JPS63209735A - 石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備 - Google Patents

石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備

Info

Publication number
JPS63209735A
JPS63209735A JP62042313A JP4231387A JPS63209735A JP S63209735 A JPS63209735 A JP S63209735A JP 62042313 A JP62042313 A JP 62042313A JP 4231387 A JP4231387 A JP 4231387A JP S63209735 A JPS63209735 A JP S63209735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
regeneration
sulfur
equipment
tail gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62042313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832893B2 (ja
Inventor
Fumihiko Hanayama
文彦 花山
Toshiki Furue
古江 俊樹
Eiji Kida
木田 栄次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP62042313A priority Critical patent/JPH0832893B2/ja
Publication of JPS63209735A publication Critical patent/JPS63209735A/ja
Publication of JPH0832893B2 publication Critical patent/JPH0832893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、石炭ガス化複合発電用、乾式脱硫設備に係り
、特に石炭ガス化炉とその下流側に脱硫塔と再生塔を備
え、再生塔からのガス中の硫黄化合物を硫黄として回収
する硫黄回収装置のテールガスの有効利用を図るのに好
適な石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備に関する。
(従来の技術〕 石炭をガス化し、そのガスをガスタービンで燃焼し、更
にその燃焼排ガスよりスチームを発生させ、熱回収を行
って発電する石炭ガス化複合発電システムの研究開発が
進められている。このシステムでは環境保全上、ガス中
の脱硫を行う必要があり、そのプロセスとしては熱損失
の少ない乾′式脱硫プロセスが好ましいとされている。
この脱硫プロセスにおいては、除去した硫黄化合物の後
処理として硫黄分を回収するプロセスも不可欠であり、
実用上は硫黄化合物を硫黄の形として回収する硫黄回収
プロセスが採用さている。
従来、硫黄回収プロセスとしては、脱硫プロセスで除去
した硫黄分を酸素を含む再生ガスを直接、炭素(石炭や
活性炭)を用いて還元し、下記の反応式の如く硫黄を生
成、回収S02還元法、C+ S Ot→ 1/2St
+COz・・・・・・(1)又は、SOtを水素や一酸
化炭素、メタンなどで一旦還元したのち、下記反応式に
従って硫黄を生成、回収するクラウス法が良く知られて
いる。
S Ox +3 Hz −Hz S + 2H1O・・
・・・・(2)Hz S+3/20g −4SO! +
’H1O・・ (3)2 t(z S + S Ox→
3/2Sz +2H! 0・・・・・・(4) しかしながら、上記プロセスを用いる脱硫システムでは
硫黄回収装置から排出−されるテールガスの処理プロセ
スが環境保全上必要である。
第2図は従来の石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備の系
統図である。第2図において、ガス化炉1からのHzお
よびCOを主成分とする生成ガスは、第1サイクロン4
、熱回収ボイラ5、第2サイクロン6およびバグフィル
タ7を経て脱硫塔8に供給される。脱硫塔8では生成ガ
ス中の硫黄化合物が選択的に除去され、塔への流路切換
えにより再生塔9として運転され、脱硫剤から硫黄化合
物が脱離される。この脱離された硫黄化合物を含むガス
(再生塔出口ガス15)は硫黄回収装置10に導入され
、ここでガス中の硫黄化合物は硫黄の形で回収されると
同時に未反応の8分を含むテールガス16が排出される
このテールガス16は、テールガス処理装置23に送ら
れ、ここでテールガス16中の8分が選択的に吸収除去
される。テールガスガス処理装置23としては、一般的
にSをHX Sに還元してアミン溶液で選択吸収を行う
5COTプロセスが利用される。テールガス処理装置2
3で吸収された後、放散された8分は、リサイクルテー
ルガス25として硫黄回収装置10の人口に戻され、テ
ールガス処理装置23からの残りのガスは、ガスタービ
ン燃焼器11および熱回収装置28を経た排ガスととも
にスタック29から大気中に放出される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した従来の設備では、第1に硫黄回
収装置IOから排出されるテールガスを処理するための
設備が必要であり、またこのテールガス処理装置23に
おけるアミン溶液等のユーティリティ消費量が多い問題
がある。第2に再生塔出口ガス15中の硫黄酸化物濃度
が低く、しかも固定層の脱硫装置を用いる場合、固定層
のバルブ切換えのため再生時間の経過により再生塔出口
ガス15中の硫黄酸化物濃度が変化するので硫黄回収率
が低く、かつ硫黄回収装置10における連続的で円滑な
運転が困難であるという問題がある。
第3にテールガス処理装置23の出口ガスを全て硫黄回
収装置10の入口に戻すことは系内のバランスの点から
不可能であり、テールガス処理装置23の出口ガスの一
部は系外に排出せざるを得ないものであり、この結果環
境汚染上問題がある。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解消し、
硫黄回収装置からのテールガス中の8分を吸収除去する
ため特別のテールガス処理装置を・要することなく、硫
黄回収装置での硫黄回収率を高く、かつ一定に保ちなが
ら安定で連続的な運転を可能にし、しかもテールガスを
有効利用することができる石炭ガス化複合発電用乾式脱
硫設備を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は、硫黄回収装置から排出されるテールガスを
燃焼させ、ガス中の硫化物をSO□に転化し、このSO
□を含むガスの一部を脱硫装置中の再生塔として運転さ
れている塔内にリサイクルし、前記SO□を含むガスの
残部を石炭ガス化炉の高温還元雰囲気部にリサイクルす
ることによって達成される。
〔作用〕
硫黄回収装置からのテールガスを燃焼処理し、これを再
生塔に循環することにより、硫黄回収装置入口における
反応ガス中の硫黄酸化物濃度が高くなるため、硫黄回収
装置での反応率を必要な値以上に確保することができる
また、上記の循環テールガス量は、メークアップする再
生用ガスの分量を抜出す必要があるが、硫黄回収装置か
らのテールガスの燃焼処理ガスの一部を抜き出して石炭
ガス化炉の還元雰囲気部へ戻すと、その硫黄化合物は高
温下において、水素(It)や−酸化炭素(Co)と反
応し、大部分が硫化水素(MI S)や硫化カルボニル
(C0S)に変化する。これらのリサイクルガス中の硫
黄分は再び脱硫塔で捕集され、その後再生回収され、そ
の他のガス成分は精製ガス中に残り、ガスタービンへ送
られ有効に使用されることになる。
また、循環テールガスは、0□含有率が低いため、石炭
気流輸送供給同伴用に使用することにより、従来、空気
で輸送する場合に比べ、逆火、爆発に対し、安全性が向
上する。
(発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図に示す実施例の設備において、硫黄回収装置lOの下
流側にテールガス燃焼装置26が設置され、このテール
ガス燃焼装置26に再生用ガス17および補助燃料27
が供給されるように・なっている、またテールガス燃焼
装置26からのテールガス16は第1リサイクルポンプ
19を介して再生用ガス17として再生塔9に供給する
ラインが設けられ、このラインの分岐ラインにリサイク
ルガス用ダンパ22と第2リサイクルポンプ20が配設
されるとともに、この分岐ラインは第1サイクロン4、
第2サイクロン6およびバグフィルタ7からのリサイク
ルチャー12.13と合流して噴流層ガス化炉lに連絡
されている。第1図において、他の構成部は第2図に示
す従来の設  、備のそれと実質的に同一であるので同
一符号で示し、構成上の説明は省略する。
次に上記のように構成される石炭ガス化複合発電用乾式
脱硫設備の作用・効果について説明する。
微粉炭2はガス化剤(主に空気)3とともに噴流層ガス
化炉1の下部に供給され、ここで石炭はガス化されてH
t+COを主成分とした生成ガスと環境保全上有害なH
asおよびCO8を発生する。
これら高温の還元雰囲気の粗生成ガスは、噴流層ガス化
炉1の上部で熱回収されて炉頂より抜き出され、第1サ
イクロン4に入り未反応チャーおよびダストが分離され
る。未反応チャーは、リサイクルチャー12として噴流
層ガス化炉1に戻される。その後、ガスは脱硫に適□し
た温度まで熱回収ポンプ5で冷却きれて第2サイクロン
6およびバグフィルタフに入り、後続設備に害を与える
恐れのあるチャーおよびダストなどが除去される。
これらチャーおよびダストは、噴流層ガス化炉1に戻さ
れる。
このようにして冷却、脱塵された粗生成ガスは脱硫塔8
に送られ、HasおよびCO8が選択的に除去されて、
精製ガス14としてガスタービン燃焼器11に供給され
発電が行われる。
一方、再生塔9においては、スタートアップ時には不活
性ガス(主に窒素あるいはスチーム)とともに空気を混
合した再生ガスを加熱して供給し、ガス中の酸素によっ
て脱硫剤中の硫黄分を二酸化硫黄(Sow)へ酸化して
再生させ、再生塔出口ガス15を発生させる。
第1図において、脱硫塔8と再生塔9のそれぞれのガス
入口ラインおよびガス出口ラインに付設されたパルプの
うち、黒塗のパルプは閉の状態を示し、他のパルプは開
の状態を示している。したがって第1図の状態では脱硫
塔8にバグフィルタフを経た硫黄化合物を含むガスが導
入されているが、脱硫塔B内の脱硫剤が、飽和した場合
、前記パルプの開閉が逆の状態となり、第1図における
再生塔9が脱硫塔となり、第1図における脱硫塔8が再
生塔としての役目を果たすことになる。
次に再生塔出口ガス15は硫黄回収装置11)に送られ
、ここでガス中の硫黄酸化物は硫黄の形で回収される。
硫黄回収装置10では活性炭や石炭などの炭素を用いて
SO2を直接還元して硫黄を回収するSol還元法、あ
るいはSO!をH2、CO、メタン(CHa)や生成ガ
ス(H! 、C0はか)の一部を用いてH,SやCO3
へ還元したのちクラウス反応によって硫黄を回収するク
ラウス法を用いるのが好適である。
硫黄回収装置lOから排出されるテールガス中にはH2
S、CO3等の硫化物が含まれている。
これらの硫化物を含むテールガスはテールガス燃焼装置
&26に導入される。テールガス燃焼装置26には、再
生用ガス(空気)17と補助燃料27が供給され、テー
ルガスを燃焼させ、テールガス中のH,S、CO3等の
硫化物をSO!に転化する。このS02を含むテールガ
ス燃焼装置26からのテールガス16は、第1リサイク
ルポンプ19により再生用ガスとして再生塔9に供給さ
れる。
この場合、テールガス燃焼装置26では、補助燃料27
を使用するが、この量は再生用空気17中の酸素の一部
を消費する量にとどめ、再生塔9における脱硫剤の再生
に必要な酸素は確保することが必要である。また脱硫装
置の再生塔9における脱硫剤の再生時には、再生時の発
熱反応のために塔内の温度が上昇し、この温度コントロ
ールが必要である0本実施例においては、補助燃料27
の量を調整することにより、再生塔9に導入される再生
用ガス中の02を調整でき、しかも再生用ガスの温度コ
ントロールを行うことができる。
また、再生塔9には、H,S、CO3等の硫化物が転化
されたSOtを含むガスが導入されるので、再生塔出口
ガス15中のSOt4度が高くなる。このため、硫黄回
収装置10における反応率を上げることができ、硫黄回
収量を脱硫塔8における硫黄化合物吸収量とバランスさ
せることができ、安定した連続運転が可能となる。
なお、ワンスルーの再生においては、再生塔9内は再生
に必要な温度に維持できるように調整され、したがって
再生ガス中の酸素は数%の濃度程度しか含まれていない
ために、第1図の設備では再生塔出口ガス15中のS0
2は通常数%の濃度程度しか含まれていない、このため
、従来の設備では硫黄回収量10の出口にテールガス処
理装置23を設置し、硫黄分を選択的吸収法で回収し、
硫黄回収装置IOの入口にリサイクルしていたものであ
る。
次に循環ラインより分岐したリサイクルラインに設置し
たリサイクルガスダンパ22を調節して、再生ガスのメ
ークアップにより増加する分量の排ガス(テールガス1
6)を抜き出し、リサイクルガス18として噴流層ガス
化炉1の還元雰囲気部にリサイクルする。
このリサイクルガスは、主に不活性ガス成分であるので
、第1サイクロン4、第2サイクロン6およびバグフィ
ルタ7で捕集した未反応チャーのリサイクル用搬送ガス
として有利に利用される。
前記リサイクルガス中のS02は、噴流層ガス化炉1の
高温還元雰囲気下において、次の反応にしたがって主に
H,S又はCO8に還元される。
sot+3H,→H2S+2H! O・・・・・・(1
)SO□+3CO→COS + 2 COz・・・・・
・(2)生したH、SおよびCO8は再び前述の如く脱
硫塔8で除去され、その他のリサイクルガス成分は精製
ガス14としてガスタービン燃焼器11へ送られる。こ
のリサイクルガスの成分は、主にメークアンプ再生ガス
中の不活性ガスが主であり、その量は少ないもののガス
タービンへ入るガス量が増え、再生循環ガスの温度相当
の顕熱を利用できることになる。
以上、第1図を用いて本発明の実施例を示したが、8.
9の脱硫装置としては吸収・再生の2塔間欠切換えの固
定層方式以外に、3塔以上の固定層切換え方式や流動層
方式を用み)る場合にも同様の効果があり、本発明は例
示した実施例に限られるものではない。また、第1図で
は、第1サイクロン4、熱回収ボイラ5、第2サイクロ
ン6およびバグフィルタフの順に設置しているが、本発
明はこれらの装置の設置順に限定される訳ではなく、設
置順序は任意である。
さらにガス化炉としては、特に高温の生成ガスが得られ
るために噴流層ガス化炉が最も有効であるが、本発明は
固定層ガス化炉、流動層ガス化炉、溶融層ガス化炉にも
適用可能である。
なお、脱硫装置に用いられる脱硫剤としては、一般的な
酸化鉄(F @t Os ) 、酸化亜鉛(znO)、
酸化ニッケル(NiO)、酸化コバル) (Coo) 
、酸化銅(Cu O)酸化モリブデン(Moat)およ
びこれらを1種あるいは2種以上を混合して担体に担持
させた担体付脱硫側が好ましく、特に含浸法で作製した
酸化コバルト系脱硫剤が吸収容量が高く、再生速度が速
いことから好適である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、付属設備を付加すること
なく硫黄回収量を増加させ、外部へ不必要な排ガスを出
すことなく、完全なりローズトシステムによる石炭ガス
化発電用乾式脱硫ができる。
また、リサイクルガスをリサイクルチャーの搬送ガスと
して利用することもでき、この場合精製ガスの量も増え
るため設備全体として高効率な運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備の
一実施例を示す系統図、第2図は従来の石炭ガス化複合
発電用乾式脱硫設備の例を示す系統ずである。 ■・・・・・・噴流層ガス化炉、4・・・・・・第1サ
イクロン、5・・・・・・熱回収ボイラ、6・旧・・第
2サイクロン、7・・・・・・バグフィルタ、8・・・
・・・脱硫塔、9・旧・・再生塔、′10・・・・・・
硫黄回収装置、11・旧・・ガスタービン燃焼器、16
・旧・・テールガス、17・旧・・再生用ガス、18・
・・・・・リサイクルガス、21・・・・・・回収硫黄
、26−−−−−・テールガス燃焼装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石炭ガス化炉からの生成ガスを脱硫処理する脱硫
    装置中の少なくとも1塔は再生塔として運転されるとと
    もに該再生塔の下流側に硫黄回収装置を備えたものにお
    いて、前記硫黄回収装置の下流側に該硫黄回収装置のテ
    ールガスを燃焼させる燃焼装置を設け、燃焼処理したガ
    スの一部を再生用ガスとして前記再生塔にリサイクルす
    るラインと、燃焼処理したガスの残部を前記石炭ガス化
    炉の高温還元雰囲気部にリサイクルするラインとを設け
    たことを特徴とする石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備
  2. (2)前記石炭ガス化炉が、噴流層ガス化であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の石炭ガス化
    複合発電用乾式脱硫設備。
  3. (3)前記燃焼処理したガスの残部を前記石炭ガス化炉
    にリサイクルするラインに、前記石炭ガス化炉からの生
    成ガスから捕集された未反応チャーを前記石炭ガス化炉
    にリサイクルするラインと合流させて、前記燃焼処理し
    たガスを未反応チャーの搬送用ガスとしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の石炭ガス化複合発
    電用乾式脱硫設備。
JP62042313A 1987-02-25 1987-02-25 石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備 Expired - Fee Related JPH0832893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042313A JPH0832893B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042313A JPH0832893B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63209735A true JPS63209735A (ja) 1988-08-31
JPH0832893B2 JPH0832893B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=12632532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042313A Expired - Fee Related JPH0832893B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832893B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185393A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Babcock Hitachi Kk 高温ガスの乾湿式脱硫方法
JP2010235382A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 硫黄回収装置の運転方法
CN113600246A (zh) * 2021-08-23 2021-11-05 中冶赛迪上海工程技术有限公司 一种脱硫催化剂再生方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185393A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Babcock Hitachi Kk 高温ガスの乾湿式脱硫方法
JP2010235382A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 硫黄回収装置の運転方法
CN113600246A (zh) * 2021-08-23 2021-11-05 中冶赛迪上海工程技术有限公司 一种脱硫催化剂再生方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832893B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giuffrida et al. Thermodynamic assessment of IGCC power plants with hot fuel gas desulfurization
US7618558B2 (en) Process for cleaning gases from gasification units
KR101679179B1 (ko) 개질기용 연소 가스로서 이용되는 폐 가스 성분의 탈탄소화 및 폐 환원 가스의 회수를 이용한 개질된 가스-기반의 환원 방법
ES2267165T3 (es) Procedimiento y planta de gasificacion para reactores de reduccion directa.
US7374742B2 (en) Direct sulfur recovery system
US7708801B2 (en) System and methods for treating transient process gas
PL219450B1 (pl) Sposób ponownego wprowadzania do obiegu gazu resztkowego i elektrownia pracująca w technologii bloku gazowo-parowego ze zintegrowanym zgazowaniem paliwa (IGCC)
US4769045A (en) Method for the desulfurization of hot product gases from coal gasifier
AU638543B2 (en) Process for purifying high-temperature reducing gases and integrated coal gasification combined cycle power generation plant
Cebrucean et al. Performance of two iron-based syngas-fueled chemical looping systems for hydrogen and/or electricity generation combined with carbon capture
US4994257A (en) Method for purifying high-temperature reducing gas
JPS63209735A (ja) 石炭ガス化複合発電用乾式脱硫設備
JP5389753B2 (ja) 石炭ガス化ガスのco2分離回収装置
JPH10251669A (ja) ガス化発電システム
JPH0633370B2 (ja) 石炭ガス化発電プラント
JPH10273681A (ja) 乾式脱硫装置
JPS6274992A (ja) 石炭のガス化法
JPH09268904A (ja) 石炭ガス化複合発電装置
Raggio et al. Coal gasification pilot plant for hydrogen production. Part B: syngas conversion and hydrogen separation
EP0375048B1 (en) Method and device for desulphurising gas
JPS63297496A (ja) 高温脱硫プロセスのイオウ回収法
JP3700073B2 (ja) 硫化水素含有ガスの燃焼方法及び装置
JP4519338B2 (ja) アンモニア含有ガスの処理方法及び石炭ガス化複合発電プラント
JPH10314536A (ja) 高温乾式脱硫装置
JPH07169497A (ja) 高温作動型燃料電池の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees