JPS63205920A - 分子線エピタキシヤル成長法 - Google Patents

分子線エピタキシヤル成長法

Info

Publication number
JPS63205920A
JPS63205920A JP3806187A JP3806187A JPS63205920A JP S63205920 A JPS63205920 A JP S63205920A JP 3806187 A JP3806187 A JP 3806187A JP 3806187 A JP3806187 A JP 3806187A JP S63205920 A JPS63205920 A JP S63205920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molecular beam
ammonia
substrate
epitaxial growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3806187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sasaki
正洋 佐々木
Yasuto Kawahisa
川久 慶人
Haruka Nakahara
中原 はるか
Tatsuro Beppu
達郎 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3806187A priority Critical patent/JPS63205920A/ja
Publication of JPS63205920A publication Critical patent/JPS63205920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はp型1l−Vl族化合物半導体の分子線エピ
タキシャル成長法に関する。
(従来の技術) ■−■族化合物半導体において窒素は、■族元素格子位
置に置換してp型伝導を示す■族元素のうちで最も有望
なものである。特にp型伝導制御が困難とされるZnS
、Zn5e 、ZnSSeにオイテは窒素元素のみが浅
いアクセプタレベルを形成することができる( W、8
fufius、Appl Phys Lett 40(
3)。
246(1982))。
分子線エピタキシャル成長法において、最も不純物のは
いり込みが少く、扱い易い窒素の供給源はアンモニアで
ある。ただしアンモニアは熱分解しKくく、また基板へ
の付着係数が小さいため、窒素原子としてはいシ込みに
〈<、有効にア・クセブタとして機能するようにするこ
とは困難である。
その困難を克服する丸めにアンモニアをあらかじめイオ
ン化し、基板に照射する方法がある(T。
Mitsuyu tal、、Appt Phys Le
tt 49 (2Q、 1348(1986))@しか
し、この方法においては荷電粒子を用いて−るため、そ
の照射損傷によシ格子が乱れ、結晶性が低下する。その
ため、深い準位が多量に生じ、十分にp型伝導を制御す
ることができない。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べた様に、分子線エピタキシャル成長法において
、アンモニアを有効にアクセプタとして機能させること
は困難であシ、これを解決しようとしてアンモニアをイ
オン化し照射しても、照射損傷によシ十分なp型伝導を
得ることができないという問題があった。
本発明は、アンモニアを用い、n−■族化合物半導体に
おいて、結晶性を低下させずに十分なp型伝導制御を実
現するだめの分子線エピタキシャル成長法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明におけるp屋■−■族
化合物半導体分子線エピタキシャル成長法を以下に示す
■族、■族からなる分子線とアンモニア分子線を結晶基
板に照射する分子線エピタキシャル成長法において、ア
ンモニア分子又は該基板、もしくはこの両者にエキシマ
レーザ光等の光を照射し成長を行う。
(作用) この様な本発明の分子線エピタキシャル成長法において
は、気相にあるあるいは基板表面に吸着したアンモニア
が、光エネルギーをうけて励起あるいは分解し、窒素原
子として、■−■族化合物半導体の■原位置に効率良く
置換していくことが可能となる。光のエネルギーを用い
ているため、基板に照射損傷をひきおこすことはなく、
逆に、基板表面に光が作用することで表面泳動が促進さ
れ、結晶性が向上する。そのため十分なp型伝導制御が
可能となる。
(実施例) 第1図は本発明を実施するための装置の概念図である。
この図において、結晶成長室(1)内には単結晶基板(
2)がヒータ(3)上に設置されておシ、所定の温度に
加熱される。又、同室内にはn族元素、■族元素を収容
したセル(4) 、 (5)及び分子線の照射を制御す
るシャッター(61、(力が設けられておシ、n族元素
、■族元素からなる分子線は基板に照射される。
一方p型ドーパント材料であるアンモニア(8)は、結
晶成長室外から微少流量調整パルプ(9)を介して結晶
成長室内に導かれ、基板に照射される。また、結晶成長
室外にはエキシマレーザ装置(1(Iがあシ、発せられ
るエキシマレーザ光は、光導入窓αυを通って結晶成長
室内に導入され、基板に照射されるとともに、基板近傍
にてアンモニア分子線に照射される。
この様に構成された分子線エピタキシャル成長装置を用
いて行ったp型Zn5e半導体膜のエピタキシャル成長
について以下に述べる。
基板(2)としては半絶縁性GaAs (100)面を
用い、基板温度を350℃に保った。セル(41、(5
)内には高純度亜鉛、高純度セレンを収容し、基板(2
)に亜鉛分子線、セレン分子線及びアンモニア分子線を
照射するようにした。そして、そこに1mJ/−のAr
Fエキシマレーザ光(波長193nm)を5oppsで
照射しながら成長を行った。この様にして成長させたZ
n5e半導体膜の、He−Cdレーザの励起による4、
 2 K 7オトルミネセンススペクトルを第2図に示
す。破線はエキシマレーザ光なしで同様の成長を行った
Zn8e半導体膜のスペクトルである。これかられかる
ように、エキシマレーザ光を照射することによって、自
由励起子の発光(Ex)、ドナーに束縛された励起子の
発光(Ix)が弱くなシ、中性、アクセプタに束縛され
た励起子の発光(Ir)が著しく強くなっている。一方
、深い準位からの発光はほとんどなく、結晶性の低下し
ていないことがわかる。そしてホール測定の結果、エキ
シマレーザ光を照射したものはキャリア濃度2 X 1
016cm ”ホール易動度60 csi’%”5ee
−1のp型伝導が得られていることがわかった。エキシ
マレーザを照射しないものは高抵抗であった。
上述の実施例においてはZn8e半導体、膜の成長につ
いて述べたが、本発明はこれに限るものではなく、Zn
S、ZnSSe でもよく、さらにCdTe 。
ZnTe等の他の■−■族化合物半導体でも同様に効果
がある。基板についても半絶縁性GaAs(100)面
に限るものではなく、p型jnWでも他の面方位でもよ
く、またGaP等の■−■族化合物半導体Zn5e 、
 CdTe等on−■族化合物半導体や、si等の■族
半導体でもよい。
又、本実施例においては、基板とアンモニア分子線両者
に光を照射する様にしたが、基板のみ、あるいはアンモ
ニア分子線のみに照射しても同様の効果がある。ただし
、両者に照射した方が得られる効果は大きい。
尚本発明は上述した実施例に限定するものではなく、そ
の主旨を逸脱しない範囲で変形して実施することができ
る。たとえば照射する光は、ArFエキシマレーザ光に
限らず他のエキシマレーザ光でもよく、又、水銀ランプ
光、キセノン水銀ランプ光、マイクロ波放電による光等
を用いてもよい。
さらに、成長に用いる材料は元素単体のものに−らず、
水素化物、塩化物、有機化合物等の化合物を用い、結晶
成長室外から導入してもよい。
〔発明の効果〕
本発明による分子線エピタキシャル成長法を用いること
によシ、効率よく高品質のp型■−■族化合物半導体を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するための分子線エ
ピタキシャル成長装置の構成図、第2図はArFエキシ
マレーザ光照射の場合(実線)、非照射の場合(破線)
のZn8e半導体膜の)(e−Cdレーザで励起した4
、2にフォトルミネセンススペクトルを示す図である。 l・・・結晶成長室、2・・・基板、3・・・ヒータ、
4・・・■族セル、5・・・■族セル、6,7・・・シ
ャッター、8・・・アンモニアボンベ、9・・・微少流
量調整バルブ、10・・・エキシマレーザ装置、11・
・・光導入窓。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶基板上に少なくとも一種以上のII族元素もし
    くはII族元素を含む化合物からなる分子線と、少なくと
    も一種以上のVI族元素もしくはVI族元素を含む化合物か
    らなる分子線と、アンモニア分子線を照射し、p型II−
    VI族化合物半導体をエピタキシャル成長させる際、該基
    板上または該アンモニア分子線もしくはこの両者に対し
    光を照射することを特徴とする分子線エピタキシャル成
    長法。
  2. (2)前記光がエキシマレーザ光であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の分子線エピタキシャル成
    長法。
  3. (3)前記II−VI族化合物半導体がZnSe、ZnS、
    ZnSSeであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の分子線エピタキシャル成長法。
JP3806187A 1987-02-23 1987-02-23 分子線エピタキシヤル成長法 Pending JPS63205920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3806187A JPS63205920A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 分子線エピタキシヤル成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3806187A JPS63205920A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 分子線エピタキシヤル成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205920A true JPS63205920A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12514982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3806187A Pending JPS63205920A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 分子線エピタキシヤル成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278856A (en) * 1989-01-26 1994-01-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor emitting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278856A (en) * 1989-01-26 1994-01-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05121329A (ja) 化合物薄膜の製造方法及び製造装置
US5100832A (en) Process for preparing epitaxial compound semiconductor
As et al. Incorporation and optical properties of magnesium in cubic GaN epilayers grown by molecular beam epitaxy
Humenberger et al. Hot-wall epitaxy of CdS thin films and their photoluminescence
JPS63205920A (ja) 分子線エピタキシヤル成長法
Georgobiani et al. Methods of high-energy chemistry in the technology of wide-gap chalcogenide semiconductors
JPH0553759B2 (ja)
Bagaev et al. Photoluminescence from cadmium sulfide nanoclusters formed in the matrix of a Langmuir-Blodgett film
US5174854A (en) Crystal growth of group II-VI compound semiconductor
Giles et al. Photoluminescence spectroscopy of CdTe grown by photoassisted MBE
Mitsuhashi et al. p-type carrier concentration control in lithium-doped zinc selenide grown by MOCVD
US5450813A (en) Method for manufacturing nitrogen-doped group II-VI compound semiconductor thin films
JPS63303889A (ja) 半導体結晶薄膜製造装置
JP2671848B2 (ja) 2−6半導体不純物添加方法
JP3232754B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体の成長方法
Saito et al. Post-annealing effect upon electrical and optical properties of MOVPE grown P-doped ZnTe homoepitaxial layers
Wood Molecular Beam Epitaxial Iii–V Compounds: Dopant Incorporation, Characteristics And Behavior
JP2803353B2 (ja) 半導体結晶成長方法
JPH0630339B2 (ja) GaAs単結晶の製造方法
Oyama et al. X-ray multi-crystal diffractometry analysis of heavily Te-doped GaAs grown by intermittent injection of TEGa/AsH3 in ultra high vacuum
Gillin et al. Photoluminescence of deep levels in ion‐implanted Al x Ga1− x As
Ido et al. Liquid-phase epitaxy of ZnSe by temperature difference method
JPS6118184A (ja) 発光素子
Pauli et al. p‐type CdTe epilayers grown by hot‐wall‐beam epitaxy
Wood MOLECULAR BEAM EPITAXIAL III-V COMPOUNDS: DOPANT BEHAVIOR