JPS63205249A - 感熱記録ヘツド - Google Patents

感熱記録ヘツド

Info

Publication number
JPS63205249A
JPS63205249A JP3863587A JP3863587A JPS63205249A JP S63205249 A JPS63205249 A JP S63205249A JP 3863587 A JP3863587 A JP 3863587A JP 3863587 A JP3863587 A JP 3863587A JP S63205249 A JPS63205249 A JP S63205249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
sealing material
protective layer
electrode
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3863587A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Komatsu
克明 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3863587A priority Critical patent/JPS63205249A/ja
Publication of JPS63205249A publication Critical patent/JPS63205249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感熱記録ヘッドに関する。
口、従来技術 近年、発熱体駆動用ICチップを基体上に搭載して、I
Cチップとフレキシブルプリントサーキット(以下、F
PCと呼ぶ。)との接続を省略し、小型化と信頼性とを
改善した感熱記録ヘッド(以下、単にヘッドと呼ぶ。)
が採用されるようになってきている。
発熱体駆動用のICを搭載したヘッドでは、第4図に拡
大部分図示するように、個別の電極5、ICチップ9を
作動させるための信号電極7A及びICチップの接地回
路用電極7日の先端が、基体1に配置されたICチップ
9のポンディングパッド9aに対向するように位置し、
ポンディングパッド9aと上記電極の端部とはワイヤボ
ンディングによって電気的に接続される。このワイヤ1
1と各電極5.7A、7Bの端部とICチップ9とは、
空気や水分を遮断するために一点鎖線12で示す位置迄
樹脂によって封止される。
このようなヘッドの製造に於いては、第5図に示すよう
に、基体1上に部分グレーズ層3をスクリーン印刷して
焼成し、部分グレーズ層3上に発熱体層4を形成し、次
いで個別の電極5、共通電極6、信号電極7A及びIC
チップの接地回路用電極7Bを基体1上に形成する(第
5図(a))。これら電極の形成はフォトリソグラフィ
によってなされる。次に表面を保護層で覆う。保護層は
、各電極の端部を含む領域(第4図に破線で示す33の
領域)とFPCが接続される端子部(第4図に三点鎖線
で示す14)とを除いた領域に被着される。なお、第5
図(a)〜(C)では、保護層は図示省略しである。
次に、ICチップ9を所定の位置に配置する(第5図(
b))。
次に、ICチップ9のポンディングパッド9aと個別の
電極5の端部、信号電極7Aの端部及び接地回路用電極
7Bの端部とを、ワイヤ11でワイヤボンディングして
両者を電気的に接続する(第5図(C))。
次に、ICチップ9、ワイヤ11及びワイヤボンディン
グされた各電極の端部の領域を樹脂12によって封止す
る(第5図(d))。
上記の封止は、ICチップ9上に液状の熱硬化性樹脂(
封止材)を供給し、この液状封止材でICチップ9、電
極5.7A、7Bの先端部及びワイヤ11を被覆し、次
に加熱して液状封止材を固化することによってなされる
硬化した封止材の形状、寸法は、未硬化時の粘度や表面
張力、ワイヤやICの位置関係等で略決まるが、型に注
入するような高い精度は出し難い。
未硬化の封止材の裾の部分は保護層8上を流れて広い領
域に広がることとなる。例えば、第4図中に一点鎖線で
示すように、ICチップ9からかなり離れた領域に迄封
止材が被着するようになる。
この封止材の広がりは、その周端とICチップ9との距
離x1、ylで示しであるが、このXl、ylはできる
だけ小さくしたいのである。
基体の大きさに余裕がある場合には問題ないが、ヘッド
の小型化等の要請から上記の距離X1、ylを小さくし
たい場合には不都合であり、ヘッドを小型化して製造コ
ストを低減しようとするのに障害になっている。特に、
図中二点鎖線で示すように、ylがylへと拡大して端
子部14(三点鎖線より下の領域)に迄封止材が被着す
ると、FPCを接続するのに支障をきたすことになり、
甚だ不都合である。
ハ0発明の目的 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、
rcチップ及びその周辺を封止する封止材が占有する領
域を狭くし、小型化を可能とすると共に、FPC等の他
の回路との接続に支障をきたす虞れのない感熱記録ヘッ
ドを提供することを目的としている。
二1発明の構成 即ち、本発明は、基体上に発熱体駆動用ICチップを搭
載している感熱記録ヘッドにおいて、前記ICチップを
囲むように前記基体上に段差が設けられ、この段差で囲
まれた領域が封止材で封止されていることを特徴とする
感熱記録ヘッドに係る。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
実1皿上 発熱部の配置は、第1図に示すように、ヘッドには、発
熱部10が記録紙(図示せず。)の送り方向Xに平行の
方向に一列に例えば24個配置され、ヘッドは記録紙の
送り方向Xに直角の方向Y方向に移動しながら印字する
ようになっている。
第1図に示すように、絶縁基体(例えばアルミナ等のセ
ラミックス基板)1上に直線状に設けられた例えば酸化
珪素の部分グレーズ層3を横切って配列されている1例
えば24個の発熱体く例えば窒化タンタル)層4の片端
は例えばアルミニウム又は金の個別の電極5に接続し、
他の側は例えばアルミニウム又は金の共通電極6に接続
し、発熱部10へ送る信号を個別の電極5から送るよう
にしている。発熱部及びその周辺の構造は、前述した第
4図及び第5図と変わるところはなく、共通する部分は
同じ符号を付しである。発熱部10周辺の断面構造は、
後述する実施例2の第3図右端部分と同様である。
ヘッドの図に於いて下側近くにはICチップ9が配置さ
れ、ICチップ9のポンディングパソド9aに個別の電
極5、信号電極7A、接地回路用電極7Bの端部が対向
し、ワイヤ11で両者がワイヤボンディングされて電気
的に接続される・6a、7Aa、7Baは、夫々共通電
極6、信号電極7A、接地回路用電極7B〆の端子部1
4に露出した端子部である。そして最表面に保護層が、
ICチップ9の周囲の2本の破線161.162で囲ま
れる環状領域13とFPCが接続される端子部(三点鎖
線の下側の領域)14とを除いた領域にのみ被着し、上
記環状領域13及び端子部14は露出したままになって
いる。本実施例においてはICチップ9の直下にも保護
ff1Bを設けているが、この部分の保護層はヘッドの
構造によってはなくてもよい。
上記環状領域13及びこの内側に封止材12が設けられ
、ICチップ9、ワイヤ11及び電極5.7A、7Bの
端部を封止、保護する。封止の方法は、前述した方法に
準じて良い。
この際に、封止材12は、幅狭の環状領域13及びこの
内側の領域にのみ形成され、その外側へ広がることはな
い。更に断面図を用いて説明する。
第2図は第1図のn−n線矢視拡大断面図で、前記の環
状領域13は、封止材12が基体の表面から1m程度の
厚さで厚さ約0.5mmのICチップ9、ワイヤ11、
電極5(7A、7B>の端部を包み込んでこれらを封止
している。封止材12は、前述した融解時に厚さ3〜1
0μmの保護層8の端面で堰止められる。
従って、封止材12は、環状領域13及びその内側の領
域にのみ設けられ、保護層8上に流出することがない。
融解樹脂堰止めのための保護N8の厚さは上記の厚さで
十分である。これに加えて保護i8の材質を選択するこ
とにより、保護層〆端部即ち上述の破線161の位置で
封止材12の広がりを、例えば濡れ性の悪さを利用して
より有効に防止できる。以上の結果、封止材12の占有
面積を小さくすることができる。
即ち、第1FI!Jに示すICチップ9の端面と封止材
周端との距離yを小さくすることができてICチップ9
を端子部14に近付けることもでき、ヘッドの小型化が
可能になる。また、封止材が端子部14に迄被着してF
PCの接続に支障をきたすようなこともなくなる。Xに
ついては、これが大きいと発熱部の位置を封止樹脂から
離す必要があるが、本例のようにすればXが小さくなり
、発熱部をより近付け、ヘッドを更に小型化することが
できる。
また、従来のヘッドにあっては、個別の電極及び信号電
極に対して、これらの端部及びその周辺の狭い領域を残
して保護層を被着していたため、そのバターニングに高
い精度を要していたのであるが、封止材の寸法にはそれ
程高い精度が要求されないので、保護層のバターニング
が簡単で済み、生産性が向上する。
更に、封止材の樹脂は硬化に際して収縮するので、電極
上の余り広い領域に封止材を被着させると電極が変形す
る虞れがある。従って、電極の封止される領域はできる
だけ狭いことが望ましい。
車上■叢 この例は、第1図のIII−III線に沿って拡大して
第3図に示すように、部分グレーズ層3の形成と同時に
第1図の破線で示す13の環状領域に接してその外側(
第1図の破線161の位置)に環状のグレーズ層15を
設け、環状グレーズFi15内を封止材12で封止した
例である。電極5又は7Aは、環状グレーズ層15を跨
いでICチップ9のポンディングパッド9aに対向する
位置迄設けられる。保護層8は環状グレーズ層15の内
側掘返く迄形成する。環状グレーズ層15は、封止材1
2の融解時に堤防の働きをして、封止材12は環状グレ
ーズ層15に堰止められてその周囲に流れ出すことはな
い。その他は前記実施例1に於けると同様である。
以上の実施例は、いずれも封止材の融解時にこれが流れ
出すのを防ぐよう、ICチップの全周囲を囲んで段差を
設けているが、封止材が流れ出しても差支えない領域に
対しては、局部的に上記の段差を省略しても良い。また
この段差は隆起状の段差であれば前記以外の手段で設け
たものであってもよい。要は、封止材融解時の周囲への
広がりによって、ヘッドの小型化に支障をきたすことが
ないよう、或いは端子部に迄封止材が被着することがな
いようにすることが肝要である。
また、上記の実施例は、いずれも縦一列印字のシリアル
方式のヘッドに本発明を適用した例であるが、また、本
発明に基づくヘッドは、桁逐次印字のシリアル方式のヘ
ッド、ライン方式のヘッドを問わず同様に適用可能であ
る。
へ0発明の詳細 な説明したように、本発明に基づく感熱記録ヘッドは、
ICチップを囲むように段差を設け、この段差で囲まれ
る領域を封止材で封止するようにしているので、前記封
止材の流動時にこれが前記段差に堰止められてその周囲
に流れ出すことがない。その結果、封止材の占有面積を
小さくできて感熱記録ヘッドを小型にでき、製造コスト
も低減される。その上、封止材が存在しては不都合な領
域に封止材が侵入することも確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図は感熱記録ヘッドの拡大平面図、第2図は第1図
のn−n線矢視拡大断面図、第3図は、他の感熱記録ヘ
ッドの部分拡大断面図 である。 第4図及び第5図は従来例を示すものであって、第4図
は感熱記録ヘッドの部分拡大平面図、第5図(al、(
bl及び(C)は感熱記録ヘッドの製造工程を示す斜視
図、同図fdlは同じく拡大部分断面図 である。 なお、図面に示された符号に於いて、 1・・・・・・・・・絶縁基体 3・・・・・・・・・部分グレーズ層 4・・・・・・・・・発熱体層 5・・・・・・・・・個別の電極 6・・・・・・・・・共通電極 7A・・・・・・・・・信号電極 7B・・・・・・・・・接地回路用電極8・・・・・・
・・・保護層 9・・・・・・・・・ICチップ 9a・・・・・・・・・ICチップのポンディングパッ
ド10・・・・・・・・・発熱部 11・・・・・・・・・ワイヤ 12・・・・・・・・・封止材 13・・・・・・・・・保護層を設けない環状領域14
・・・・・・・・・端子部 15・・・・・・・・・環状グレーズ層161.162
・・・・・・・・・保護層先端位置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体上に発熱体駆動用ICチップを搭載している感
    熱記録ヘッドにおいて、前記ICチップを囲むように前
    記基体上に段差が設けられ、この段差で囲まれた領域が
    封止材で封止されていることを特徴とする感熱記録ヘッ
    ド。 2、最表層としての保護層をICチップ周辺領域の基体
    上には存在させずかつ前記ICチップ周辺領域を囲むよ
    うに前記保護層が基体上に設けられ、この保護層により
    段差が形成されている、特許請求の範囲第1項記載の感
    熱記録ヘッド。
JP3863587A 1987-02-20 1987-02-20 感熱記録ヘツド Pending JPS63205249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3863587A JPS63205249A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 感熱記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3863587A JPS63205249A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 感熱記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205249A true JPS63205249A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12530699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3863587A Pending JPS63205249A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 感熱記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205249A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513752U (ja) * 1991-08-02 1993-02-23 グラフテツク株式会社 サーマルヘツド
KR100456029B1 (ko) * 2002-11-14 2004-11-08 삼성전자주식회사 연성인쇄기판
JP2005335264A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Corp サーマルヘッド
JP2018167439A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
WO2024014066A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513752U (ja) * 1991-08-02 1993-02-23 グラフテツク株式会社 サーマルヘツド
KR100456029B1 (ko) * 2002-11-14 2004-11-08 삼성전자주식회사 연성인쇄기판
JP2005335264A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Corp サーマルヘッド
JP2018167439A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
WO2024014066A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764659A (en) Thermal head
JP2570628B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP3877401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5874784A (en) Semiconductor device having external connection terminals provided on an interconnection plate and fabrication process therefor
JP2678958B2 (ja) フィルム配線基板およびその製造方法
KR100434232B1 (ko) 리드프레임을열분산기/열슬러그구조물에부착하는방법및구조
US8018076B2 (en) Semiconductor device, semiconductor package for use therein, and manufacturing method thereof
US6476502B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5530282A (en) Semiconductor device having a multilayer interconnection structure
JPH01503184A (ja) 集積回路装置パッケージ
JPH10321672A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7102240B2 (en) Embedded integrated circuit packaging structure
US6323551B1 (en) Resin sealed-type semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS63205249A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS63179764A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH01196132A (ja) 集積回路装置
JPH04273464A (ja) 半導体チップのマウント方法
JPH0269945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2816084B2 (ja) 半田塗布方法、半導体装置の製造方法およびスキージ
JPH0451489Y2 (ja)
KR100324633B1 (ko) 반도체장치
JPS6223674B2 (ja)
JP2531636B2 (ja) サ−マルヘツド
JP3609540B2 (ja) 半導体装置
JPH0688420B2 (ja) サーマルヘッド