JPS63214036A - 画像送信装置 - Google Patents

画像送信装置

Info

Publication number
JPS63214036A
JPS63214036A JP62045342A JP4534287A JPS63214036A JP S63214036 A JPS63214036 A JP S63214036A JP 62045342 A JP62045342 A JP 62045342A JP 4534287 A JP4534287 A JP 4534287A JP S63214036 A JPS63214036 A JP S63214036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
training check
communication
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62045342A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Oto
大戸 庸生
Sadasuke Kurabayashi
倉林 定助
Teruyuki Nishii
照幸 西井
Yasuhide Ueno
康秀 上野
Masahiro Sakamoto
坂本 理博
Takeshi Ono
健 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62045342A priority Critical patent/JPS63214036A/ja
Priority to US07/162,266 priority patent/US4897831A/en
Publication of JPS63214036A publication Critical patent/JPS63214036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は、全2重通信により画像データの送信を行う画
像送信装置に関するものである。
[従来の技術] 従来から、誤り制御手順に従った画像伝送機能を有する
画像通信装置が知られている。例えば、NTT発行「施
設J  (VOL、 38 No、51986年第59
頁)に記載されているように、前手順および後手順につ
いては半2j1通信を行い、画像伝送を行うときにのみ
全2重通信を行う装置が知られている。
かかる通信装置の受信側では、まず、初期識別信号NS
F (非標準装置)・DIS(デジタル識別信号)によ
り誤り制御機能を有することを送信側に報知する。これ
に対して送信側では、受信命令信号NSS (非標準装
置設定)・[lC5(デジタル命令信号)を送信する。
このことにより誤り制御手順を行う旨を受信側に指示し
、続いてトレーニングチェック信号TCPを送信する。
このトレーニングチェッり信号TCFはオール゛0”の
信号からなり、画信号伝送速度である9600bps、
7200bps、4800bps。
2400bpsのうち実際の伝送速度で1.5秒間送信
される。
送信側では、このトレーニングチェック信号TCPに応
答して受信側から受信準備確認信号CFRが返送された
ことを確認し、画信号の送信を開始する。
これに対し、受信側では受信した画信号を復号するとと
もに、エラーの監視を行う。そして、エラーを検出した
ときには、その時点でエラー報知信号NACKを送信す
る。
送信側では、画信号の送信中にもエラー報知信号NAC
Hの到来を監視し、エラー報知信号NACにを検出した
時点にて画信号の送信を中断する。そして、エラー報知
信号NAGにに続いて受信側から送られて来る制御信号
を受信し、この制御信号により指定されたところから画
信号を再送する。
かくして、誤りのない高品質のファクシミリ伝送が行わ
れる。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、このような従来の画像通信方式には次に述べ
るような欠点がみられる。
■ 通信回線においては、送信側から受信側へ向かう方
向と、受信側から送信側へ向かう方向とで回線状態が異
ることがある。このため、送信側から受信側へ向って画
信号の送信が正常になされていても、受信エラーが検出
された場合に送信されるエラー報知信号が送信側で正し
く検出されず、送受信側間で正常な誤り制御手順が行わ
れないことがある。その結果、通信不能の状態を招来す
るという欠点(第1の欠点)がみられた。
■ また、通信回線の伝搬遅延に起因して交信不良が生
じることがある。すなわち、受信側が画信号のエラーを
検出してエラー報知信号NACにを送信したとしても、
当該エラー報知信号NACKが送信側に到着するために
は例えば1秒程度もの遅延時間が必要になる場合がある
。従って、このような場合には、送信側では画像データ
を再送するために2秒分程度のデータを常時記憶してお
く必要がある。例えば、画像データの伝送速度が960
0bpsのときには、2.4にバイト(9600X 2
÷8=2400バイト)のメモリ容量が必要になる。さ
らに、エラー報知信号NACにの検出時間や国際通信に
おけるエコーサプレッサの影響等を考慮したときには、
より大きなメモリ容量が必要になる。
従って、メモリ容量の小さいファクシミリ装置を用いて
、伝搬遅延の大きな回線で交信した場合には画像再送が
できないことになり、交信不良になってしまうという欠
点(第2の欠点)がみられる。
■ 上述した第2の欠点を避けるためには大容量のメモ
リを内蔵すれば良いことになるが、装置の大型化および
コストアップを招いてしまうという欠点(第3の欠点)
がみられる。
よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、回線状態の如
何に拘りなく適正な画像通信を行い得るよう構成した画
像送信装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明では、全2重通信に
より画像データの送信を行う画像送信装置において、前
記画像データの送信に先立って行われるトレーニングチ
ェックシーケンスの最大継続時間を規定するタイマ手段
と、前記トレーニングチェックシーケンス中に受信側か
ら到来する応答信号を受信する受信手段とを具備する。
[作 用] 本発明では、トレーニングチェックシーケンスの最大継
続時間をメモリ容量に対応して規定すると共に、当該ト
レーニングチェックシーケンス中に受信側から所定の応
答信号を受信し得たときには、回線の状態が良好である
と判断して全2重通信による画像通信を行う。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明に係る画像送信装置の模式図である。
すなわち、全2重通信により画像データの送信を行う画
像送信装置において、前記画像データの送信に先立って
行われるトレーニングチェックシーケンスの最大継続時
間を規定するタイマ手段と、前記トレーニングチェック
シーケンス中に受信側から到来する応答信号を受信する
受信手段とを具備し、前記トレーニングチェックシーケ
ンス中に、送信側において所定の応答信号を受信し得な
いときには、半2重通信による画像データの送出を行う
ものである。
かかる画像送信装置をより詳細に説明すると、次のとお
りである。
まず、画信号の送出に先立って、送信側から受信側に対
してトレーニングチェック信号(TCP)が送出される
。この最中に、受信側ではこのトレーニングチェック信
号をチェックし、その信号が良好な場合にのみ、受信側
から送信側へ所定の応答信号(例えば、誤り制御手順で
使用するエラー報知信号)を送信する。送信側ではトレ
ーニングチェック信号を送信しながらこの応答信号の受
信状態を監視し、当該応答信号の正常な受信が可能であ
るか否かを判断する。その結果、応答信号帯を受信する
ことができない回線状態であると判定したときは、半2
重通信により(すなわち誤り制御手順無し)画信号の伝
送を行う。
また、トレーニングチェック信号(TCP)が受信側で
良好に受信し得ない場合、当該受信側は応答信号(エラ
ー報知信号)を送信側へ送信せず、従来の手順に従った
通信を行う。
このような手順により、送信側と受信側の両方において
信号の受信状況が1つのトレーニングチェックシーケン
スで同時にチェックできるため、上述した第1の欠点を
除くことができる。
また、送信側にタイマー機能(時間計測機能)を持たせ
、トレーニングチェックシーケンス中において当該タイ
マー機能を働かせることにより、回線の伝搬遅延に起因
する上記第2の欠点および第3の欠点を除去することが
可能である。
第2図は、本発明を適用したG III型ファクシミリ
装置の一実施例を示すブロック図である。本図において
、 1は画像データを読み取り電気信号に変換する画像読取
部、 2は通信を制御するため制御信号発生部、3は読取部1
により得られた画像信号と制御信号発生部2から発生さ
れた制御信号のいずれか一方を選択する切換回路、 4は切替回路3の出力信号を変調する変調部(制御信号
についてはCCITT勧告V21変調器2画像信号につ
いてはV27terあるいはV29変調器)、5は伝送
手順を制御する伝送制御部、 6はバックワード信号発生部fV27ter、V29変
調器のバックワード信号には変調所要帯域外の単一トー
ン(290(lHz以上/400Hz以下)あるいは7
5ボー以下の低速変調器を用いる)、 7は変調信号4aとバックワード信号6aとを切替える
切替回路、 8は2線4線変換回路、 9は2線式伝送路、 10は伝送路9を介し受信側から送られてきたバックワ
ード信号を検出するバックワード信号検出部、 11は伝送路9を介して送られてきた変調信号を復調す
る復調部、 12はバックワード信号検出部10および復調部11の
出力信号に基づいて通信制御信号を解析する制御信号解
析部、 13は受信画像記録部、 14は第6図および第7図に示す制御手順(後に詳述す
る)を記憶しであるROM 。
15は各種のデータを記憶するRAMである。
次に、第2図に示すブロック図を参照して、画像データ
を送信するための動作を説明する。
伝送路9を介して受信側から送られてきた30(lbp
sの制御信号は2線4線変換回路8により分流され、バ
ックワード信号検出部10および復調部11にそれぞれ
人力される。この場合、人力信号は300bpsの制御
信号であるからバックワード信号検出部10の出力は意
味がなく、復調部11の出力のみが有効である。復調部
11の出力信号は制御信号解折部12により解析される
。伝送制御部5は解析された制御信号に対応する制御信
号を制御信号発生部2から発生させ、切替回路3を介し
て変調部4へ人力させる。変調部4から出力された変調
出力4aは切替回路7を介して2線4線変換回路8に導
入され、伝送路9に送出される。
第3図は第2図に示したファクシミリ装置が全2重通信
を行う場合の過程を示す図、第4図は同装置が半2重通
信を行う場合の過程を示す図である。
第5図は、送信側および受信側からそれぞれ送出される
制御信号を伝搬遅延時間を含めて示したタイミング図で
ある。
また、第6図は送信側ファクシミリ装置が実行すべき制
御手順を示すフローチャート、第7図は受信側ファクシ
ミリ装置が実行すべき制御手順を示すフローチャートで
ある。
まず、第3図および第6図、第7図を参照して、全2重
通信による画像伝送を行う過程を説明する。
第3図に示されるとおり、送信側では受信側から送られ
て来る前手順信号16を受信し、受信側が全2重通信の
機能を備えているか否かを判別する(ステップS6−1
)。その結果、全2重通信が可能であると判明した場合
には、受信側に対して送信側前手順信号17により全2
重通信を行うことを命令する(ステップ56−2.ステ
ップS?−1)。これに引き続いて、送信側は回線(伝
送路)の状態をチェックするためにトレーニングチェッ
ク信号18(T(:F)を高速モデムにより送出する(
ステップ56−3)。
他方、受信側ではトレーニングチェック信号18を受信
しながら(ステップ57−2) 、その受信状態を監視
する(ステップS7−3)。通常、トレーニングチェッ
ク信号18は状態゛0″の連続であるため、受信側は°
0”の連続を所定個数だけ検出した時(トレーニングチ
ェック信号18が未だ伝送路上に存在している最中)、
全2重通信が可能であることを確認する信号としてバッ
クワードチャネルにより八Cに信号19を送信側に向か
って送出する(ステップ57−4)。このACK信号と
して、本実施例ではエラー報知信号NACにと同一形式
の信号を用いる。
送信側では、トレーニングチェック信号18を送出して
いる最中にACK信号19をバックワード信号検出部l
Oで検出すると(ステップ56−4) 、全2重通信が
可能であると判断してトレーニングチェック信号18の
送出を停止しくステップ56−5) 、全2重通信によ
る画像通信20を開始する(ステップS6−6) 。
次に、第4図および第6図、第7図を参照して、半2重
通信による画像伝送を行う過程を説明する。
第4図に示されるとおり、受信側からの八〇に信号19
が何らかの理由により送信側で検出されなかった場合(
ステップ56−4) 、送信側は一定の時間待ちを行い
(ステップ56−3→56−4→S6−7) 、その後
にトレーニングチェック信号18の送出を停止する(ス
テップ5a−a)。
他方、受信側では全2重通信による画信号20(第3図
参照)を受信待ちするが(ステップ57−4→57−5
→57−6) 、画信号20が到来しないのでタイムオ
ーバー(ステップ57−8)となり、300bpsのモ
デムを介して受信準備確認信号21を送信側に送出する
(ステップS7−9)。このことにより、半2重通信に
よる画像通信を行う準備をする(ステップS7−12)
送信側においては、300bpsのモデルにより受信準
備確認信号21を検出すると(ステップ5B−9)、全
2重通信は不可能であると判定し、半2重通信による画
像通信22を開始する(ステップ56−12)。
第6図のステップ56−7に示した°’TIタイムオー
バー”について、更に詳述する。
上記゛T1”は、送信側に設けられているタイマの設定
値であって、第5図に具体的な長さを示しである。この
第5図は、回線による伝搬遅延時間を含めたプレメツセ
ージ手順のタイミングを示すものである。第5図に示さ
れるTdは、信号が送信されてから相手側に到来する迄
の所要伝搬時間を表している。本実施例では、トレーニ
ングチェック信号(TCP)の継続時間がTIタイマー
の設定値に一致するよう制御している。
第5図から明らかなように、T1は以下のように決定さ
れる。
TI=Tdx 2 + (受信側におけるTCP信号の
検定時間=Tr) + (送信側におけるACに信号の
検定時間=Tt) また、上記T1は送信側に備えられているメモリの記憶
容量にも関連づけて決定されなければならない。例えば
、Td= 1秒の場合、 Tr=Tt=O秒としても T1=2秒 となる。従フて、2秒間に送出されるデータ量は、伝送
速度を9600bpsとした場合9600x 2 x 
1/8 =2400バイトである。
そこで、送信側の記憶容量が小さい場合には、タイマの
設定値T1を小さく設定する必要がある。その結果、ト
レーニングチェックシーケンス中に受信側から送られて
来る八Cに信号の到来所要時間がその設定時間T1をオ
ーバーする場合には、回線の伝搬遅延時間が大きすぎた
ものと判定しくすなわち、エラー報知信号NACKを検
出し得たとしても正常な再送処理が不可能であると判定
し)、誤り制御手順無しで画信号の伝送(半2重通信に
よる画像伝送)を行うものである。
この場合には、誤り制御を行わないことにより受信画像
信号の品質が低下することになるが、一般にトレーニン
グチェックの段階で送信側から受信側へ向う回線の状態
が良好であると判断されれば誤りが発生する確率は非常
に少なく、実用上大きな問題はない。
第8図は、本発明のその他の実施例を示すブロック図で
ある。本図において、第2図に示した部分と同じ要素に
は同一の符号を付しである。第2図に示した実施例では
、全2重通信を行うために、バックワード信号発生部6
およびバックワード信号検出部6を用いたが、本実施例
では、エコーキャンセラ30を用いて上記バックワード
信号の発生部6および検出部7を廃している。従って、
送信側モデムの復調部11をバックワード信号の検出器
として、また受信側モデムの変調部4をバックワード信
号の発生器として用いる。
なお、本発明はこれまで述べた実施例に限定されるもの
ではなく、例えばファクシミリ装置の回路構成やエラー
報知信号の構成等についても本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変形することが可能である。
[発明の効果] 以上説明したとおり本発明によれば、トレーニングチェ
ックシーケンス中において送受両方向の回線チェックを
行うと共に、当該トレーニングチェックシーケンスの最
大継続時間をメモリ容量に適合した値とすることができ
るので、余分な制御信号を必要とすることなく、短時間
内に全2重通信もしくは半2重通信の選択を行うことが
可能な画像送信装置を実現することができる。
本発明の一実施例では、上記発明の効果に加えて、次の
効果を得ることができる。
本発明の一実施例では、誤り制御手順で既に使用されて
いるエラー報知信号NACにを応答信号(へGK信号)
として使用し、しかもこのNACK信号をトレーニング
チェック信号TCPの送信期間中に(すなわち画信号の
トレーニングと並行して)送出することとしているので
、全く新たな制御信号を用意する必要がない。そして、
トレーニングチェック信号TCPが良好に受信された場
合にのみNACに信号を送信側へ送信するので、受信肯
定信号CFR信号を用いる必要がない。これにより、既
存の通信制御手順を大幅に変更することなく、しかも制
御時間を短欅して適正な画像通信を行うことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成を示す図、 第2図は本発明を適用したファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図、 第3図は全2重通信を行う過程を示す図、第4図は半2
重通信を行う過程を示す図、第5図は制御信号の伝搬遅
延状態を示す図、第6図は送信側の制御手順を示すフロ
ーチャート、 第7図は受信側の制御手順を示すフローチャート、 第8図はその他の実施例を示すブロック図である。 2・・・制御信号発生部、 3・・・切替回路、 4・・・変調部、 5・・・伝送制御部、 6・・・バックワード信号発生部、 7・・・切替回路、 8・・・2線4線変換回路、 9・・・伝送路、 lO・・・バックワード信号検出部、 11・・・復調部、 12・・・制御信号解析部。 1芦Eイ吉a1              受イ言ト
ロ11第1図 送イ194a″                  
   受イ宮4φ炙・第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 全2重通信により画像データの送信を行う画像送信装置
    において、 前記画像データの送信に先立って行われるトレーニング
    チェックシーケンスの最大継続時間を規定するタイマ手
    段と、 前記トレーニングチェックシーケンス中に受信側から到
    来する応答信号を受信する受信手段とを具備したことを
    特徴とする画像送信装置。
JP62045342A 1987-03-02 1987-03-02 画像送信装置 Pending JPS63214036A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045342A JPS63214036A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 画像送信装置
US07/162,266 US4897831A (en) 1987-03-02 1988-02-29 Data transmission/reception apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045342A JPS63214036A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 画像送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63214036A true JPS63214036A (ja) 1988-09-06

Family

ID=12716612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045342A Pending JPS63214036A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 画像送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150167A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Canon Inc フアクシミリ通信方式
JPH03208431A (ja) * 1989-10-11 1991-09-11 Digital Equip Corp <Dec> 全2重通信確立法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245341A (ja) * 1985-08-13 1987-02-27 ジユ−ト−ヒエミ− アクチエンゲゼルシヤフト 燃焼排ガスの窒素酸化物含有量を減少させる触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245341A (ja) * 1985-08-13 1987-02-27 ジユ−ト−ヒエミ− アクチエンゲゼルシヤフト 燃焼排ガスの窒素酸化物含有量を減少させる触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150167A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Canon Inc フアクシミリ通信方式
JPH03208431A (ja) * 1989-10-11 1991-09-11 Digital Equip Corp <Dec> 全2重通信確立法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897831A (en) Data transmission/reception apparatus
US4589111A (en) Arq equipped data communication system
JPS63214036A (ja) 画像送信装置
JPH06112922A (ja) 自動再送要求を用いたデータ伝送方式
JPS63214035A (ja) 画像送信装置
JPS63214047A (ja) 画像受信装置
US5406388A (en) Data communication apparatus
JPH0234083A (ja) ファクシミリ装置の通信方式
JPS61240762A (ja) ファクシミリ通信方法
WO2001086939A1 (en) Digital network interface for analog fax equipment
JP2591919B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3247560B2 (ja) データ通信装置
JPH0243396B2 (ja)
JPS59200577A (ja) フアクシミリ装置
JPH02150167A (ja) フアクシミリ通信方式
KR950010486A (ko) 팩시밀리 의 에러페이지 재전송 확인방법
JP3034349B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2765904B2 (ja) データ通信方法
JPH0955841A (ja) フラットベッドスキャナ型ファクシミリ装置
JPH01295564A (ja) ファクシミリ装置の伝送方式
JPH01181251A (ja) データ通信装置
JPH0326060A (ja) ファクシミリ装置
JPH05191613A (ja) 画像通信制御方法
JPS61120575A (ja) フアクシミリ装置
JPH0393335A (ja) ファクシミリ伝送制御方式