JPS63211410A - 圧力制御弁 - Google Patents

圧力制御弁

Info

Publication number
JPS63211410A
JPS63211410A JP4638387A JP4638387A JPS63211410A JP S63211410 A JPS63211410 A JP S63211410A JP 4638387 A JP4638387 A JP 4638387A JP 4638387 A JP4638387 A JP 4638387A JP S63211410 A JPS63211410 A JP S63211410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cylinder
spool valve
valve
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4638387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553342B2 (ja
Inventor
Koichi Komatsu
浩一 小松
Michiro Akaiwa
赤岩 道郎
Tadaharu Yokota
忠治 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP62046383A priority Critical patent/JP2553342B2/ja
Publication of JPS63211410A publication Critical patent/JPS63211410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553342B2 publication Critical patent/JP2553342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、例えば車両の姿勢制御に用いて好適な圧力制
御弁に係り、特に、電流に比例して千カを制御できる圧
力制御弁に関する。 (従来の技術) 近時、自動車にも高レベルな好適性が要求される傾向に
あり、例えば車高調整、コーナリングやブレーキング時
における車体の姿勢制御等が行われている。 このような各種制御を油圧で行う場合、ソレノイドへの
電流値に比例した油圧を発生させるための圧力制御弁を
用いることが多く、従来のこの種の圧力制御弁としては
、例えば第6図に示すようなものがある。 同図において、ボディ1内に収納されたスプール弁2ば
ソレノイド3への通電をONとすると、その電流値に応
じた電磁力でスプール弁2が図中右方向へ押されて供給
ボート4とシリンダポート5が連通し、油圧ポンプ6か
らシリンダ7に圧油が供給され、ピストン8が動いて車
高が変化する。 このとき、スプール弁2の右室(スプリング室)9には
油路10を通してシリンダポート5の圧油が導かれ、ソ
レノイド3の電磁力に対してバランス力として作用する
。このバランス力がないと、ソレノイド3における電流
に応じた制御圧力(シリンダ7への圧力)を発生させる
ことができない。 すなわち、この第1図の圧力制御弁では、スプール弁2
の左右移動方向の受圧面積を同一とし、その右側にシリ
ンダ圧力を加えることで、電流−圧力の比例制御を行う
というメカニズムになっている。なお、スプール弁2の
左室11は油路12を通して排出ポート13に連通して
おり、排出ボート工3はリザーバタンク14に連通して
いる。そして、上記比例制御はソレノイド3への電流値
に応じてスプール弁2のバランスのもとで供給ボート4
とシリンダポート5との間の通路面積が変わることによ
り行われる。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の圧力制御弁にあっては
、電流比例制御を行うためにスプール弁2の右室9にシ
リンダ圧力を導く構成となっていることから、該シリン
ダ圧力に対向するような大きな電磁力がソレノイド3に
要求される。そのため、次のような問題点があった。 (1)ソレノイド3が大型化し、取付はスペースの制約
やコストが高い。このような圧力制御弁を車高調整装置
等に用いた場合、上記不具合は特に顕著なものとなる。 (TI)また、詳細は後述するが、圧油の流体力Rに伴
うスプール弁2の軸力の補償が考慮されておらず、目標
とする制御圧力が変動して応答性が悪化するという問題
点もある。 一方、上記口)の不具合を解決するものとしては、例え
ば第7図に示すような第2のものも提案されている。同
図において、スプール弁21の内部にはピストン孔22
が形成され、ここに小ピストン23が収納される。スプ
ール弁21の右室24と左室25は排出ボート26に連
なる油路27を通して連通している。なお、28はボデ
ィ、29は供給ボート、30はシリンダポートである。 ここで、シリンダ圧力は小ピストン23の端面およびそ
の反対側のスプール弁21の内部にのみ作用し、スプー
ル弁21を左側に押す力がソレノイド31の電磁力に対
するバランス力となる。したがって、上述した第1の圧
力制御弁に比べて少ない電磁力で圧油の供給ができ、ソ
レノイド31を小型化することが可能となる。 ところが、この第2の圧油制御弁にあっても上記(n)
の不具合は解消されず、この点で改善が望まれる。次に
、その不具合を詳述する。 シリンダ7内のピストン8が作動しないとき、すなわち
、スプール弁21を圧油が流れないときはスプール弁2
1は次式■によって平衡し、そのときの制御圧力Psに
シリンダ7が維持される。 Fs=AXPs    ・・・・・・■但し、Fs:ソ
レノイド31の電磁力 A ニスプール弁21における小ピストン23の受圧面
積 上記0式からソレノイド31の電磁力を発生させる電流
の値に応じて制御圧力Psが決定され、いわゆる電流比
例制御が行われることになる。一方、シリンダ7内のピ
ストン8が作動するときはピストン8の移動速度に応じ
た流量の圧油がスプール弁21を通過するため、スプー
ル弁21に流体力Rが発生することはよく知られている
。ここに、流体力Rは次式■で表される。 R+ρ・Q・■・CO8ψ  ・・・・・・■但し、ρ
:作動油密度 Q:流量 ■:流速 ψ:流れ角度 したがって、ピストン8が作動するときは上記0式に流
体力Rを加えた次式〇によってソレノイド31の電磁力
が平衡する。 FsミAXP s f:R・・・・・・■■式において
、Rの符号(+)は圧油が供給ボート29からシリンダ
ポート30に流れる場合、符号(=)はシリンダ7から
リザーバタンク14に流れる場合である。 0式から明らかであるように、圧油がスプール弁21内
の端部(エツジ)を流れるときは流体力Rの発生により
制御圧力psが変化し、比例特性や応答性が阻害される
。 一方、このような流体力Rの影響を軽減するために、例
えばスプール弁21の端部(エツジ)を加工することも
考えられる。しかし、この方法によると加工のためにコ
スト高となったり、あるいは所定の流量や圧力範囲内で
しか加工の効果が期待できないという新たな問題点かあ
り、有効な解決策となっていない。 これに対して、このような流体力の影響を電気的に打ち
消すため、第8図に示すようなものも提案されている。 このものはアクチュエータ41に作用する圧油の圧力P
を検出し、フィードバック制御を行って、前述の比例制
御を行うものである。 アクチュエータ41は車高調整装置42と連結されてお
り、車高調整装置42によって前述のような車両の姿勢
制御等が行われる。 いま、コーナリングやブレーキングによって車両にGの
変化が発生するとGセンサ43によって検出され、電圧
Vsがアンプ44に入力される。一方、アンプ44には
アクチュエータ41に加わる圧力Pに基マいた電圧Vp
が圧力センサ45から入力されるとともに、図示されて
いないコントローラ等からの制御電圧Vcが入力され、
アンプ44はこれらの各電圧Vs、Vp、Vcに基づく
電流iを圧力制御弁46のソレノイド(図示略)に供給
する。圧力制御弁46は電流iに応じて圧油の圧力を制
御し、アクチュエータ41に設定圧力Pを与える。この
とき、アクチュエータ41に加わる圧力Pが圧力センサ
45によって常に検出されてフィードバック制御に供さ
れるので、制御電圧Vcに対する電流iが適切に補正さ
れる。すなわち、電圧Vpは圧力制御弁46に発生する
流体力Rを打ち消すように作用するので制御電圧Vcに
対する目標圧力Pとの変動がなく応答性が向上する。 ところが、流体力Rの影響は打ち消されるものの、次の
ような新たな問題点を招来する。 (Iff)全体の構成すなわち、センサや電子回路等が
複雑であり、大幅なコストアップを招く。 なお、以上の問題点は圧力制御弁を車高調整装置等に適
用した場合等の例であるが、圧力制御弁は他の広範囲な
制御分野で適用されるため、上述の改善がなされること
か望ましい。特に、流体力Rは前記0式に示すように流
i1Q、流速V等によって決まるものであり、これらの
諸条件が変化すれば流体力Rも変化する。また、これら
の諸条件は制御圧力の増圧時と減圧時とでは異なるので
、流体力Rの影響が流体力Rの大きさに応じて適切に軽
減されることが望ましい。 (発明の目的) そこで本発明は、スプール弁とシリンダとを接続する油
路の途中に制御圧力の増減に応じて開口面積が変化する
絞りを圧油の通過方向毎に設け、絞りのスプール弁側圧
力をソレノイドの電磁力が作用する方向と同一方向に作
用するスプール弁の受圧面に作用させ、絞りのシリンダ
側圧力をスプール弁の他方の受圧面に作用させることに
より、流体力の大きさに応じた対抗する軸力をスプール
弁に発生させて流体力を補償し、ソレノイドの小型化を
維持しつつ簡単な構成で、かつ低コストにシリンダ制御
圧力の全制御範囲に亘る電流比例制御特性の性能向上を
図ることの、できる圧力制御弁を提供することを目的と
している。 (問題点を解決するための手段) 本発明による圧力制御弁は上記目的達成のため、作用力
が相反する方向でかつ受圧面積の異なる受圧部をもつス
プール弁を有し、該スプール弁の一の移動方向にソレノ
イドの電磁力を作用させ、電磁力の方向と逆の他の移動
方向に受圧面積の差にシリンダの制御圧力を作用させて
スプール弁を動かすことにより圧油の通過面積を変え、
シリンダポートからシリンダに供給する圧油の制御圧力
をソレノイド電流に応じて比例制御する圧力制御弁にお
いて、前記シリンダポートとシリンダを接続する油路の
途中に圧油の通過する方向で絞り量の異なる規制手段を
設け、該規制手段は、シリンダポートからシリンダへ向
かう流量を絞り、その絞り量をシリンダ制御圧力に応じ
て可変とする第1の絞り手段と、シリンダからシリンダ
ポートへ向かう流量を絞り、その絞り量をシリンダ制御
圧力に応じて可変とする第2の絞り手段により構成され
、前記規制手段よりスプール弁側の圧力をソレノイドの
電磁力が作用する方向と同一の方向に作用するスプール
弁の一の受圧面に導くとともに、該絞りよりシリンダ側
圧力をソレノイドの電磁力が作用する方向と逆の方向に
作用するスプール弁の他の受圧面に導き、スプール弁に
生じる油圧の流体力に抗して反対方向の軸力をスプール
弁に発生させて該流体力を補償するようにしている。 (作用) 本発明では、スプール弁とシリンダとを接続する油路の
途中に制御圧力の増減に応じて開口面積の変化する絞り
が圧油の通過方向毎に設けられ、絞りのスプール弁側圧
力がスプール弁のソレノイド電磁力の作用する方向に作
用し、絞りのシリンダ側圧力がスプール弁の反対の方向
に作用する。 したがって、圧油の通過方向に拘らず常に流体力の大き
さに応じた対抗する軸力がスプール弁に適切に発生して
流体力が補償され、ソレノイドの小型化が維持されつつ
、簡単な構成でかつ低コストにシリンダ制御圧力の全制
御範囲に亘る電流比例制御特性が得られ、かつ応答性が
著しく向上する。 (実施例) 以下、本考案を図面に基づいて説明する。 第1図は本発明に係る圧力制御弁の第1実施例を示す図
である。 まず、構成を説明する。同図において、51は圧力制御
弁であり、圧力制御弁51はソレノイド52、スプール
弁53、ボディ54等で構成される。ソレノイド52に
はプランジャ55が嵌挿されており、プランジャ55は
図示されていないソレノイドスプリングによって図中矢
印A方向に付勢される。ソレノイド52はボディ54と
連結され、ボディ54には略円筒形のスプール弁53が
摺動自在に収納される。スプール弁53は一端に大径部
56、中央部に小径部57をそれぞれ有し、大径部56
は右室58を画成するとともに、円環状の補助室59を
画成する。また、スプール弁53の他端はソレノイド5
2のプランジャ55に当接するとともに、左室60を画
成する。右室58内にはスプリング61が設けられ、ス
プリング61はスプール弁53を図中矢印B方向に付勢
する。すなわち、ソレノイド52に通電されていないと
きは前述したソレノイド52のスプリングとスプリング
61の付勢力がバランスしてスプール弁53は静止して
いる。スプール弁53の小径部57は円環状の中央室6
2を画成し、中央室62の両端にはスプール弁53の周
囲に接して開口する円環状の供給室63および排出室6
4が設けられる。供給室63には油路65を介して油圧
ポンプ66からの圧油が導かれ、排出室64は油路67
を介してリザーバタンク68に連通する。排出室64と
前記補助室59との間には油路69が設けられ、油路6
9は排出室64と補助室59を連通ずる。中央室62に
はシリンダポート70を介して油路71が開口しており
、油路71には油路72、油路73が連なる。 油路72の途中にはチェック弁74、絞り75が設けら
れ、油路73の途中にはチェック弁76、絞り77が設
けられる。絞り75は第1の絞り手段としての機能を有
し、絞り77は第2の絞り手段としての殿能を有するも
のであり、絞り75、絞り77は規制手段を構成する。 油路72、油路73は油路78と連通し、油路78は各
油路71.72.73とともに、中央室62とシリンダ
79の作動室80とを連通ずる。シリンダ79はピスト
ン81を有し、ピストン81は作動室80を画成すると
ともに、作動室80内の圧力に応じて変位する。ピスト
ン81にはピストンロッド82が連結され、ピストンロ
ッド82は例えば、車高調整装置等に連結される。チェ
ック弁74はチェック弁74の中央室62側の圧力がシ
リンダ79側圧力よりも高いときに油路72を開いて中
央室62からシリンダ79の作動室80に圧油を導く。 前記チェック弁76はチェック弁76のシリンダ79側
圧力が中央室62側圧力よりも高いときに油路73を開
いてシリンダ79の作動室80から中央室62に圧油を
導く。絞り75、絞り77には中央室62の圧力が油路
71を介し、油路83、油路84によってそれぞれ導か
れる。絞り75は中央室62の圧力が増加するとその開
口面積が大きくなり、絞り77は中央室62の圧力が増
加するとその開口面積が小さくなる。各絞り75.77
のスプール弁側圧力は油路85を介して左室60に導か
れ、シリンダ79側圧力は流路86を介して右室58に
導かれる。 次に、作用を説明する。 シリンダ79に対する圧力制御弁51による油圧の制御
は次のようにして行われる。 ソレノイド52に電流が供給されると、電流に応じた電
磁力が発生し、スプール弁53は図中矢印C方向へ摺動
する。このとき、中央室62と供給室63が連通ずるの
で油圧ポンプ66からの圧油は油路65、供給室63、
中央室62、油路71を通り、絞り75、チェック弁7
4、油路78を経てシリンダ79に供給される。したが
って、油圧ポンプ66からの圧油によってシリンダ79
のピストン81は図中矢印C方向に変位する。また、供
給室63から中央室62へ流れる圧油の流量に応じた流
体力が発生し、スプール弁53に対して第1図中矢印B
方向に作用する。一方、油路72に設けられた絞り75
の前後には油路72を流れる圧油の流量Qに応じた圧力
差ΔPが発生する。 すなわち絞り75の上流側の圧力は下流側の圧力よりも
ΔPだけ高くなるので、絞り75のスプール弁53側の
圧力をPSI、絞り75のシリンダ79例の圧力をP≦
2とすれば圧力差ΔPは次式■で表される。 ΔP” P slP s z    −・−、、■ここ
で、絞り75の前後の圧力P、いpszはそれぞれ油路
85、油路86によって左室6oおよび右室58に導か
れており、スプール弁53のソレノイド側端面の受圧面
積をA1、スプール弁53の大径部56側端面の受圧面
積をA2とすれは、スプール弁53に作用する力は次式
〇で表される。 F s +Ps+ HAI =P、z・A2+R・旧・
・■但し、FS:ソレノイドの電磁力 R:流体力 (スプリングによる力は省略する) 上記0式を電磁力Fsについて整理して変形すると次式
〇が得られる。 Fs=Ps=・ (Az  AI)+ CPst  P
si)・AI  +R・・・・・・■ 上記■に式において、右辺第2項のC(Pst−Psi
)  ・A1〕は絞り750前後に発生する圧力差ΔP
がスプール弁53に作用する軸力Fを表しており、PS
I>FS2であるから、((Psi  Psi>  ・
AI)<0となる。したがって、この軸力Fは流体力R
に対して反対方向に作用することになり、流体力Rの打
ち消しを可能にしている。 ところで、流体力Rは前述の0式で示したように流iQ
、流速V等によって変化するものであり、流iQ、流速
Vとは比例関係にある。ここで、流但し、Pp:油圧ポ
ンプの供給圧力 PsI:絞りのスプール弁側圧力 Cv:流量係数 ρ :圧油の密度 したがって、(Pp  p$1=ΔPc)とすれば、■
、■の両式から差圧ΔPcが大きい(すなわち、供給圧
力Ppは一定であるから、制御圧力ps+が小さい)と
流速Vが速くなり、流体力Rは太き(なる。また、差圧
ΔPcが小さい(制御圧Psiが大きい)と流速Vが遅
くなり、流体力Rは小さくなる。これらをまとめたもの
が第2図中実線で示す流体力R+ 1Rz 、Rs  
(図中では単にR,、R,、Rz )であり、流iQに
比例するとともに、それぞれ差圧ΔPcいΔPc2、Δ
Pc5<図中では単にΔPCいΔPct、Δp c:+
)に対応している。 このように、流体力Rは流MQが一定であっても差圧Δ
Pcによって変化する。 一方、絞り75の前後に発生する圧力差ΔPと絞り75
を流れる圧油の流IQとの間には次弐〇〇関但し、C:
流量係数 a;絞りの開口面積 このように、圧力差ΔPは流IIQの2乗に比例するの
で、前述した軸力Fは流ff1Qの2乗に比例する。ま
た、流IQが一定であっても絞り75の開口面積を変え
ることで圧力差ΔPは変化する。すなわち、前述した軸
力Fを絞り75の開口面積を変えることで変化させるこ
とができる。したがって、差圧ΔPcが変化してスプー
ル弁53に作用する流体力Rが変化した場合、差圧ΔP
cに応じて絞り75の開口面積を変えることで流体力R
の補償が効果的に行われる。すなわち、絞り75には油
路83によって絞り76のスプール弁53側の圧力(制
御圧力P、1)が導かれており、制御圧力P!lに応じ
て絞り75の開口面積が変化する。この場合、絞り75
の開口面積aと制御圧力PSIとの関係は第3図中直線
Tで示されるように制御圧力P□の増加に伴って開口面
積aが増加する。このように、制御圧力pstが増加す
ると制御圧力p!+に応じて開口面積aが大きくなるの
で圧力差ΔP= (Psi−Psi)が小さくなる。一
方、流体力Rは制御圧力Pfflの増加に応じて前述の
ように小さくなるので、供給圧力ppと制御圧力P3□
との差、すなわち差圧ΔPcの減少に伴って流体力Rが
減少すると差圧ΔPcに応じて軸力Fも減少する。この
ような両者の関係を示したものが第2図であり、差圧Δ
Pct、Δpc!、ΔPcコにそれぞれ対応する軸力F
、 、 F2、F3(図中では単にFI、Fz 、F:
+ )はそれぞれ破線で示される。同図から明らかであ
るように、差圧ΔPcの変化に伴う流体力Rと軸力Fと
は両者が完全に一致するものではないが、流体力Rの変
化に応じた軸力Fが発生しており、近似している。した
がって、流体力Rは軸力Fによって大部分が打ち消され
、スプール弁53に作用する実際の力゛は両凸線に挟ま
れた部分に相当する。すなわち、〔流体力R−軸力F〕
であり、この値は流体力Rに比べると極めて小さなもの
である。 したがって、前述の0式から次式■′式が近似式として
得られる。 FS=Psz・ (AI −AI )    ・・・・
・・■′すなわち、シリンダ圧力psiはソレノイドの
電磁力Fsによって決まるものであり、流体力Rの影響
による目標制御圧力の変動を防止することができ、圧力
制御弁51の応答性が大幅に向上する。 このようにして、ソレノイド52に入力する電流に応じ
た制御圧力がシリンダ79に与えられ、シリンダ79の
ピストン81を変位させ、ピストンロッド82を介して
ピストン81に作用する第1図中矢印り方向の力と、供
給された圧油によってピストン81に作用する同図中矢
印、C方向の力が同一になるとピストン81が静止する
。このとき、油路71内の圧油の流i1Qは
〔0〕にな
るので絞り75の前後に発生していた圧力差へPおよび
流体力Rは共に〔O〕になる。すなわち、右室58と左
室60にはシリンダ79の作動室80に作用する圧力P
sと同一の圧力が導かれており、スプール弁53に作用
する力は前記0式においてPsi” Psz= P s
 、 R= 0として次式■を得る。 F S +Ps+ ’ AI =Psz・Ax、’、 
F s = p s・ (Az  Al)   ・・・
・・・■上記■式において、電磁力Fsは電流に比例し
て発生するものであり、電磁力FSと制御圧力Psか比
例することからソレノイド52に供給する電流に比例し
た制御圧力Psが発生する。 以上はシリンダ制御圧力を増圧する場合を説明したもの
であるが、次に、減圧する場合を説明する。 所定のシリンダ制御圧力を得たソレノイド52の電流を
所定値に減少させると、前記0式において電磁力Fsが
減少する。したがって、スプール弁53の電磁力と油圧
作用力とのバランスが崩れてスプール弁53は第1図中
矢印B方向に摺動し、中央室62と排出室64が連通ず
る。このとき、シリンダ79の作動室80内に供給され
ていた圧油は絞り77、チェック弁76、油路71を通
り、中央室62、排出室64、油路67を経てリザーバ
タンク68に排出されるので、絞り77の前後に圧力差
ΔPが発生する。また、中央室62から排出室64へ流
れる圧油の流量に応じた流体力Rが発生し、増圧時とは
逆にスプール弁53に対して、第1図中矢印A方向に作
用する。 したがって、スプール弁53に作用する力は次式■で表
される。 F S + Psi ・Az  = Psz ’ A2
R・”・・・■上記■式を増圧時と同様に電磁力Fsに
ついて整理して変形すると次式[相]が得られる。 Fs=Psz・ (Az  Az )+ (Psz  
Psi)・A、 −R・・・・・・[相] 上記[相]式において、右辺第2項のCCPst  P
、1)・AI)は増圧時開様スプール弁53に作用する
軸力Fを表しているが、絞り77の前後に発生する圧力
はシリンダ79側が上流となるのでpffl<p、2と
なる。したがって、((Pffz  Psi)  ・A
1〕〉0となり、この軸力Fは流体力Rに対して反対方
向に作用することになって、流体力Rの打ち消しが行わ
れる。 ところで、スプール弁53の前後に発生する差圧ΔPc
は、中央室62は排出室64が連通した当初は大きな値
であるが、圧油の排出に伴って制御圧力P、1が減少し
て差圧ΔPcも徐々に小さくなる。 したがって、スプール弁53に作用する流体力も当初は
大きな値であるが、差圧ΔPcの減少に伴って徐々に小
さくなる。一方、絞り77の開口面積は第3図中直線R
で示すように制御圧力pff+の増加に伴って減少する
。すなわち、絞り77の開口面積aは制御圧力PS+が
減少すると〔a1〕、〔a2〕を経て〔a3〕となり徐
々に大きくなる。したがって、絞り77の前後に発生す
る圧力差ΔPは制御圧力PS+の減少に伴って減少し、
圧力差ΔPによってスプール弁53に作用する軸力Fも
゛減少する。 これらの結果、スプール弁53に作用する流体力Rに対
して逆方向でかつほぼ大きさの等しい軸力Fが発生する
。すなわち、流体力Rと軸力Fの関係は前述したように
完全に一致するものではないが、流体力Rの影響は増圧
時と同様にほとんど打ち消される。したがって、シリン
ダ圧力は流体力Rによって変動することなく所定の圧力
まで減圧される。 以上のような圧力制御弁51の作用から、従来の問題点
が次のように解決される。 (イ)効果1 スプール弁53の両端面の受圧面積を異ならせ、両端面
に油路71の圧力を導いているのでスプール弁53を摺
動させるために必要な力は受圧面積の差と油路71の圧
力との積で表される力に抗する程度で良い。したがって
、ソレノイド52に要求される電磁力は小さなもので良
く、ソレノイド52の小型化を図ることができるととも
にコストの低減を図ることができる。これは、従来の問
題点(I)を解決できることを意味している。 (ロ)効果2 油路71の途中に各絞り75.77を設け、その前後に
圧力差が発生すると、この圧力差に応じて、スプール弁
53に作用する流体力に抗する軸力を発生させているの
で、流体力の影響を極めて小さなものとすることができ
る。したがって、圧力制御弁51の応答性が大幅に向上
する(問題点Hの解決)。 (ハ)効果3 流体力の打ち消しを絞り75、絞り77によって設ける
ことによって行っているので、構成が簡単である。した
がって、電流比例制御の特性を向上させつつ低コストの
圧力制御弁51を提供することができる(問題点■の解
決)。 以上のような効果(問題点の解決)に加えて、次のよう
な効果もある。 (ニ)効果4 各絞り75.77をスプール弁53とシリンダ79の間
に設けているので、油圧ポンプ66から供給される圧油
の流量損失が全く発生しない。また、各絞り75.77
の前後に発生する圧力差もほとんど無視できる値(実用
的には3 kg / cd以下)である。したがって、
圧力損失の問題も無視できる。 (ホ)効果5 シリンダ圧力の増圧時および減圧時のそれぞれに応じた
絞り75、絞り77を設け、各校り75.77の開口面
積を制御圧力Pfflに応じて変えているので、制御圧
力ps+の変化に伴う流体力Rに応じた軸力Fを発生さ
せることができる。したがって、シリンダ制御圧力の増
減に伴う全制御範囲に亘る流体力Rの影響を補償するこ
とができる。 以上の第1実施例では流体力を補償するための絞りを圧
力制御弁と一体に構成したが、次に、第2、第3実施例
として絞りとしての機能を有する絞り弁を圧力制御弁と
は別に設けた場合について説明する。なお、第1実施例
と同一構成部材には同一符号を付しその説明を省略する
。 第4図は本発明に係る圧力制御弁の第2実施例を示す図
である。同図において、90は圧力制御弁、91は絞り
弁であり、絞り弁91はハウジング92、ピストン93
およびスプリング94で構成される。ピストン93はハ
ウジング92内に摺動自在に収納され、供給室95、主
室96、補助室97およびスプリング室98をそれぞれ
画成する。スプリング室98にはスプリング94が収納
されており、スプリング94はピストン93を図中矢印
A方向に付勢する。 増圧時、供給室95には圧力制御弁51によって制御さ
れた油圧ポンプ66からの圧油が油路99によって導か
れ、供給室95に導かれた圧油は主室96および油路1
00の途中に設けられたチェック弁101を介してシリ
ンダ79の作動室80に供給される。作動室80に供給
された圧油はピストン81を図中矢印C方向に変位させ
、ピストンロッド82に連結された、例えば車高調整機
構に動力を与える。供給室95と主室96とは所定の連
通面積で連通しており、油路102によって導かれる絞
り弁91の圧油制御弁51側圧力が増加すると補助室9
7内の圧力が高まり、ピストン93が図中矢印B方向に
摺動して両者間の連通面積が大きくなる。 一方、減圧時はピストンロッド82に図中矢印り方向の
力が加わり、ピストン81が変位すると、油路103を
介して絞り弁104に圧油が導かれ′る。絞り弁104
はハウジング105、ピストン106オヨUスプリング
107で構成され、ハウジング105には補助室AlO
3が形成される。ハウジング105にはピストン106
が摺動自在に収納され、ピストン106はその先端部が
補助室AlO3内に突出するとともに、排出室109、
主室110、補助室B111およびスプリング室112
を画成する。スプリング室112にはスプリング107
が収納され、スプリング107はピストン106を図中
矢印B方向に付勢する。 油路103を介して絞り弁104に導かれた圧力は主室
110に導かれ、排出室109、油路113の途中に設
けられたチェック弁114および圧力制御弁90を介し
てリザーバタンク68に戻る。排出室109と主室11
0とは所定の連通面積で連通しており、油路115によ
って導かれたチェック弁114の圧力制御弁90側圧力
が増加すると補助室A 108内の圧力が高まり、ピス
トン106が図中矢印A方向に摺動して両者間の連通面
積が小さくなる。 なお、各絞り弁91.104のシリンダ79側圧力、す
なわち、シリンダ79の作動室80内の圧力は油路11
6によって圧力制御弁90の右室58に導かれ、各絞り
弁91、絞り弁104のスプリング室98および補助室
B 111はそれぞれ油路117、油路11Bを介して
リザーバタンク68と連通する。 このように、シリンダ圧力の増圧時および減圧時に応じ
て開口面積が適時変化する絞り弁91および絞り弁10
4がそれぞれ独立に設けられ、各絞り弁91.104の
前後の圧力差が圧力制御弁51のスプール弁53に作用
するので、スプール弁53に作用する流体力の補償が行
われる。 したがって、第1実施例の効果の他に次のような効果が
得られる。すなわち、圧力制御弁90とは別に流体力を
補償するための各絞り弁91.104を設けているので
、圧力制御弁90を小型化することができる。また、各
絞り弁91、絞り弁104も小型なものであることから
、これらを装置に組付けるときの取り付は自由度を拡大
することができる。 さらに、流体力の補償という点においては、従来の圧力
制御弁に適用することも比較的容易である。 第5図は本発明に係る圧力制御弁の第3実施例を示す図
である。同図において、120は圧力制御弁、121は
絞り弁であり、絞り弁121はハウジング122、ピス
トン123、スプリング124等で構成される。ピスト
ン123はハウジング122内に摺動自在に収納され、
主室125およびスプリング室126を画成する。スプ
リング室126にはスプリング124が収納されており
、スプリング124はピストン123を図中矢印C方向
に付勢する。ピストン123の主室125側にはロッド
127が固着され、ロッド127の先端部には球形の弁
体128が固着される。 増圧時、主室125には圧力制御弁120によって制御
された油圧ポンプ66からの圧油が油路129によって
導かれ、主室125に道かれた圧油はハウジング122
の弁体128が対向する位置に設けられたポート130
および油路131の途中に設けられたチェック弁132
を介してシリンダ79の作動室80に供給される。作動
室80に供給されて圧油はピストン81を図中矢印C方
向に変位させ、ピストンロッド82に連結された車高調
整機構に動力を与える。ボーl−130の主室125に
対する開口面積は油路129によって導かれる絞り弁1
21の圧油制御弁120側圧力が増加すると主室125
内の圧力が高まり、ピストン123が図中矢印り方向に
摺動して開口面積が大きくなる。 一方、減圧時はピストンロッド82に図中矢印り方向の
力が加わり、ピストン81が変位すると、油路133を
介して絞り弁134に圧油が導かれる。絞り弁134は
ハウジング135、ピストン136およびスプリング1
37等で構成される。ハウジング135にはピストン1
36が摺動自在に収納され、ピストン136は主室13
8および補助室139を画成する。 主室138にはスプリング137が収納され、スプリン
グ137はピストン136を図中矢印り方向に付勢する
。ピストン136の主室138側先端部には球形の弁体
140が固着され、ハウジング135の弁体140と対
向する位置にはポート141が設けられる。 油路133によって絞り弁134に導かれた圧油はボー
)141、主室138、油路142の途中に設けられた
チェック弁143および圧力制御弁120を介してリザ
ーバタンク68に戻る。ポート141の主室138に対
する開口面積(以下、有効開口面積という)は、油路1
44によって導かれる絞り弁134の圧力制御弁120
側圧力が増加すると補助室139内の圧力が高まり、ピ
ストン136が図中矢印C方向に摺動して有効開口面積
が小さくなる。 なお、各絞り弁121.134のシリンダ79側圧力、
すなわち、シリンダ79の作動室80内の圧力は油路1
45によって圧力制御弁51の右室58に導かれ、絞り
弁121のスプリング室126は油路146を介してリ
ザーバタンク68と連通する。 このように、シリンダ圧力の増圧時および減圧時に応じ
て開口面積か適時変化する絞り弁121および絞り弁1
34がそれぞれ独立に設けられ、各絞り弁121.13
4の前後の圧力差が圧力制御弁51のスプール弁53に
作用するのでスプール弁53に作用する流体力の補償が
適切に行われる。また、絞りとしての機能を各弁体12
8.140と各ボー)130゜141 とにより実現し
ているので、各ピストン123.136に作用する流体
力の影響が小さい。 したがって、第1、第2実施例の効果の他に次のような
効果が得られる。すなわち、流体力は流体の流れる流路
の面積が変化した場合に発生するものであり、各絞り弁
121.134のピストン123.136にも流体力が
作用する。ところが、各ポート130.141の有効開
口面積は各弁体128.140によって変化するもので
あり、各弁体128.140が球形であることから、流
体力の影響を小さくすることができる。したがって、各
絞り弁121.134の圧力制御弁51側圧力に応じた
絞り面積を得ることができ、圧力制御弁51のスプール
弁53に作用する流体力の補償を適切なものとすること
ができる。 (効果) 本発明によれば、スプール弁とシリンダとを接続する油
路の途中に圧油の通過方向毎で制御圧力の増減に応じて
開口面積か変化する絞りを設け、絞りのスプール弁側圧
力をソレノイドの電磁力が作用する方向と同一方向に作
用するスプール弁の受圧面に作用させ、絞りのシリンダ
側圧力をスプール弁の他方の受圧面に作用させているの
で、圧油の通過方向に拘らず常に流体力の大きさに応じ
た対抗する軸力をスプール弁に適切に発生させて流体力
を補償することができる。その結果、ソレノイドの小型
化を維持しつつ筒車な構成でかつ低コストにシリンダ制
御圧力の全制御範囲に亘る電流比例制御特性の向上を図
った圧力制御弁を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明に係る圧力制御弁の第1実施例を示
す図であり、第1図はその要部断面図、第2図はその流
量とスプール作用力の関係を示す図、第3図はその制御
圧力と各絞りの開口面積の関係を示す図、第4図は本発
明に係る圧力制御弁の第2実施例を示すその要部断面図
、第5図は本発明に係る圧力制御弁の第3実施例を示す
その要部断面図、第6〜8図は何れも従来の圧力制御弁
を示す図であり、第6図はその第1の圧力制御弁のスプ
ール弁に電磁力を対向するようにシリンダ圧力を作用さ
せた場合の要部断面図、第7図はその第2の圧力制御弁
のスプール弁を摺動させる電磁力を小さくした場合の要
部断面図、第8図はその第3の圧力制御弁のスプール弁
に作用する流体力を電気的に補償した場合のブロック図
である。 51.90.120・・・・・・圧力制御弁、52・・
・・・・ソレノイド、 53・・・・・・スプール弁、 56・・・・・・大径部、 58・・・・・・右室、 60・・・・・・左室、 70・・・・・・シリンダポート、 72.73.86.116.145・・・・・・油路、
74.76、101、114、132、134・・・・
・・チェック弁、 75.77・・・・・・絞り、 91.104.121.134・・・・・・絞り弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  作用力が相反する方向でかつ受圧面積の異なる受圧部
    をもつスプール弁を有し、該スプール弁の一の移動方向
    にソレノイドの電磁力を作用させ、電磁力の方向と逆の
    他の移動方向に受圧面積の差にシリンダの制御圧力を作
    用させてスプール弁を動かすことにより圧油の通過面積
    を変え、シリンダポートからシリンダに供給する圧油の
    制御圧力をソレノイド電流に応じて比例制御する圧力制
    御弁において、前記シリンダポートとシリンダを接続す
    る油路の途中に圧油の通過する方向で絞り量の異なる規
    制手段を設け、該規制手段は、シリンダポートからシリ
    ンダへ向かう流量を絞り、その絞り量をシリンダ制御圧
    力に応じて可変とする第1の絞り手段と、シリンダから
    シリンダポートへ向かう流量を絞り、その絞り量をシリ
    ンダ制御圧力に応じて可変とする第2の絞り手段により
    構成され、前記規制手段よりスプール弁側の圧力をソレ
    ノイドの電磁力が作用する方向と同一の方向に作用する
    スプール弁の一の受圧面に導くとともに、該絞りよりシ
    リンダ側圧力をソレノイドの電磁力が作用する方向と逆
    の方向に作用するスプール弁の他の受圧面に導き、スプ
    ール弁に生じる油圧の流体力に抗して反対方向の軸力を
    スプール弁に発生させて該流体力を補償するようにした
    ことを特徴とする圧力制御弁。
JP62046383A 1987-02-27 1987-02-27 圧力制御弁 Expired - Lifetime JP2553342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046383A JP2553342B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 圧力制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046383A JP2553342B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211410A true JPS63211410A (ja) 1988-09-02
JP2553342B2 JP2553342B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=12745617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046383A Expired - Lifetime JP2553342B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553342B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211409A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Atsugi Motor Parts Co Ltd 圧力制御弁
JPH0386416U (ja) * 1989-12-25 1991-09-02
WO2006106985A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Japan Science And Technology Agency 流体シリンダを用いたアクチュエータ及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211409A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Atsugi Motor Parts Co Ltd 圧力制御弁
JPH0386416U (ja) * 1989-12-25 1991-09-02
JPH054009Y2 (ja) * 1989-12-25 1993-02-01
WO2006106985A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Japan Science And Technology Agency 流体シリンダを用いたアクチュエータ及びその制御方法
US7870817B2 (en) 2005-03-31 2011-01-18 Japan Science And Technology Agency Actuator using fluid cylinder and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553342B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544626Y2 (ja)
US2790427A (en) Flow control servo valve
JPH07139516A (ja) 変位制御式油圧比例制御弁
US4971114A (en) Electromagnetic proportional pressure control valve
JPH01218950A (ja) 自動液圧制御機能を有するブレーキ装置
KR930009914B1 (ko) 토목·건설기계의 유압구동장치
US5524659A (en) Flow control valve and control method therefor
JPH10301634A (ja) 流量制御弁
US6003544A (en) Valve unit for controlling the delivery pressure of a gas
JPS63211410A (ja) 圧力制御弁
JPS63211409A (ja) 圧力制御弁
JP2553341B2 (ja) 圧力制御弁
EP0640047B1 (en) Proportional control valve with pressure compensation
JPH0911922A (ja) パワーステアリング装置
JP2553345B2 (ja) 圧力制御弁
US4085920A (en) Pilot control valve with servo means
US7971851B2 (en) Torque balance servo including electromagnetic force bias mechanism
GB2335480A (en) Electropneumatic pressure regulator
JP2538764Y2 (ja) 圧力制御弁
US5533551A (en) Pressure regulating servovalve
JPH0357356B2 (ja)
JPH01120405A (ja) コンポジットバルブ
JP2509447B2 (ja) 比例電磁減圧弁
JPH0440055Y2 (ja)
JP2569102Y2 (ja) パイロット操作式流量制御弁