JPS63207229A - スタツフ同期多重変換方式 - Google Patents

スタツフ同期多重変換方式

Info

Publication number
JPS63207229A
JPS63207229A JP3905487A JP3905487A JPS63207229A JP S63207229 A JPS63207229 A JP S63207229A JP 3905487 A JP3905487 A JP 3905487A JP 3905487 A JP3905487 A JP 3905487A JP S63207229 A JPS63207229 A JP S63207229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
clock
buffer memory
bits
memory circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3905487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Rikiyama
力山 弘樹
Kou Murakami
紅 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3905487A priority Critical patent/JPS63207229A/ja
Publication of JPS63207229A publication Critical patent/JPS63207229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は時分割多重ディジタル通信方式(二用いられる
スタッフ同期多重変換方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、非同期のディジタル信号を多重化する多重変換装
置(=おいては、装置内の基準クロック周波数を入力信
号に対してやや高め:二選び。
かつ適当なビット間隔で入力信号に余剰ビット(スタッ
フビット)を挿入することによって基準クロックに入力
信号を同期させるパルススタック同期方式を用いている
。同期化信号(−は。
原信号のほか送受信間の同期をとるための同期パルス等
、各種のサービスビットを挿入する必要があり、この周
期ごとの信号群はフレームを形成する。また、スタッフ
ビットの挿入もこのフレーム中の特定の位置(一定めら
れており、入力信号と基準クロックとの位相差を検出し
、これが限界値を越えるとスタッフビットが挿入される
一方、受信側においては、同期化信号列から送信側で挿
入した各種のサービスビット及びスタッフビットを分離
して入力信号を再出する。
しかし、再生された信号列はビットの分離::より信号
列に乱れが生じており、クロックにジッタが含まれてい
るため、クロック平滑回路でジッタを取除く必要がある
。このクロック平滑回路は、バッファメモリ回路を用意
し、再生信号列を一時これ(−書込み、読出しクロック
の周波数を書込みクロックの周波数の平均値となるよう
(二制御すること(二よってジッタの除去が達成される
。この制御はバッファメモリ回路のある1ビットに1着
目し、そのビットの書込みタイミングと読出しタイミン
グとの位相差を検出し。
その情報で読出しクロックの周波数を制御する位相制御
ループ(PLL)回路によって行なわれる。すなわち、
PLLを制御する位相情報は。
各ビット毎の位相情報ではなく、バッファメモリ容量(
二相光するビット間隔でサンプリングされた位相情報で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし乍ら、上述した従来のスタッフ同期多重変換装置
は、受信側のバッファメモリ容量を装置構成上最小限必
要なメモリ容量以上という制限を除けば、書込みカウン
タおよび読出しカウンタを構成しやすいビット数(例え
ば、8ビット、10ビット等の偶数)(−選ぶという点
と。
送信側のスタッフ同期回路で使用するメモリ回路と共用
できるよう送受メモリ容量を等しくするという点のみ(
二着目して決定しており1位相比較のサンプリング周期
についての考慮は払われていなかったため、フレーム構
成と送信メモリ容量および受信メモリ容量の6つの間に
相関があると、バッファメモリの書込み、読出しカウン
タの初期状態;;よって、受信側出力の残留ジッタ量が
変動するという問題点があった。カウンタの初期状態は
全くの偶然:二よって決まるので、装置の電源のオン、
オフ(:よって出カシツタ量が変動すること:二なる。
これは装置(二とって非常(二望ましくない現象である
本発明は、従来のもののこのような問題点を解決しよう
とするもので、デスタック(:よる位相跳躍量を一定に
保ち、電源投入の度1:生ずる受信側用カシツタ量の変
動を防止したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明(−よれば、スタッフ同期多重変換装置において
、その受信部における分離信号のジッタを抑圧するクロ
ック平滑回路が、前記分離信号を一時記憶するバッファ
メモリ回路と、該バッファメモリ回路の各ビットへの書
込みクロックを発生する書込みカウンタと、各ビットか
らの読出しクロックを発生する読出しカウンタと。
バッファメモリ回路のある1ビツトに1着目し。
そのビットの書込みタイミングと読出しタイミングどの
位相差を検出する位相比較器と、該位相比較器の出力を
用いて前記読出しクロックの周波数を前記書込みクロッ
クのパルス繰返し周波数の平均値となるように制御する
手段とを備え、前記分離信号の1フレーム中のビット数
をnビット、前記バッファメモリ回路の容量をmビット
とした時1mとnの間に1以外に公約数を持たないよう
(−mを選定することを特徴とするスタッフ周期多重変
換方式が得られる。
〔実施例〕
次:;1本発明(二ついて実施例を挙げ9図面を参照し
て説明する。
第1図は本発明による一実施例の構成を示すブロック図
である。なお、この図には、簡単のため従来装置と同じ
部分、即ち送信部および受信部の同期回路、ビット分離
回路等を除き、クロツク平滑回路1チヤネル分のみを示
している。
サービスビット、スタッフビットの分離された信号列を
入力端子1より供給し、これがパツファメモリ回路11
に入力線4.1 、4.2 、4.5〜4.1を介して
書込まれ、以下に説明するタイミング(:よりこの記憶
内容を出力線5.1 、5.2゜5.3〜5.1から読
出して出力信号列とし、出力端子3からこれを外部へ出
力する。バッファメモリ回路11はそれぞれ1ビットの
記憶素子M1 +町9M3〜M1を有し、記憶素子それ
ぞれ(二は位置を示す通番が付され、かつ、それぞれに
対する書込み指示の入力線6.1.6.2.6.3〜6
.1と読出し指示の入力線7.1 、7.2.7.5〜
7.1とが付与されている。これら記憶素子(−は書込
みカウンタ12および読出しカウンタ13からそれぞれ
の位置(二対して順次、かつエンドレス(循環)に反復
して書込みと読出しの指示を与えることにより、このバ
ッファメモリ回路11は書込みと読出しが独立81行え
る一時記憶装置として動作する。書込みカウンタ12お
よび読出しカウンタ13は、いずれもバイナリ形、リン
グ形、またはその他の回路方式で構成され。
入力線21または22からロックパルスを受けてこれを
計数し、パルス数に対応して書込み指示または読出し指
示を逐次順番に入力線6.1〜6.1.または7.1〜
7.1のいずれか1本1:与えるとともに、入力線6.
1または7.1に至って再び始点(:復帰させ循環して
動作させる。書込みカウンタ12の入力は入力端子2よ
シ与えられ。
入力信号1;同期し、かつ、ビット分離によシビットの
存在しないタイムスロットでは出力を禁止されているク
ロックパルスである。
一方、−読出しカウンタ13の入力は電圧制御発振器(
vco)17から与えられるが、このVCOの周波数は
次のよう1ニして制御されている。バッファメモリ回路
11の記憶素子のいずれか1個(この場合はM、)への
書込みタイミングと読出しタイミングは位相比較器14
に入力される。位相比較結果は、直流増幅器15.ルー
プフィルタ16を経て、VCO制御入力線61に入力さ
れる。こうして形成されたPLLによp、VC!017
の出力は位相比較器14の出力が一定1;なるようC,
即ちMlにおける書込みと読出しの位相差が一定!=な
るように制御される。
この時、PLLの応答は一般にカットオフ周波数f0の
ローパス特性のため、fcよシも十分C;高い周波数成
分のジッタは抑圧される。ところで、この方法で位相比
較を行うときは、バッファメモリ回路11の記憶容量(
この場合は1ビット)ごとの時間間隔をもって位相比較
をすることになる。即ち、1ビットごとのサンプリング
による位相比較となる。以上の説明1;より。
バッファメモリ(:おける一般的な位相制御の方法が理
解されよう。
第2図は、第1図の実施例(二連用される1チヤネルあ
た〕のフレーム構成を示した図である。
この図において、1番目のビットは受信側:二おいて同
期をとるためのフレーム同期ビットで。
例えば常:二゛1″が入るとする。2番目のビットはス
タッフ判定ビットであり9例えば、スタッフ有りの時”
1”、スタッフ無しの時“0″であるとする。続く1〜
8は情報ビットであるが、1は可変タイムスロットであ
シ、スタッフ無しの時は情報ビットが入るが、スタッフ
有りの時に′はスタッフビットが挿入される。つまり。
1フレーム10ビツトで構成され、そのうち。
サービスビット!−2ビット使用され、情報ビットは1
フレーム中8ビットであるとする。送信側1;おいて各
チャネル毎に上記フレーム構成に組まれ同期をとられた
後、並直列変換により多重化される。この時、多重化数
は任意の数としてよい。
受信側では、この信号列を受信し、フレーム同期をとっ
た後(;各チャネル:二分離し、サービスビットの分離
およびスタッフ判定ビットの指示(−従ってスタッフビ
ットの分離を行う。受信側:二おいて上記の操作を終え
、クロック平滑回路C二人力されるデータ信号列とクロ
ックパルス列の例を第6図(二示す。サービスビット分
離により、1フレーム中2ビットずつデータおよびクロ
ックが抜けており、更に、スタッフの行われたフレーム
では可変タイムスロット位置のデータとクロックが抜け
ている。
ここで、従来例としてバッファメモリ回路の容量を8ビ
ツトとし9位相比較を8ビツトごとのサンプリング位相
比較とした場合を考える。
第2図から分る様に、1フレーム中の情報ビット数は8
ビツトで、これはメモリ容量8ビツトと1以外に公約数
を持つ。また、第2図および第3図から分るように、8
ビツト間隔のサンプリングではサンプリング位置は8つ
あり、スタッフビットの分離(以下デスタッフと称する
。)以外ではサンプリング位置の変化は起こらない。
そして、デスタッフが行われる度にサンプリング位置は
1ビツトずれていき、8回のデスタッフで元の位置【二
もどろ。ここで注意すべきことは、これら8通りの波形
に含まれる位相情報が同一ではないという点である。
第4図は書込みクロックと読出しクロックの位相差の変
化の様子を1フレーム1;ついて見たものである。書込
みクロックの位相はデータを1ビット書込む度に進み、
実線の様(−変化するが、一方読出しは連続的(=行わ
れるので、その位相は点線のように変化する。また、起
り得る8つの゛サンプリング点を図に書込むと9図中の
a % hの点C;なる。これを見て分る通シ、実際の
書込みクロックと読出しクロックの位相差は同一である
が、axhの場合(:含まれる位相情報は異なっている
ことが分る。言い換えれば。
a % hではPI、Lが同期した時の書込みと読出し
の位相差が異なっている。ところで、このサンプリング
点はそのどれか1つが定常的(−現われるという性質の
ものであるが、デスタッフが行われるとサンプリング点
がa、b、c・・・・・・の順で1ビットずつ遷移して
いく。その時は、各点で観測される位相情報が異なるた
め9例えば。
aからbへ遷移した場合とCからdへ遷移した場合とで
は位相跳躍量が異なるという結果が生じる。つまり、デ
スタッフの度に位相跳躍量が異なシ、8回のデスタッフ
で元のサンプリング点1:戻り、1つの周期を形成する
こと(:なる。
ところで、送信側のメモリ(−おけるスタッフのための
位相比較においても9通常−fノブリ/グ位相比較を用
いているので、従来のように送信側においてもメモリ容
量が8ビツトで8ビツト間隔の位相比較を行っている場
合、スタッフのための位相比較点も8つ存在し、8回の
スタッフで1周期を構成する。従って、どのスタッフが
どのデスタッフ位相跳躍(二当たるかの組合せは8つと
なシ、それ(=よってスタッフジッタ波形が異なること
::なる。どの組合せが実現されるかは回路の初期状態
によるので、全くの偶然で決まシ、シかもその1つの組
合せが一度実現されると、同期外れやメモリスリップが
起きない限りほかの組合せ(−移ることはない。更(−
98回のスタッフ周期というのは、PLLのカットオフ
周波数(ニルべて十分に短い周期とは言えないので、ス
タッフジッタ波形の違いが出力の残留ジッタ(二現われ
ることになる。これ1:より。
電源投入の度に出カシツタ量が変化するという現象が生
じる。
上述のように、1フレーム中の位相比較点が何点か存在
し、デスタッフが行われない限りそれらの間の遷移が起
きないということが、デスタツブのたび(二位相跳曜量
が変動する原因である。従って、デスタッフに依存せず
1位相比較のサンプリング点が遷移すれば2位相跳躍量
は一定となり、スタッフジッタ波形が変化する原因には
ならない。
この実施例(:よれば、従来考慮されなかった受信メモ
リにおける位相比較のサンプリング間隔を考慮に入れ9
位相比較のサンプリング点がデスタッフ1:依存せず(
二遷移するよう受信メモリの容量が選定されている。な
お、一般に同期化フレームの最小単位、すなわち1フレ
ーム。
または1サブフレームの低次群1チヤネルあたりの情報
ビット数nと受信メモリ容量mとの間(二1以外に公約
数がない場合(=は上の条件は満たされる。上記の実施
例においては、メモリ容量を7.または9ビット等1;
選べば位相跳躍量は一定となる。
〔発明の効果〕 以上1:説明したように1本発明は受信メモリ容量mと
フレーム中の情報ビット数nとが1以外に公約数を持た
ないようにmを選定すること監−より、デスタッフ(−
よる位相跳躍量を一定(二保ち、電源投入のたびに受信
側量カシツタ量の変動することを防ぐことができ9通信
システムの性能および信頼性の向上に寄与すべく得られ
る効果は太さい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明(=よる一実施例の構成を示すブロック
図、第2図は本発明の一実施例に適用されるフレーム構
成図、第3図は実施例(−おけるクロック平滑回路の入
力波形例、第4図は受信メモリにおける書込みクロック
と読出しクロックの位相差を表わす図である。 図(:おいて、1,2は入力端子、4.1〜4.i。 6.1〜6.i 、 7.1〜7.i、21,22.3
1は入力線、3は出力端子、5.1〜5.1は出力線、
11はバッファメモリ回路、12は書込みカウンタ。 16は読出しカウンタ、14は位相比較器。 15は直流増幅器、16はループフィルタ。 17は゛電圧制御発振器である。 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、パルススタッフ同期方式を用いて複数の非同期信号
    間の同期をとり多重化するスタッフ同期多重変換装置に
    おいて、その受信部における分離信号のジッタを抑圧す
    るクロック平滑回路が、前記分離信号を一時記憶するバ
    ッファメモリ回路と、該バッファメモリ回路の各ビット
    への書込みクロックを発生する書込カウンタと、各ビッ
    トからの読出しクロックを発生する読出しカウンタと、
    バッファメモリ回路のある1ビットに着目し、そのビッ
    トの書込みタイミングと読出しタイミングとの位相差を
    検出する位相比較器と、該位相比較器の出力を用いて前
    記読出しクロックの周波数を前記書込みクロックのパル
    ス繰返し周波数の平均値となるように制御する手段とを
    備え、前記分離信号の1フレーム中のビット数をnビッ
    ト、前記バッファメモリ回路の容量をmビットとした時
    、mとnの間に1以外に公約数を持たないようにmを選
    定することを特徴とするスタッフ同期多重変換方式。
JP3905487A 1987-02-24 1987-02-24 スタツフ同期多重変換方式 Pending JPS63207229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3905487A JPS63207229A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 スタツフ同期多重変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3905487A JPS63207229A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 スタツフ同期多重変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207229A true JPS63207229A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12542414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3905487A Pending JPS63207229A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 スタツフ同期多重変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468831A (ja) * 1990-07-06 1992-03-04 Nec Corp スタッフ同期方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468831A (ja) * 1990-07-06 1992-03-04 Nec Corp スタッフ同期方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346896B1 (en) A parallel-to-serial converter
US7158596B2 (en) Communication system and method for sending and receiving data at a higher or lower sample rate than a network frame rate using a phase locked loop
US5353313A (en) Transmission of a clock signal over an asynchronous data channel
US4429386A (en) Buffer arrangement of a PCM exchange system
US5864250A (en) Non-servo clock and data recovery circuit and method
EP0016336B1 (en) Digital signal transmission system
US5357514A (en) Distributed bit-by-bit destuffing circuit for byte-stuffed multiframe data
US5680422A (en) Method and apparatus for reducing waiting time jitter in pulse stuffing synchronized digital communications
JPH0225576B2 (ja)
JPS63207229A (ja) スタツフ同期多重変換方式
JPH05199199A (ja) スタッフ同期制御方式
JP3317742B2 (ja) スタッフ同期伝送装置
JP2952935B2 (ja) 非同期データ伝送システム
US5937021A (en) Digital phase-locked loop for clock recovery
JPH03173233A (ja) ジッタ低減方式
JP3031779B2 (ja) 並列スタッフ同期方式
JPS6139652A (ja) 調歩同期デ−タ信号のデイジタル伝送方式
JP3052585B2 (ja) データ送信装置とデータ受信装置
JP2697629B2 (ja) 速度変換装置
JPH09247118A (ja) ジッタ抑圧回路
JPS5811781B2 (ja) タジユウデイジタルカイセンモウノ ケツゴウブンキソウチ
JPH04196937A (ja) ジッタ抑圧回路
JPH0235837A (ja) 網間接続装置
JPS63234454A (ja) 複号化用標本化クロツク再生方式
JPH0117298B2 (ja)