JPS63214126A - 養魚池 - Google Patents

養魚池

Info

Publication number
JPS63214126A
JPS63214126A JP62046679A JP4667987A JPS63214126A JP S63214126 A JPS63214126 A JP S63214126A JP 62046679 A JP62046679 A JP 62046679A JP 4667987 A JP4667987 A JP 4667987A JP S63214126 A JPS63214126 A JP S63214126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
fish
pond
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62046679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425770B2 (ja
Inventor
晋 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misato Co Ltd
Original Assignee
Misato Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misato Co Ltd filed Critical Misato Co Ltd
Priority to JP62046679A priority Critical patent/JPS63214126A/ja
Priority to US07/072,183 priority patent/US4803949A/en
Priority to CA000542158A priority patent/CA1287776C/en
Publication of JPS63214126A publication Critical patent/JPS63214126A/ja
Publication of JPH0425770B2 publication Critical patent/JPH0425770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、養魚池に関し、更に詳細には、主として卵を
卿化させてから給餌を開始するまでの稚魚を飼育する際
に有効に通用することのできる養魚池に関するものであ
る。
〔従来技術〕
周知のとおり漁業資源を確保するために稚魚の飼育が普
及するに伴い、適温の水の確保等が困難となるなど新た
な問題が生ずるに至っている。例えばサケ、マスに例を
取ると、サケ、マスの回帰が期待される河川を持つ地方
で前記卿化、飼育事業が盛んに行われるようになってい
るが、これら飼育に最も適温とされる水温8℃で水質が
適当な水を確保することが実施地域の拡大と共に困難と
なっている。即ち、湧水の温度はほぼ8℃であるが、か
かる湧水を得るには量、地域的に限度があり、その他の
水源、例えば河川の水、伏流水等が使用されるに至って
いる現状にある。
ところで、サケ、マスの産卵は秋に行われ翌年に放流さ
れる関係上寒い時期に取り水する必要がある。例えば、
サケ、マスの人工飼育が多く行われる北海道、東北地方
では、湧水を得ることが困難な所では伏流水を使用する
が、飼育期間の伏流水の平均水温は4℃前後と低い温度
となるので、これらの飼育場ではで稚魚の飼育に支障を
きたす結果となっている。
元来、サケ、マスが採卵されてからふ上するまでの成長
の段階を表すには、授精からの飼育日数にその間の平均
水温(℃)を乗じた積算温度を成長の目安としている。
この積算温度をサケ、マスについて例示すると、授精か
ら卿化までがほぼ450〜710℃、ふ上までがほぼ9
60〜1100℃であり、その後餌付けが行われ放流可
能となるまで飼育池で飼育される。
したがって、サケ、マスの採卵からふ上までの全期間を
適温の8℃とそれより低温、例えば4℃との水温でそれ
ぞれ飼育したとすると、前者が採卵してからほぼ125
日(1000÷8)であるのに対し、後者は250日と
非常に長い日数を要することとなる。しかも研究の結果
によれば、適温以外の水温では、発育が適温の場合より
悪く、しかも放流した稚魚の回帰率が適温飼育の場合的
3%と推定されるのに対し、低温で飼育された場合につ
いての推定値は、1.5%以下と遥かに低い結果となっ
ている。
そこで水温を適温に保持することが必要となるが、河川
水等の取水を加熱することは、サケ等の稚魚の飼育は流
水中で行う必要があるために加温するのに厖大な熱量が
必要となり適温に維持する経費が実大となるばかりでな
く、河川水等の取水を加熱することによる溶存酸素量を
低下させ、又、前記取り水中微生物の生態系が狂うとい
う問題があり好ましくない。
低温で飼育する際のもう一つの問題は、単に成長が遅れ
るばかりでなく、稚魚が死亡して収率を低下させたり、
稚魚にはより快適な環境を求めて流れを遡行する習性が
あるために、水槽の給水口付近に集まるようになる。こ
のことは、飼育管理上好ましくないばかりか、4化から
ふ上までの間、一箇所にじっとして成長することが自然
環境に近く飼育成績に大きく影響する。
したがって飼育技術上、いかに4化からふ上までの稚魚
が一箇所に留って成長する飼育環境を作るかが重要であ
る。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の問題点を改善するために行われたもの
であり、稚魚の飼育に際して伏流水などの適温以下の温
度の水を使用し、且つより少ないエネルギで有効に稚魚
、特に4化からふ上までの稚魚を飼育することのできる
養魚池を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
以上の目的を達成するための本発明の養魚池は、流水状
態で使用する稚魚用養魚池の底のほぼ全面を、所定の温
度に加温する加温装置を設けることを特徴とするもので
ある。
本発明において使用する用語「稚魚」は、発成ないし4
化から成魚までの成長段階の魚、即ち、通常使用される
稚魚を意味する。したがって、特別に断らないで使用す
るときは、発成ないし4化からふ上までの仔魚と、摂餌
可能と成ったのち成魚ないし放流されるまでの技術用語
上の稚魚とを含ませて使用する。
又、本発明において養魚池とは、放流可能となるまで、
又は、成魚となるまでの飼育に使用するもので、仔魚に
対して使用する技術用語としての養魚池、その後の飼育
に使用される飼育池を含み、特に何れかを指す場合を除
きこれらを総称して使用する。
前記の地底表面の温度は、飼育する魚の種類によって一
定しないが、ふ上するまでの仔魚に対する目安は、仔魚
が砂利内に静止し、移動しないで成長するに適した温度
である。
本発明において養魚池の底を加温する熱源には、電気、
温水その他の熱媒体などの適宜の熱源を使用することが
できる。但し、直接高い温度が稚魚に触れないようにす
る必要がある。したがって、高度な温度制御手段により
養魚池底全面を均一、且つ一定に制御する手段の適用が
好ましいが、例えば、加温部と池底面との間に、温度変
化を緩衝する温度ならし層を設けることによって、より
簡単な温度制御によって初期の目的を達成することがで
きる。この温度ならし層は、適当な厚さ、例えば4〜5
1程度のモルタル層を設けることで実現することができ
る。
本発明に使用する養魚池は、従来使用されているものを
そのまま使用することができる。即ち、発成ないし4化
からふ上まで、必要に応じ更に放流するまでの間の飼育
に必要な水深に管理できるものであり、池全体に均一、
且つ静な流れを実現できる給排水構造を有し、しかも清
潔に維持し易い公知の構造の養魚池を使用することがで
き0通常、特にふ上までの任免に対しては、養魚池の底
に稚魚が隠れるための砂利などを敷詰めて自然環境に類
似させることが必要である。前記玉砂利に代えてプラス
チックパイプを輪切りにして適当な長さに切り分け、短
冊に丸みを付けたような形状のもの等適宜変形したもの
を使用することができる。
本発明養魚池で飼育する魚には特に限定がない。したが
って上記のサケ、マスの外に、例えばヒラメ、ハマチ、
タイ、ウナギ、ホタテ、アワビ、ウニ等各種の魚介類の
稚魚の人工飼育に通用することができる。
サケ、マスについて本発明の前記要件以外の飼育池の概
要を説明すると、任免に対しては、水深を数1〜10c
mの適当な水深に保持できる構造で、平な底の上に3〜
4cm程度の玉砂利を敷き詰め、堰を設けて給排水を行
う等の手段で均等な流水分布が得られるようにした水槽
に、直射日光を避は暗く保ち、過度な振動を与えないよ
うに注意し、例えば1耐あたり15,000尾以下の適
度な収容量として過密収容を避けるように配慮する。
又、ふ上辺後の稚魚の飼育には、稚魚のすれ防止のため
に水深をほぼ40am以上とし、換水率が1以上、且つ
換水が池全゛体に一様に行なわれるようにし、水深40
cmのときの収容密度が、例えば10kg/rd、稚魚
1kg当り11/分以下で給餌条件を適切に行うように
する。
〔実施例〕
以下添付の図面と対照させて4化からふ上までのサケの
任免に適用した一実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、比較のために加熱条件以外は同じ条件とした
対照区、即ち一つの区(比較例1)は養魚池の上に可視
光線を含まない遠赤外線ヒータを配設し、もう一方の区
(比較例2)は加熱せずそのままとしたものを平行して
試験した。
第1図は本実施例の養魚池の要部断面図であり、第2図
は第1図の全体的構成を縦断面で示した説明図である。
まず第2図について説明すると、養魚池1は、底にφ3
.5011前後の玉砂利2を敷き詰め、幅約1.8m、
長さ約50mの平底で水深をほぼ50口まで開部できる
長方形の水槽を用い、その長手方向に約12mを区切り
試験区とするために、直径約20!の硬質塩化ビニルパ
イプ3を10cm間隔で水面より下に開口させた給水堰
4と排水堰5とを配置した水槽を並列に配列し、各水槽
の前後に給水用水路6と排水用水路7とを設け、各水槽
に用水が同じ条件で流れるようにした既存水槽を使用し
た。
本実施例区の水槽の底8のほぼ全面に、本実施例の加温
部10を設けている。即ち第1図に拡大して示すように
、厚さ25m+の断熱材11を敷き、その上に後述する
電熱ヒータ(ブラヒート:登録商標)12を配置し、そ
の上のモルタルN13と該ヒータ12との縁切り用に農
業用ポリエチレンシート14を敷き詰めて防水を兼用さ
せたものである。前記モルタル層13は、はぼ4とし、
その表面を本実施例養魚池lの底面8′とした。このモ
ルタル層13が前記温度ならし層を形成しているもので
ある。なお、前記モルタル層の厚さを4cmとしたのは
、亀裂発生防止など熱容量以外の技術的考慮も含めて決
定したものである。任免15は玉砂利2の隙間内に潜む
ように定着している。
次に第3図によって本実施例の加熱部の詳細を説明する
0図においてブラヒート12は、炭素微粒子を混入した
熱可塑樹脂から成るシート状の導電層17の両端に銅線
をリボン状に平織りした電極線18を埋め込んだ発熱体
の表面を電気絶縁性の可撓性樹脂から成る絶縁層19で
被覆したものであり、押し出し成形により幅23C1l
の長尺物として製造したものを適宜の長さに切断して使
用した。
前記ブラヒート12の温度制御は、サーミスタによる温
度制御装置を使用し±1℃の範囲に温度コントロールし
た。
比較例1に使用した遠赤外線照射用発熱体には、フレキ
シブルボード板の表面にカーボン粒子を合成樹脂バイン
ダーに分散させたものをコーティングした導電層から成
る発熱層を形成し、長手方向両端部付近に通電用銅線を
発熱層上電気的に導通するように固定し、その表面をセ
ラミック粒子を前記合成樹脂バインダーに分散させた遠
赤外線放射層で覆ったものを使用した。
この遠赤外線発熱体を前記遠赤外線放射層を下に向けて
水面上約40cmの所に吊して行う加熱条件とした外は
、総て前記実施例で説明したものと同様とした。なお、
前記発熱体の表面温度は飼育期間中30℃に制御して試
験を行った。
このとき、気温−12℃、水温1〜2℃の条件では、水
面での緩惣温度0〜1℃、熱球温度8℃であった。
前記説明の実施例及び比較例の各養魚池に発成卵を1万
個をふるい状の網に開け、水面下約1amの所に配置し
た。4化した仔魚は、自刃で網を抜けて玉砂利層内に身
を隠した。試験期間中の飼育用水として、水温1〜2℃
の河川水を各養魚池毎に流量35e/分となるように供
給した。なお、適温8℃の湧水を使用する場合の標準水
量は801/分である。このようにして仔魚のさいのう
が吸収されふ上するまでの日数により、実施例と比較例
とを対比した結果を第1表に示す。
第1表 4化までに30日を要したサケの仔魚がi!imの湧水
(第1表の参考)の中で飼育された場合、授精から標準
通算日数60日(累積温度:480℃)でぶ上するのに
対し、第1表の結果によれば、本実施例では80日、遠
赤外線照射した比較例1では82日でありほぼ同等の成
長結果を得た。この結果は、水温が適温より6〜7℃も
低い水温の河川水を使用するという悪条件にも関わらず
、僅か20日程度の遅れで成長させることができた。
これに対し、比較例2では150日を要し放流時期まで
に十分な成長をさせることができないことが分る。又、
この飼育を直接水を加熱して実施すると、必要熱量が実
施例の加熱手段より1桁高い値となるばかりか、水質が
加熱により変化して稚魚の成長にも影響する。
更に、本実施例と比較例2との比較で特筆すべき結果に
ついて説明する。即ち、本実施例の場合、仔魚はふ上す
るまで移動が観測されなかったが、比較例の仔魚はいず
れも上流側に移動する固体が多いことが観測された。因
に、適温の湧水の場合も、かかる移動固体が通常観測さ
れるので、本実施例による結果は特異的であるというこ
とができる。これは、養魚池の底が水温より温かく、輻
射熱(遠赤外線と考えられる)が放射され仔魚を温める
ので、魚の体温が高くなり、水温は低くても、玉砂利内
に身を潜めて定着し、水流を遡行する本能が働かないた
めであると考えられる。したがって、本考案の養魚池は
、適温の湧水を使用する場合にも有利に通用することが
できる。
以上のとおり本実施例によれば、水温が低いときに用水
自体を加熱する方法に比較して消費エネルギを遥かに低
くし、しかも元気の良い稚魚を育てることが可能である
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明の養魚池は、流水状態で使
用する稚魚用養魚池の底のほぼ全面を、所定の温度に加
温する加温装置を設ける構成としたために、発成ないし
4化からふ上まで、更に放流ないし成魚となるまでの稚
魚の飼育する際に使用することにより、適温以下の用水
を用いた場合の稚魚の成長を促進し、しかも、適切な環
境を求めて上流へ遡行する仔魚の習性を抑制して低い水
温内で定着させることを可能とするという効果を奏する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例による本発明養魚池の要部横断面図、
第2図は縦断面による第1図の全体の概要説明図、第3
図は第1図に使用した発熱体の構成を説明するために一
部破断して示した部分斜視図である。 1・・・養魚池、8′・・・養魚池の底、10・・・加
温部、14・・・稚魚(任免)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流水状態で使用する稚魚用養魚池の底のほぼ全面を、所
    定の温度に加温する加温装置を設けたことを特徴とする
    養魚池。
JP62046679A 1986-07-17 1987-03-03 養魚池 Granted JPS63214126A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046679A JPS63214126A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 養魚池
US07/072,183 US4803949A (en) 1986-07-17 1987-07-10 Fish culturing method and sac-fry pond for use in practicing same
CA000542158A CA1287776C (en) 1986-07-17 1987-07-15 Fish culturing method and sac-fry pond for use in practicing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046679A JPS63214126A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 養魚池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214126A true JPS63214126A (ja) 1988-09-06
JPH0425770B2 JPH0425770B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=12754063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046679A Granted JPS63214126A (ja) 1986-07-17 1987-03-03 養魚池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63214126A (ja)
CA (1) CA1287776C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123082A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Misato Kk 遠赤外線養魚装置
JP2021503967A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 ストフンフィスクル エイチエフ サケの卵を生産するための水産養殖プロセス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106538452A (zh) * 2015-09-17 2017-03-29 天津市广泽特种光源有限公司 一种新型鱼苗养殖紫外线光电一体化设备
CN109673552B (zh) * 2019-02-25 2021-04-02 中国水产科学研究院黑龙江水产研究所 一种仿天然产卵河流的鲑鱼类多生境人造产卵场
CN114600830B (zh) * 2022-02-23 2023-03-14 长阳黎维大鲵养殖有限公司 仿生态促进雄鲵和雌鲵性腺趋于同步成熟的仿生池及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980990U (ja) * 1982-11-25 1984-05-31 日星電気株式会社 熱帯魚飼育水槽用発熱線
JPS59106246A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 エフエフケイ電子工業有限会社 観賞魚用水槽の加温方法
JPS6057970U (ja) * 1983-08-19 1985-04-23 菱有工業株式会社 水槽

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057970B2 (ja) * 1977-02-16 1985-12-18 株式会社井上ジャパックス研究所 放電加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980990U (ja) * 1982-11-25 1984-05-31 日星電気株式会社 熱帯魚飼育水槽用発熱線
JPS59106246A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 エフエフケイ電子工業有限会社 観賞魚用水槽の加温方法
JPS6057970U (ja) * 1983-08-19 1985-04-23 菱有工業株式会社 水槽

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123082A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Misato Kk 遠赤外線養魚装置
JP2021503967A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 ストフンフィスクル エイチエフ サケの卵を生産するための水産養殖プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425770B2 (ja) 1992-05-01
CA1287776C (en) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bower et al. Laboratory observations on Todarodes pacificus (Cephalopoda: Ommastrephidae) egg masses
Rowland Spawning of the Australian freshwater fish Murray cod, Maccullochella peeli (Mitchell), in earthen ponds
Bromley et al. Egg production of turbot (Scophthalmus maximus L.) spawning in tank conditions
Primavera et al. Diel activity patterns in Metapenaeus and Penaeus juveniles
JP2012120480A (ja) カワニナ類の飼育方法およびカワニナ類飼育水槽
US4803949A (en) Fish culturing method and sac-fry pond for use in practicing same
KR20120063618A (ko) 홍해삼 산란 유도 방법
JPS63214126A (ja) 養魚池
Stoss et al. Controlled reproduction in turbot (Scopthalmus maximus)
CN110432190A (zh) 一种低盐度海区小黄鱼苗种高成活率繁殖方法
US3314396A (en) Algae propagating and fish feeding system
JPH0249688B2 (ja)
CN104663541B (zh) 小刀蛏的人工育苗方法
CN102487867A (zh) 一种金乌贼和半滑舌鳎苗种混合培育方法
CN108522374A (zh) 适用于大泷六线鱼受精卵孵化和仔鱼收集装置及其方法
CN109275605A (zh) 一种莱氏拟乌贼树状产卵附着基
CN205611553U (zh) 一种便于移动的喂鱼装置
CN104381161B (zh) 一种叶尔羌高原鳅亲鱼的培育方法
Limpadanai et al. Culture of giant freshwater prawn (Macrobrachium rosenbergii) in a small reservoir
JPS5963124A (ja) ヤシガニの養殖法
JPH0622409B2 (ja) アワビ稚貝の選別飼育方法およびその装置
Kovac Experience with captive breeding of the European mudminnow, Umbra krameri Walbaum, and why it may be in danger of extinction
White The Texas golden green: A color mutation of the green sunfish
CN207604364U (zh) 一种虾苗收集孵化装置
JP2001321012A (ja) 海洋深層水を利用した洋上水産システム及び洋上水産基地

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees