JPS63212883A - 磁性薄膜の磁化特性検出方法 - Google Patents

磁性薄膜の磁化特性検出方法

Info

Publication number
JPS63212883A
JPS63212883A JP4717687A JP4717687A JPS63212883A JP S63212883 A JPS63212883 A JP S63212883A JP 4717687 A JP4717687 A JP 4717687A JP 4717687 A JP4717687 A JP 4717687A JP S63212883 A JPS63212883 A JP S63212883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic flux
film
phi
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4717687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812234B2 (ja
Inventor
Masashi Naito
内藤 正史
Shuji Tanabe
田辺 修司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP62047176A priority Critical patent/JPH0812234B2/ja
Priority to DE3806612A priority patent/DE3806612A1/de
Priority to US07/163,104 priority patent/US4940938A/en
Publication of JPS63212883A publication Critical patent/JPS63212883A/ja
Publication of JPH0812234B2 publication Critical patent/JPH0812234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、磁気テープや磁気カードの磁気ストライブ
等の磁性薄膜の磁化特性を検出するための方法に関する
(技術的背景と解決すべき問題点) 情報化社会の進展に伴ない、磁気カードあるいはデータ
記録媒体としての磁気テープ、磁気ディスク等は既に大
きな市場になっているが、今後もさらに大きく発展する
ことは容易に予測できる。これらの媒体が大量、安定、
低価格に生産されるためには、更に研究開発の進展1品
質レベルの向上などが求められており、これらのことを
支援するための手段の一つとして、媒体の磁化特性を計
測する装置が使用されている。
ここにおいて検出方法の一例として、先ず環状試料にお
ける磁化特性の一般的な検出方法を説明すると、測定し
ようとする磁性体に磁界Hを印加すると、この大きさに
よって磁性体に発生ずる磁束量Φが変化する。そして、
磁界Hを横軸に、磁束Φを縦軸にして、この様子をグラ
フにしたものを磁化曲線(ヒステリシスループ)という
が、この磁化曲線は一般的に第9図に示す構成で得られ
る。すなわち、円環状の磁性体100の1次側に磁化コ
イル101が巻回されると共に(巻数N+)、2次側に
検出コイル102が巻回されている(巻数N2)。そし
て、磁化コイル101に低周波発振器103から低周波
の三角波が印加されると共に、抵抗R1が直列に介挿さ
れている。
ここで、磁性体100内の磁界Hは磁化コイル101に
流れる電流Itに比例するとみなせるので、磁性体10
0の磁路長をlとするととなる。一方、発生する磁束Φ
は検出コイル102の出力電圧V、を積分することによ
って得られる。つまり、出力電圧VCは ・・・・・・・・・(2) であるから となる。このように電圧V、、VCを測定することによ
フて磁化曲線(Φ−H曲線)が得られる。
また、電圧v2を縦軸にとると、透磁率に比例した出力
が得られる。
このような原理に基ずく磁性体測定装置は、1973年
発行の0横河技報 Vol、17  No、2”の49
頁〜72頁に述べられている。しかしながら、この測定
装置は高透磁率材料、永久磁石などの板、ブロック材、
磁性粉、磁性薄膜などを測定対象にして汎用性をもたせ
ているが、機能、操作性9価格などに難点がある。特に
磁気テープの測定には、ある装置の構成上ある大きさに
揃えて、第1θ図に示す如く10枚程度の厚さにした試
料110を用いなければならず、非常に面倒であった。
また、磁気カード等の磁気ストライブの測定を、磁気カ
ードに層設した状態のままで行なうことは不可能であっ
た。
(発明の目的) この発明は上記問題点に鑑みなされたもので、この発明
の目的は、磁気テープ、 Iin気ストストライブ磁性
薄膜の磁化特性を非常に簡便に、かつ試料を物理的に破
壊したり変形することなく検出できるようにした磁化特
性検出方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は磁性薄膜の磁化特性検出方法に関するもので
、上記この発明の目的は、差動型磁気ヘッドの1次コイ
ルに低周波信号を印加し、磁性薄膜が前記差動型磁気ヘ
ッドのギャップ部に接触又は近接した状態で前記低周波
信号により磁界を変化させ、このときの前記差動型磁気
ヘッドの2次コイルの差動出力電圧に基づいて前記磁性
薄膜の磁化特性を求めることによって(発明の作用) この発明では差動型磁気ヘッドに1次コイル及び2次コ
イルを巻回し、前記1次コイルに低周波信号を印加する
と共に、前記差動型磁気ヘッドの検出側ヘッドに被検出
体が有る時と無い時の差動出力電圧の差に基づいて、磁
束Φ−磁界Hの磁化特性曲線を求めている。なお、磁束
Φが求まれば、測定断面積をSとしたとき、磁束密度B
はΦ/Sとなるので、一般的なり−H曲線も求めること
ができる。
(発明の実施例) 第1図はこの発明方法の原理構成を示しており、上下及
び左右に対称のH字状の磁気コア1には、巻き数N1の
直列に接続された1次コイル2′HLび3が巻回される
と共に、巻数N2O2次コイル4及び5がそれぞれ分離
して巻回されており、1次コイル2及び3はI N10
1(z程度の低周波三角波を出力する発振器6に接続さ
れている。磁気コアlの下部には検出側のギャップ部+
A% −1−躯L7 乙+ UF姶用ff1lln i
f As −J )W IR% ソh。
ぞれ設けられている。また、発振器6及び1次コイル2
の間には電気抵抗rが介挿され、この抵抗rによる降下
電圧Vlは増幅器7を介して得られる。2次コイル4の
出力電圧Vsは増幅器10を介して得られ、2次コイル
5の出力電圧VSCは増幅器11を介して得られ、出力
電圧V、及びVSCは差動増幅器12へ入力されている
。増幅器10、増幅器11.差動増幅器12のゲインは
便宜上1と設定する。そして、コイル部の磁気コア1の
断面積をS、ギャップ部1への磁気コア断面積をSl、
コア磁路長をλ、ギャップ長をjZg、磁気コア1の透
磁率をμ、空気の透磁率なμ。とする。
先ず、検出側のギャップ部IAの発生磁界について述べ
る。
ギャップ部IAに何も媒体を接触させない状態の磁束Φ
は、磁気コア1の磁気抵抗をR(−117μs)、ギャ
ップ部IAの磁気抵抗をR,(・β、/μ。sr)とす
ると、 であり、ギャップ部IAの磁界Hgは であり、更にVl−1rであることから、磁界H5と電
圧■1との関係は となる。
次に、磁気抵抗R<<R,の関係により第2図に示すよ
うにギャップ部IAにおいては磁束Φは広がりを有し、
磁性薄膜20の内部にも一部の磁束が見かけ上ギャップ
長λ1の方向に平行に近い状態になる。いま磁気薄膜2
0をギャップ部IAに接触させた時の磁束をΦ1とする
と、2次コイル4の起電圧v5は ・・・・・・・・・(8) ・・・・・・・・・(9) であり、非検出側の2次コイル5の起電圧VSCは磁束
をΦ。とすると、 となる。従って、差動増幅器12による差動後の出力V
Dは(8)〜(10)式より、磁性薄膜20が無いとき
は であり、磁性薄+1!@20が有るときはd(Φ、−Φ
C) ・−N2 □      ・・・・・・(12)t となる。ここで磁束Φは、発振器6より低周波の三角波
が1次コイル2及び3に印加されていることから単調増
加又は減少する。このような差動増幅器12の出力V、
、 Vlをコンピュータ内に取込むと共に、印加磁界H
で同期をとり、(11)及び(12)式の差をとること
によフて、磁性薄膜20を設定したことによる磁束Φの
増分に基づく電圧V。゛を算出することができる。尚、
磁性薄膜20がないときの差動増幅器12の出力VDは
ほぼ零に近いので大まかな検出でよい場合、または磁気
コア1の製造精度を高めて出力V。が零となっている場
合(キャンセル側と検出側の特性を完全に一致させれば
、VS=VSCとなる)には、差動出力v0をコンピュ
ータ内に取込む必要はなく、VDI をV。゛ とする
ことができる。
そして、磁性薄膜20の断面積をS+(−厚さtx幅W
)とすると、この部分の磁束密度B1は、Φ1−Φ−Φ
°−B1・S、    ・・・・・・・・・(14)と
おくことができ、(13)式より ・・・・・・・−(15) である。
磁性薄膜20の透磁率μmは(正確には磁化率χとなり
、μ、−χ−μm°−11μm°は真の透磁率)は となる。(13)式において各磁界強度におけるデータ
を加算することによって、ソフトウェア積分を行なう。
すなわち、 ・・・・・・・・・(17) であるから となる。ここに、Δtはサンプリング周期であり、加算
は印加磁界Hの1周期分とする。
ここで、上記ソフトウェア積分を説明すると、第3図の
特性Iは磁界Hに対する前記(13)式による電圧vD
°の変化v (H)を示すものであり、この特性Iにお
いて任意の点をVlとする。
次に、この初期値Vlからデータサンプリング周期ΔH
を使って以下のような積分値ψを得る。
・・・・・・・・・(19) 磁束Φ10..は以下のような補正を施せば求めること
ができる。
・・・・・・・・・(20) ここでψ1とψlegは磁化曲線の重心に対して対称な
値とする。尚、ψ1は必ずしも積分初期値を選ぶ必要は
なく重心対称値であればよい。
従って、磁束Φ1や。が横軸H(磁界)に対しての積分
値となる。この特性は第3図においてIXで示される。
つまり、第3図の特性IをVlからf、l−して行くと
、特性I!の曲線が得られるのである。ここに、nは初
期値iからサンプリング周期ΔHごとに数えられた整数
を表わす。そして、(20)式と前記(18)式を対応
づけると一□(ψ1+ψ、、、)) ・・・・・・・・・(21) となる。
以上のようにして得られた磁界Hと磁束Φ゛で磁化曲線
を描くと、第4図のように、特性■を縦軸方向にシフト
した曲線となる。
ところで、この発明に用いる磁気コア及び1次コイル、
2次コイルの巻回は第1図のものに限定されるものでは
なく、第1図の磁気コア1を縦軸中央部又は横軸中央部
で折曲した構造でも良く、第5図に示すように磁気コア
1の接続アームICに1次コイル30を巻回しても良い
。また、第6図に示すように磁気コア1の各アームに1
次コイル31〜34を直列に巻回すると共に、たとえば
1次コイル31及び34に重ねて2次コイルを巻回して
も良く、第7図に示す如く磁気コア40.41に分離し
てシールド材42で磁気シールドすると共に、磁気コア
40に1次コイル43及び2次コイル44を巻回し、磁
気コア41に1次コイル45及び2次コイル46を巻回
しても良い。さらに、第8図に示す如く磁気コア50及
び51を完全分離し、各磁気コア50及び51にそれぞ
れ1次コイル及び2次コイルを巻回するようにしても良
い。ざらに又、上述では低周波の三角波を1次コイルに
印加するようにしているが、正弦波等であっても良い。
また、ソフトウェアによる積分方式を採用せずに、CR
の積分回路によって差動出力電圧V。1を積分してもよ
い。なお、この場合磁性薄膜20がないときの差動出力
電圧V。を無視することができないとぎには、磁性薄膜
20があるときの差動出力電圧VDLの積分値と、ない
ときの差動出力電圧V。の積分値とをコンピュータ内に
取込み、印加6n界で同期をとり、差をとることによっ
て精度を高めることも可能である。
さらに、磁気コアの形状及び1次コイル、2次コイルの
巻回方法は、第11図に示すようにしても良い。すなわ
ち板状の磁気コア60に1次コイル61を巻回すると共
に、磁気コア60の両端部に結合されたコの字状の磁気
コア62及び63に、それぞれ2次コイル64及び65
を巻回している。
(発明の効果) 以上のようにこの発明方法は、操作としては差動型磁気
ヘッドのギャップ部を磁性薄膜に接触または近接させる
たけで良いので、非常に簡便となる。また、Φ−H曲線
はソフトウェアによる積分方式を採用すればドリフト等
の影響による誤差がなくなり、精度の良い結果か得られ
る。さらに、磁性薄膜を予め定をサイズに加工する必要
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するための図、第2図〜
第4図はこの発明の詳細な説明するだめの図、第5図〜
第8図及び第11図はそれぞれ磁気コア及びコイルの他
の巻回の様子を示す図、第9図は磁性特性の一般的な検
出を説明するための図、第10図は従来の磁性薄膜の検
出を説明するための図である。 1・・・磁気コア、2.3・・・1次コイル、4.5・
・・2次コイル、6・・・低周波発娠器、10.11・
・・増幅器、12・・・差動増幅器。 出願人代理人   安 形 雄 三 某 t 図 U 羊 2 氏 茶3 国 φ1 茶4 屈 蔓7 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)差動型磁気ヘッドの1次コイルに低周波信号を印
    加し、磁性薄膜が前記差動型磁気ヘッドのギャップ部に
    接触または近接した状態で前記低周波信号により磁界を
    変化させ、このときの前記差動型磁気ヘッドの2次コイ
    ルの差動出力電圧に基づいて前記磁性薄膜の磁化特性を
    求めるようにしたことを特徴とする磁性薄膜の磁化特性
    検出方法。
  2. (2)前記低周波信号の周波数が1〜10Hz程度であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の磁性薄膜の磁化特性検
    出方法。
  3. (3)前記低周波信号として低周波三角波を用いた特許
    請求の範囲第1項に記載の磁性薄膜の磁化特性検出方法
JP62047176A 1987-03-02 1987-03-02 磁性薄膜の磁化特性検出方法 Expired - Fee Related JPH0812234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047176A JPH0812234B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 磁性薄膜の磁化特性検出方法
DE3806612A DE3806612A1 (de) 1987-03-02 1988-03-01 Verfahren und vorrichtung zum erfassen einer magnetisierungskennlinie magnetischer duennschichten
US07/163,104 US4940938A (en) 1987-03-02 1988-03-02 Method and device for measuring characteristic magnetic distribution of a magnetic thin film using a magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047176A JPH0812234B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 磁性薄膜の磁化特性検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212883A true JPS63212883A (ja) 1988-09-05
JPH0812234B2 JPH0812234B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12767766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62047176A Expired - Fee Related JPH0812234B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 磁性薄膜の磁化特性検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812234B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003107017A1 (ja) * 2002-06-01 2003-12-24 株式会社エルポート 磁気ブリッジ型電流センサー及び磁気ブリッジ型電流検出方法、並びに、前記センサーと検出方法に用いる磁気ブリッジ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120857A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Glory Ltd 紙葉類の磁性物質識別装置
JPS59121494A (ja) * 1982-12-27 1984-07-13 グローリー工業株式会社 紙幣の真偽識別装置
JPS6113638A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の表面形状検査方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120857A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Glory Ltd 紙葉類の磁性物質識別装置
JPS59121494A (ja) * 1982-12-27 1984-07-13 グローリー工業株式会社 紙幣の真偽識別装置
JPS6113638A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の表面形状検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003107017A1 (ja) * 2002-06-01 2003-12-24 株式会社エルポート 磁気ブリッジ型電流センサー及び磁気ブリッジ型電流検出方法、並びに、前記センサーと検出方法に用いる磁気ブリッジ
US7218092B2 (en) 2002-06-18 2007-05-15 Loyal Port Company Limited Magnetic bridge type current sensor, magnetic bridge type current detecting method, and magnetic bridge for use in that sensor and detecting method
KR100993928B1 (ko) 2002-06-18 2010-11-12 가부시키가이샤 에루 포트 자기브리지형 전류센서, 자기브리지형 전류검출방법, 및상기 센서와 검출방법에 사용하는 자기브리지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812234B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jelínek et al. Precision AC bridge set for measuring magnetic susceptibility of rocks and its anisotropy
US4059798A (en) Method and apparatus for measuring the current flowing in a workpiece
Sievert Determination of AC magnetic power loss of electrical steel sheet: Present status and trends
US5287056A (en) Surface magnetometer with modulated flux gate section
JPS63212883A (ja) 磁性薄膜の磁化特性検出方法
Son A new type of fluxgate magnetometer using apparent coercive field strength measurement
JP2008107119A (ja) 電流センサ
JPH04296663A (ja) 電流測定装置
RU2727071C1 (ru) Устройство регистрации гистерезисных петель
JP2812703B2 (ja) 磁性薄膜の磁化特性測定装置
RU2805248C1 (ru) Устройство для измерения магнитных характеристик ферромагнетика
Haworth A magnetic curve tracer
RU2238572C2 (ru) Приставной ферромагнитный коэрцитиметр
JP2768488B2 (ja) 磁性薄膜の磁化特性測定装置
SU771580A1 (ru) Устройство дл измерени параметров магнитного пол
JP2798428B2 (ja) 磁性薄膜の磁化特性測定方法
SU894628A1 (ru) Устройство дл измерени характеристик магнитных материалов
JPH0812236B2 (ja) 磁性薄膜の磁化特性測定装置
JPH0419583A (ja) 透磁率測定装置
RU2149418C1 (ru) Цифровое устройство для измерения напряженности магнитного поля
SU1597610A1 (ru) Датчик места приложени силы
RU1793352C (ru) Способ определени начальной магнитной проницаемости изотропного магнитного материала
JP3135588B2 (ja) 磁性薄膜の磁化特性検出方法
SU901959A1 (ru) Устройство дл измерени статических магнитных характеристик ферромагнитных материалов
SU834635A2 (ru) Приставной ферромагнитный коэрцити-METP

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees