転させてその外周面にストランド
    ビードを巻付け、ビードフォーマの最終巻回中、ホーム
    ポジションの手前でビードフォーマを停止させてストラ
    ンドビードを切断した後、ストランドビードのオーバー
    ラップ分を巻付けながらビードフォーマをホームポジシ
    ョンまで回転させることを特徴とするタイヤ用ビードコ
    アの製造方法。 2、製造すべきビードコアの直径をD、オーバーラップ
    すべきストランドビードの長さをW、切断され、巻回さ
    れていないストランドビードの長さをlとするとき、前
    記ビードフォーマの最終巻回中、ビードフォーマがホー
    ム ポジションに対して角度θ=l−W/πDだけ手前の角
    度位置でビードフォーマを停止させることを特徴とする
    特許請求の範囲1記載のタイヤ用ビードコアの製造方法
    。 3、前記ビードフォーマの回転量および回転速度を製造
    すべきビードコアの予め設定された巻取段数および径に
    応じてサーボコントロールすることを特徴とする特許請
    求の範囲1記載のタイヤ用ビードコアの製造方法。
JP62046884A 1987-03-03 1987-03-03 タイヤ用ビ−ドコアの製造方法 Pending JPS63214434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046884A JPS63214434A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 タイヤ用ビ−ドコアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046884A JPS63214434A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 タイヤ用ビ−ドコアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63214434A true JPS63214434A (ja) 1988-09-07

Family

ID=12759786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046884A Pending JPS63214434A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 タイヤ用ビ−ドコアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832412A1 (de) * 2006-03-10 2007-09-12 Continental Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Herstellung eines Wulstverstärkungsverbundes eines Fahrzeugluftreifens
JP2012157976A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832412A1 (de) * 2006-03-10 2007-09-12 Continental Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Herstellung eines Wulstverstärkungsverbundes eines Fahrzeugluftreifens
JP2012157976A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647374B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
JP5108648B2 (ja) コイル巻線方法およびコイル巻線装置
JP2003266555A (ja) ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法
EP0645236B1 (en) Apparatus and method for making tire beads
JPH11342402A (ja) 冷間圧延設備
US6004414A (en) Tire manufacturing method and machine
JPS63214434A (ja) タイヤ用ビ−ドコアの製造方法
JP2001267171A (ja) 外外巻コイルの巻線方法および巻線機
JPS6137422A (ja) タイヤ再生装置
US4626655A (en) Method and apparatus for welding rolled bands of finite lengths to form continuous bands during a manufacturing operation
JPS6120641A (ja) コイリング装置
JPH0635162B2 (ja) タイヤ用ビ−ドワイヤ成型装置
JP2538900B2 (ja) 帯状物の切断巻取装置
JP3309602B2 (ja) 自動テープ巻き装置
KR100475657B1 (ko) 권취장치
JPH11333946A (ja) タイヤビード成形における巻取速度自動制御方法
JPH0220541B2 (ja)
JP2639705B2 (ja) タイヤバフ仕上げ方法及びその装置
CN221759056U (zh) 一种新型自动收卷换卷装置
JP4733469B2 (ja) 巻線装置、及び巻線方法
JPH0452163B2 (ja)
JPS641204Y2 (ja)
JPS59181605A (ja) 巻鉄心製造装置
JPH092710A (ja) シート巻取方法
JPH0677971B2 (ja) 繊維強化樹脂ステアリングホイ−ル芯材の製造方法