JPS63212962A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS63212962A
JPS63212962A JP62046524A JP4652487A JPS63212962A JP S63212962 A JPS63212962 A JP S63212962A JP 62046524 A JP62046524 A JP 62046524A JP 4652487 A JP4652487 A JP 4652487A JP S63212962 A JPS63212962 A JP S63212962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
transmitting member
photosensitive recording
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62046524A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Tanabe
田邉 和紀
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP62046524A priority Critical patent/JPS63212962A/ja
Priority to US07/156,744 priority patent/US4893147A/en
Priority to GB8804426A priority patent/GB2203255B/en
Priority to FR8802420A priority patent/FR2611390A1/fr
Publication of JPS63212962A publication Critical patent/JPS63212962A/ja
Priority to GB8900726A priority patent/GB2210988B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、所定の画像情報を感光記録媒体上に記録す
る画像記録装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の画像記録装置の先行技術の一例として、
この出願と同一の出廓人による先の特許出願(特願昭6
1−113877号)に開示された構成のものがある。
この装置では、感光ドラム上に、第一の露光装置により
画像情報に基づいて潜像が形成されると共に、第一の現
像装置によりトナーを用いて潜像に対応する遮光性の顕
像が形成され、その顕像が転写装置により無端状の透明
絶縁フィルムよりなる光透過性部材に転写されて、その
光透過性部材の移動に伴い感光感圧紙等よりなる感光記
録媒体上へ移送される。そして、この感光記録媒体上に
は第二の露光装置から光透過性部材の遮光性の顕像を介
して拡散光が照射されて、感光記録媒体上に潜像が形成
され、その潜像が加圧定着ローラよりなる第二の現像装
置により顕像化される。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記の装置では、光透過性部材及び感光記録
媒体を露光装置或いは現像装置へ移動する際に、両者の
接触等により光透過性部材及び感光記録媒体に擦り傷が
出来て感光記録媒体上に形成される画像が不鮮明になる
のを防ぐために、第8図に示すように光透過性部材61
と感光記録媒体62とを完全に密着して配置することが
出来ず、両者を離間して配置する必要がある。従って、
第二の露光装置において拡散光を照射した際に、その照
射光が拡がって感光記録媒体62上に形成される画像が
不鮮明になるという問題点があった。
この発明は前記のような問題点に着目してなされたもの
であって、その目的は露光時には光透過性部材と感光記
録媒体とを密着状態に保持して、感光記録媒体上にボケ
のない鮮明な画像を形成することができる画像記録装置
を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) この発明は、前記のような目的を達成するために、露光
位置において光透過性部材の像形成側に配置され、その
光透過性部材の両幅端部の非画像形成部を押圧して前記
光透過性部材と感光記録媒体とを密着状態に保持する押
圧手段を設けたという構成を採用している。
(作用) 従って、この発明の画像記録装置によれば、露光手段に
よる露光時においては押圧手段により光透過性部材と感
光記録媒体とが密着状態に保持され、両者を密着状態で
露光することにより前記感光記録媒体上にボケのない鮮
明な画像を形成することができる。
(実施例) 以下、この発明をカラー画像を形成するためのカラー画
像記録装置に具体化した一実施例を第1図〜第5図に基
づいて詳細に説明する。
第1図に示すように、このカラー画像記録装置において
は装置本体1内に、レーザスキャナユニット2、ゼログ
ラフィユニット3、光透過性部材移動ユニット4、感光
記録紙移動ユニット5、露光ユニット6、圧力現像ユニ
ット7等が設けられている。
前記レーザスキャナユニット2は、モータ11、モータ
11により回転されるポリゴンミラー12、ポリゴンミ
ラー12にレーザ光を照射する半導体レーザ13、fθ
レンズ14、及びレーザ光を感光ドラム16に到達させ
る平面ミラー15からなっている。
前記ゼログラフィユニット3には感光ドラム16が設け
られ、その外周にはクリーニング装置17、除電器18
、帯電器19、前記レーザスキャナユニット2の露光エ
リア、及び現像装置20が感光ドラム16の回転方向に
沿って配置されている。
そして、前記感光ドラム16の回転に伴い、クリーニン
グ装R17のクリーニングブレード17aにより感光ド
ラム16の外周のトナーが消去清掃されてトナー回収ケ
ース17b内に回収されると共に、除電器18により感
光ドラム16の残留電荷が除去される。その後、帯電器
19によって感光ドラム16が一様に帯電されると共に
、画像情報入力装置(図示せず)からの画像情報に基づ
き図示しないcpu (中央処理装置)の制御のもとで
、前記レーザスキャナユニット2から感光トラム16に
光が照射されて画像部分の電荷が消失し、感光ドラム1
6上に画像情報と対応する潜像が形成される。
又、前記現像装置20には、感光ドラム16の非画像部
分と同一極性に帯電した遮光性物質としての黒色トナー
21を収容してなるトナーケース20a及び現像スリー
ブ20bが設けられている。
そして、前記感光ドラム16の非画像部分に対しては静
電的反発力によりトナー21が付着せず、画像部分に対
してのみトナー21が付着されるといういわゆる反転現
像が行われて、感光ドラム16上に潜像と対応した遮光
像22が形成される。
尚、この現像過程は前記と異なった正規現像で行っても
よく、この場合には、一様に帯電した感光ドラム16上
に画像情報の非画像部分に対応する光照射領域を形成し
て、画像部分と対応する部分に電荷を残存させ、その画
像部分と異極性に帯電したトナー21を静電吸着させる
ことにより遮光像22が形成される。
前記光透過性部材移動ユニット4には、一対のローラ2
3,241.両端部において両ローラ23゜24に巻取
られ両ローラ間を移動可能なポリエチレンテレフタレー
ト等の光透過性材料よりなるシート状の光透過性部材2
5、感光ドラム16に対応して光透過性部材25の下方
に位置する転写ローラ26、及びローラ24に近接して
位置するクリーニング装置27が設けられている。
そして、前記転写ローラ26により光透過性部材25に
対し前記トナー21と異極性でかつ感光ドラム16上に
付着しているトナー21を離脱させるのに十分な電荷が
与えられ、感光ドラム16上の遮光像22が光透過性部
材25上に転写される。(従って、前記レーザスキャナ
ユニット2、ゼログラフィユニット3及び転写ローラ2
6により光透過性部材25上に遮光像22を形成する像
形成手段が構成されている。)又、前記クリーニング装
置27にはクリーニングブレード27a及びトナー回収
ケース27bが設けられ、光透過性部材25上に転写さ
れた遮光像22がマスクとして使用された後、クリーニ
ングブレード27aにより光透過性部材25上から消去
清掃されてトナー回収ケース27b内に回収される。
前記露光ユニット6の下方に対向配置された感光記録紙
移動ユニット5には、一対のローラ28a、28b、両
端部において両ローラ28a、28bに巻取られ案内ロ
ーラ29により案内されて一方のローラ28aから他方
のローラ28bに巻取り移動され露光ユニット6の露光
エリアPに配置される感光記録媒体としての感光記録紙
36が設けられている。前記露光装置6と対応して感光
記録紙30の下面に密接して配置された露光台31は露
光装置6による露光時に感光記録紙30を支持するため
のものである。
そして、この実施例では、前記感光記録紙30としてカ
ラープリント用の感光感圧記録紙が使用され、第2図に
示すように、透明樹脂基材30aの裏面にシアン、マゼ
ンタ、イエローの各基本色の染料前駆体及び光硬化性樹
脂を個別に封入したマイクロカプセル30bが塗布され
ている。
前記露光ユニット6は、光透過性部材25上の遮光像2
2に基づき感光記録紙30上に潜像を形成する露光手段
を構成し、露光ランプ32、集光体33、シアン、マゼ
ンタ、イエローの各色に対応した波長の光のみを透過さ
せる干渉フィルタ34からなっている。
そして、干渉フィルタ34における所定の色と対応する
フィルタ部34Y、34M、34Cが光路中に選択配置
された状態で、前記光透過性部材25上の遮光像22が
形成された側から露光ランプ32により感光記録紙30
が感光する程度の光が照射されて、その遮光像22によ
り光が遮られる部分を除く範囲の感光記録紙30上の所
定色のマイクロカプセル30bのみが硬化され、その感
光記録紙30上に遮光像22と対応する潜像が形成され
る。
第3図に示すように、前記光透過性部材25の移送方向
において露光エリアPの前方には前記光透過性部材25
の両幅端部の非画像形成部Qに接すると共に光透過性部
材25を介して接離可能な上下一対の挟着ローラ35a
、35bが設けられている。そして、一方の挟着ローラ
35aはソレノイド36のアーマチャ36aに取着され
、そのソレノイド36の励消磁に伴って上下動して光透
過性部材25の両幅端部の非画像形成部Qを挟持、開放
するようになっている。又、光透過性部材25の移送方
向において露光ユニット6の前方及び後方にはそれぞれ
光透過性部材25の上面両幅端部の非画像形成部Qに接
する押圧ローラ37,38が配設されている。そして、
各押圧ローラ37゜38はそれぞれソレノイド39.4
0に取着され、両ソレノイド39.40を励磁すること
によりアーマチャ39a、40aが突出し、前記光透過
性部材25の両幅端部の非画像形成部Qを下方へ押圧付
勢して前記光透過性部材25と感光記録紙30とを密接
状態に保持する。従って、この押圧ローラ37,38及
びソレノイド39.40により押圧手段が構成されてい
る。
前記感光記録紙30の下方に配設された給紙カセット4
1上には、感光記録紙30のマイクロカプセル30bに
封入された染料前駆体と反応して発色する顕色剤を塗布
した転写シート42が積層収容されている。そして、そ
の給紙カセット41の近傍には現像手段としての互いに
切離可能な一対の加圧ローラ43が設けられ、給紙ロー
ラ44の作動により給紙カセット41上から単票の転写
シート42が一枚ずつ、このローラ32間に供給されて
感光感圧記録紙30と重合される。そして、このローラ
43間を通って感光感圧記録紙30と転写シート42が
加圧移送されることにより、感光感圧記録紙30の光硬
化されていないマイクロカプセル30bが潰されて内部
の染料前駆体が流出し、それが転写シート42の顕色剤
と反応して感光記録紙30上の潜像が転写シート42上
に顕像化されて画像が形成される。そして、画像が形成
された転写シート42は送出ローラ45の作動によりト
レイ46上に排出される。
次に、前記のように構成されたカラー画像記録装置につ
いて、特にカラープリントに際しての動作順序を中心に
して作用を説明する。
さて、この実施例の装置では、例えばイエロー、マゼン
タ、シアン等の順序で感光記録紙3oに潜像が形成され
る。即ち、まず感光ドラム16が第1図の時計方向に回
転されると共に、光透過性部材25が矢印へ方向に移動
されながら、レーザスキャナユニット2及び現像装置2
0により、感光ドラム16上にイエローと対応する遮光
像22が形成されて、その遮光像22が転写ローラ26
により光透過性部材25上に転写される。
そして、遮光像22が転写された光透過性部材25は巻
取りローラ24の回転に伴って、第4図(a)に示すよ
うに露光ユニット6に対向配置される。この状態では光
透過性部材25と感光記録紙30とは離間した状態に配
置されている。この状態でソレノイド36を励磁すると
そのアーマチャ36aに取着された挟着ローラ35aが
下動し、第4図(b)に示すように、光透過性部材25
がその両幅端部の非画像形成部Qにおいて一対のローラ
35a、35b間に挟持固定される。その後、ソレノイ
ド39.40を励磁すると各ソレノイド39.40のア
ーマチャ39a、40aに取着された押圧ローラ37,
38が下動して光透過性部材25の両幅端部の非画像形
成部Qを下方へ押圧して、第4図(c)に示すように、
光透過性部材25と感光記録紙30とが露光台31に押
し付けられて両者は密着状態に保持される。
そして、この状態で露光ユニット6において干渉フィル
タ34のイエロー用フィルタ部34Yを光路中に選択配
置した状態で、そのフィルタ部34Y、光i3過性部材
25上の遮光像22を介して感光記録紙30に光が瞭射
される。それにより、感光記録紙30のイエローに対応
するマイクロカプセル30bの中で、遮光像22に遮光
されて光を受けなかったマイクロカプセル30bのみは
光硬化反応を起こさず、その他の光を受けたイエローに
対応するマイクロカプセル30bが光硬化して、感光記
録紙30上にイエローと対応する潜像が形成される。
そして、感光記録紙30上にイエローと対応する潜像の
形成が終了した後は、ソレノイド39゜40を消磁する
ことにより押圧ローラ37,38が上動すると共に光透
過性部材25が自身の張力により上方へ移動し、光透過
性部材25と感光記録紙30とは離間される。その後、
ソレノイド36を消磁することによりローラ35aが上
動し、光透過性部材25は両ローラ35a、35bによ
る挾持固定状態から開放され、左側ローラ24による巻
取り移動可能な状態に復帰する。
その後、光透過性部材25は一旦左側ローラ24により
巻取られてクリーニング装置27において光透過性部材
25上のイエローに対応する遮光像22が消去清掃され
た後、右側ローラ23の巻取り回転により第1図の矢印
A方向と逆方向に移動されて、イエローの顕像転写開始
位置が転写ローラ26に対応配置される。この時、感光
記録紙30はi光ユニット6の露光エリアPに停止状態
で配置されている。
感光記録紙30上へのマゼンタ及びシアンの各色の潜像
形成についても、前記イエローの場合と同様に、感光ド
ラム16上に形成されたマゼンタ、シアンに対応する遮
光像22を光透過性部材25上に転写した後、順次露光
ユニット6に配置する。
そして、ソレノイド36,39,40、挟着ローラ35
a、35b及び押圧ローラ37,3Bを作動させて、光
透過性部材25と感光記録紙30とを密着状態に保持し
て露光ユニット6においてマゼンタ又はシアン用のフィ
ルタ部35M、35Cを光路中に選択配置した状態で光
を照射して、感光記録紙30にマゼンタ及びシアンと対
応する潜像が形成される。
そして、各色の潜像形成が終了した後、感光記録紙30
は巻取りローラ28bにより移動されると共に給紙ロー
ラ44の作動により給紙カセット4I上から供給される
転写シート42と重合された状態で加圧ローラ43間を
移送されることにより、感光感圧記録紙30の光硬化さ
れていない各色のマイクロカプセル30bが潰されて内
部の染料前駆体が流出し、それが転写シート42の顕色
剤と反応し、感光記録紙30上の潜像が転写シート42
上に顕像化されて画像が形成される。そして、画像が形
成された転写シート42は送出ローラ45の作動により
トレイ46上に排出される。
このように、この実施例のカラー画像記録装置では、押
圧手段としての各抑圧ローラ37,3B及びソレノイド
39.40の作用により露光時には光透過性部材25と
感光記録紙30とが密着状態に保持されるため、第5図
に示すように、光透過性部材25上に形成された遮光像
22側から照射された光はその輪郭が不鮮明になること
なく感光記録紙30上に到達し、感光記録紙30上にポ
ケのない鮮明な画像を形成することが出来る。
(変更例) 次に、押圧手段の変更例を第6〜7図に従って説明する
この変更例においては前記実施例における押圧ローラ3
7,38に代えて一対のソレノイド52゜53により支
持される四角環状の押圧フレーム51が用いられている
点が前記実施例と異なっている。
第6図に示すように、露光ユニット6と光透過性部材2
5との間には露光エリアPと略同じ大きさの開口51a
が形成された四角環状の押圧フレーム51が設けられて
いる。この押圧フレーム51の光透過性部材25の幅方
向に沿った一対のフレーム材51b、51cは硬質材料
で形成され、−力先透過性部材25の移動方向に沿った
一対のフレーム材51d、51eは弾性を有する軟質材
料で形成されている。そして、この押圧フレーム51は
そのフレーム材51b、51Cにそれぞれ取着された一
対のソレノイド52.53により吊下支持されており、
通常は前記露光ユニット6の下方において光透過性部材
25と僅かに離間した状態に保持されている。
従って、前記実施例と同様に、所定色に対応する遮光像
22が形成された光透過性部材25を露光ユニット6の
露光エリアPに配置した後、第7図(a)に示すように
、ソレノイド36を励磁して一対のローラ35a、35
bにより光透過性部材25を挟持固定する。その後、ま
ずソレノイド52を励磁するとそのアーマチャ52aが
突出するのに伴って光透過性部材25の移動方向の後方
側のフレーム材51bが下方へ押圧付勢され、フレーム
51はフレーム材51d、51eを伸長させながら湾曲
し、第7図(b)に示すように、フレーム材51bと露
光台31との間に光透過性部材25と感光記録紙30と
を挟着固定する。そうすることにより、光透過性部材2
5は挟着ローラ35a、35bとフレーム材51bによ
る挟着部との間で張設状態に保持される。次に、他方の
ソレノイド53を励磁するとそのアーマチャ53aが突
出され、フレーム材51d、51eが張設状態の光透過
性部材25の両幅端部の非画像形成部Qを光透過性部材
25の移動方向に沿って順次押圧する。そして、フレー
ム材51cが最下端まで下動した。時には、第7図(c
)に示すように光透過性部材25と感光記録紙30とが
密着状態に保持される。
従って、この変更例においても露光時には光透過性部材
25と感光記録紙30とが密接状態に保持されて感光記
録紙30上には鮮明な画像が形成される。
尚、この発明は前記実施例及び変更例の構成に限定され
るものではなく、次のように変更して具体化することも
可能である。
(1)感光ドラム16上に遮光像を形成する手段として
マグネトグラフィ方式或いはサーモマグネトグラフィ方
式を用いること。
(2)光透過性部材25として光透過性の誘電体を使用
し、その光透過性部材25上に静電記録ヘッドで直接静
電潜像を形成するようにすること。
(3)光透過性部材25として光i3過性の磁性体を使
用し、マグネトグラフィ方式或いはサーモマグネトグラ
フィ方式を用いてその光透過性部材25上に直接磁気潜
像を形成するようにすること。
(4)感光記録紙30として、透明樹脂基材30aに各
基本色の染料前駆体と光硬化性樹脂とが封入されたマイ
クロ力、ブセル30bと前記染料前駆体と反応して発色
する顕色剤とを一体的に塗布して形成した自己発色型感
光感圧紙を用いること。
(5)感光記録紙30として、熱を加えることにより発
色定着が行われる感光記録紙を用いること。
(6)黒或いはイエロー、マゼンタ、シアン等の内の一
色の染料前駆体を封入したマイクロカプセルを塗布して
なる感光記録紙を使用し、単色の画像記録装置として作
動するように構成すること。
(7)像形成手段としてドツトインパクト方式、熱転写
方式等その他の形成手段を用いること。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば、露光時に光透
過性部材と感光記録媒体とを密着状態に保持することが
でき、感光記録媒体上に鮮明な画像を記録することがで
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したカラー画像記録装置の一
実施例を示す構成図、第2図はこの実施例に用いられる
感光記録媒体としての感光感圧記録紙の拡大断面図、第
3図は同じくその押圧手段を示す斜視図、第4図(a)
〜(c)は同じく露光時における押圧手段の作動状態を
示す側面図、第5図は同じ(光透過性部材と感光記録紙
とを密着して露光した状態を示す縦断面図、第6図はこ
の発明を具体化したカラー画像記録装置の変更例を示す
要部斜視図、第7図(a)〜(C)は同じく露光時にお
ける押圧手段の作動状態を示す側面図、第8図は従来の
画像記録装置における感光記録媒体の露光状態を示す縦
断面図である。 2・・・レーザスキャナユニット、3・・・ゼログラフ
ィユニット、6・・・露光手段としての露光ユニット、
7・・・現像手段としての圧力現像ユニット、22・・
・遮光像、25・・・光透過性部材、26・・・転写ロ
ーラ(前記レーザスキャナユニット2.ゼログラフィユ
ニット3及び転写ローラ26により像形成手段が構成さ
れている。)、30・・・感光記録媒体としての感光記
録紙、37.38・・・押圧ローラ、39゜40・・・
ソレノイド(前記押圧ローラ37,38及びソレノイド
39.40により押圧手段が構成されている。)。 特許出願人      ブラザー工業 株式会社代理人
        弁理士  恩1) 博宣第3図 2Ba 第4 図(a) 旦 第4 図(b) 第4 図(C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、走行可能に配置されたシート状の光透過性部材(2
    5)と、 前記光透過性部材(25)上に所定の画像情報に基づい
    て遮光像(22)を形成する像形成手段(2、3、26
    )と、 前記光透過性部材(25)が配置される露光位置へ供給
    される感光記録媒体(30)と、 前記感光記録媒体(30)が露光する光を前記露光位置
    に配置される前記光透過性部材(25)の遮光像(22
    )を介して照射して感光記録媒体(30)上に潜像を形
    成する露光手段(6)と、前記感光記録媒体(30)上
    の潜像を顕像化する現像手段(7)と を備えた画像記録装置において、 前記露光位置において光透過性部材(25)の像形成側
    に配置され、その光透過性部材(25)の両幅端部の非
    画像形成部(Q)を押圧して前記光透過性部材(25)
    と感光記録媒体(30)とを密着状態に保持する押圧手
    段(37、38、39、40)を設けたことを特徴とす
    る画像記録装置。
JP62046524A 1987-02-28 1987-02-28 画像記録装置 Pending JPS63212962A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046524A JPS63212962A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 画像記録装置
US07/156,744 US4893147A (en) 1987-02-28 1988-02-18 Color picture image recording apparatus
GB8804426A GB2203255B (en) 1987-02-28 1988-02-25 Colour picture image recording apparatus
FR8802420A FR2611390A1 (fr) 1987-02-28 1988-02-26 Appareil d'enregistrement d'images en couleurs
GB8900726A GB2210988B (en) 1987-02-28 1989-01-13 Colour picture image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046524A JPS63212962A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63212962A true JPS63212962A (ja) 1988-09-05

Family

ID=12749665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046524A Pending JPS63212962A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212962A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62290543A (ja) カラ−プリンタ
US4933708A (en) Image recording apparatus using microcapsules to form a color image
US4893147A (en) Color picture image recording apparatus
US4849785A (en) Image recording apparatus
EP0424085B1 (en) Image forming system
JPS63201642A (ja) 画像記録装置
JPS63212962A (ja) 画像記録装置
US4864353A (en) Image recording apparatus
US4956649A (en) Image recording apparatus forming photomasking pattern on photosensitive medium
JPH0274943A (ja) 画像形成装置
JPS63186271A (ja) 画像記録装置
US4922287A (en) Exposure device in image recording apparatus
JPS63174086A (ja) 画像記録装置
JPS63250675A (ja) 画像記録装置
JPS63174085A (ja) 画像記録装置
US4785333A (en) Blip marking recorder in a microfilm duplicating apparatus
JP3104277B2 (ja) 画像記録方法
JPS62269961A (ja) 画像記録装置
JPS63174087A (ja) 画像記録装置
JPS63212927A (ja) 画像記録装置
JPS63199344A (ja) 記録装置の発色媒体
JPH0566543A (ja) 画像形成装置
JPS632090A (ja) 画像記録装置
JPH04238348A (ja) 顕色剤選択塗布方法
JPH03102336A (ja) 画像露光方法