JPS63205943A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63205943A
JPS63205943A JP62039449A JP3944987A JPS63205943A JP S63205943 A JPS63205943 A JP S63205943A JP 62039449 A JP62039449 A JP 62039449A JP 3944987 A JP3944987 A JP 3944987A JP S63205943 A JPS63205943 A JP S63205943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
circuit
capacitance
chip
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62039449A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyazawa
宮沢 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP62039449A priority Critical patent/JPS63205943A/ja
Publication of JPS63205943A publication Critical patent/JPS63205943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路装置に関するもので、ICカー
ド、カード電卓、データ入力端末も、その利用分野に含
まれる。
従来の技術 従来、第5図に示すように、マイクロコンピュータを用
いて、被制御回路1を制御する場合、マイクロコンピュ
ータのLSIfM御回路5と表示装置(LEDなど)2
とキーマトリックス6と電源(太陽電池を含む)3を、
それぞれ、独立の部品として構成していた。
また、ICカードにおいては、マイクロコンピュータ部
分(制御部)のみを、プラスチックカード内に埋め込み
、直接接触の電極をカード表面に設け、この電極とマイ
クロコンピュータを蒸着配線技術を用いて接続していた
発明が解決しようとする問題点 第5図に示すように、従来は、キーマトリックスと、I
IJ 1回路との間には多数の接続ケーブルが必要であ
り、また、キースイッチは物理的な方式が使用されてい
るため、このスイッチの可動部分があるため信頼性が低
く、また、寿命も比較的短いものであった。また、表示
部に関しても、制御回路との配線が多く、これも信頼性
の低下にっなかっていた。
一方、ICカード等の半導体チップの応用において、プ
ラスチックの本体カード内に制御回路。
電源、入力用キーならびに表示機能をそれぞれ独立の部
品として搭載することは、各機能部品間の配線形成コス
トが高くつき、信頼性に欠け、部品点数が多い点でも、
コスト高につながってしまうう。したがって、従来のI
Cカードはマイコン部(制御部)のみを、プラスチック
カードに搭載し、電極を設け、外部システムより電源お
よび各種入出力がデータの授受を実施していた。この構
成の場合、ICカードと外部システム間の接触不良、サ
ージによるICカードの破壊が発生しやすく、信頼性に
欠けていた。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、単一半導体基板上に、マイクロコンピュータ
を含む制御回路、容量変化を検出して入力制御を行うス
イッチ電極部ならびに表示部を形成した構成の半導体装
置である。
作用 本発明は上記構成により、全ての配線を半導体基板上で
構成することができ、配線の信頼性および量産性向上に
よるコスト・ダウンが実現できる。
また、本構成の半導体装置は、単一チップ構成′ のた
め、プラスチックカード内に簡単に入れることが可能で
、かつ、入力制御のためのスイッチ電極部を容量変化検
出方式にしたことで、外部システムのインターフェース
は完全非接触で実施できるため、従来のICカードに比
べて、サージ等の破損を完全に回避できる。
実施例 第1図は、本発明の半導体装置の一実施例を示すブロッ
クダイヤグラムである。すなわち、半導体基板4上に大
規模集積回路(LSI)技術により制御回路(マイクロ
・コンピュータを含む)5および操作指の接近を検出す
るための電極6を含む容量変化検出回路を一体に形成す
不ものであり、これらが、外部電源32発光表示部2.
被制御回路1に接続されている。第2図に容量変化検出
回路の一実施例を示す。電源VCCと設置VS2間に電
極24を有し、オペアンプ21の正入力端子接続として
、電極部を操作指で接触することにより、その電位が基
準電位入力端子23のレベルと比較され、オペアンプの
出力端子22の電位を’−H”、−L−と変化させるも
のである。第2図に示した回路を利用することにより、
たとえば、シリコン(Si)基板等に容易に一体化して
形成することができる。
第3図は、本発明の別の実施例である。この実施例では
、半導体基板4上に、制御回路5および容量変化検出に
よる非接触スイッチ回路およびそのスイッチ用電極6を
含むと共に、表示部2および電源3を単一基板上に有す
る。たとえば、半導体基板4として、シリコン基板を用
い、この上にLSI技術により、マイクロコンピュータ
等の制御回路5および非接触電極6のみならず、電源3
として、PN接合により太陽電池を形成することができ
る。また、表示部2には、Si基板上に、分子線エピタ
キシャル成長(、M B E )等によりGaAs、G
aAf!xAsl−x等のへテロエピタキシャル接合を
形成し、発光ダイオード(LBD)を形成し、これを表
示に使用することができる。
第4図は、本発明実施例装置をカードに応用した例であ
る。すなわち、プラスチックカード15に、制御回路5
と容量変化検出用電極6と電源3としての太陽電池と表
示部2としての発光ダイオード(LED)群と光半導体
センサ10によって構成された同一半導体装置をいれる
外部システム11より光源が起動され、それからの光線
14がカード15の透明樹脂部を通過して、太陽電池に
達し、この太陽電池は電力をカード内のシステムへ供給
する。また、外部システム11より制御回路駆動用光線
13がカード内の半導体センサ10に到達し、または、
表示部2よりのLED光線12が外部システム11に受
光されることにより、外部システム11とカード15と
が自由に非接触でデータの受は渡しが可能となる。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、1チツプの半
導体基板上に形成しているため高信頼の半導体デバイス
が作成できる。また、ICカードに適用すると、外部シ
ステムのデータの受は渡しが、完全非接触で実行できる
ため、カード自身の信頼が上がるだけでな(機密保護に
も役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は同
実施例に用いられる電気容量変化検出装置の1つの具体
例のブロック図、第3図は本発明の別の実施例ブロック
図、第4図は同実施例応用のカード概要図、第5図は従
来のブロック図である。 1・・・・・・被制御回路(サボモータなど)、2・・
・・・・表示装置(LED、LCD、FIPなど)、3
・・・・・・電源装置(太陽電池など)、4・・・・・
・半導体基板、5・・・・・・制御回路(マイクロ・コ
ンピュータなど)、6・・・・・・電極、10・・・・
・・光半導体センサー、11・・・・・・外部システム
、12.13・・・・・・データ受は渡し用光線、14
・・・・・・太陽電池用起電力光線、15・・・・・・
プラスチックカード。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 第2図 13  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単一の半導体基板上に、マイクロコンピュータを含む制
    御回路、容量変化を増幅、検出して、入力制御を行なう
    スイッチ電極部ならびに表示部を有することを特徴とす
    る半導体装置。
JP62039449A 1987-02-23 1987-02-23 半導体装置 Pending JPS63205943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039449A JPS63205943A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039449A JPS63205943A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205943A true JPS63205943A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12553340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039449A Pending JPS63205943A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786818B2 (en) 2004-12-10 2010-08-31 Polyic Gmbh & Co. Kg Electronic component comprising a modulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786818B2 (en) 2004-12-10 2010-08-31 Polyic Gmbh & Co. Kg Electronic component comprising a modulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108803164B (zh) 一种显示装置
US4843224A (en) IC card
US20040263431A1 (en) Chip card with a display
US5736781A (en) IC module and a data carrier employing the same
EP0260125A3 (en) Electrostatic discharge protection circuit
ATE47505T1 (de) Monolithisch integrierte halbleiterschaltung.
EP0243978A1 (en) Input circuit having a photo-coupler
JPS6484726A (en) Semiconductor integrated circuit device
ATE244981T1 (de) Intelligentes leistungsmodul
JPS62126384A (ja) 光学的物体検知装置
EP1096565A3 (en) Sealed-by-resin type semiconductor device and liquid crystal display module including the same
JPS63185686A (ja) Icカ−ド
JP2001094053A5 (ja) 半導体チップおよび液晶表示装置
JPS63205943A (ja) 半導体装置
UA55555C2 (uk) Напівпровідниковий чіп із захисним покриттям
US5170312A (en) Protection circuit on a lead of a power device
US4120041A (en) Semiconductor device for use in an electronic apparatus having a plurality of circuit boards
JPS6149290A (ja) アクテイブ・メモリ・カ−ド
JPS629487A (ja) Icカ−ド
CN217690135U (zh) 超声指纹识别装置和电子设备
JPS60256885A (ja) 情報格納カ−ド
ATE51455T1 (de) Datenverarbeitungssystem in einer karte und verfahren zu dessen herstellung.
JP2893995B2 (ja) 電子伝票
JPS62236798A (ja) 太陽電池テ−ブルトツプ
JPS63317392A (ja) Icカ−ド