JPS63210899A - 音声合成装置 - Google Patents

音声合成装置

Info

Publication number
JPS63210899A
JPS63210899A JP4312087A JP4312087A JPS63210899A JP S63210899 A JPS63210899 A JP S63210899A JP 4312087 A JP4312087 A JP 4312087A JP 4312087 A JP4312087 A JP 4312087A JP S63210899 A JPS63210899 A JP S63210899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
interpolation
syllable
parameter
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4312087A
Other languages
English (en)
Inventor
利光 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4312087A priority Critical patent/JPS63210899A/ja
Publication of JPS63210899A publication Critical patent/JPS63210899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、入力した文字列を、恰も人間が読み上げたか
のように音声化する音声合成装置に関するもので1本発
明の音声合成装置は、ワードプロセッサ等に入力した文
字列の読合せ、盲人の読書用等に利用される。
(従来の技術) 第4図は従来の音声合成装置の構成を示すもので、1は
、声道の特性を共振・反共振であられした声道パラメー
タがファイルされた声道パラメータファイルで、声道パ
ラメータは、約10m5毎に音声を分析して得たところ
のホルマント周波数及びバンド幅の情報や、スペクトル
を線スペクトル化したLSPパラメータ等で構成されて
いる。2は、文字列が入力すると、それ等の文字列に含
まれる音節の声道パラメータを声道パラメータファイル
1から選択して、時間的に配列した上、補間計算によっ
て算出した声道パラメータを各音節間の補間区間に挿入
して、それ等の音節を結合する声道パラメータ結合部、
3は、アンプ制御情報が入力すると、パルス列及び白色
雑音の振幅を決定するアンプ計算部、4は、抑揚制御情
報が入力すると、パルス列のパルス間隔を決定する抑揚
計算部、5はアンプ計算部3で決定された振幅及び抑揚
計算部で決定されたパルス間隔に基づいてパルス列を出
力するパルス列発生部、6はアンプ計算部3で決定され
た振幅に基づいて白色雑音を出力する白色雑音発生部、
7はパルス列及び白色雑音が声道に入力したときの声道
中の透過波及び反射波を計算することにより、口唇から
の透過波として所望の音声信号を得る音響計算部で、こ
の音響計算部7はデジタル計算機で構成されている。8
は音響計算部7から出力されたデジタル音声信号をアナ
ログ音声信号に変換するD/Aコンバータ、9はアナロ
グ音声信号によって駆動されるスピーカである。
このように構成された従来例において、文字列、アンプ
制御情報及び抑揚制御情報が入力すると、アンプ計算部
3は、アンプ補間法で生成したアンプパラメータにより
、先行音節の母音終端部と後続音節の子音部先端部との
間の補間区間を一様に直線補間していた(第5図参照)
(発明が解決しようとする問題点) このため、各音節の結合時に、声道が早めに変化したり
、遅めに変化したりする音節では、音韻が劣化するとい
う問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、補
間区間における各音節間で特徴的なアンプパラメータの
変化を模擬できる音声合成装置を提供することを目的と
している。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前述の目的を達成するために、文字列を音声
化するときの各音節間の補間区間におけるアンプパラメ
ータを、先行音節終端部のアンプパラメータと後続音節
先頭部のアンプパラメータとによって決められた非線形
の補間関数によって補間演算して決めるようにしたもの
である。
(作 用) 本発明によれば、声道の早めの変化或いは遅めの変化を
非線形の補間関数で演算することにより、音節間の過渡
音を自然音声に近づけることができるようになる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示し、第2図は本発
明の一実施例におけるアンプ計算部の構成を示すもので
、第4図の符号と同一符号のものは同一部分を示してお
り、又、IOは、先行音節終端部のアンプパラメータを
一時記憶するアンプパラメータ格納部11と、音節毎に
決まったアンプパラメータ補間用の非線形の補間関数を
ファイルした補間関数ファイル12と、音節毎のアンプ
パラメータをファイルしたアンプパラメータファイル1
3と、先行音節終端部のアンプパラメータをアンプパラ
メータ格納部11から読み出すと共に、入力した後続の
音節に対応するアンプパラメータをアンプパラメータフ
ァイル13から選択し、先行音節終端部のアンプパラメ
ータとその後続音節のアンプパラメータとに対応するア
ンプパラメータ補間用の非線形の補間関数を補間関数フ
ァイル12から選択して演算し、補間区間のアンプパラ
メータを決定する補間計算部14と、この補間計算部1
4で演算された補間区間のアンプパラメータを一時記憶
する補間アンプパラメータ格納部15とからなるアンプ
パラメータ補間部である。
尚、補間関数ファイル12にファイルされている非線形
の補間関数は次の通りである。
a i (n)= (1−7(ntLc2)) a t
 (ne*ct)+/(ntLcz) a t (ns
*cJ・・・・・(1) 但し、 a、(n)  : 補間部のアンプパラメータ
ai(n、、C工): 先行音節C工の終端部アンプパ
ラメータa ((n@@c3)  : 後続音節C1の
先頭部アンプパラメータn@ : C1の終端時点 n・二02の先頭時点 n : サンプリング時点(neを起点とする)l :
 補間区間長 /(ntltcb) : 音節C2毎に定められた非線
形の補間関数且つ、単調増加関数 尚、 /(n+Leb)は自然音声中のアンプパラメー
タ変形データから統計的に抽出されるもので、(2)式
以外の制限はつけない。
このように構成された本実施例では、文字が入力すると
、補間計算部10は、1文字前に入力した先行音節終端
部のアンプパラメータをアンプパラメータ格納部11か
ら読み出すと共に、金入力した音節に対応するアンプパ
ラメータをアンプパラメータファイル13から選択し、
先行音節終端部のアンプパラメータと後続音節先頭部の
アンプパラメータとに対応するアンプパラメータ補間用
の非線形の補間関数を補間関数ファイル12から選択し
て、(1)式を演算することにより、各サンプリング時
点における補間区間のアンプパラメータを決定し。
その補間区間のアンプパラメータを補間アンプパラメー
タ格納部15に一時記憶させる。そして、アンプパラメ
ータ補間部10で決定された非線形なアンプパラメータ
を各音節間の補間区間に挿入して、それ等の音節を結合
する〔第3図(a)及び(b)参照〕。
尚、本実施例において、/(n、j!、c&)はck−
□(先行音節)と無関係であるとしているが、ch−i
までも考慮に入れると、アンプパラメータ変化の近似精
度が更に向上する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、音節間の補間区
間のアンプパラメータの変化が自然音声に近くなって、
従来の音声合成装置よりも音韻性が良好になるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は本発明の
一実施例におけるアンプ計算部の構成図、第3図(a)
及び(b)は本発明の一実施例によるアンプパラメータ
の補間法の説明図、第4図は従来の音声合成装置の構成
図、第5図は従来の音声合成装置によるアンプパラメー
タの補間法の説明図である。 1 ・・・声道パラメータファイル、 2 ・・・声道
パラメータ結合部、 4 ・・抑揚計算部、 5 ・・
・パルス列発生部、 6 ・・・白色雑音発生部、 7
 ・・・音響計算部、 8 ・・D/Aコンバータ、 
9 ・・・ スピーカ、 10・・・アンプ計算部、1
1・・・アンプパラメータ格納部、12・・・補間関数
ファイル、13・・・アンプパラメータファイル、 1
4・・・補間計算部、15・・・補間アンプパラメータ
格納部。 第1図 第2図 、10 第3図 第4図 第5図 時閉(msl

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力した文字列を音声化する音声合成装置において、前
    記文字列を音声化するときの各音節間の補間区間におけ
    るアンプパラメータを、先行音節終端部のアンプパラメ
    ータと後続音節先頭部のアンプパラメータとによって決
    められた非線形の補間関数によって補間演算して決める
    手段が具備されていることを特徴とする音声合成装置。
JP4312087A 1987-02-27 1987-02-27 音声合成装置 Pending JPS63210899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312087A JPS63210899A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 音声合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312087A JPS63210899A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 音声合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63210899A true JPS63210899A (ja) 1988-09-01

Family

ID=12654976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312087A Pending JPS63210899A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 音声合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63210899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116599A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 音声規則合成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116599A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 音声規則合成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294604B2 (ja) 波形の加算重畳による音声合成のための処理装置
JPS5953560B2 (ja) 音声の合成方法
JP3732793B2 (ja) 音声合成方法、音声合成装置及び記録媒体
JP4490818B2 (ja) 定常音響信号のための合成方法
JP5360489B2 (ja) 音素符号変換装置および音声合成装置
JP2612867B2 (ja) 音声ピッチ変換方法
JPS63210899A (ja) 音声合成装置
JPH05307395A (ja) 音声合成装置
JPS63210900A (ja) 音声合成装置
JP2005523478A (ja) 音声を合成する方法
JPS5880699A (ja) 音声合成方式
JP3394281B2 (ja) 音声合成方式および規則合成装置
JPS63210898A (ja) 音声合成装置
JPH02153397A (ja) 音声収録装置
JPH01187000A (ja) 音声合成装置
JPS5950079B2 (ja) 音声合成方法
Demri et al. Interface for dynamic modification of the transformation parameters of the psola algorithm
JPS63285597A (ja) 音素接続形パラメ−タ規則合成方式
JPS6265098A (ja) 音楽用ボコ−ダ
JPS62235996A (ja) 合成音質変化方法
JPS60144799A (ja) 自動通訳装置
JPS59177597A (ja) 楽音合成装置
JPH0464080B2 (ja)
JPH03296100A (ja) 音声合成装置
JPS6228800A (ja) 規則音声合成用駆動信号生成方法