JPS6228800A - 規則音声合成用駆動信号生成方法 - Google Patents

規則音声合成用駆動信号生成方法

Info

Publication number
JPS6228800A
JPS6228800A JP60167520A JP16752085A JPS6228800A JP S6228800 A JPS6228800 A JP S6228800A JP 60167520 A JP60167520 A JP 60167520A JP 16752085 A JP16752085 A JP 16752085A JP S6228800 A JPS6228800 A JP S6228800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
speech
vowel
signal generation
analysis frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60167520A
Other languages
English (en)
Inventor
新居 康彦
利光 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60167520A priority Critical patent/JPS6228800A/ja
Publication of JPS6228800A publication Critical patent/JPS6228800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高品質の規則合成音声を得るための、駆動信
号の生成方法に関する。
(従来の技術) 最近1種々な分野で合成音が使用される傾向にある。
従来、そのための規則音声合成は、cv、 cvcある
いはVCV (ただし、Cは子音、■は母音を表わして
いる)等の音韻連鎖単位の音声を、予め線形予測分析し
ておき、それによって抽出されたパラメータを結合して
任意の音声を合成している。
第6図は、CV音節を単位として任意の音声を合成する
場合の従来の方法を示す図で、1は子音部、2は過渡部
、3は母音部、4はその定常区間(母音定常区間)であ
り、従来は図のように、子音部1の先頭の分析フレーム
Cから母音定常区間4の先頭の分析フレーム(Va)ま
でと、母音定常区間4の最終の分析フレーム(Vb)の
スペクトルパラメータ(LSP(Line Spect
rum Pa1r)パラメータ等)、及び振幅パラメー
タを抽出しておき、母音定常区間4の先頭分析フレーム
Vaと最終分析フレームvbの間、及び最終分析フレー
ムvbと次の子音部1′の先頭分析フレームC′間を直
線補間するようにして合成していた。そして、その駆動
信号の生成方法は、(1)破擦音や無声摩擦音では、子
音部1が無声音となるから通常はM系列信号で駆動する
(2)子音部1から母音部3への過渡部分、あるいは破
裂子音部(過渡部2)ではスペクトルの変化が激しく、
そのため必ずしも残差は白色化されない。ゆえに、十分
な明瞭性を確保するために予測残差そのものを駆動信号
として使用する。
(3)母音部3では代表駆動波列を駆動信号に使用する
この代表駆動波列の生成方法は、たとえば、特願昭59
−61585号(音声合成用駆動信号生成方法)に見ら
れるように、音声信号の母音部を逆フィルタリングして
得られる残差信号のパワースペクトル及び位相を平均化
し、それを逆フーリエ変換して得られる時間波形の自己
相関係数値から導出していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の規則音声合成用の駆動
信号生成方法では、過渡部分のピッチ制御ができないた
め、音声の抑揚が不自然になる欠点があった。また、過
渡部分にも代表駆動波を用いてピッチ制御可能にすると
しても、スペクトルの再現性が不完全で十分な明瞭性を
得ることができないという問題があった。
本発明は、このような従来の欠点を排除して、高品質な
規則合成音声を得ることを目的にするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の問題点を、音韻連鎖単位ごとに、有声子
音部から母音定常区間の直前までの区間(非定常区間)
において5分析フレーム毎に抽出される予測残差信号か
ら自己相関係数を算出し、これを当該フレームの駆動信
号として使用することにより解決するものである。
(作 用) 上記の構成による本発明は、非定常区間でピッチ制御が
可能になるとともに、スペクトル特性の再現性が良好に
なるので、音声の抑揚が自然で。
しかも明瞭度の高い高品質の規則合成音声が得られる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により図面をもちいて詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例のCV結合単位の音節の構成
を示すもので、5は”S” w fw。
”t ”などの声帯振動を伴わない無声子音部であり、
この区間では従来のようにM系列信号あるいは残差信号
を駆動信号として使用する。
6は有声部で、声帯振動を伴う子音、半母音、あるいは
母音であり、母音定常区間7の直前分析フレームまでは
スペクトルの変化が激しい非定常区間8を構成する。
本発明は、この非定常区間8において音声を分析する際
に、分析フレーム毎に予測残差信号を抽出し、その自己
相関係数値を使用して上記分析フレームの駆動信号を生
成するものである。
たとえば、サンプリング周波数が10kl(zで、時間
窓長を19.2ms、フレーム周期を6.4msとして
線形予測分析をする場合、フレーム毎にτ次の自己相関
関数■(τ)を次式によって算出する。
V(τ)=(1/N) Σ e (n)・e (n−c
 )   (1)(1)式で、Nは時間窓長内のデータ
数で、この実施例ではN :192、e (n)は残差
信号でn < O。
n≧Nの範囲ではe(n)=Oである。
次にV(τ)をV (O)で正規化して自己相関係数ρ
(τ)を導出する6 ρ(τ)=V(τ)/v(0)(2) 上記(2)式を算出するに際してはτをピッチ周期に合
わせ、そのピッチ周期ごとにρ(1)からρ(τ)まで
の自己相関係数値を時間軸上で繰り返し接続し、これに
振幅係数を乗じたものを駆動信号として使用する。
規則合成ではピッチ周期が一定の規則にしたがって付与
される。そのため9分析の際に第何次までの自己相関係
数を算出すれば足りるかは予想し廻い。そこで、この実
施例では女声の場合は32次(3,2+ns周期)、男
声のときは64次(6,4ms周期)まで自己相関係数
を算出しておき、ピッチ周期が3 、2ms (または
6.4m5)より短いときは打ち切り、長いときはO′
を補間するようにする。
母音定常区間7および、それ以降の分析フレームでは、
従来と同様に代表駆動波列を駆動信号に用いる。
第2図は本発明の一例としての、音節w ra I+を
合成するために生成した駆動信号を示し、また、第3図
は第2図の駆動信号を使用して合成した音節u ra 
mのLPGスペクトルを3次元表示したものである。さ
らに末だ、第4図は従来の代表駆動波列を使用して合成
した音節″I ra#のLPCスペクトルの3次元表示
、第5図は自然音声”ra”のLPGスペクトルの3次
元表示である。これら第3図、第4図、第5図を比較し
て明らかなように、第3図に示す本発明の方法による合
成音声のスペクトルは、第5図に示す自然音声のスペク
トルと極めてよく一致することがわかる。
明瞭度試験によって、本発明の効果を確認した結果、有
声区間を全て代表駆動波列で駆動した場合、音節明瞭度
(87,9%)に対して音節明瞭度が3.1%向上し、
 91.0%の明瞭度が得られた。特に”t”、l k
l+、l)、ZlldZ+lSn++、++bjl+、
+1djW。
+1rj”+ ” mJ’”+”nj”の音韻で正聴率
が向上した。
以上、本発明の規則音声合成用の駆動信号生成をCv連
鎖の場合について説明したが、CVCあるいは■Cv連
鎖の場合についても全く同様に本発明が実施できること
はいうまでもない。
(発明の効果) 上記のように本発明は、有声部非定常区間の駆動信号と
して、分析フレームごとに抽出した予測残差信号の自己
相関係数値を、当該分析フレームの駆動信号として使用
しているから、ピッチ制御が容易に行なえるとともに、
スペクトルの再現性が向上して明瞭度の高い規則合成音
声が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すCV単位の音声図、第
2図は音節’ra”を合成するための本発明による駆動
信号波形図、第3図は第2図の駆動信号による音節”r
a”のLPGスペクトルの3次元表示図、第4図は従来
の代表駆動列による合成の第3図に対応する3次元表示
図、第5図は同じく自然音声”ra”の3次元表示図、
第6図は従来のCV単位の音声図である。 1 ・・・子音部、 2・・・過渡部、 3・・・母音
部、 4,7・・・母音定常区間、 5 ・・・無声部
、 6 ・・・有声部、 8・・・非定常区間。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 5・・意、P分音)p 6・・M?押 7°オ奢楚羊区闇 8・・・肚を運込ず 案安きにン 一 ム杖肇3ベ ムベ莢3N −二祠塙:+1釈

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音韻連鎖単位で音声の規則合成を行なう場合において、
    有声子音部先頭から母音定常区間直前までの非定常区間
    の分析フレームごとに、予測残差信号を抽出し、その抽
    出結果を用いて算出した自己相関係数により、当該分析
    フレームを駆動することを特徴とする規則音声合成用駆
    動信号生成方法。
JP60167520A 1985-07-31 1985-07-31 規則音声合成用駆動信号生成方法 Pending JPS6228800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167520A JPS6228800A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 規則音声合成用駆動信号生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167520A JPS6228800A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 規則音声合成用駆動信号生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228800A true JPS6228800A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15851212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167520A Pending JPS6228800A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 規則音声合成用駆動信号生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091475A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091475A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787179B2 (ja) 音声合成システムの音声合成方法
US8719030B2 (en) System and method for speech synthesis
JP3294604B2 (ja) 波形の加算重畳による音声合成のための処理装置
JP3408477B2 (ja) フィルタパラメータとソース領域において独立にクロスフェードを行う半音節結合型のフォルマントベースのスピーチシンセサイザ
KR20170107283A (ko) 자연어 음성인식의 성능향상을 위한 데이터 증강방법
JPS62160495A (ja) 音声合成装置
JPH031200A (ja) 規則型音声合成装置
JPH08254993A (ja) 音声合成装置
JP3732793B2 (ja) 音声合成方法、音声合成装置及び記録媒体
JP2904279B2 (ja) 音声合成方法および装置
US6829577B1 (en) Generating non-stationary additive noise for addition to synthesized speech
US7822599B2 (en) Method for synthesizing speech
JPS6228800A (ja) 規則音声合成用駆動信号生成方法
JP5175422B2 (ja) 音声合成における時間幅を制御する方法
JP3394281B2 (ja) 音声合成方式および規則合成装置
JP2005539267A (ja) 音声波形の連結を用いる音声合成
JP3089940B2 (ja) 音声合成装置
JPH09510554A (ja) 言語合成
JPH07261798A (ja) 音声分析合成装置
JPS5965895A (ja) 音声合成方法
JPS5914752B2 (ja) 音声合成方式
JP2001312300A (ja) 音声合成装置
Lehana et al. Improving quality of speech synthesis in Indian Languages
Anil et al. Pitch and duration modification for expressive speech synthesis in Marathi TTS system
Lavner et al. Voice morphing using 3D waveform interpolation surfaces and lossless tube area functions