JPS6320350A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6320350A
JPS6320350A JP16543986A JP16543986A JPS6320350A JP S6320350 A JPS6320350 A JP S6320350A JP 16543986 A JP16543986 A JP 16543986A JP 16543986 A JP16543986 A JP 16543986A JP S6320350 A JPS6320350 A JP S6320350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
rubber
modified polymer
polymerization
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16543986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Motai
政明 馬渡
Toshihiro Shimamura
島村 俊裕
Hideji Tsuchikawa
土川 秀治
Shinichi Kimura
木村 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP16543986A priority Critical patent/JPS6320350A/ja
Publication of JPS6320350A publication Critical patent/JPS6320350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、熱安定性および耐衝撃性に優れた熱可塑性樹
脂組成物に関する。
b、従来の技術 ポリフェニレンエーテル樹脂は、耐熱性、機械的性質お
よび電気的性質にすぐれた樹脂として広く知られている
。ところが、このポリフェニレンエーテルは、耐衝撃性
が低い、加工性が劣る、高温で熱変色しゲル化が起る等
の欠点を有しているため、単独では殆んど使用されてお
らず、通常はポリスチレン、ポリブタジェンを用いたゴ
ム変性ポリスチレンとの組成物からなる変性ポリフェニ
レンエーテル樹脂として使用されている。この変性ポリ
フェニレンエーテル樹脂は、優れた耐熱性、機械的性質
、電気的性質ならびに加工性等を有するために、自動車
用部品、事務機器、電気器具部品等に幅広く使用されて
いる。
C0発明が解決しようとする問題点 しかしながらかかる樹脂組成物は、耐熱性が高い為射出
成形機を用いて成形品を得る場合、高温で成形される事
が多い。しかし、このように高温で射出成形された場合
や射出成形機内部に滞留される場合には、耐衝撃強度が
太き(低下するという欠点を有している(以下熱安定性
と言う)。
また、ゴム変性ポリスチレンのゴム成分としてイソプレ
ンゴムを用いた場合には、耐衝撃性が乏しく、且つ、熱
安定性も劣るものしか得られなかった。
d0問題点を解決するための手段 上記問題点に鑑みて本発明者等は、耐衝撃性および熱安
定性に優れた熱可塑性樹脂組成物について鋭意検討した
結果、ゴム質重合体として特定範囲のブタジェン/イソ
プレン共重合体を用いることによって、上記改良が十分
なされることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、fatポリフェニレンエーテル5〜
95重量%と、由)ブタジェン/イソプレンが971〜
1/9(重量比)から成るゴム質共重合体の存在下に芳
香族ビニル化合物、および必要に応じて他の共重合可能
なビニル系単量体を重合して得られるゴム変性重合体9
5〜5重量%とからなる熱可塑性樹脂組成物である。
以下本発明の詳細な説明する。
ゴム変性重合体成分 本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成するゴム変性重合体
はゴム質共重合体の存在下に芳香族ビニル化合物、およ
び必要に応じて他のビニル系単量体を重合して製造され
るが、その時に使用されるゴム質共重合体としては、ブ
タジェン/イソプレンが971〜1/9(重量比)、好
ましくは8/2〜2/8、さらに好ましくは7/3〜4
76の範囲のものであり、ブタジェン含有量が前記の範
囲を越えると熱安定性が劣化する。
またイソプレン含有量が前記の範囲を越えると熱安定性
および耐衝撃性が劣化する。本発明のゴム変性重合体中
の上記ゴム質共重合体の量は耐衝撃性の面から5〜80
重量%、特に10〜60重量%の範囲であることが好ま
しい。
上記ゴム質共重合体は一般的重合法である乳化重合法お
よび溶液重合法で製造することができる。得られた熱可
塑性相組成物の成形品外観上から乳化重合で得られたも
のが好ましい。
当該ゴム質共重合体を乳化重合で得る場合の、好ましい
粒子径としては500人〜10000人、さらに好まし
くは500人〜6000人、特に好ましくは1500人
〜4000人の範囲である。この時に粒子径が小さいと
生成組成物の耐衝撃強度が低(なり、また粒子径が大き
い場合には、ゴム変性重合体重合時の重合安定性および
組成物の成形品外観が劣り好ましくない。
ゴム質共重合体製造に用いられる重合溶媒、重合開始剤
、分子量調節剤、乳化剤などは公知のものが全て使用す
ることができる。
乳化重合で製造する場合の、好ましい乳化剤としてはロ
ジン酸カリウム、ロジン酸ナトリウムなどのロジン酸塩
、オレイン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリ
ン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナ
トリウム、ステアリン酸カリウムなどの脂肪酸のナトリ
ウムおよびカリウム塩、ラウリル硫酸ナトリウムなどの
脂肪族アルコールの硫酸エステル塩、ならびにドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリルス
ルホン酸などがいずれも使用可能である。また、重合開
始剤としてクメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロ
ピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハ
イドロパーオキサイドなどで代表される有機ハイドロパ
ーオキサイド類と、含糖ピロリン酸処方、スルホキシレ
ート処方、含糖ピロリン酸処方/スルホキシレート処方
の混合系処方などで代表される還元剤との組合わせによ
るレドックス系の開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウムなどの過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル
、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ドなどを任意に使用することができる。さらに、分子量
調節剤として好ましくはノルマルオクチルメルカプタン
、ノルマルドデシルメルカプタン、tert−ドデシル
メルカプタン、メルカプトエタノールなどのメルカプタ
ン類、各種テルペン類、およびクロロホルム、四塩化炭
素などのハロゲン化炭化水素などを使用することができ
る。また衝撃強度が低下しない範囲でスチレン、メタア
ルリル酸アルキルエステルなどの他のビニル系単量体を
共重合することもできる。
本発明のゴム変性重合体の製造時に使用される芳香族ビ
ニル化合物としてはスチレン、α−メチルスチレン、メ
チルスチレン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、
ジクロルスチレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチ
レン、p−ターシャリ−ブチルスチレン、エチルスチレ
ン、ビニルナフタレンなどがあり、これらは1種または
2種以上で使用することができる。
また前記芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル
系単量体としてはビニルシアン化合物、アクリル酸アル
キルエステル、メタアクリル酸アルキルエステル、不飽
和酸、不飽和酸無水物、マレイミド化合物、水酸基含有
不飽和化合物、エポキシ基含有不飽和化合物、アミノ基
含有不飽和化合物などがあり、これらは1種または2種
以上で使用される。芳香族ビニル化合物と共重合可能な
上記他のビニル系jlffi体は、全単量体中40重量
%以下で使用されるのが好ましい。
上記ビニルシアン化合物としてはアクリロニトリル、メ
タクリレートリルなどがあり、上記(メタ)アクリル酸
エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ア
ミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルア
クリレート、2−エチルへキシルアクリレート、シクロ
へキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタ
デシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジル
アクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル、およ
びメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチ
ルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメ
タクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメククリレート、シクロへキシルメタクリレート
、ドブアルメタクリレート、オクタデシルメタクリレー
ト、フ二ニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート
などのメタクリレ酸アルキルエステルがありこれらのビ
ニル単量体は1種または2種以上で使用される。
上記不飽和酸としてはアクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、桂皮酸、イタコン酸、マレイン酸などがあり、
これらは1種または2種以上で使用される。
上記不飽和酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸、クロロ無水マレイン酸、無水シトラコン酸、
ブテニル無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸など
があり、これらは1種または2種以上で使用される。
上記マレイミド系化合物としてはマレイミド、Nメチル
マレイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマイミ
ド、N−ラウリルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミド、N−フェニルマレイミド、N(p−ブロモフェ
ニル)マレイミドなどがありこれらは1種または2種以
上で使用される。
上記水酸基含有不飽和化合物としては、3−ヒドロキシ
−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−
4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキ
シ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プ
ロペン、シス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、トラン
ス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、シス−1,4−ジ
ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−1,4−ジヒドロ
キシ−2−ブテン、2−ヒドロキシエチルアクリレート
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、2〜ヒドロキシエチルクロトネート、2.
3.4゜5.6−ペンタヒドロキシへキシルアクリレー
ト、2.3,4,5.6−ペンタヒドロキシへキシルメ
タクリレート、2.3,4.5−テトラヒドロキシペン
チルアクリレート、2,3.4.5−テトラヒドロキシ
ペンチルメタクリレートがあげられる。
これらは1種または2種以上で使用される。
上記エポキシ基含有不飽和化合物としてはグリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、イタコン酸グ
リシジルエステル類、ブテンカルボン酸エステル類、ア
リルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジル
エーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル、3,4
−エポキシブテン、3.4−エポキシ−3−メチル−1
−ブテン、3.4−エポキシ−1−ペンテン、3.4−
エポキシ−3−メチルペンテン、5,6−エポキシ−1
−ヘキセン、ビニルシクロヘキセンモノオキシド、p−
グリシジルスチレンなどが挙げられる。これらは1種ま
たは2種以上で使用できる。
上記アミノ基含有不飽和化合物としては、アクリル酸ア
ミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸アミノプロ
ピル、メタクリル酸フェニルアミノエチルおよびメタク
リル酸シクロヘキシルアミノエチルなどのアクリル酸ま
たはメタクリル酸のアルキルエステル系誘導体類、N−
ビニルジエチルアミンおよびN−アセチルビニルアミン
などのビニルアミン系誘導体類、アリルアミン、メタク
リルアミンおよびN−メチル了りルアミンなどのアリル
アミン系誘導体類、アクリルアミドおよびN−メチルア
クリルアミドなどのアクリルアミド系誘導体およびp−
アミノスチレンなどのアミノスチレン類などが用いられ
る。なかでもアリルアミン、メタクリル酸アミノエチル
、メタクリル酸アミノプロピルおよびアノミスチレンな
どが工業的規模で経済的に入手できることから特に好ん
で用いられる。
本発明のゴム変性重合体は公知の重合法である乳化重合
法、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、塊状−溶液
重合法、塊状−懸濁重合法などを用いて重合することが
できる。これらの中では特に乳化重合法が好ましい。
ここで使用される重合溶媒、重合開始剤、分子量調節剤
、懸濁剤、乳化剤などは公知のものが全て使用すること
ができる。生成する熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、成
形外観上から乳化重合法で製造することが好ましい。乳
化重合で使用される好ましい乳化剤、重合開始剤、分子
量調節剤としては前記ゴム質共重合体製造時に用いられ
るものと同一のものが使用できる。また、乳化重合の条
件も同様である。
さらに、本発明のゴム変性重合体の製造に当って、他の
公知のゴム質重合体をブタジェン/イソプレン共重合体
と併用して用いることもできる。使用量はゴム質共重合
体中50重量%以下の量であるのが良い。
ここで使用される公知のゴム質重合体としてはポリブタ
ジェン、ブタジェン−スチレン共重合体、ブタジェン−
アクリロニトリル共重合体、ブタジェン−アクリル共重
合体アクリルゴム、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−プロピレン−ポリエン三元共重合体、さらにス
チレン−ブタジェン−スチレンフロック共重合体、スチ
レン−ブタジェンブロック共重合体およびこれらの水素
添加物などであり、これらは1種または2種以上で使用
される。
ポリフェニレンエーテル ゝ 本発明の熱可塑性樹脂組成物に使用されるポリフェニレ
ンエーテルとしては、一般式 %式% で表わされる1種以上のフェルール化合物を公知の触媒
の存在下で酸化カップリング重合して得られたものであ
る。
前記フェルール化合物のうち特に好ましいものは、一般
式 %式% で表わされるフェノール化合物であり、最も好ましいフ
ェノール化合物の具体例としては、2,6−シメチルフ
エノール、2.6−シエチルフエノール、2−メチル−
6−エチルフエノール、2−メチル−6−アリルフェノ
ール、2−メチル−6−フェニルフェノール、2.6−
ジフェニルフェノール、2,6−シブチルフェノール、
2−メチル−6−ブロピルフエ/−)L/、2,3.5
−トリメチルフェノール、2.3−ジメチル−6−エチ
ルフエノール、2,3゜6−ドリエチルフエノール、2
.3.6−ドリプロビルフエノール、2,6−シメチル
ー3−エチルフエノール、2.6−シメチルー3−プロ
ピルフェノール等が挙げられる。
最も好ましいポリフェニレンエーテルの具体例としては
、2,6−シメチルフエノールから得られるポリフェニ
レンエーテルおよび、2.6−シメチルフエノールと2
.3.6−ドリメチルフエノールの共重合によって得ら
れるポリフェニレンエーテルである。特に2.3.6−
ドリメチルフエノールと2゜6−シメチルフエノールか
ら得られる共重合ポリフェニレンエーテルは、耐熱性、
耐衝撃性、成形品表面光沢、成形加工性、耐溶剤性、熱
安定性が良い。
本発明で使用するポリフェニレンエーテルの極限粘度〔
η〕 (クロロホルム中、30℃測定)は、特に限定さ
れないが、好ましくは0.2〜1dl/g、さらに好ま
しくは0.25〜0.7 d1/gである。
熱可塑性樹脂組成物の製造 耐熱性に優れた熱可塑性樹脂組成物を得るために、前記
ゴム変性重合体と前記ポリフェニレンエーテルを混合さ
せることによって得られるが、中でも前記ゴム変性重合
体とポリフェニレンエーテル、ポリスチレンからなる組
成物、前記ゴム変性重合体とポリフェニレンエーテル、
ポリスチレンおよびスチレン−アクリロニトリル共重合
体からなる組成物が好ましい。
熱可塑性樹脂組成物中のfa)ポリフェニレンエーテル
とfb)ゴム変性重合体の組成比は5〜95/95〜5
、好ましくはlO〜90/90〜10、更に好ましくは
10〜80/90〜20、特に好ましくは20〜60/
80〜40重量%である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造に当って、公知混線
機である各種押出機、バンバリーミキサ−、ニーダ−、
ロールなどで混練することで得られる。
本発明の組成物には、必要に応じて他の熱可塑性樹脂を
混合して使用することができる。かかる熱可塑性樹脂と
しては、前記芳香族ビニル化合物からなる重合体、前記
芳香族ビニル化合物と前記芳香族ビニル化合物と共重合
可能な他のビニル系単量体からなる共重合体、例えばス
チレン−アクリロニトリル共重合体、あるいは前記公知
のゴム賞重合体、ナイロン4,6、ナイロン6、ナイロ
ン6.6、ナイロン12、ナイロン11などのポリアミ
ド類、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、芳香族ジカルボン酸またはその誘導体と芳
香族ジオールまたはその誘導体からなる全芳香族ポリエ
ステルなどのポリアミド類、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ABS  (アクリロニトリル−エチレンプロピ
レン共重合体−スチレン)樹脂、AES樹脂、耐衝撃性
ポリスチレンなどがあり、これらは1種または2種以上
で使用される。前記スチレン−アクリロニトリル共重合
体はアクリロニトリルが組成分布を有する共重合体また
はアクリロニトリル含量が10’!!i 1%以下の共
重合体、またはアクリロニトリル含量が10重量%未満
の共重合体とアクリロニトリル含量が10重量%以上の
共重合体を混合したものが好ましく特に平均アクリロニ
トリル含量が10〜25重量%でアクリロニトリルが組
成分布を有するように重合されたものが好ましく、これ
らの製造法としては、特開昭60−11514号明細書
、特開昭60−11549号明細書に記載されている。
他の配合成分 本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するに際して、前記
熱可塑性樹脂およびゴム変成集合体の他にガラス繊維、
炭素繊維、金属繊維、ガラスピーズ、アスベスト、ウォ
ラスナイト、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウムな
どの各種充填剤を単独または併用して用いることができ
る。これらの充填剤のうちガラス繊維、炭素繊維の形状
としては6〜60μmの繊維径と30μm以上の繊維長
を有するものであることが好ましい。これらの充填剤は
、熱可塑性樹脂組成物 −100重量部に対して5〜1
50重量部含有していることが好ましい。また公知の難
燃剤、酸化防止剤、可塑剤、着色剤、滑剤などの添加物
を配合することもできる。
用   途 本発明の熱可塑性樹脂組成物は射出成形、シート押出成
形、真空成形、異形成形、発泡成形などによって各種成
形品として用いることができる。
上記成形法によって得られた各種成形品は、その優れた
性質を利用して、自動車の外装、内装部材および電気、
電子関連の各種部品やハウジングなどに使用することが
できる。
e、実施例 以下、実施例などにより本発明をさらに詳細に説明する
が、これらはいずれも例示的なものであって本発明の内
容を限定するものではない。
なお以下の各側において部および%はそれぞれ重量部お
よび重量%を示す。
製造例−1 ゴム変性重合体を得るためのゴム質共重合体を以下の方
法で得た。
1) ポリブタジェンラテックス(PR−1)の製造撹
拌機およびジャケット付ステンレス製反応容器内部を窒
素で充分置換した後、下記の成分を仕込んだ。
成分           仕込量〔部〕ブタジェン 
          100イオン交換水      
    70ロジン酸カリウム         2水
酸化カリウム          0.04炭酸カリウ
ム            1.2ter t−ドデシ
ルメルカプタン    0.2過硫酸カリウム    
      0.25そして、該ジャケットに55℃の
温水を循環しながら共重合反応を開始した。反応開始か
ら40時間後に温水の温度を60℃に昇温しで反応させ
、さらに反応開始から50時間後に温水の温度を65℃
に昇温して、さらに5時間重合反応を行なった後、硫酸
アルミニウムカリウムを添加して共重合反応を停止させ
た。
スチームストリップで未反応単量体を除去した後、ポリ
ブタジェンのラテックス(PB−1)を得た。ナノサイ
ザー(日化機製粒子径測定機)によって平均粒子径を測
定したところ2720人であった。
2) ブタジェン/イソプレン共重合体ラテックス(B
l−1)の製造 ポリブタジェンラテックス(PB−1)の製造における
共重合条件において、ブタジェンの代わりにブタジェン
/イソプレン比を60/40  (部〕とした以外は全
てポリブタジェンラテックス(PB−1)の製造におけ
る共重合条件と同一の条件で共重合反応を行ない、平均
粒子径2710人のブタジェン/イソプレン共重合体の
ラテックス(Bl−2)を得た。
3) ブタジェン/イソプレン共重合体ラテ・7クス(
Bl2)の製造 ブタジェン/イソプレン共重合体ラテックス(Bl−1
)の製造における共重合条件において、イオン交換水の
使用量を60部に代えた以外は全てブタジェン/イソプ
レン共重合体ラテックス(Bl−1)の製造の共重合条
件と同一の条件で共重合反応を行ない平均粒子径350
0人のブタジェン/イソプレン共重合体のラテックス(
Bl−2)を得た。
4) ブタジェン/イソプレン共重合体ラテックス(B
f〜3)の製造 ブタジェン/イソプレン共重合体ラテックス(Bl−1
)の製造における共重合条件において、ブタジェン/イ
ソプレン比70/30  (部〕に代えた以外は全てブ
タジェン/イソプレン共重合体ラテックス(Bl−1)
の製造における共重合条件と同一の条件で共重合反応を
行ない平均粒子径2650人のブタジェン/イソプレン
共重合体のラテックス(Bl−3)を得た。
5) ブタジェン/イソプレン共重合体ラテックス(B
l−4)の製造 ブタジェン/イソプレン共重合体ラテ・ノクス(Bl−
4)製造における共重合条件において、ブタジェン/イ
ソプレン比を50150  (部〕に代えた以外は全て
ブタジェン/イソプレン共重合体ラテックス(Bl−1
)の製造における共重合条件と同一の条件で共重合反応
を行ない平均粒子径2830人のブタジェン/イソプレ
ン共重合体のラテックス(Bl−4)を得た。
6) ポリイソプレンラテックス(Pi−1)の製造ポ
リブタジェンラテックス(PB−1)の製造における重
合条件において、ブタジェンの代わりにイソプレンを用
いた以外は全てポリブタジェンラテックス(PB−1)
の製造における重合条件における重合条件と同一の条件
で重合反応を行ない平均粒子径2800人のポリイソプ
レンのラテックス(PI−1)を得た。
袈遣五二遣 製造例−1で得たポリブタジェン(PB−1)、プダジ
エン/イソプレン共重合体(BI−1〜4)、ポリイソ
プレン(PI−1)のラテックスを使用して、以下のゴ
ム変性重合体を得た。
1) ゴム変性重合体(1)の製造 ステンレス製反応容器内部を窒素で充分置換したのち、
前記ポリブリジエンラテックス(PB−1)40部(固
形分として)、ロジン酸カリウム0.5部、水酸化カリ
ウム0.01部、イオン交換水110部、スチレン14
.33部、アクリロニトリル5.67部、およびter
t −ドデ゛シルメルカプタン0.18部を仕込んだ。
次に、シャケ・7トに70℃の温水を循環しなから内温
が40’Cになった時点でピロリン酸ソーダ0.2部、
ブドウ糖0.25部、硫酸第一鉄0.004部をイオン
交換水1o部に溶解した溶液とクメンハイドロパーオキ
サイド0.07部を添加し2時間重合反応を行なった。
その後スチレン28.67部、アクリロニトリル11.
33部、tert −ドデシルメルカプタン0.12部
、ロジン酸カリウム1.0部、水酸化カリウム0.02
部、イオン交換水50部、クメンハイドロパーオキサイ
ド0.13部からなる乳濁液を4時間に渡って連続的に
添加し、重合反応を行なった。さらに、ピロリン酸ソー
ダ0.07部、ブドウ糖0.08部、硫酸第1鉄o、o
ot部、イオン交換水4部からなる溶液とクメンハイド
ロパーオキサイド0.05部を添加して、1時間重合反
応を行なった。反応終了後、冷却し、酸化防止剤を添加
して塩化カルシウムを用いて凝固させた。凝固物を水洗
、脱水したのち乾燥させてゴム変性重合体(1)を得た
2) ゴム変性重合体(2)〜(6)の製造ゴム変性重
合体(1)の製造における重合において用いたポリブリ
ジエンラテックス(PB−1)の代わりにブタジェン/
イソプレン共重合体ラテックス(81−1)、(Bl−
2)、(Bl−3)、(Bl−4)およびポリイソプレ
ンラテックス(PI−1を用い、重合体+1)の製造と
同一の条件で重合し、それぞれゴム変性重合体(2)、
ゴム変性重合体(3)、ゴム変性重合体(4)、ゴム変
性重合体(5)、ゴム変性重合体(6)を得た。
3) ゴム変性重合体(7)の製造 ステンレス製反応容器内部を窒素で充分置換したのち、
ブタジェン/イソプレン共重合体ラテックス(Bl−1
)40部(固形分として)、ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ0.5部、イオン交換水110部、tert 
−ドデシルメルカプタン0.20部、スチレン35.7
8部、およびアクリロニトリル3.83部を仕込んだ。
次にジャケットに70℃の温水を流しながら昇温し内温
が55℃になった時点でピロリン酸ソーダ0.2部、ブ
ドウ糖0.25部、硫酸第1鉄0.004部、イオン交
換水1o部からなる水溶液とクメンハイドロパーオキサ
イド0.28部を添加し、1.5時間重合反応を行なっ
た。その後スチレン20.32部、アクリロニトリル1
4.93部、ter t−ドデシルメルカプタン0.0
3部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.5部、イ
オン交換水30部からなる乳濁液とクメンハイドロパー
オキサイド0.13部とを2時間に渡って連続的に添加
しながら重合反応を行なった。その後スチレン11.9
5部、アクリロニトリル0.62部、tert−ドデシ
ルメルカプタン0.023部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ0.15部、イオン交換水10部、クメンハ
イドロパーオキサイド0.084部を添加して、1時間
重合反応を行なった。さらに、スチレン11.95部、
アクリロニトリル0.62部、tert−ドデシルメル
カプタン0.03部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ0.15部、イオン交換水10部、クメンハイドロパ
ーオキサイド0.08部を添加して1時間重合反応を行
なった。そして、さらにピロリン酸ソーダ0.07部、
ブドウ糖0.08部、硫酸第1鉄0.001部、イオン
交換水4部からなる溶液とクメンハイドロパーオキサイ
ド0.05部を添加した後、1時間重合反応を行なった
。反応終了後冷却して、酸化防止剤で添加し、塩化カル
シウムを用いて凝固させた。凝固物を水洗、脱水した後
乾燥させてゴム変性重合体(7)を得た。
次に得られたゴム変性重合体(7)の中のゴムに直接グ
ラフトしてない成分(スチレン−アクリロニトリル共重
合体)中の結合アクリロニトリル含量を測定するため、
上記ゴム変性重合体+711 gにメチルエチルケトン
20m1を添加し、8時間振とうした後、遠心分離機(
23、000rp* X 60分)で可溶部を取り出し
、真空乾燥機で乾燥してゴム変性重合体(7)Aを得た
該ゴム変性重合体(7)Aを一定量メチルエチルケトン
に均一に溶解し溶液にシクロヘキサンを少量づつ添加し
て、沈澱してきた重合体の重量および窒素分折によるア
クリロニトリル含量を測定して、ゴム変性(7)A中の
アクリロニトリルの組成分布を測定した結果、ゴム変性
重合体(7)A中にはアクリロニトリルが0%〜41%
まで連続的に組成分布していることが判明した。
5) ゴム変性重合体(8)の製造 ステンレス製反応容器内部を窒素で充分置換したのち、
ポリブタジェンラテックス(PB−1) 40部(固形
分として)、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.2
5部、水酸化カリウム0.03部、イオン交換水100
部、スチレン25部を仕込み、次にジャケットに700
℃の温水を循環しなから内温40℃でピロリン酸ソーダ
0.2部、ブl”7 Fo、25部、硫酸第1鉄0.0
04部、イオン交換水10部からなる水溶液とクメンハ
イドロパーオキサイド0.3部を添加して1時間重合反
応を行なった。その後スチレン35部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ0.5部、水酸化カリウム0.03
部、イオン交換水50部からなる乳濁液と、クメンハイ
ドロパーオキサイド0.25部を4時間に渡って連続的
に添加しながら重合反応を行なった。続いて、ビロリン
酸ソーダ0,07部、ブドウ糖0.08部、硫酸第1鉄
0.001部、イオン交換水3部からなる水溶液とクメ
ンハイドロパーオキサイド0.05部を添加して1時間
重合反応を行なった。重合終了後冷却してから酸化防止
剤を添加した。そして塩化カルシウムを用いて凝固させ
、凝固物を水洗、脱水した後乾燥してゴム変性重合体(
8)を得た。
6) ゴム変性重合体(9)〜(13)ゴム変性重合体
(8)の製造における重合において用いたポリブタジェ
ンラテックス(PR−1)の代わりにフ゛タジエン/イ
ソプレン共重合体ラテックス(Bl−1)、(81−2
)、(BI−3)、(Bl−4)およびポリイソプレン
ラテックス(PI−1)を用い、ゴム変性重合体(8)
の製造条件と同一の条件で重合し、それぞれゴム変性重
合体(9)、ゴム変性重合体(10)、ゴム変性重合体
(11)、ゴム変性重合体(12)、ゴム変性重合体(
13)を得た。
7) ゴム変性重合体(14) パドル型攪拌機を備えたステンレス製反応容器内を窒素
で置換した後ポリブタジェン(日本合成ゴム■製JSR
−BRO2L) 14部、スチレン86kg、トルエン
110部を仕込んだ。そして50℃にてゴムが完全に溶
解するまで攪拌した後、ter t−ドデシルメルカプ
タン0.1部、ジベンゾイルパーオキサイド0.2部、
tert−ブチルパーオキシ−1−プロピルカーボネー
ト0.2部、ジクミルパーオキサイド0.1部を加えて
昇温した。
そして80℃で3時間、さらに100℃に昇温しで3時
間、さらに125℃に昇温しで重合させ転化率が100
%になるまで重合反応を行なった。生成重合体を直脱押
出機を用いてペレット化し、ゴム変性重合体(14)を
得た。ゴム変性重合体(14)中の平均ゴム粒子径は2
μであった。
製造例3 後記実施例および比較例で用いる熱可塑性樹脂を以下の
方法で得た。
1) ポリフェニレンエーテル(PPO−1))の製造
反応器底部に酸素吹込み装置、冷却用コイル、攪拌機を
備えたステンレス製反応機内部を窒素で十分置換した後
、臭化第2銅53.6g 、ジ−n−ブチルアミン11
10g 、さらにトルエン406に2,6−キシレノー
ル8.75kgを溶解して添加した。攪拌しながら均一
溶液にした後、反応容器内部に酸素を急速に吹き込みな
がら90分間重合を行なった。重合中は冷却用コイルに
水を循環させて反応容内部温度を30℃に維持した。重
合終了後、トルエン301を添加し、エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム430gを水に溶解した20%水溶
液を添加して反応を停止した。
得られた生成混合物から遠心分離によって重合体溶液相
を取り出した。そして重合体溶液相を烈しく攪拌しなが
ら、メタノールを徐々に添加してスラリー状態にした。
重合体を炉別した後、メタノールで十分洗浄し、再度重
合炉別した後乾燥してポリフェニレンエーテル(PPO
−1)を得た。
2) ポリフェニレンエーテル(PPO−2)の製造前
記ポリフェニンエーテル(PPO−1)の製造において
、フェノール化合物を2,6−キシレノール/2゜3.
6−ドリメチルフエノール=90/10(モル比)に代
えて重合を行ってポリフェニレンエーテル(PPO−2
)を得た。
3) スチレン−アクリロニトリル共重合体(SL −
AN−1)の製造 ゴム変性重合体(11の製造における重合の条件におい
て、ポリブタジェンラテ・ノクスを用いずに重合を行な
い、スチレン−アクリロニトリル共重合体(St・AN
−1)を得た。
4) スチレン−アクリロニトリル共重合体(St −
AN−1)の製造 ゴム変性重合体(7)の製造の重合において、ブタジェ
ン/イソプレン共重合体ラテックス(Bl−1)を用い
ずに重合を行って、共重合体中にアクリロニトリルの含
量が0%〜41%に幅広く組成分布するアクリロニトリ
ル−スチレン共重合体(St −AN−2)を得た。
5)市販の三井東圧■製ポリスチレン(PS) トーポ
レフクス5oo−siグレードを用いた。
大範斑ニル較班 表−1に記載される組成割合にしたがって前記各種熱可
塑性樹脂およびゴム変性重合体と、ステアリン酸カルシ
ウム0.2部、エチレンビスステアリルアミド0.5部
を混合し、二軸押出機を用いて混練してペレット化した
後、充分乾燥して、以下の方法により耐衝撃性、熱安定
性、耐熱性を測定した。評価結果を表−1に示す。
比較例−1はポリブタジェンをベースにしたABS樹脂
を用いたもの、また比較例−2はポリイソプレンをベー
スにした樹脂を用いた組成物を示すが、熱安定性が実名
これに対して実施例は本発明で特徴とするブタジェン/
イソプレン共重合体からなるゴム質重合体を用いた例で
あり、熱安定性が大幅に改善され、さらに室温および低
温での耐衝撃性が改良されている。
■漬方ユ (1)  耐衝撃性 射出成形機を用いて280℃で成形品を得た。
ASTM D−256にしたがって厚み2“、ノツチ付
で23℃および一30℃の温度条件下で測定した。
(2)熱安定性 290℃の温度に保った射出成形機内に15分間滞留し
た後、1分毎に型内に1〜3シヨツト目まで連続的に射
出して上記耐衝撃性測定試験片を成形した。
そして成形片をASTM D−256にしたがって厚み
A″、ノツチ付で23℃の温度条件下で測定した。
(3)  耐熱性 ASTM D−648にしたがって厚み’A#、264
 psiで熱変形温度を測定した。
f9発明の効果 以上実施例等で示す如(従来のゴム変性スチレン系樹脂
に用いられるポリブタジェンに替えてにブタジェン/イ
ソプレン共重合体を用いることによって特に熱安定性の
改善された熱可塑性樹脂組成物が得られ、成形スピード
を向上することもでき、工業的に有利な熱可塑性樹脂組
成物である。
特許出願人 日本合成ゴム株式会社 代理人 弁理士  奥  山  尚  男(ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリフェニレンエーテル5〜95重量%と
    、(b)ブタジエン/イソプレンが9/1〜1/9(重
    量比)から成るゴム質共重合体の存在下に芳香族ビニル
    化合物、および必要に応じて他の共重合可能なビニル系
    単量体を重合して得られるゴム変性重合体95〜5重量
    %とからなる熱可塑性樹脂組成物。
JP16543986A 1986-07-14 1986-07-14 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS6320350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16543986A JPS6320350A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16543986A JPS6320350A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320350A true JPS6320350A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15812452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16543986A Pending JPS6320350A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017053B2 (ja) 長期熱老化特性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH068374B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1135816A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US4732935A (en) Thermoplastic resin composition
CN108368209A (zh) 橡胶改性乙烯基类接枝共聚物及包含其的热塑性树脂组合物
JPH0346497B2 (ja)
JP3235411B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物
JPS604544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4031861B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6313453B2 (ja)
JPS6320350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002146146A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS63162750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100372568B1 (ko) 열가소성 수지조성물
JPS6067557A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0629356B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3791970B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JPH1121323A (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPH09302174A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物
JPS6227457A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6026424B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPS5842648A (ja) 良流動性耐熱樹脂組成物
JP2002146148A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS63227648A (ja) 熱可塑性樹脂組成物