JPS63203417A - 四輪駆動装置 - Google Patents
四輪駆動装置Info
- Publication number
- JPS63203417A JPS63203417A JP62035295A JP3529587A JPS63203417A JP S63203417 A JPS63203417 A JP S63203417A JP 62035295 A JP62035295 A JP 62035295A JP 3529587 A JP3529587 A JP 3529587A JP S63203417 A JPS63203417 A JP S63203417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- speed
- transmission
- wheels
- front wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、トラクタ等の車両における四輪駆動装置に関
する。
する。
(従来の技術)
車両においては前輪と後輪を同時に駆動する四輪駆動は
周知である。また、農用トラクタ等の特殊車両において
は、その旋回半径を小さくするため、また旋回時の土寄
セや土押しを防止するために、旋回時、前輪の周速を後
輪の周速の約2倍とする倍速四輪駆動装置も公知である
(例えば、特開昭59−176121号公報参照)。
周知である。また、農用トラクタ等の特殊車両において
は、その旋回半径を小さくするため、また旋回時の土寄
セや土押しを防止するために、旋回時、前輪の周速を後
輪の周速の約2倍とする倍速四輪駆動装置も公知である
(例えば、特開昭59−176121号公報参照)。
この倍速四輪駆動装置は、直進走行時は、前輪と後輪の
周速を略等しくし、旋回時は前輪の軌跡に合わせた周速
に増速して旋回を円滑ならしめるものである。
周速を略等しくし、旋回時は前輪の軌跡に合わせた周速
に増速して旋回を円滑ならしめるものである。
従って、前輪動力伝達経路中に、前輪の回転数を増速す
るための変速装置が介在されていた。そして、旋回時、
前輪切れ角が約40度以上になると、該変速装置が自動
的に作動して、前輪が増速するよう構成されていた。
るための変速装置が介在されていた。そして、旋回時、
前輪切れ角が約40度以上になると、該変速装置が自動
的に作動して、前輪が増速するよう構成されていた。
(発明が解決しようとする問題点)
前記従来の倍速四輪駆動装置では、前輪伝動経路中に変
速装置を設けなければならず、構造が複雑になると共に
、前輪切れ角が所定値以上になると自動的に作動する操
作装置を付加しなければならず、コスト高になるもので
あった。
速装置を設けなければならず、構造が複雑になると共に
、前輪切れ角が所定値以上になると自動的に作動する操
作装置を付加しなければならず、コスト高になるもので
あった。
そこで、本発明は、従来の前輪変速装置を用いず、構造
簡単にして倍速四輪駆動を得ることができる四輪駆動装
置を提供することを目的とする。
簡単にして倍速四輪駆動を得ることができる四輪駆動装
置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明の特徴とする処は、エンジンの動力を左右一対の
前輪及び後輪に伝達する四輪駆動装置において、 前輪動力伝達経路中に、前輪の周速を後輪の周速の約2
倍にする増速手段が設けられ、かつ、この増速手段と前
輪間の動力伝達経路中の伝動軸に、ビスカスカップリン
グが介在されている点にある。
前輪及び後輪に伝達する四輪駆動装置において、 前輪動力伝達経路中に、前輪の周速を後輪の周速の約2
倍にする増速手段が設けられ、かつ、この増速手段と前
輪間の動力伝達経路中の伝動軸に、ビスカスカップリン
グが介在されている点にある。
(作 用)
本発明によれば、前輪は常に増速手段により後輪の約2
倍の周速で回転しようとする。しかし、直進走行にあっ
ては、前輪も後輪も進む距離は同じであるから同じ周速
度で回転しなければならず、前輪は地面から抵抗を受け
ることになる。この抵抗は、ビスカスカップリングで吸
収され、その結果、前輪と後輪は等周速で回転する。
倍の周速で回転しようとする。しかし、直進走行にあっ
ては、前輪も後輪も進む距離は同じであるから同じ周速
度で回転しなければならず、前輪は地面から抵抗を受け
ることになる。この抵抗は、ビスカスカップリングで吸
収され、その結果、前輪と後輪は等周速で回転する。
即ち、ビスカスカップリングは、流体摩耗を介して動力
を伝達するものであるから、該カップリングで相対回転
が生じ、前輪と後輪は等周速になる。
を伝達するものであるから、該カップリングで相対回転
が生じ、前輪と後輪は等周速になる。
旋回時においては、前輪の軌跡の方が、後輪の軌跡より
長くなり、通常のトラクタでは、後輪の片側を中心とし
た一点旋回では、前輪の軌跡は後輪の軌跡の約2倍にな
る(勿論、前後輪間の距離及び左右車輪間の距離により
、この軌跡の差は異なる)。
長くなり、通常のトラクタでは、後輪の片側を中心とし
た一点旋回では、前輪の軌跡は後輪の軌跡の約2倍にな
る(勿論、前後輪間の距離及び左右車輪間の距離により
、この軌跡の差は異なる)。
即ち、前輪は、その切れ角に応じて増速され、最高、約
2倍まで増速される。このとき、前輪は、常に約2倍の
増速スピードで駆動されているので、ビスカスカップリ
ングを介して調速され、前輪の軌跡に対応した周速で回
転し、円滑な旋回を行う。
2倍まで増速される。このとき、前輪は、常に約2倍の
増速スピードで駆動されているので、ビスカスカップリ
ングを介して調速され、前輪の軌跡に対応した周速で回
転し、円滑な旋回を行う。
卯ち、旋回時、前輪はブレーキ作用を生じることなく、
その軌跡に応じた回転をする。
その軌跡に応じた回転をする。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基き説明する。
第1図は、トラクタの四輪駆動装置を示し、エンジン1
の動力は、ミッションケース2内に設けられたクラッチ
3及び変速装置4を介してデフピニオン軸5に伝達され
、該デフピニオン軸5に伝達された動力は後輪デフ装置
(デフプレンシャル装置)6を介して左右一対の後輪7
(第3図参照)に伝達される。
の動力は、ミッションケース2内に設けられたクラッチ
3及び変速装置4を介してデフピニオン軸5に伝達され
、該デフピニオン軸5に伝達された動力は後輪デフ装置
(デフプレンシャル装置)6を介して左右一対の後輪7
(第3図参照)に伝達される。
前記ミッションケース2内には、前記デフピニオン軸5
と平行に前輪伝動軸8が配置され、該伝動軸8にピニオ
ン軸5は増速手段9で連動連結されている。この増速手
段9は、ピニオン軸5に固定された原動ギヤ10と、該
原動ギヤlOに常時噛合すべく伝動軸8に固定された従
動ギヤ11とから成り、このギヤ比は、前輪12(第3
図参照)の周速を後輪7の周速の約2倍にする比とされ
ている。
と平行に前輪伝動軸8が配置され、該伝動軸8にピニオ
ン軸5は増速手段9で連動連結されている。この増速手
段9は、ピニオン軸5に固定された原動ギヤ10と、該
原動ギヤlOに常時噛合すべく伝動軸8に固定された従
動ギヤ11とから成り、このギヤ比は、前輪12(第3
図参照)の周速を後輪7の周速の約2倍にする比とされ
ている。
前記伝動軸8は前部伝動軸8aと後部伝動軸8bに2分
割され、ビスカスカップリング13により連結されてい
る。
割され、ビスカスカップリング13により連結されてい
る。
このビスカスカップリング13は、第2図に示す如く、
一方の後部伝動軸8bの先端に固定された複p枚の原動
板14と、前部伝動軸8aの後端に固定されたカップリ
ングケース15に相対回転不能に固定された従動板16
とを有し、原動板14と従動板16は所定間隔をおいて
交互に配置され、その対向面には流体翼又は溝が形成さ
れている。そして、このカップリングケース15内に油
等の流体が密封されている。
一方の後部伝動軸8bの先端に固定された複p枚の原動
板14と、前部伝動軸8aの後端に固定されたカップリ
ングケース15に相対回転不能に固定された従動板16
とを有し、原動板14と従動板16は所定間隔をおいて
交互に配置され、その対向面には流体翼又は溝が形成さ
れている。そして、このカップリングケース15内に油
等の流体が密封されている。
従って、原動板14の回転により流体がつれ回わされ流
体摩擦を介して従動板16が連動されると共に、従動側
の負荷により、原動板14と従動板16間に相対回転が
生じる構造とされている。
体摩擦を介して従動板16が連動されると共に、従動側
の負荷により、原動板14と従動板16間に相対回転が
生じる構造とされている。
前記前部伝動軸8aの前端部は一対のギヤ17.18を
介して前輪推進軸19に連動連結されている。この推進
軸19の前端は前輪デフ装置20に接続され、該デフ装
置20から左右の前輪12に動力が伝達される。
介して前輪推進軸19に連動連結されている。この推進
軸19の前端は前輪デフ装置20に接続され、該デフ装
置20から左右の前輪12に動力が伝達される。
次に、前記構成の本発明の実施例の作用につき説明すれ
ば、第3図に示すように、後輪7の一方を中心として急
旋回すると、前輪12は後輪7の約22倍の距離を進む
ことになる。このとき、本実施例では前輪12の周速が
後輪7の周速の約2倍に設定されているので、前輪12
は、土寄せ、土押しすることなく円滑に回転し、理想的
な旋回が可能となる。
ば、第3図に示すように、後輪7の一方を中心として急
旋回すると、前輪12は後輪7の約22倍の距離を進む
ことになる。このとき、本実施例では前輪12の周速が
後輪7の周速の約2倍に設定されているので、前輪12
は、土寄せ、土押しすることなく円滑に回転し、理想的
な旋回が可能となる。
また直進走行時にあっては、前後輪12,7は同じ周速
で回転しなければならないが、前輪12は常に倍速で駆
動される為、前輪12はスリップしようとする。即ち、
前輪12は地面から抵抗を受けることになり、この抵抗
は、ビスカスカップリング13に伝達される。ここで、
ビスカスカップリング13での摩擦抵抗が、前輪12と
地面との摩擦抵抗より小さいと、このビスカスカップリ
ング13で相対回転が生じ、前輪12は後輪7と同じ周
速で回転し、円滑走行が可能となる。
で回転しなければならないが、前輪12は常に倍速で駆
動される為、前輪12はスリップしようとする。即ち、
前輪12は地面から抵抗を受けることになり、この抵抗
は、ビスカスカップリング13に伝達される。ここで、
ビスカスカップリング13での摩擦抵抗が、前輪12と
地面との摩擦抵抗より小さいと、このビスカスカップリ
ング13で相対回転が生じ、前輪12は後輪7と同じ周
速で回転し、円滑走行が可能となる。
以上の説明から明らかな如く、本発明の実施例によれば
、前輪12の切れ角如何にかかわらず、前輪12は後輪
7から独立して自己の進む距離に応じた回転を得ること
ができ、理想的な四輪駆動が得られるものである。
、前輪12の切れ角如何にかかわらず、前輪12は後輪
7から独立して自己の進む距離に応じた回転を得ること
ができ、理想的な四輪駆動が得られるものである。
即ち、従来の前・後輪が約1;lの周速で駆動される四
輪駆動では旋回時、前輪が抵抗になり、円滑な旋回が得
られなかったし、また、前輪切れ角が約40度以上にな
ると前輪周速を倍速にするものでは、40度以下の切れ
角では、前輪が旋回抵抗になっていたが、本発明の実施
例では、直進から全旋回角度にわたって前輪は自己の軌
跡に従った周速で回転駆動され、円滑な旋回が得られる
。
輪駆動では旋回時、前輪が抵抗になり、円滑な旋回が得
られなかったし、また、前輪切れ角が約40度以上にな
ると前輪周速を倍速にするものでは、40度以下の切れ
角では、前輪が旋回抵抗になっていたが、本発明の実施
例では、直進から全旋回角度にわたって前輪は自己の軌
跡に従った周速で回転駆動され、円滑な旋回が得られる
。
尚、第4図に示すものは、トラクタのPTO軸21にビ
スカスカップリング13を介在して、PTO軸21に連
結される作業機(図示省略)の過負荷を吸収するもので
ある。
スカスカップリング13を介在して、PTO軸21に連
結される作業機(図示省略)の過負荷を吸収するもので
ある。
この場合、PTO原動軸21aはシフト軸22を介して
ビスカスカップリング13又はPTO従動軸21bに連
結自在とされている。
ビスカスカップリング13又はPTO従動軸21bに連
結自在とされている。
尚、上記シフト軸22を第2図に示すものに採用するこ
とは自由である。
とは自由である。
尚、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、
増速手段、ビスカスカップリングは、他の形式のもので
も良(、前輪周速が2倍と云う意味は、最大切れ角にお
ける前・後輪の進む距離に対応したものであり、車両の
大きさによって変わるものである。
増速手段、ビスカスカップリングは、他の形式のもので
も良(、前輪周速が2倍と云う意味は、最大切れ角にお
ける前・後輪の進む距離に対応したものであり、車両の
大きさによって変わるものである。
(発明の効果)
本発明によれば、前輪切れ角の如何にかがわらず、前輪
の進む距離に対応して前輪は駆動回転する為、円滑な旋
回が可能となる。
の進む距離に対応して前輪は駆動回転する為、円滑な旋
回が可能となる。
第1図は本発明の実施例を示す四輪駆動装置の全体構成
図、第2図はビスカスカップリングの構造を示す断面図
、第3図はトラクタの急旋回を示す平面図、第4図はビ
スカスカップリングをPTO軸に採用した例を示す断面
図である。 工・・・エンジン、7・・・後輪、8・・・伝動軸、9
・・・増速手段、12・・・前輪、13・・・ビスカス
カップリング。 第1図 第3 図
図、第2図はビスカスカップリングの構造を示す断面図
、第3図はトラクタの急旋回を示す平面図、第4図はビ
スカスカップリングをPTO軸に採用した例を示す断面
図である。 工・・・エンジン、7・・・後輪、8・・・伝動軸、9
・・・増速手段、12・・・前輪、13・・・ビスカス
カップリング。 第1図 第3 図
Claims (1)
- (1)エンジンの動力を左右一対の前輪及び後輪に伝達
する四輪駆動装置において、 前輪動力伝達経路中に、前輪の周速を後輪の周速の約2
倍にする増速手段が設けられ、かつ、この増速手段と前
輪間の動力伝達経路中の伝動軸に、ビスカスカップリン
グが介在されていることを特徴とする四輪駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3529587A JPH06468B2 (ja) | 1987-02-17 | 1987-02-17 | 四輪駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3529587A JPH06468B2 (ja) | 1987-02-17 | 1987-02-17 | 四輪駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63203417A true JPS63203417A (ja) | 1988-08-23 |
JPH06468B2 JPH06468B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=12437782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3529587A Expired - Lifetime JPH06468B2 (ja) | 1987-02-17 | 1987-02-17 | 四輪駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06468B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5950673U (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-03 | 東芝タンガロイ株式会社 | チヤツクハンドル |
JPS59183757U (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-07 | ぺんてる株式会社 | レンチ |
-
1987
- 1987-02-17 JP JP3529587A patent/JPH06468B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5950673U (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-03 | 東芝タンガロイ株式会社 | チヤツクハンドル |
JPS59183757U (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-07 | ぺんてる株式会社 | レンチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06468B2 (ja) | 1994-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2772979B2 (ja) | 4輪駆動車のトルク配分制御装置 | |
JPS5850349A (ja) | 差動駆動機構 | |
JP2615086B2 (ja) | センターデフ付4輪駆動車 | |
GB2119328A (en) | Land vehicle propulsion system | |
CN112400074A (zh) | 用于提高履带车辆转向特性的动力传递结构 | |
EP0045981B1 (en) | Planetary differential | |
JPS63203417A (ja) | 四輪駆動装置 | |
JP2508674B2 (ja) | 四輪駆動車の動力伝達方法 | |
JPS61191434A (ja) | 車両の駆動装置 | |
US5263905A (en) | Arrangement for driving two wheels of the same axle in rotation, with a regulation of their rotational speeds | |
KR100279985B1 (ko) | 4륜구동 차량의 복합차동장치 | |
US4756209A (en) | Drive power transmission device | |
JPS6231296Y2 (ja) | ||
JP3892509B2 (ja) | 車両用左右駆動力配分装置 | |
JPS63240431A (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2565890B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP3892510B2 (ja) | 車両用左右駆動力配分装置 | |
JP2599305B2 (ja) | 4輪駆動車の動力配分制御装置 | |
JPS62253532A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPH0624264Y2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JPS63247123A (ja) | 4輪駆動車のトランスフア−構造 | |
JPH0311058Y2 (ja) | ||
SU1359168A1 (ru) | Самоходна машина | |
JP2638886B2 (ja) | 副変速機付センタデフ | |
JPS6320224A (ja) | 四輪駆動装置 |